- 1二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:38:58
- 2二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:40:28
分かります、御坊ちゃま義勇さん好きです
そしてスレ画の義勇さんが美し過ぎる… - 3二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:42:00
完全に語るスレってなかったから助かる
あんなに内心でいろいろ考えててネガティブになってても実戦では誰よりも的確な行動を取れるところが好き - 4二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:42:48
寛三郎との関係が好き
経験豊富ででも放っておけない相手が近くにいたのが冨岡さんにとって良かったと思う
余生でどうなってるかによるけど人生で一番長く一緒に居た相手かもしれないの良い - 5二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:43:10
誤字!健全です!
- 6二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 20:48:42
自分はさり気ない気遣いが出来る所が好き
・1話で禰󠄀豆子に口枷作って羽織を着せる
・柱合会議で転んだ甘露寺さんに手を貸す
・気絶した炭治郎に羽織を枕にしてくれる
・猗窩座戦後炭治郎の怪我の処置をしてくれてる
口下手だけどすごく優しい人 - 7二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:10:21
自己評価も低いし柱じゃないマインドなのに「柱ならば後輩の盾になるのは当然」っていう煉獄さんの言葉に即した行動ばかりなところ大好き 那田蜘蛛山の「俺が来るまで〜」とか無限城編での猗窩座戦とか
- 8二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:20:47
流麗な所作が良い
- 9二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:38:56
- 10二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:41:50
本来の気質と隊士時代のギャップがすごいよね
いまだに1話と幼少期と戦闘中と余生見比べて目ん玉ひん剥いてる
でもどの時期でも優しいのは変わらなくてほんといい人 - 11二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:59:32
芯が強い故に良くも悪くも自己完結しがちな人なのかなと思う
真っ先に自分の非を見つめてて他人に責任を押し付けるとかが苦手そう - 12二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:11:29
失礼したのとかは実際良くないけど読者にボロカス言われるほど仕事してないわけでもないだろうしそもそも本当に自分のことで手一杯でどうにもならなくなってたんだろうなと思うと何でもネタにする系の人とかたまーにそこまで言う?となってしまうのである 柱ってそんなにコミュニケーションする機会ないだろうし
本当に仕事してないならよく堪えたとか言わないし後継探すまでもなくブッチしてるしあまね様いる時点で失礼してるしそもそも原作開始前に柱降りてると思うんですね
それはそうと自分はちょっと…って失礼するのに繋ぎとしてはちゃんとやらないとって意識があったり継子はとらないけど育手に任せたり独特の真面目さみたいなのが面白いと思います - 13二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:12:56
自己否定は強くても根っこにはしっかり愛され慣れてる人っぽい図太さがある所が好きだな
よくも悪くも他者に左右されない強さがある自分の評価を自分で決めてる - 14二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:22:13
失礼するから「仕事してない」と言う人は見かけるけど、15巻にある柱の仕事を見るとちゃんと立場的に求められている責務は果たしてるんだよね
(そこの背景自体が義勇さんだし)
過去の柱合会議も出席自体はちゃんとしてたみたいだし
まあほぼ発言してなかったっぽいが
- 15二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:30:16
- 16二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:31:11
確かな力量と優れた判断能力がある一方で人間関係となると情緒が幼く不器用なところ、
悪口言われても悲しくなるだけで人を嫌いにならないところが愛しい - 17二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:33:10
外伝の回想で揺れるな義勇、って言われてる時の静かな表情が好きなんだ
まさに水面のような男、でも時々激しく波立つような感情の発露があってその時だけ感じられる人間味?がいい - 18二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:42:02
ファンブックの近況報告書で穏やかににっこり笑ってて思わず涙ぐんでしまった
冨岡さんが笑えるようになって本当に良かったと思った - 19二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 22:52:39
‘誰よりも冷静に鬼を狩るもの’ってフレーズ大好き
だからこそ柔軟にその時々の常に最良の選択肢を取れてるって言うか
特に禰󠄀豆子見逃しとか猗窩座戦とかにそれが顕著に表れてる気がする - 20二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:05:34
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:09:29
- 22二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:09:49
いの一番に痣を出し、剣士になって日も浅いのに上弦討伐に貢献し、水柱の後継として相応しいだろう弟弟子が水の呼吸使わなくなった+偽物の柱に出来るはずもない痣の話でどうして柱に相応しくない自分がこの場にいるのかって耐えられなくなったんだろうなと思ってる
- 23二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:18:48
武士っぽい固くて古風な口調に「分かるよ」みたいな柔らかい口調が混じる話し方が好き
往来の柔らかさと鬼殺隊として己を叱咤してきた生き様が表れてる気がする - 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:25:59
竈門家への言葉を見るに失ったものを数えて悔やんでそうなところが義勇さんの最初のギャップで本当に好き
その上で時は戻せないって切り替えて進んでいくのがとてもいい
まぁ錆兎の件からして考えないようにしてるの方が正しいのかもしれないけど、それも1つの魅力だと思う - 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:32:53
顔がいい
スレ画もとても格好いい - 26二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:48:32
家族や大事な人を殺された原動力で動く人が多い鬼殺隊の中で悲しみに囚われて動けなくなる人ってところがすごい刺さった
錆兎死後、ぐちゃぐちゃの布団の上でご飯も食べれず悶え苦しんでるあのシーンの表現力すごいと思う。中々忘れられなかった。 - 27二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:52:46
もともと怒ることに不向きな人なんだよな、多分
怒りが原動力になると知ってるのに、それを自分に向けてしまうあたりが本当に不器用
怒りが外側に向かないから鬼を見る目がフラットで、結果として禰󠄀豆子を見逃す選択ができたのかな
鬼にバリバリ被害を受けてきた人のはずなのに、鬼への悪感情が甘露寺並みに薄いように見えるのが不思議
鬼舞辻相手には流石にキレた顔してたけど - 28二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:13:15
下の階級の隊士からは尊敬されてたイメージがある。
- 29二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:28:39
格好いいとか男前とかイケメンってよりもただひたすら美しいなって思える造形が素晴らしいと思う
アニメ絵だとイケメン度が足された感じだけど凛とした美貌は据え置きなのがさらに良い - 30二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:56:15
冨岡義勇は侘び寂び
強さと弱さ、苛烈と慈愛、歪や不完全まで含めて愛でる類のもの - 31二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:41:40
本質的に優しくてのんびりしてて特別な身体能力も育ちもしてないのに、ただただ努力で柱まで届いてた歪さ
その歪さゆえに自己愛や傲慢に人格形成されかねない所を真逆に振り切ってたのが本当に奇跡的な人だなと
多分一生もののキャラ
もう知ってからずっと好きだもん - 32二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:07:57
俺は嫌われてないってセリフもあるけど、冨岡さんって愛されてる自覚はすごいあるところが好き。
一巻からして鱗滝さんに竈門兄妹預けるってとんでもないことしてるし。元鬼殺隊に鬼連れ預けるとか愛されてる自覚と信頼ないとできないよ。
切腹聞いてない冨岡コラはあるけど、とんでも隊立違反だしもしも時は切腹なんて承知の上のはずで、その上で鱗滝さん巻き込むの凄い。
寛三郎おじいちゃんが義勇と間違えて炭治郎にすりすりした時もちょっと不満そうな顔してたし、いつもすりすりしてるのかな…可愛がられてて良い
おじいちゃん達(寛三郎さん、鱗滝さん)と義勇さんの絡み無限に浴びたい - 33二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:36:19
1話で炭治郎が出逢うのはこの人じゃないといけなかったんだろうなって読み返す度に思う
- 34二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:11:32
何度も言われてるけど極力刀を抜きたくなくて誰彼構わず手合わせするのも好きじゃない人が新しく作った型が防御の型なのが好き
- 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:52:43
- 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:06:07
- 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:08:56
- 38二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:19:36
このスレどのレス見てもコメツキバッタのように頷いてしまう
- 39二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:39:10
そこから男なら!って奮い立たせる錆兎と一緒に過ごして立ち直ったからこそ、何も出来ず守られて大事な人を失った最終戦別でばっきり自己評価が折れたのかな
- 40二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:48:52
特別な出自があるわけではなく特別な能力があるわけでもなく、最終選別では気絶してた
そんな普通枠とも言える義勇さんが柱にまで登り詰めた事実が狂うほど好き
キメツ学園の方になっちゃうけど継続出来るやつが強いって言ってて本編義勇さんの積み重ねてきた努力を思うとたまらなくなる - 41二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:02:10
イマジナリー錆兎と未来の炭治郎に過剰な期待をしてるけど、それはそれとして現時点での実力は冷静に他者と比較出来る人だと思う。
- 42二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:19:54
極力刀を抜きたくないって言うほど本来の気性は穏やかそうなのに戦闘経験長い方なのめっちゃ好き
今でこそあんなに強いけど最初はそんなに実力が抜きん出てなかったっぽいところ含めてストイックさと若干の痛ましさを感じる - 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:21:31
やっと姉さんの幸せを掴んでくれるって時に自分を守って…だから相当心の傷なってそうだよね
- 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:39:34
加えて親戚の病院送り未遂も効いてそうだけど、あれって人によって親戚が良い人か悪い人か解釈わかれるよね
自分は大正の精神病患者の扱いが縁壱以下の座敷牢らしいから悪い人だったと勝手に思ってる - 45二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:56:44
自分は良い人でも悪い人でも無かった派だな
ただ理解力が足りなかっただけで - 46二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:11:14
精神病に対する理解度が大正時代相応だっただけの良い人だと思ってる
精神病患者は座敷牢送りが普通な大正でわざわざ病院に連れて行こうとしたのは治療を期待してのことだろうし
そんな良い人達にすら自分の言葉を信じて貰えなかったというのは喋るのが嫌いになる理由として説得力あるかなって - 47二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:13:39
もし帰れるような家なら鱗滝さんも拾わず送り届けてるし弟子入りしたってことはまあそういう事よな……感はある
ただでさえ地獄なのにしれっと鬼以外の人間同士でも地獄なの可哀想すぎ - 48二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:17:32
善人でも悪人でもどっちでもない普通の人でもどのパターンでも想像するの楽しいよね
修行厳しかった筈だけど義勇さんって錆兎がいなくなるまでの鬼殺のモチベーションって何だったんだろう
錆兎がいなくなってからは自分は錆兎の代わりに生き残ってしまったんだからもっと強くならなければならないって一心で強くなった感じかなと思うけど - 49二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:24:25
- 50二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:25:15
- 51二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 01:22:07
向こうからは明確に嫌われてる風蛇に対しても「怒りっぽい」「悪口言われて悲しい」だもんね
柱って時点でみんな尊敬の対象だろうし積極性はないけど仲良くできたら嬉しくて辛辣なこと言われたら悲しいっていう人好きのする素朴な感性してるんだなって思う
だからそんな義勇さんが鬼には基本辛辣だったり無惨に見たことないくらい敵意を向けてるのが好き
- 52二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 01:30:23
- 53二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 01:41:19
判断が迅速冷静的確なのに情緒が部分的に幼稚園児みたいな感性してるの好きだよ
情緒をちゃんと育てる間もなくお労しい人生に内省的な人が囚われたと解釈すると哀しくなるんだけど - 54二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 02:04:13
良い人派にも悪い人派にもうーんとなるな
良い人なら頭ごなしに決めつけず話聞いて出来る限り情報集めた上で判断するだろうし悪い人なら家から即座に追い出しただろうしただごく普通の対応をしただけのごく普通の人達が一番しっくりくる - 55二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 02:09:04
親戚って言っても複数いるし良い人悪い人以前にめんどくさいとか誰が面倒見るんだコレだった可能性
消去法で医者送りになった気もする - 56二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 02:14:50
鬼に殺されたなんて錯乱して(るように見える)子供を突然引き取るって言われたら困惑するよな
ただ精神病のレッテルは今よりだいぶ重い時代なんで病呼ばわりは相当幼い子にはキツかったろうな
当時は精神病になったら座敷牢or病院
親戚に医者いるし面倒見なくていい方向をとったとも考えられる
鱗滝さんがそのまま預かることを考えたあたりでいい人だろうと悪い人だろうと冨岡の家に義勇さんの居場所は既になかったのは確か - 57二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 06:39:57
例え遺産があったとしても、あの時代に兄ならともかく姉が弟と不自由なく暮らせたのは、周りに見守られたからだと思う
親戚に医者がいるということは、一族がそれなりの教育を受けられる身分にいたということだろうし
厄介払いしようと思えば、わざわざ遠方の医者に送らなくても、座敷牢に閉じ込めて置けただろうし
鬼がいるっていう概念がなかった人達が、錯乱して鬼に喰われたっていう子供がいたら、それが長く見守っていた子供だったら、病院に送るかも - 58二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:14:51
- 59二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:22:52
映画の猗窩座戦の痣出てからくらいかな 型の名前言う時叫ぶような口調になってて上手く言えないけどいいな…と思った
- 60二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:24:07
好意的かどうかは分からないけど自分も皮肉とあまり思ってないな、義勇さん以外が言ったんならストレートに皮肉なんだなって思えるんだけど
どちらかというとあの時点では自分には痣が出るはずないって思ってるから痣は出るって前提で話してる不死川が本当に羨ましかったんじゃないかと思ってる
- 61二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:43:06
あれだけ他人に悪感情抱かないのを考えると家族ではないとはいえ頼れる相手が周りの人間しかいなかったのに途中で逃げ出すという選択をとってる&帰ろうとしなかったあたりもともとそんなに仲良くはなかったのかなって思ってた まずよほどのことがなければそこまで積極的な行動を自分から取らない気がして
もしくはよほど錯乱してたかだけどそこまで頭回らないわけじゃないと思うんだよね 自分は鬼のせいだと主張したけど信じてもらえず遠方に行かされそうになってるってとこまでは認識してたぽいし
そうなると周りは対本人には明らかに頭がおかしくなったと認識してますって振る舞いをしていた&本人の望まない場所に行かせようとしてるのが丸わかりの対応をされた可能性高いかなと
ただ親戚の善悪はここからは分からないね対応がそうだったんだろうなってだけ 長文すまそ - 62二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:03:34
単純に羨ましいだけなら『簡単な頭で羨ましい』じゃなくて『簡単と言ってしまえて羨ましい』になるから少なくとも敵意までは行かずともマイナスで攻撃的な感情はちょっぴり乗っていたと思うな…言葉足らずの筈なのに必要じゃない言葉追加しちゃってるから
親戚に関しては記述がないから妄想するしかないよね…
というか主人公の恩人かつ兄弟子ってポジションの人にしては冨岡さん本編での過去描写が少ない気もする…不思議な立ち位置 - 63二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:06:03
本人が意図して皮肉を言おうとしたわけではないけどイライラとか鬱々とかはしててそれが簡単な頭でぬるっと出たのかなって思ってる
必要ない時に自分から意図して攻撃的な言葉を言うタイプではなさそうだけど実際ここは攻撃的な言葉選びだから - 64二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:16:00
悪意や敵意を持って皮肉言ったというよりどうせ自分には出ないって鬱々してた時だったから思わず言葉選びが攻撃的になっちゃったって解釈かな
そういうことを簡単に言ってのけてしまえてすごい、羨ましいっていうのが本音というか一番本人が考えてそうなことかなって - 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:21:22
既に何万回も擦られてることだけど1話で生殺与奪の権を他人に握らせるなってしてた義勇さんが炭治郎と禰󠄀豆子に腹かけてる(自分の命を握らせてる)のが最高に好き
- 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:23:19
それを簡単だと言ってしまえる簡単な頭で羨ましい
→自分は色々考えすぎてしまうし自分のような者には簡単だとはとても思えないので、簡単だと思える貴方の思考が羨ましいです
冨岡語を悪意なかったバージョンで翻訳するとこうだろうか - 67二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:26:13
どう足掻いても根っこがお人好しで善人なところ良いよね
- 68二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:28:02
- 69二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:31:19
- 70二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:36:25
前日に祝言楽しみでウキウキなお姉さんの姿見てたのかなとか考えると悲しくなるよね
しかも理由が自分を守ってなんだからそりゃしんどい - 71二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:37:07
- 72二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:39:38
これから祝言を挙げて幸せになるはずの姉と自分より立派で才能もあったはずの親友がどっちも自分を守るために死んでしまったっていうのが大きいよね鬱々してた時期の義勇さんの人格形成
そこからの無限城と無惨戦で今度は自分が守る、水柱として恥じない戦いをするって奮起してるのがいい - 73二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:45:16
こんな経験したのに親戚に精神病扱いで病院送りされかけて本当に狂う訳にもいかなかったからどれだけ動けなくなりそうでも他人頼らず自分を奮い立たせてるとこもありそう
そのせいで錆兎との会話忘れたりとか様子おかしいとこあったし本当に痛々しい - 74二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:19:04
本人が(直接)酷い目にあう方が辛いと感じる人もいれば、大切な人が自分の代わりに酷い目にあう事の方が耐えられない人もいる
お姉さんの件だけでも義勇さんの性格的に一番辛く感じる事起きちゃってると思うんだよね
両親は早くに亡くしたけど愛情をたくさんくれた大好きな姉が、女性として一番幸せな日を迎える前に自分庇って残酷な殺され方をしたとか
しかも犯人について話しても誰も信じてくれずに病院送り寸前なんて、敵を討とうと逃げたのかもしれないし
そこで似た境遇で同じ歳の親友を作って切磋琢磨した気でいたら、自分は怪我して早々に離脱して親友は皆を守って死亡なんて自尊心めちゃくちゃになるの当たり前だよ
「皆酷い思いしてるのに派」は皆が同じ経験してるわけじゃないし皆が同じ性格じゃないって想像できない人だと思う
- 75二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:57:45
✕ 皆酷い思いしてるのに
○ こんな酷い思いしてる人が沢山いるのがヤバい、全員地獄 - 76二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:24:45
- 77二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:09:30
何なら禰󠄀豆子や玄弥のように義勇だって「姉ばかりが我慢してる、幸せになってほしい」みたいな気持ちがあった可能性すらあるんだよな…
- 78二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:58:18
冨岡家はご両親がいなかったから、蔦子さんは半ば親代わりのようなものだっただろうし、その分だけ引け目もあったと思う
だからこそ蔦子さんに幸せになって欲しいという思いは人一倍強かったんじゃないかなと
- 79二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:40:46
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:27:13
原作絵の手つきも好きなんだ
- 81二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:06:43
原作絵は流麗そのものって感じ
- 82二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:24:49
ワニ先生が強調してるほどだからまつ毛分厚いんやろなあ...
- 83二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:01:17
余生での穏やかな笑みが好きだな
色々平和になったなと感じる描写はあったけど、個人的には冨岡さんの笑顔が一番あぁ終わったんだなぁと感じられた。 - 84二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 01:09:14
横顔ずっと見ていたい
- 85二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 07:32:23
半々羽織の色合いが好き
- 86二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 07:59:49
所作や言葉遣いに滲む育ちの良さと内省的で問題の原因を自分の中に探る穏やか気質を持ちながら怒りの重要性と熱い「世界」への義憤・闘志を持つ二面性が鬼殺隊の「本来ならただ優しいだけの凡人が差別と暴辱で豹変した」面をこれ以上なく表してる
虎の尾とはよく言ったもの - 87二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:02:04
冨岡に霊界通信がなかったのって死生観や宗教観の問題ではなくて、姉や錆兎の形をしたものに慰撫や承認や叱咤を求めることを本人が無意識に忌避してたんじゃないかと思う
自分に怒りの矛先を向け過負荷を与え続けて柱に至ったのが原作本編の冨岡義勇な訳で、彼が幾許かの救いを得て二人の死から完全に立ち直った上で前向きで健全と呼べる範囲に納まる努力に終始していたならそこそこ優秀な甲で終わっていたかも知れない
欲しい言葉を特別な声で与えるウブヤ式セラピーが彼に届かなかったのも道理で、そもそも救いも赦しも求めていない冨岡は耀哉様の専門外だったので本人が連れてきた弟弟子を召喚することになった - 88二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:11:17
保守
- 89二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:56:01
冨岡家が本当にそれなりの良家だったとしたら両親亡きあと義勇さんは子供とはいえ一応は冨岡家当主だったのではないか
だとしたら義勇さんにとって蔦子さんは親代わりであると同時に家長として守るべき者
姉の婚家に対し姉を軽んじたら許さんぞと親のかわりに睨みをきかせねばいけない立場
義勇さんは守るべき姉を姉本人に庇われるという形で失い亡き親から継いだ家督も心を病んだと決めつける親戚によって奪われたのではないか
それは自分の存在が揺らぐような出来事だったのではないか
そんなことを1話で家族を失った家長である炭治郎に共感しつつも叱責し204話で一族の責務を全うした幼当主輝利哉くんにご先祖も誇りに思ってるよと労いの言葉をかける義勇さんを見て思ったりした - 90二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:48:22
元々は普通の身体能力だったのがあそこまでなる迄にどれだけ鍛錬したんだろうと
- 91二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 08:48:06
この人のモノローグ含む台詞に「○○なのは△△だからだ」て言い回しが度々出て来るけど、基本的にものごとの因果をはっきりさせたい人なんだろう
見聞きした事からなんでこうなった?これからどうなる?が常に頭の中にあって、だから食物である筈の兄を庇う禰豆子の特異性に気付けたし、攻撃が逸れたことで鬼の王の中の炭治郎の抵抗を感じ取ることも出来た
他者に対する洞察は概ね的確で自身の鬼殺の力量に対しても過不足なく測れているのに、鬼殺隊冨岡義勇の自認は「間違って入ってきた人」のままなのもそういうとこやぞ…ていう - 92二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 17:37:18
義勇さんのキャラがいまいち掴めないんだがキャラの基盤になる生い立ちがいまいち分からないからかな
どんな家柄で両親は何歳の時に亡くなったとか蔦子さんとの歳の差はいくつかとか
裕福さは同じだとしても武家や商家や豪農とか家柄によって価値観が違うだろうからそれが分かるだけでも掴みやすくなるのに
武家と推測してるし人が多いし自分もそうだとは思ってるけど - 93二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:31:34
蔦子姉さんとはそこそこ年の差ありそう
- 94二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:41:43
- 95二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:18:10
- 96二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 02:42:07
外面的な所作は成人男性だけど情緒が幼いというか小さい頃で止まってる感ある
- 97二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:16:00
漢詩を諳んじてそうな育ちの良さがある
- 98二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:25:03
- 99二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:04:15
- 100二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:43:14
- 101二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:10:11
寛三郎が炭治郎を間違えてスリスリしてる時のムッとした反応が子どもみたいでいつもしてもらってるんだなってわかって好き
- 102二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:20:48
冨岡さんって、普通に才能あるし呼吸適正天才的じゃない?もちろん鍛錬しまくったっていうのもあると思うけど、才能もものすごくあったと思う
選別の時に鬼を倒せなかったのは、能力というよりも気質的なものじゃないかな
鱗滝さんが鬼を倒せないような子供を選別に行かせるとは思えないから、戦闘能力的には鬼を倒せるレベルにあったと思う
猗窩座を前にしても極力刀を抜きたくはないって思う人だから、本当に生き物を傷つけることに向いてなかったんだと思う
修行中は鬼を実際に斬るなんてことなかっただろうし、選別で初めて鬼っていう動く生き物に対して刃を振るうことに躊躇してしまったんじゃないかと思う
最終戦別の後、鬼を斬る覚悟をしたあと最初の任務であっさり鬼が斬れて、なんであの時出来なかったんだと絶望してそう そしてそこから心を殺して鬼狩りするからハイライトが消える - 103二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:01:33
原作だと(FB含めて)日輪刀の色による適性がどうこうだけで濃淡には触れられてないと思うんだけど
アニメやゲームだと村田さんの刀の色って変わってるのかわからないくらい/無限城のモブ隊士もそんな感じだったような気がする
だから義勇さんの刀身の青は呼吸の才能がヤバいことを示してるだろうし、初めてそれを知った時に最終選別での体たらくとそれにより錆兎を喪ったことでの自身への失望はより深いものになったのかもしれない - 104二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:18:17
自分の身は自分で守れるようになれってスタンスなのが好き
勿論自分の手の届く範囲に居たら自分が守りに行くけど、それが根本的解決にはならないって理解してる感じがする
自分が何もかもを守れるとは思っていないその謙虚さがいじらしくて好き - 105二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 05:24:50
鬼を初めて斬ろうと思った、斬ろうとした、その時に、「人間だった」面影感じちゃったのかもしれないな。
選別用の鬼ってまだ一人二人しか食ったことのない、人間らしさが残っている姿の鬼ばっかりだろうし。
- 106二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:16:50
眉間にかすかにシワよってるのかわよい
- 107二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:33:10
- 108二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 04:33:54
ほしゅ
- 109二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:58:51
連載当時、他の人は見た目でなんとなく呼吸の属性が分かるのに冨岡さんだけデザインにもカラーリングにも水要素ないよねとか言われてた
完結から5年も経って分かった、あの彩色だからこそ無限城の薄闇で瞳と刃の蒼が際立つんだな
錆兎がほとんどの鬼を狩りつくし彼以外の全員が合格したせいで色々と足りなくなって、気を失ったまま選別を終えた冨岡さんには盛りを過ぎた烏が宛がわれ、玉鋼も自分で選んではいないんだろうなと思ってたんだけど
蔦子さんに次いで長い時間を共にした寛三郎以外の鎹烏はもはや考えられないし、冴え冴えと蒼い刀身を見るほどにこの人は鋼に選ばれたんだなって - 110二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 19:54:16
青い瞳と青い刃が映えるのなんの
- 111二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:05:05
普段から頼りになるけど、自分がやるしかないみたいな時は俄然動きや言動が冴える。
この人も追い込まれれば追い込まれるほど強くなるタイプかも。 - 112二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:05:51
- 113二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:07:28
一回くらいは保守ってみる
12時間に戻らないかな - 114二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 06:11:47
近所に蔦子さんと義勇さんを見守ってくれてる親戚がいたんだろうなと思う
だから遠くに住む医者の親戚とも連絡とれたり子供2人で生活できてたのだろう
そして遺産がたっぷりあったら悪い大人に騙されてしまいそうなものだけど、そうはならなかったのだから親戚も良い人だったんだろう
野方にも鬼の伝承があれば信じてくれる人がいたかもしれない - 115二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:02:58
内省的というか自罰的なところが儚げなんだけど追加で一本筋通った性格なのがいいよね
決めたことには躊躇わないのが強い - 116二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:45:15
映画から冨岡さんが大好きになりました!
改めて原作を読んだら1話でも無限城編でもかっこよくて
柱稽古編での天然なところも好きですがやはり戦っている姿が流麗でかっこいいです!! - 117二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:17:26
意外とマイペースで図太いところもあるの好き
- 118二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:28:18
素手で鬼殺したりしてる最初から強い柱達と比べると、最終選別で1体の鬼も倒せない段階からどれだけ己を叱咤して血の滲む努力を続けてきてあの強さを得たんだろう
本当に尊敬してる - 119二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 01:02:42
保守
- 120二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:58:49
髪の毛全然櫛とか通してないんだろうな
- 121二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:35:18
たしかにざっくばらんな髪形ですが最終決戦後に髪を短くしたところを見るに手入れはやっていたように思うけど…
- 122二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:01:56
育ちもあって外に出ても恥ずかしくない程度には身なりは整えていたけど丁寧に櫛を通したり椿油使ったりの手入れまではいかない、髪が一房切れて長さが揃ってなくてもまあいいか…くらいの感覚だったのでは
見るからに癖毛だし昔は姉さんが櫛を通してくれてたかもね、義勇は髪がたっぷりで羨ましいわとか言って…辛い… - 123二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:40:46
実際身なりは整えてそうだけど自分の容姿に無頓着っぽいのに何で髪伸ばしてるんだろうって思ってたな
幼少期からああみたいだし、もともと蔦子さんとおそろいにしたくて伸ばしてたのが現在は悪鬼滅殺の願掛けになってて、悲願を達成したから&自分で結えなくなったから余生では短髪にってことなのかな
長さを保つために店に行ったりしなさそうだし自分で切ってたのだろうか - 124二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 06:41:36
義勇さん扱いづらい髪質で伸ばして縛るのが一番早く身支度できるからあの髪型なんだと思う
余生は縛れなくなったし寝起きにハネてるのをゆっくり整えたり伸びたらマメに切りに行ったりする時間ができたから短くしたんじゃないかな - 125二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 09:51:12
最終回で義一くんが冨岡姓を守りつつさびまこ(仮)と一緒に居たんで、隊の解散後の義勇さんは親戚に会いに行って全てを詳らかには出来ないにしてもそれなりに良好な関係を築けたのかなとか、右腕は隊の墓に、本体は冨岡家の墓に、魂は狭霧山に還ったんだなとか勝手に思っている
- 126二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:37:43
狭霧山に還る義勇さんか…蔦子さんも弟がお世話になったからって一緒に来るのかな…
- 127二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:08:14
- 128二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:01:08
足の速さとか力の強さとかだいたい柱の中で真ん中くらいなのが好き
最終選別では満足に戦えず、力も速さも突出するほどではないところから努力と技術であそこまで…… - 129二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 03:10:11
最終選別で満足に戦えなかったの、
義勇さんが心底から優しすぎたからだと思うんだよね。
だって藤重山にいた鬼、
みんな一人か二人しか未だ食べてない…人間だったころの姿にしか見えない鬼ばかりだもの、
攻撃しようとした瞬間、本能的に相手を゛人”って判断してしまい、
゛殺人”を忌避して硬直してしまったところを攻撃された、な感じだったとも思ってる
しかも試験だから先に攻撃することも出来た、
「試験だから攻撃しなきゃ」と思って先に攻撃しようとしたのなら
本能的に攻撃を好きじゃない義勇さん敵には逆に「襲われたから護らなきゃ」より攻撃しにくいし相手の反撃を食らいやすかっただろうと思う、心的に。 - 130二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:28:25
水要素は特にないのに水の呼吸がとても似合う男
- 131二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:29:39
出会った直後の炭治郎や伊之助の無謀に対して一端の男として扱う意味で容赦なくわからせ執行するんだけど、一方で炭治郎を昏倒させた後妹と並べてやり彼の顔が雪に触れないように頬の下に襟巻を敷いてやったり(アニメでは倒れた時からこの状態)、禰豆子の方にも鬼として枷を嚙ませながらも血で汚れた顔を拭ってやり兄が足を滑らせた崖の下で落とした羽織を着せてやり…と実に細やかな配慮を見せる
柱稽古で風柱にぶっ飛ばされた後の羽織枕もそうだし、無限城では炭治郎の実力を柱に届くと評しつつ肉体が未完成故の失神には当然だと気遣う
相手を尊重し子供扱いせず時に厳しく接し、やり取りの中でその長所やキャパシティや状態を見極めた上で必要であれば全力で庇護にあたる
うーん君、結構教職とか向いてるんじゃないかな - 132二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:03:21
トミセンのあの鉄面皮は何があったんだろうね、お前さん鬼がいない世界線でもそうなっちゃうの?
冨岡さん、無意識に率いる者としての動きが完璧なのもいいよね - 133二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:22:58
メタい話だけどトミセン描かれたのが3巻で1話以降義勇さんは出番がほぼない
1話の「傍から見ると初対面の絶望してる少年を叱咤するスパルタチックな人」という面をギャグとして昇華した結果なのかなと思ってる
- 134二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:39:16
- 135二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:41:34
モノローグの中で「わかるよ」なんてちょっと優しい言葉遣いで意外だった
お姉さんと暮らしていたこともあって元々はそういった言葉遣いなのだろうか
先生の話し方を参考にしてるのかなって考えたりした - 136二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:41:50
技術力に関しては柱の中でも抜きん出てるのでは いや岩柱もいるけども
- 137二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 18:04:44
出せるかどうかではなく痣を出すのだというメンタリティこそが柱の自覚というもので、実際岩さん風さん蛇さんは出そうとしてその意のままに痣を発現させたって感じだったの本当に流石と思ったのだけど、水さんは極力刀抜きたくないしーとか言いながらなんか一人だけバトルジャンキーみたいな覚醒だったの何回見ても笑ってしまう
閉じていた感覚が…とか命の奪り合いというものが…とか色々言ってたけどあの長台詞、要約すると「すげえ強い奴に当たってめっちゃテンション上がったわー」だからな - 138二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 01:59:21
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 10:52:41
涼し気な目元とかこのことかという感じ
- 140二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 15:24:16
- 141二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 15:34:26
みんな死に直面して出したのに、なんかこの人だけ背中が痛い猛烈に怒ってる!ってセリフと共に痣出たな?って連載時から散々言われた
- 142二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:45:30
1話の義勇さんは雪女の親戚に見えた
- 143二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 05:08:46
その夏の義勇さん、当人も「なんで?」って思ってそうだからじゃないかな。
そして140がそんな義勇さんしか想像つかないのは公式で義勇さんに人生の夏と言える時期を見せて貰えていないからだろうと思う。
それはそれとしてその140の夏の義勇さん、面白い。
- 144二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 10:53:30
1話の義勇さんの「俺があと半日早く着いていれば・・・」のモノローグが好き
この時に限らず長い鬼殺隊歴の中で何回もそう思ったんだろうな - 145二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 19:19:08
hosyu
- 146二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:44:53
1話で絶望してる少年にド正論を叩きつけてるシーンが個人的に衝撃すぎた
「おっしゃる通りだけど家族死んだ13歳にそこまで言う???」って困惑してたらモノローグでめちゃくちゃ優しいこと言っててギャップでひっくり返った
ただでさえあのお説教に脳焼かれてるのに再登場するたびになんかしら面白いのズル過ぎる - 147二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 08:17:03
保守
- 148二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:53:52
最近この人の事を考え過ぎて、ご両親もさぞ辛かったただろうなとまで考えて泣く
今より男の子が生まれる事が大切だった時代だから蔦子さんよりおそらく5歳以上離れて生まれてきた義勇さんは待望の男子だったろう
七五三とか端午の節句とかの行事もきっと大切にしてただろうな
子供の成長を見届けられないまま病気で死んでしまって、幸せになれるはずだった蔦子さんは鬼に殺されて、義勇さんは鬼殺隊で戦い続けて25歳までに死んでしまう
しんどい…冨岡家に幸あれ… - 149二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:42:46
字綺麗なんだろうな
- 150二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:30:01
水のような人だ
- 151二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:31:53
- 152二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 08:13:29
夏の陽炎にとけてそうな義勇さん
- 153二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:29:34
悲しみで動けなくなる弱さがあるから感情と一緒に大事な記憶まで奥底に沈めてひたすら努力してきたその生き方が好きだ
炭治郎のおかげで柱稽古以降だんだん感情が表に出だして意外と表情豊かなところも好きだ
その後メンタルを揺さぶられる出来事が多くありながらも最後の最後まで冷静な判断能力を発揮して最善の行動を取り続けたところが好きだ
戦いの後の付き物が落ちたように美しい笑顔が堪らなく好きだ
好きなところが多すぎて語り尽くせない - 154二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:47:30
義勇さんがひたすら型を出してるところを眺めたい
- 155二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:51:17
混乱しながら禰豆子の命乞いをする炭治郎のとっ散らかった言葉の中から鼻が利くという情報を拾って師への手紙に認める位人の話はちゃんと聞くのに猗窩座殿のプレゼンはナチュラルにミュートする冨岡さん
名前は教えないし呼ばないし徹底して鬼の序列でしか呼びかけないしおしゃべりにも塩対応な冨岡さん
でもタゲ取る為なら頑張って話し掛けるししばし拳で語り合ったらこの男は修羅だ…て肉体言語の方が相手の理解が捗ってしまう安定の冨岡さん - 156二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 03:50:06
バカ正直に鬼の事を話したら信じてもらえなかったのがトラウマなのかなと最近思うようになった。
- 157二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 03:54:08
- 158二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:23:18
顔が良い
- 159二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:29:21
- 160二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 01:19:09
- 161二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 01:46:36
無限城編みてから義勇さんのカッケェ兄弟子っぷりに改めて惚れたので、久しぶりの丸一日休日を活かして立志編を丸ごと見直してきた
最初に禰豆子を引っ捕えた時、即座には斬らないで炭治郎に話しかけるのホンマ…… - 162二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 09:13:15
二次創作でよく水のような匂いって炭治郎が表現してるけど何となくわかるのがいいよね
- 163二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 17:44:09
水の申し子だよね
- 164二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:16:00
解散後の桜並木?を歩いてる義勇さんの笑顔ときたら、正に雪解け水って感じだもんね。
- 165二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 07:59:03
よく話し掛けてくれるという理由で好意を持ったり、あまりにも他者に対して多くを望まないというか足るを知り過ぎた子供の様な人だなあと思っていたけど、選別からの時間をずっとただでさえ小さい幸せの箱を蓋したまんまで生きてきたのかな
- 166二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:02:14
初期と終盤の凛々しい感じも余生のゆるふわ感も好きだけど、 那田蜘蛛山で偶に儚さとあどけなさがある顔つきになるのも好き。
伊之助の所に駆けつけた時とかの。 - 167二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:14:44
- 168二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:52:46
- 169二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:03:28
最終決戦でも俺は人に守られてばかりだ…ってぽろぽろ泣いてたよね
自分を守って死ぬ隠の姿にショックを隠しきれない表情するし、忘れられてるだろうと本人も思ってた村田さんの名前をしっかり覚えてていざという時に頼るし、与えられたことや失ったもの全部忘れられない柔らかい心の人なんだな - 170二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 22:09:34
冨岡さんは呼び水だよなあ
- 171二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 04:51:44
- 172二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 07:56:33
「キメツ学園!」の方だと一応「多少の憎まれ役を引き受ける覚悟はある」とのことでしたね
- 173二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:32:38
余生義勇さんは慣れない左手で手紙を書いてたのだろうか
それとも左手でも書けるように以前から訓練してたのだろうか
どちらでもおいしい - 174二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:06:46
この人が周りと上手くやれてたら思想の影響受けて禰󠄀豆子見逃せなくなるからコミュ症にさせられたのかなと妄想してる。
- 175二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:42:37
「学園!」の方の話だけど、結婚した姉さんに心配かけまいとする冨岡先生を見ると、原作の義勇さんも二人暮らしの時は「あまり姉さんの負担を増やさないようにしよう」とか遠慮してそうだなぁと思った。
その後で大量に譲られたパンについて「一緒に食べてくれないかな」と丁寧な言葉遣いでお願いする所に育ちの良さを感じる。 - 176二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:59:08
原作本編では一回も腕組みしたことないのにアニメとかゲームでやたら腕組みポーズ取らされてんのなんでだろう
ワニ先生の絵で腕組んでんのおまけページのトミセンのやつ1枚だけなのに - 177二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 01:23:58
- 178二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:40:00
左手でも文字ちゃんと綺麗に書いてそう
- 179二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 16:33:19
指揮官としてはめちゃくちゃ優秀なのいいよね
下の階級にはどのくらい慕われてるんだろう
真ん中の中でも上なのか下なのか - 180二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 20:02:13
那田蜘蛛山の「俺が来るまでよく堪えた」を相手炭治郎だと気付かずに言ってるのが好き
炭治郎に限らず後輩のピンチに駆けつけてこういうこと言ってくれる人なんだな… - 181二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 20:11:07
外伝の水面の話が好き。
水の呼吸の極意でもあり、義勇さんの心を守る為の暗示なんだろうな。
あとこの話を聞いている時の義勇さんの姿勢が凄く綺麗。 - 182二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 21:42:02
冨岡さんの痣、凪いだ水面ではなく動く水を象ったもので力をもたらすものという印象を与えると同時に病変をも想起させる形で代償として命を奪っていくものという禍々しさが表現されていてこの作品における「痣」というものの本質が一番形象化されている様に思う
- 183二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 02:08:28
- 184二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 02:39:53
一般隊士とか隠からと、柱からとの印象が乖離してそうなのはある
那田蜘蛛山のあたり読み返してたら伊之助からの評価が記憶よりめっちゃ高かった
「格が違う 天地ほど差がある」って凄いな
その後の発言がトンチキすぎて怒られてるの好き
気遣ってるとこはやっぱり聞こえてないのも好き - 185二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:27:10
- 186二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:08:41
無限城の冨岡さんのキャラクターCMきてたけどやっぱり恰好良いな…
語彙力ないから皆みたいに上手く語れないけどマジかっこいい - 187二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:33:48
あの宣伝見てまた映画見に行きたくなっちゃった
今行けば冨岡さん宣伝効果カウントされるかな - 188二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:52:38
修行中炭治郎に鱗滝さんが刀折ったらお前の骨も折るって言った時、いや本末転倒過ぎんだろと思ったんだが、あれは錆兎の”敗因”を知っていた上での言葉だったんだな
猗窩座に刀を折られた時の義勇の動揺にしてもそれが過ぎってのものでもあっただろうけど、そこで戦意喪失することなく立ち向かっての生還は義勇自身にとってもひとつの超克になっていたのか
アニメ化にあたって義勇の登場シーンは小ネタみたいなやつから結構大事なモノローグまで削られてたの何でよと思ってたし個人的にアニオリには割と渋い顔しがちなんだが、折れた刀を握り直しての「好機…!」にはあっさり掌返したわ - 189二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 03:59:39
鱗滝さんにとって初めて選別から生きて戻ってきた上に水柱にまでなった愛弟子だし、おそらく選別終了後の義勇さんの様子に胸を痛めていただろうから、その義勇さんたっての願いは聞いてあげたくなるよね。
それがたとえ、鬼を保護することであろうと。 - 190二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 06:43:39
- 191二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 10:50:50
とある作品で主人公の心の器について「それほど大きくはないが美しい」と語られる場面があるんだけど、義勇さんの心も沢山の人を受け入れたり支えたり出来るほど大きくはないけど、他者に対して悪感情を持たない美しい器なんだなとFB2を読んで思う。
- 192二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:12:28
義勇さんのCM見たが、めっちゃカッケェ
最後の生生流転がグワーッてなる時の迫力とか本当に好き
あとBGMがピアノで義勇さんのテーマが取り入れてあるのも粋 - 193二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 19:04:20
キメ学の最終巻の文化祭の写真で蔦子さんと両手繋いでたトミセンなんかかわいくてすき(あれは踊ってたのかな?)
- 194二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 19:13:27
刀持ってる時の左手?が独特な気がして好き
右は刀持つとして左は結構反動つけたりバランスとったりするのに使ってるっぽくて場面で切り取ると歌舞伎役者の決めポーズみたい
普段右主導っぽいからいざなくなった時に左で型出してるのすごいなって - 195二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:48:15
キャラクターCM、炭治郎のもそうだけどあんな美味しいとこまで見せちゃうんだ…
覚醒シーンの義勇さん、尻尾ぶわわってなっててネコチャンだった - 196二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 22:07:47
- 197二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 22:09:50
自分がやったことに対して見返りを求めていないのがいじらしいよね…自分は自分、他人は他人って割り切ってる感じがする、でも共感力はしっかりある絶妙な塩梅
見返りを期待していないとかだったら献身的過ぎてちょっと悲しくもあるけど
- 198二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 22:26:22
- 199二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 23:22:16
- 200二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 08:12:56
冨岡義勇に幸あれ