今でこそ牝馬が強かった世代として認識されてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:40:34

    当時ダービー勝ったウオッカが秋華賞で負けた時の「じゃあ今年の牡馬って…」って雰囲気めっちゃヤバそう

    結果的にはダスカとウオッカが単に両方とも歴史的名馬だったってだけの話(牡馬も古馬になってから結構G1取ってるし)なんだけどそう判断できるのはまだ先の話だっただろうし


  • 2二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:43:42

    皐月賞の時点で既に結構牡馬は疑われてたとも聞くからなあ
    古馬G1牡馬も結構勝ってるのに牡馬が弱かった世代としてちょいちょい名前挙がるの多分このクラシックのイメージのせいだろうし

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:44:31

    なんならウオッカも翌年の安田勝ったまでまぐれ扱いされた気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:54:31

    >>2

    本当に暗黒なのは08、09世代の牡馬定期

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:12:56

    >>3

    安田勝つまでのウオッカの戦績をリアルタイムで見てたら有馬→京都記念のあたりでまぐれ扱いしちゃうのは分かるわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:21:16

    >>4

    08世代は芝牡馬で古馬になってからG1勝ったのがエーシンフォワードとアーネストリー

    09世代はジョーダンとフェスタか

    今ならダート強い世代やなって思うけど当時のダートの地位なんてお察しだしウマ娘やってると忘れるけどスマファルとかめちゃくちゃ当時の評価低いもんな(エスポ、トランは結構評価されてる)

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:23:54

    09はクソ馬場ダービーが過酷すぎた

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:25:34

    >>5

    あとそもそも当時ダービー出走ですら「(ダスカから)ダービーに逃げた」に言われた

    (登録もあるから今考えるとばかばかしいだが)

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:26:15

    ダービーまで一度も牡馬がG1で1番人気にならなかった世代が普通にそこそこ強い世代なのが面白い

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:27:31

    >>6

    地方引篭りとか地方荒らしとかいろいろ言われたしなスマファル

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:31:48

    >>6

    そもそもその世代で当時一番評価されてたダート馬はカジノドライヴ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:35:56

    レインダンスがなかったことになってる

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:38:24

    >>10

    レース選びで批判あるのは分からなくもないしアンチなんて一定以上強い馬はみんないるもんだけど、あれだけの戦績残してウマ娘前の競馬板のスレでダート最強論争とか印象深い馬・レースの話題で全く出てこないのが本当に評価されてなかったんだなと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:41:09

    >>9

    NHKマイルはまだしも朝日杯皐月賞で牝馬が1番人気、しかもどっちも混合重賞じゃなくて牝馬重賞勝ち馬って相当牡馬が下に見られてないとならないよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:42:03

    「後から見たら牝馬の世代になった」
    って話なら19世代のほうが正しいんじゃねえかな4歳になってもなおサートゥルナーリアがアホみたいに評価先行タイプだったんで
    結果牡馬陣は竜頭蛇尾になったけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:44:19

    >>15

    サトルは負けるたびに毎回なにかしら言い訳して怪物感を維持してた記憶がある

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:47:56

    >>9

    >>14

    これマ?

    1番人気の牝馬誰やったん?

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 19:59:47

    確認してきたけど朝日杯も皐月賞も牡馬が1番人気じゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:01:19

    >>1

    宝塚までは最弱世代の牡馬って煽られっぱなしよ

    秋の天皇賞でようやく、牝馬2頭が評価された。

    当時のニコニコで総統閣下の動画があって(削除済)

    動画内で後々の同世代牡馬の勝利報告会にもなってたのは味わい深い。

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:04:07

    >>18

    17の話だろ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:08:27

    >>20

    >>9のレスの前に17世代の話無かったから普通にスレ画の話と勘違いしてた

    ごめんちゃい

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:19:31

    今調べたけど07世代で芝の古馬G1初制覇ってスクリーンヒーローなんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:25:55
  • 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:26:16

    >>10

    冷静になりゃダート中距離馬が中央で走るわけねぇだろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:27:45

    >>23

    メンツがエグすぎて笑う

  • 261725/10/16(木) 20:27:51

    >>20

    >>21

    ワイも勘違いしてた

    ざっと馬柱見ると朝日杯はモンドキャンノ、皐月はスワーヴとカデナあたりもっと評価されて良かったんちゃう?と思うんやけどどうだったんやろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:29:58

    ・スクリーンヒーロー
    ・ジャガーメイル
    ・ショウワモダン
    ・ドリームジャーニー×2
    ・ローレルゲレイロ×2

    合計7個勝ってるから本当は牡馬もそれなりに優秀なはずだよなって思ってる

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:30:04

    >>23

    ここまで露骨に結果に表れてるし、この時点で相当モノ違ったんじゃ

    2歳クロノですらこの順位とは

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:33:56

    >>24

    ウマ娘ではマイル区分だけどチャンピオンズCってほぼ中距離扱いじゃない?

    というかスマファルの地方荒らしは鞍上岩田父時代のG1出られるのにG1出ずに地方重賞走ってた(中央にはほぼダート重賞がないから)のが当時の地方競馬の経営状態も相まってヘイト買ってたやつだから

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:35:32

    >>24

    ところでこのかきつばた記念とか普通に走りまくってたのにかしわ記念避けてたのは……

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:36:40

    >>27

    春天、宝塚、JC、有馬で古馬王道勝ってるのはもっと評価されていいと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:39:19

    >>23

    2歳段階の番付なのにめちゃくちゃ慧眼で草

    一つ下二つ下は有力馬がデビュー遅めで2歳番付なんも当てにならんかったのに

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:49:00

    牝馬の強さと牡馬の弱さは両立するしな

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:56:27

    07世代スレなのに19世代にスレを半分乗っ取られてるのがいかに「牝馬の強い世代」のイメージが07から19世代に変わったかを現してると思った

    まあ関係ないスマートファルコンにも乗っ取られかけてるんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:00:05

    >>22

    マーチャンじゃないの?

    短距離がだめならダスカ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:02:42

    もしかしてローレルゲレイロもドリジャもいなくてワープレが精々な19の方が07よりクラシック出走牡馬の予後悪い?

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:06:56

    >>23

    2歳時点での評価がこんなにピシャリと当たることあるんだ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:09:13

    2007年 スプリンターズS マーチャン
         エリザベス女王杯 ダスカ

    2008年 VM エイジアンウインズ
         安田記念 ウオッカ
         スプリンターズS スリープレスナイト
         秋天 ウオッカ
         ジャパンカップ スクヒ
         有馬 ダスカ

    2009年 高松宮記念 ゲレイロ
         VM ウオッカ
         安田記念 ウオッカ
         宝塚記念 ドリジャ
         スプリンターズS ゲレイロ
         エリザベス女王杯 クィーンスプマンテ
         ジャパンカップ ウオッカ
         有馬記念 ドリジャ

    2010年 春天 ジャガーメイル
         安田記念 ショウワモダン

    こう見ると普通につえーな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:09:28

    >>36

    アドマイヤマーズ、ニシノデイジー、ダノンキングリー

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:10:44

    >>35

    抜けてるのが悪いとはいえスレの趣旨的に牡馬の話だってことぐらい汲んでやれよ

    その辺が頭から抜けるわけないだろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:10:55

    >>34

    どんなスレでも19世代牝馬の話したい奴があにまんにはいるからね

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:11:51

    古馬王道を勝った牡馬が1頭しかいないとか00年の牡馬も情けないね

    みたいな言い方ができてしまうかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:12:48

    >>41

    牝馬世代の話題のスレなら当然定期

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:12:54

    >>40

    趣旨は07世代の話だろ?

    なんで牡馬に限って話してんねん

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:20:09

    >>35

    あぁごめん牡馬限定で

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:22:10

    >>42

    欺瞞だ……

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:23:47

    牝馬がダービーに出てくる ← わかる
    64年ぶりに牝馬がダービ-制覇 ← 一応前例はあるしな
    そのダービー馬が秋華賞に ← さすがに菊花賞は長いだろうし
    ダービー馬の追い上げから逃げ切れる牝馬がいる ← ???

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:29:00

    ダービーで霞んでるけどNHKマイルCも牝馬に掻っ攫われてるからなこの世代、しかも桜花賞14着に
    4歳までに古馬G1勝てた牡馬も三冠未出走のスクリーンヒーローだけだしマジで牡馬に対する絶望感凄かっただろうなこの時期

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:00:48

    >>48

    そのスクリーンヒーローもGI初挑戦の9番人気だもんな……当時の評価ってどんなもんだったんだろう

    まぐれ勝ちとか言われてたりしたんかな?

    流石に評価されてた?

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:04:43

    >>49

    まぐれ扱いじゃない?

    それ以降好走はしたけど結局それっきりで、翌年のジャパンカップも大敗してるし

    スクヒはあの日ジャパンカップで勝てて本当によかった

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:06:36

    スクリーンヒーローは割とずっとそんなに評価されてなかったけど09秋天でウオッカに再先着してようやく「コイツもしかして本当に強いのでは?」となったって聞いた

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:08:30

    >>51

    でもその次のレースでウオッカに大敗してるからな…

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:10:29

    >>52

    なんか2回くらいレース中にぶつけられたって聞いたししゃあないのかなって

    まあ最大の要因は08が道中スローで09は道中ハイペースで真逆だったことな気もするけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:11:00

    今となっては有名なスクヒの初年度種付け料で評価が伺える…

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:11:11

    ウオッカ相手にダスカでもできなかった1番人気を奪った上でアドマイヤオーラ勝ってるしな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:16:48

    >>55

    それが最後の輝きでしたね

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:31:46

    夏~秋にかけて07牝馬強くね?って対古馬戦でなっていったけど確かに牡馬は肩身が狭かったな
    フサイチが年末あたりにダートとか走ってたからかもだが

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:35:38

    >>49

    前走アルゼンチン共和国杯勝ってる(テイエムプリキュアが4着に粘った)けど評価はいまいち

    それでもジャガーメイルやショウワモダンは種牡馬にすら入れなかったから

    ジャパンカップの勝利は本当に大きかった。

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:37:36

    >>2

    世代の牡馬というよりクラシックホースがアレという感覚

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:54:41

    >>24

    豊になってからは1800以上のみの中距離馬って感じでかしわ記念出ないのわかるんだけど(JBCとダイオライト出てるから船橋苦手ではない)、jpnⅡ/Ⅲにマイル戦がないからか岩田時代は1400か1900以上というすごく歪なレース選択してる

    まあ3歳時にJBCスプリント2着だしかしわも勝つかはともかく手も足も出ないとはならなそう

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:22:01

    たしかGIでウオッカに唯一先着したことある同期の牡馬がスクヒだからね
    ダスカは戦績で察せるように同期牡馬は誰も先着したことがない
    GI以外でもたしか後一頭ぐらいだったはず
    ウオダスの二頭が強すぎたんだろうなぁ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:36:51

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 01:37:33

    皐月がヴィクトリーで菊がダービー大穴のアサクサキングス
    とはいえ勝春がクラシック勝って秋には3歳牝馬で中舘がG1勝利だからドラマは有ったな
    マーチャン欠いてもスリープレスナイトいたしゲレイロと中長距離のジャーニーは頑張った
    女子チームが目立って華があっただけであんま気にすんな

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:30:38

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:34:58

    08年秋古馬三冠を3頭で分け合ってるけど古馬三冠を分け合うって他の世代でもある?

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:36:07

    >>65

    書き忘れてた

    古馬三冠を同期で分け合うってこと

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:21:51

    >>42

    タップもいるから2頭だぞ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:39:41

    >>65

    調べたけど3頭でってことなら他には06世代が4歳の時(秋天サムソン、JCムーン、有馬ゴッホ)だけみたい

    海外馬も含めていいなら88世代が旧6歳の時(秋天ヤエノ、JCベタールースンアップ、有馬オグリ)も該当する

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:25:51

    >>68

    地味めだが06世代優秀だな

    そして馬券的にも美味しかった世代

    サムソンの2冠とかムーンのJCは舐められてたと思うしマツリダの有馬は言わずもがな 

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:58:01

    >>26

    この年はとにかくフランケル産駒2頭がめっちゃ高評価でソウルスターリングは言わずもがなミスエルテも朝日杯までは順調に来てて大物感維持してたんだよな

    アドマイヤミヤビがカデナ負かしててそのまま重賞勝ったのもデカい

    ペルシアンナイトもそうだけど牝馬に負けた牡馬がその後重賞勝ったりするもんだからどんどん牝馬>牡馬の感じが強くなっていった

    まあファンディーナが倒した相手は別にそんなでもなかったんだけどそもそも牝馬>牡馬と思われてたところに大物っぽい牝馬がまた現れたことでみんなが食いついちゃったのがファンディーナ1番人気の理由

    要は集団幻想

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:31:34

    >>8

    ウオッカの挑戦をダシにしてダスカの方が強いアピールしつつ笑いを取れるネタとしての逃げ道も用意されてるの強すぎるんよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:38:23

    >>29

    地方競馬は中央の来る交流重賞が数少ない売上機会なんで、なんのヘイトも呼ばないぞ

    現にスマファルの2011帝王賞は売上レコード更新だったわけで、単に馬券が美味しくならない層が文句言ってるだけ

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:43:49

    >>47

    ウオッカが何をやってももっと強いダスカの株が上がるだけの結論に辿り着くのを見るとやっぱり格差が凄いんやな

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:56:06

    >>68

    >>69

    何の因果かは知らんが

    06世代が達成した年はウオッカの07世代

    今まさに話してる07世代の牡馬の話に関わってる

    天皇賞秋はコスモバルクのやらかしもあるけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:22:05

    >>73

    実力はもちろんだけど人気の格差はもっとエグいという…

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:27:55

    >>75

    実力に格差があるとしたらこの流れだとダスカ>ウオッカになるけど人気はウオッカ>>>ダスカくらいの感覚あるわ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:59:01

    >>73

    ダスカ派はどうしてもウオッカを比較対象にしないと持ち上げられないからな

    ウオッカは別にダスカ関係なく持ち上げられるけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:30:26

    ウオダスから19世代の牝馬は(当時は合法)薬で強かっただけ定期

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:34:17

    >>17

    ミスエルテ(父Frankel ファンタジーS)

    ファンディーナ(父ディープインパクト フラワーC)

    カラクレナイ(父ローエングリン フィリーズレビュー→桜花賞4着)

    当時は3歳牡馬が特に混戦模様だった

    実際に大本命ソウルスターリングはこの年の毎日王冠で1番人気だったし

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:40:46

    スクリーンヒーローって今で言うとヴェラアズールみたいな成績だしそう考えるとよく種牡馬として成功できたなってなる

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:07:13

    >>13

    平坦って条件付きなら評価自体は結構されてたよ

    馬券だって死ぬほど安かったしね

    ただ総合力だとカネヒキリとヴァーミリアンがいてそこと大きな壁があった

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:39:59

    >>79

    混戦模様と言うか>>70で言われてるように明確に「この世代の牡馬は同世代の牝馬より弱い」と思われてた

    更に言うならダービーの内容もあって世代同士の比較だけじゃなく牡馬が弱い世代だと思われてたよ3歳秋までは

    一つ上の16世代がクラシックの盛り上がり凄くてハイレベルな世代だと思われてたのでそれとの落差もあったかな

    古馬戦でレイデオロもスワーヴもそこそこ頑張ったことと16世代が結局古馬で振るわなかったことで持ち直して1年後で完全に評価逆転したけど

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:42:46

    まあ強い世代って概念があれば当然弱い世代ってのも存在するわけで光が強くなればなるほどその背後にある影もまた大きくなるのはさもありなんではある

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:45:33

    17世代は最終的には世代トップの牡馬が世代トップの牝馬に敵わなかったのはそうなんだが16年末の時点でその牝馬が誰か予想できた人間いないだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています