よく3Dアニメの革命って言われてるけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 03:30:18

    あれだけの資金を投入した大博打みたいなアニメ
    今後現れるとは思えないだんよな
    10年後位に3Dアニメ界のオーパーツとして語られてそう

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:35:56

    どちらかというと「3Dアニメの革命」つったらゾンビランドサガじゃね?
    サイゲが自社拠点まで作って当時としては挑戦的なことしたり

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:37:48

    技術の特異点

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:39:19

    こいつは声も声優じゃなくてバンド採用してるガチのロックだから3Dとか関係なく魂がロックなんだと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:43:28

    3Dアニメ界の革命と言えばトイ・ストーリー辺りかと思ってた

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:45:59

    ゾイド…

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 05:10:08

    私の話してる?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:26:10

    日本のアニメでって括りならアルペジオだなぁ…初めて抵抗なく見られた
    あと宝石の国はCGにしたからこそできたかなぁと

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:43:50

    3DCGアニメだとトライガンスタンピードはすげぇ…ってなったな今YouTubeでやってる

    【期間限定】アニメ『TRIGUN STAMPEDE』#01|~11/10まで


  • 10二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:44:55

    オーパーツ言うならまずゾイドでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 06:49:28

    3DCGといえばアニカビかな
    カービィ、デデデ、エスカルゴンを筆頭に違和感なく溶け込んでるのはすごいよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:11:41

    タイバニは……あくまで部分的か

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:22:48

    技術の向上は何度もあったろうけど
    萌えアニメの絵柄で表情が滑らかに動くのはその革命の一つだってことよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:32:47

    日本の深夜アニメで3Dアニメの革命といったらアルペジオじゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:54:20

    3Dアニメは徐々に技術が上がって今のレベルになってるから
    これが革命だと言われてもどれもピンとこない
    全部延長線上にあるなという感じ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:02:48

    フル3DCGアニメが広く受け入れられるようになった切欠としては蒼き鋼のアルペジオ・シドニアの騎士・楽園追放・宝石の国の4作が強い

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:23:49

    ガルクラの場合はセルルックじゃない上にフルコマのアニメが通用したってのが特異な部分かな
    2Dアニメの方式という枠にはめなくても丁寧に作れば受け入れられるんだなって

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:43:15

    >>7

    あれだけの資金を投入した大博打みたいなアニメ

    →製作費160億円、アメリカ上映館数2600超え


    今後現れるとは思えないだんよな

    →日本作品で100億超えた例は他に無い


    10年後位に3Dアニメ界のオーパーツとして語られてそう

    →独自技術をいくつも用いただけあって2001年の映像クオリティではない


    完全に合致してるな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:13:55

    ゾイドとかも当時からCG凄かったような
    CG技術がオーパーツとか言われてたけど本当かどうかは知らん

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:15:18

    >>6

    あなたの技術後に続かないどころかどっか行っちゃったじゃないですか

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:19:32

    3Dも2Dも低予算でどっちも悲惨だったやつ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:19:28

    映画しか見てないんだがガルクラってそんなにすごいの?
    東映ってその前からプリキュアとかドラゴンボールとかスラムダンクとかCGで作ってなかった?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:21:07

    >>20

    あれはデマだって

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:22:13

    挙がってる作品全部確かに凄いけどターニングポイント感はないな
    もっというと明確に以前以後を切り分けられるようなターニングポイントと呼べるもの自体が思い当たらない
    いい意味で着実に一歩ずつ進化してきてるよなあというか

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:25:12

    けもフレ一期は? 
    たつき礼賛が当時凄まじかったりしたけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:10:58

    >>25

    あれは設定やストーリーが受けたんであって3DCGとして特筆するような作品じゃない

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:03:11

    ガルパンは戦車は3Dで顔出してるキャラの方は2Dってなかなか大変そうな作画してたな

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:43:50

    >>15

    アイカツとかプリティーシリーズのCGライブシーン

    初期は普通に荒いんだけど長年やってる内に徐々に進化していってるから

    初期の荒さを改めて見てそこで初めて「あの頃からいつの間にこんなに進化してたんだ…!」と驚く

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:32:24

    >>22

    プリキュアEDでの長年の蓄積が下地の一つなのは間違いないんじゃないかな

    あれも期の途中からでも表情や口パクなんかがブラッシュアップされてくっていう

    執念すら感じさせる芸当やってるよね……

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:38:45

    >>22

    それらの技術を金に糸目付けずにやったらどうなるかってのを魅せたのがガルクラ

    日本におけるCGアニメの頂点と言って過言じゃない

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:42:24

    >>30

    痛い厄介ファン演じるのやめてな

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:44:52

    >>30

    そう…なの…?

    トライガンとか宝石の国とか映画のスラムダンクとかも差し置いて頂点なの?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:50:40

    >>28

    ぶっちゃけ通常時の2Dシーンよりもライブ時の3Dシーンの方が遥かに作画良くなる現象が起こってしまうのが困り者

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:53:41

    バンドリ2期3期も決して悪くなかったし、ライブシーンは普通に3Dだからこその動かしまくって良かったけど、
    マイムジての技術進歩が凄くて、2期3期見返すとまだちょっと3D感強いなぁってなる感じある

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:55:07

    ガルクラの意義はセルルックとは別の方法で一本作った事が最大じゃない?
    今は莫大な時間と金がかかるけど「こういう前例」があるのとないのだと全然違う。もっと安価に出来るようになった時の見本にも出来るし

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:56:43

    CGアニメだったらシドニアを推したい所だけど、世界観やキャラクターがCGの質感に合ってたのもデカいしなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:17:58

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:21:33

    >>32

    トライガン・宝石の国・スラムダンクとはアニメショーンの性質が違う

    アニメって基本的に24fpsつまり一秒間に24のコマを使うんだけど、この24コマ全部を違う画で構成したのがフルコマ

    12コマとか8コマに落したものがリミテッドになる

    例に挙げた三作は後者のリミテッドというか日本のアニメはセル画も3DCGもリミテッド

    でもこれはセル画の技術で本来枚数なんか関係ない筈の3DCGでやるのは一重にコスト面の問題があったから

    24コマ全部を動かすCGなんかとてもじゃないけどやってられない


    宝石の国はそもそも題材が3DCG向けだったからリミテッドでも違和感無くあの美麗な画を作れた

    トライガンの場合は人間の顔の表情等をキャプチャーする事で滑らかな動きを実現した

    スラムダンクは伝統的手法であの迫力を実現した


    ガルクラはそう言うの一切無しでマジで一からフルコマの3DCGアニメを作った(演奏とかは流石にキャプチャーだけど)って所が驚異的

    ある意味において3DCGの真骨頂をやってのけた

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:35:35

    ガルクラに限らずCGは違和感があるとかいう老害のくだらぬアレルギーを基準に革命とか宣われても反応に困るんだが…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:38:07

    ガルクラは間違いなくいい作品なんだが放映時期違えばもっとえげつないバズり方してたんじゃねえかな…と思ってる
    なんかやたらと話題作とか多いクールだったよな…

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:41:47

    単に3Dモデルそのまんま使っただけでは?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:41:59

    プリキュアとかもEDの3Dダンスがシリーズを追うごとに上手くなってて感心しちゃう

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:42:59

    >>39

    いやまぁTVシリーズのCGアニメでは革命的ではあるんだよ

    ただ今現在だと横に並ぶのも後に続くのも東映クラスの企業じゃないと出来ない上にそれはそれとしてコケない保証もないってだけで

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:44:32

    >>40

    地味にニコニコ(っつーかカドカワ)がダウンして一挙放送なしになったのはデカい

    なんだかんだ画面に文字表示された画面ってミーム向きだしな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:53:31

    >>39

    違和感が出るのはしょうがない

    そもそも3DCGはアニメとして動かす時にどうしてもカクカクとした不自然な動きになっちゃう

    サンジゲンとかオレンジなんかは滅茶苦茶頑張ってその不自然さを極力少なくしたアニメを作れるけど

    多くのスタジオがそれができるか?っていうと、いや無理ってなるし

    ガメラリバースとか怪獣の動きは良いけど人間はどうもパペット染みてるし

    がんばっていきまっしょいも絵は綺麗だけど動きとなると、うーん?って個所がちらほらあったし

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:55:16

    映画含めていいならやっぱ楽園追放だな
    アレは本当にすごい

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 22:57:34

    >>45

    ガメラリバースは怪獣全振りだったから…予算とかの兼ね合い考えると最善策だったとは思ってる

    それはそれとしてあんななら人間はもっと簡略化しても良かったんじゃないのかとも思った

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:12:45

    >>36

    個人的にすげー衝撃だったよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:40:31

    結局そんなにCGアニメに興味なかった人がえ!?今こんなに綺麗なCGアニメ作れるようになったんだ!って自分が思った作品を革命扱いしてるだけと言うか

    >>15

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:46:08

    個人的には演出が実写ドラマっぽく感じたのが印象的だった記憶
    ドラマっぽいアニメを創ろうとしてる感じというか
    他のCGアニメあまり見たことないからわからんのだけどああいう実写っぽい演出になるの?

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:48:32

    >>49

    それはそれでアニメ制作のスタッフたちの努力を無下にする考え方ではあるかな

    いろんなスタジオが新しいモノ作りたいって一生懸命にやってるからこそレベルが上がってるわけだし

    上に上げられた作品一つ一つがそれまでの積み重ねと同時に革新的な部分を持つ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:48:47

    ガルクラスゲーがやりたかったんやろなあ
    哀れな1よ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:58:36

    >>8

    CG技術雑誌にダイアモンドの髪質の試行錯誤とか、正面の顔と横から見た顔で3Dモデル使ってるんだけど絵的な嘘を再現してるとか色々書いてあって面白かったな

    視聴者視点ではまたどう目に映るか異なるだろうけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:45:19

    >>45

    ガメラリバースはそもそも予算が足らなすぎ問題。

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:50:13

    プリティーシリーズとかアイカツとかシリーズ長く続いてるやつは3Dが着実に進化していってるのが分かっておもしろいな
    女児アニ以外だとバンドリなんかも2期から結構進化した気がする

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:09:52

    日本に限らなかったら頂点(の定義にもよるが)ってなんだろ
    スパイダーバースとか?

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:14:02

    まぁ、イラストルックCGだとやっぱスパイダーバースだろうね

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:14:08

    確か世界初のCGテレビアニメはトランスフォーマーのビーストウォーズだから
    革命って言ったらそっちじゃない?
    そもそもスレタイの意図がよく分からないけど

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:18:40

    >>56

    あれはアニメ界のピラミッドみたいなものかと

    権力者が莫大な資金と大量の労働者を使って制作した巨大建造物、とシンプルなようでいて

    でも考えれば考えるほど「いや、どうやったらこんな物が出来るんだよ」ってなる異常作

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:26:11

    >>58

    別に革命って一つだけじゃないから

    リブート・ビーストウォーズ・RUN=DIMと言った最初期のCGTVアニメも革命だし

    ゾイドのようにガシガシ動くCGアニメも革命だし

    アルペジオ・シドニアの騎士・楽園追放みたいに日本のアニメ表現を実現したのも革命だし

    トライガンやスラムダンクのような新しい画も革命だし

    ガルクラみたいなフルコマCGアニメも革命

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:27:24

    デュエマやダンボール戦機とかああいった劇中CGも大事な気がする

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:31:03

    ロボアニメならマジェスティックプリンスがすげぇなと思った記憶
    ロボ手書きの方が好きだったけどあれでCG好きになってしまった
    だからその後同じくオレンジCGの蒼穹のファフナーexodusとか見た、めちゃくちゃ良かった

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:31:49

    アクエリオンのロボットアクションが当時革命って言われてたんだよね
    初めて手描きと同じ中割りのフレーム付けで動かしたアニメだったはず

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:35:37

    ガルクラは普通に良い出来だと思うけどとこがそのまで凄いのかわからんから説明してくれ
    モデル?モーション?表情?
    単純に綺麗さや動きとかだったらたぶん他に良い物あるよね
    あとはキャラデザはmygoとかの方が好きだった

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:52:30

    >>64

    モデル・モーション・表情全部

    特に動きにおいては物凄く滑らかにヌルヌル動いてる

    他の3DCGアニメはコマ数を落してるからどうしてもカクついちゃうんでそのカクつきをどのように埋めるかが課題

    例えばバンドリなんかも実は動きがカクついてるんだけど、それを感じさせないようにする手法が凄く巧い

    一方でガルクラはコマ数を落さないでやってるっていうのがとんでもない事やってる

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:56:18

    >>60

    うーんこの詭弁

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:59:56

    革命と言えば宮崎駿が何十回も繰り返して見たこれよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:37:27

    挙がってる中だとトイストーリーとFF以外は革命やオーパーツと言える程に凄くは感じないな
    他の作品も細かい事を言い出したら優れてる点もあるんだろうけど知識のある人間が見てようやく分かる様な「細かい事」であって素人目線だとその年代相当で似たり寄ったりな印象

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:39:27

    別に3Dモーションでヌルヌルなのはデータそのまま動かせばいいだけだからスゴくないぞ
    フレーム落としてるのはそっちの方が映像的に違和感出ないからだし
    モーションつなぐ部分の努力がすごいとしても技術的な革命にはならん

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:45:42

    そもそもスレ画が3Dアニメの革命とか聞いたことないんだけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:51:09

    そもそも3DCGってアニメなの?
    人形劇の延長線上じゃないの?

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:59:53

    円盤ミリオン売れたFF7アドベントチルドレンがでてない

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:03:36

    >>72

    あれはゲームのムービーをそのままアニメにしてみようって作りだからそんなに革命的ではないらしい

    強いて言うなら映画の作り方を真似するのはやめようって反省したくらい

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:26:23

    素人だから技術的なことはわからないけど楽園追放を当時みた時は表情の変化とかにすごい興奮した
    cgはメカならいいのあるけど人は芝居が硬い印象があったからびっくりした

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:55:21

    ゾイドが凄いのって実はセル画のキャラとCGロボを違和感なく合わせてる所

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:09:15
  • 77二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:12:47

    >>69

    いや、フレーム落してるのはコスト上の問題だからだよ

    データそのまま動かせば良いって言うけど、それは出来ない

    例えば人間の動きをキャプチャーしたとしてそれがそのまんまアニメの動きとして使えるかというとそうじゃない

    必ず補正をかけてアニメ的な動きにしなきゃいけない

    このインタビュー記事を読めばわかるけど、トライガンもキャプチャーしたものを基に調整を加えてる

    新作アニメ『トライガン・スタンピード』CGでヴァッシュを作る“中身”はアニメーター自身が兼任! ゲームとアニメCGの作りかたの違いは意外なところにも【アニメの話を聞きに行こう!連載“アニメの話を聞きに行こう!”。『TRIGUN STAMPEDE(トライガンスタンピード)』インタビュー後編となる今回は、ゲームファンもちょっと気になる、アニメ業界のCG制作に関する話題をお届け。www.famitsu.com

    で、こういう手間暇がかかるからフレームを落さざるを得ない24コマフルでやるなんてなったらコストがかかり過ぎる

    セル画ならフレームを落しても極端に問題にはならないしむしろ動きのメリハリになるけど、3DCGではフレームを落せばそれは動きの不自然さ違和感に直結してしまう


    ガルクラの凄い所はフルコマの一切カクつきの無い3DCGで更にそれを徹底的にアニメとしての動きとして実現した所

    本当に今まで誰も見た事のないようなアニメーションを実現して見せた

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:16:15

    >>69

    モデルやモーションの破綻の修正の手間やコストを考えればすごくないってのはさすがに言い過ぎ

    過剰な持ち上げには辟易するが、だからといって不当に軽く捉えるのも良くないぞ

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:13:24

    >>69

    そのまま動かすだけで良いなら時間も掛んないしコストも1話2億と行かないんでファンは嬉しいんだけどね

    実際放映時は凄さの部分理解されてなくて無かったからこういう感想も当時結構見たな~

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:12:39

    >>78

    いや、そこがすごいとしても革命って表現はおかしいって言いたい

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:14:05

    >>79

    金かけて動かしましたって言われてもその出来がコストに見合うかってのがね

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:28:37

    >>80

    それは既に自分含めて多くの人が言いすぎやろって指摘してるんだからそうだねとしか言えない

    あれくらいのCGアニメ簡単に作れますみたいな言い回しになってるのが気になっただけなんで

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:34:52

    1話あたり2億円かかったらしいな
    制作中は関わった社員全員作り終わったら首だなと思いながら進めてたとか

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:01:21

    >>80

    いや、おかしくない

    メイキングムービー見ると判るけど表情が非常に柔らかく豊かに動いてる

    表情どころじゃなく服装や髪の動きも非常に柔らかくできてる

    の欠点の一つとしてこれらの動きがどうしても硬くならざるを得ないんだけどガルクラはこれを非常に高いレベルでクリアしてる

    これによってキャラをアップで映した場合も非常に躍動感のある画になっていて、特にライブシーンの臨場感を高めてる

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:08:38

    >>84

    金かけたからそこにも手をかけれましたってだけなわけで

    単尺なら3D動画でそういうの普通にあるから

    アニメ尺でそれやる金があるかどうかで革新的なもんじゃない

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:50:07

    3Dアニメの革命って言われてんのスパイダーバースかと思ってたわ

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:20:12

    >>85

    短尺でもガルクラみたいな画を作れる物は無い

    フルコマというだけなら探せばあるかもだけど、あそこまでキッチリ作り込んだものはない

    そもそも線ではなくグラデーションで画を表現するっていうCG アニメ自体がない

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:27:00

    >>87

    だからキッチリ作り込む手間かけれる金あるかどうかでしかないだろ

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:13:46

    個人的には3dアニメの革命はシドニア
    つーか3dでもなきゃ作れないでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:00:10

    スレ画はむしろ実際のバンドマン連れてきて声優やらせたことのほうが革新的感ある

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:59:31

    >>88

    金と手間をかけたから革新でも革命でもないって言ったらそれこそ3DCGアニメでこういう表現が出来るしやっていいんだって世界に衝撃を与えたスパイダーバースだって革新じゃなくなるし

    表情までキャプチャーで取り込んで自然な動きを実現したトライガンも革新じゃなくなる


    映像面で今まで誰も見た事のない画を作り上げたって事は技術的に十分革新・革命なんだから其処を否定しちゃいけない

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:01:58

    >>90

    まあそれはバンドリが先だからなあ

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:49:17

    >>92

    声優混じっとるやんか

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:55:37

    >>91

    1クールアニメならそうだろうが

    この手の3Dは他にもあるから

    あくまでもクール通してのアニメとして金かけた結果で

    映像部分としては新しいものじゃないし

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:10:25

    >>94

    新しくないって言うならフルコマで3DCGでセルルック(イラストルック)のアニメ教えてよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:11:41

    普通にガルクラのスレかと思ったら不要な上げ下げ多くてキツイ

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:31:16

    よく3Dアニメの革命って言われてる←どこの界隈で??

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:56:41

    >>95

    アニメとして金かけて作っただけで3D動画としては珍しくないって言ってるんだが

    技術的な革新的な部分はないんだよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:16:56
  • 100二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:18:11

    ガルクラはアニメーションの動きがなんかアメリカンよな
    既視感がある

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:45:14

    >>28

    アイカツは1作品見るだけで3年半のとんでもない成長感じられるからお得

スレッドは10/20 08:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。