- 1二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:25:08
- 2二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:25:49
人間は一部の武装勢力以外反撃のリスクゼロやぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:26:49
人間って弱くて美味いから
- 4二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:27:53
でかいクセに殴ったら意外と弱いんだもん
- 5二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:28:17
イノシシ北海道に居ない
- 6二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:31:00
人間より小さい
人間より素早い(特に山の中だと)
人間より危険に敏感
武装してない人間襲う方が簡単だよね - 7二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:37:06
ヒグマは雑食だけどだいたいは植物を食べるんじゃないっけ
あとはイメージ通り鮭とか
猪や鹿も食べるけど死んだ肉を食べることが多い
が、動物の肉うめーー!って動物の肉の味を覚えると人間を襲いやすくなるらしい - 8二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:39:51
しかし熊を追い出したのは山籠りするカラテカだから…
なんでニンゲンは街で暮らさないの? - 9二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:41:56
人間の近くに美味しいものがあるから殺して奪い取るんやぞ
- 10二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:15:25
熊はコストパフォーマンスを考える知能がある
同じ手間なら美味しい方を取るし、余りにも難しいなら諦めることもある。人里は収穫が簡単だからやってくるんだとか
ちなみに人間は鹿や猪よりも簡単に狩猟出来るので猟師が駆除した鹿や猪を熊が食べる→肉の味を覚えて人間を襲う→人里に簡単に行けると知られて他の熊も降りてくる、って説もあるらしい - 11二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:17:30
本来は人間なんて大きい生き物怖くて襲わないよ
だけどちょっとしたきっかけで簡単に○せる生き物って分かっちゃうと襲いまくるだけで - 12二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:18:12
ふつうに山の野生動物餌にしてんぞ
熊からしたら人間も野生動物の一つに過ぎんだけで - 13二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:21:19
なんか二足歩行のでっかい猿の近くって美味しいものたくさんあるー
あれ?この猿動き遅いし弱くね?ついでに食ったろ - 14二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:22:01
牛殺しのoso18はエゾシカもたっぷり食っていたらしいぞ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:23:11
山の餌場は陽キャ熊の縄張りで陰キャ熊は入れないから他の熊が居ない人里に行くしかないんだよな…
- 16二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:24:52
- 17二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:37:48
エアプの大量発生中なん?
クマが人を攻撃するときって食うためじゃないときの方が多いよ - 18二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:38:47
…牛に返り討ちにされた時の怪我が原因ですよね🍞
- 19二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:41:39つ【速報】露天風呂に血痕、クマの被害か 温泉で従業員行方不明 岩手県北上市(岩手めんこいテレビ) - Yahoo!ニュース10月16日午前、岩手県北上市の瀬美温泉で、露天風呂を清掃していた従業員の男性が行方不明となり、付近に血痕があるのが見つかりました。警察がクマによる被害の可能性があるとみて捜索にあたっています。news.yahoo.co.jp
昔はそうかもね昔は、今は学習したクマが人里で降りてくる上に襲うんだ、早急の対策が必要なんだよ
- 20二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:45:04
いろんな調査データがあるがツキノワなら7−8割は植物食
肉もアリなどの昆虫がメインでたまたま捕まえたトカゲやネズミなどの小動物ぐらい
なにしろ鈍重なのでシカは生後2週間以内、または死体など食べるのが限度とまともに狩りはできないスカベンジャーだからシカの数減らすのは期待できない
そしてクマにとって最大の障害は他のクマで奪い合いになるからメスは手出せない
なお横取り相手のニホンオオカミが絶滅したことがクマの餌不足の一因という説もある
ロシアではヒグマもトラの餌(餌うち2%)だが、巨大ヒグマになると一方的にトラからエサを横取りできる
アメリカのグリズリーは肉食性が強く同じ鈍重なクロクマを襲うこともある
何にせよ人間はクマが普通に狩ることができ、量もたっぷりな最適なエモノだ
>雑食動物のクマは、植物や昆虫を中心とした食生活を送りますが、死体や俊敏に逃げることができない幼獣と遭遇する機会があれば、シカなどの哺乳類も食物として利用することが知られています。しかし、クマの食物の中でシカなどの哺乳類が占める割合は、クマの性別や年齢によって異なることが分かっています。
>メスのクマはオスのクマよりもシカを食べる割合が低く、従来の植物中心の食生活を続けていたと推測されます。一方、オスのクマはシカの生息数の増加に応じて、シカを食物にする頻度が増加したと考えられます。
>シカを巡るクマの個体どうしの競争が発生すると予想されます。一般的に、食物を巡る競争では、体が大きいことが有利に働きます。オスのクマはメスのクマよりも体が大きく、競争に有利であることから、オスはメスよりもシカを多く食べることができたのでしょう
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/シカの増減でクマの食生活はどう変わる?~個体で異なるツキノワグマのお食事変遷~森林総合研究所、東京農工大学、東京農業大学らの共同研究チームは、長期的なニホンジカの生息数の変化とツキノワグマの食性の関係を調べ、クマの性別や体重によって変化の程度は異なることが明らかとなりました。www.ffpri.go.jp - 21二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:47:13
他の動物はクマの雰囲気感じたら逃げるからな
美味しいもの持ってのこのこ縄張りに入ってくるのがいればたぶん食べてる - 22二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:54:34
食べやすいもの狙うよね
- 23二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:05:16
それにしたって今年のクマ被害は尋常じゃない気がする
去年までもそれなりに被害のニュースはあったけど主に山に入った人が襲われるもので、こんな人家やら舗装路やら観光地で被害に遭うなんて(皆無ではないが)相当レアケースだったよな - 24二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:06:22
- 25二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:13:44
- 26二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:32:02
今年は主食のブナが不作だったよな?
- 27二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:32:57
そもそも人里に降りてくるのって縄張り争いに負けた熊なんじゃなかったっけ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:34:11
熊は頑張っても鹿・猪なんかを取れないから基本的には植物を食べる。ただカロリー源としては圧倒的に肉>植物で俗に「シマウマは20時間草を食べてないと飢えて死ぬがライオンは3日に一度獲物をとれれば十分」と言われるくらいなんだと
だから肉は熊にとって脳を揺らすほど旨い、欲しいもので肉の味を覚えた熊は肉に執着する。そんで鈍くて攻撃力の無い人間は特に…
- 29二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:34:13
ヒグマの話? ツキノワグマ話?
両方とも狩りもするけど、小型獣は効率よくないからある程度以上の大きさのやつを狙うよ
クマは肉食獣に比べて顎が弱いから、狩った後柔らかい部分を食べて後は腐って柔らかくなった部分を食べる生態なんで大きいやつじゃないと可食部位がないんよ - 30二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:35:38
- 31二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:36:08
縄張りの食糧が少なくても出張ってくるけどな
- 32二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:43:00
クマからしてみれば、舗装された道の死角で待ち構えとけば向こうから呑気に歩いてくる角も爪も牙もないデカいお肉。タヌキ追い回すよりも遥かに楽。
- 33二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:43:53
- 34二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:47:01
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:48:05
適当な熊を嬲り殺して悲鳴あげさせながら山中引き釣り回すとかすればいいのかもしれんが手間暇がねえ
人間は一見簡単に獲れるが手出すと絶対に報復してくる恐ろしい生物ってのを学習させないといけないんだが - 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:52:08
- 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:55:35
ヒグマも基本は草食メインなんだよな
デントコーンとかスイカとかの農作物の被害でけえんだ - 38二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:57:15
クマの狩りが成功する一例は人間でもよくある出会い頭の一撃だよ
でも狙ってできることじゃないから珍しいわけだ
まだライオンがカバ仕留める確率のほうが高いだろう(動画がたくさん撮れる程度に) - 39二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:05:24
- 40二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:14:10
昔は食えなくなった奴が降りてきたけど今は山より人里の方が食べ物いっぱいあるわと学んだ奴が降りてきてるから脅威度が段違い
- 41二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:16:22
- 42二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:42:07
そもそも保護活動とかもあって熊の数が普通に増えてきてるんだよな
ようは山で支えられる量ではないという話
熊の食料は植物が大多数を占めるので山が支えられる野生動物の数は決まってる
餌が足りなゃ畑なりゴミなりを漁るしかない - 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:46:23
クマって偏食きついから、味覚えるとそればっか狩るんじゃなかったっけ?
- 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:48:18
実は山の餌は関係無い、って説もある
熊は"旨い"ものを好んで食べる。だから人里に木ノ実より旨いものがあるならやってくる
仮に熊の数が減っていても同じことが起きるというお話 - 45二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:52:44
そもそも昔はマタギや狼が食い残した草食動物を食ってた訳であってだな
熊自体は積極的に狩りをしない - 46二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:23:15
現代の人間とその食料は、大体が森の餌より弱くて食い出が有って美味いからな
だから、そういう認識を持ってしまった熊は駆除しなきゃいけないのよ - 47二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:34:42
クマは猫や狼ほど狩りのうまい動物じゃない代わりに器用な動きができるし植物質のエサも利用できるので本来積極的に狩りをする動物じゃないけど主食のドングリとかが減ればほかのエサにスイッチできるのだ
ほかの野生動物と比較して俊敏とは言えないけど力は強いから足の遅い人間が弱っちいと覚えちゃえば・・・ - 48二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:41:29
鮭「獲りやすいから狙うんだよあいつらは!(血涙」
- 49二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:42:34
- 50二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:42:45
シャケ食い放題のアラスカの熊の映像とかはなんか大人しいよな
- 51二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:46:23
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:47:46
正確に言えばトラのエサの2%がヒグマじゃなくて2.1%がクマ
2005年のロシアの発表では、シベリアトラの食事のうち1.4%はヒグマ、0.7%はツキノワグマらしい
小さいツキノワの方が木登りも得意で俊敏だから、トラはデカブツのヒグマの方が襲いやすいらしい
もちろん小柄なヒグマを狙うんだが
2011年の自然保護区の観測結果によると、45回の遭遇戦(つまり冬眠を襲ったわけではない)におけるトラ:クマ(ヒグマ含む):引き分けのキルレートは22:12:11と戦闘力に差がある
ただ500kg超えのヒグマとかになるとトラも逃げ出すそうだ。ピンキリだね
そして日本にはトラもいないし人間が相手するしかねえ
- 53二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:51:11
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:51:39
縄張り追い出されて人里に降りてくる熊って要は弱い熊だから
それらより強い熊が山にいるという - 55二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:52:44
見晴らしのいいところに大量の餌をばら撒いておいてクマが寄ってきたら自爆ドローン突っ込ませて殺処分でいいんじゃね?
クマホイホイ - 56二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:53:58
骨を分析して調べた結果だからマジ
https://gendai.media/articles/-/148802?page=2
"「多くのヒグマは、フキやセリ、ドングリやヤマブドウを食べて、タンパク源としています。それに対して、OSO18の数値は、かなり動物質寄りです。"
"特異なのはそれだけではなかった。年齢ごとのデータからは、4歳から8歳までの間、常に肉を食べていたことがわかった。
「時系列のどの時点を見ても、エゾシカと乳牛の間のあたりに数値があります。上腕骨が大腿骨と同じような成長過程だったと仮定すると、4歳から8歳ぐらいまでの期間は、いつも動物質、エゾシカに強く依存していただろうと言えると思います。おそらくエゾシカに執着してきた個体だと思います」"
- 57二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:55:10
そんなことやるぐらいなら毒餌でいい
- 58二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:56:07
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:04:36
クマの被害数見てると圧倒的に人口の少ない東北に集中してるんだよね
次点で長野 - 60二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:11:25
山中で野生動物にエンカウントする確率と、人里で食事(ヒト含む)にエンカウントする確率を考えるとな…
- 61二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:19:20
同胞が襲われたら発狂したかのように報復しだすからヤバいのであって、個体としての人間はクソザコだからなぁ
- 62二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:21:09
oso18は肉ばかり食ってたせいで最期は弱っていた
まだ平均寿命には遠いのに毛が薄くて老熊のように見えたという - 63二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:22:28
半年前にくくり罠にかかった鹿を襲ったクマのニュースがあったな
罠に行けば鹿を食べられると学習してる可能性があるとか
ちなみに日本で許可されるくくり罠はクマの足が入らないサイズなのでクマにとっては安全地帯だ
「すごいことを学習している」カメラが捉えたワナにかかったシカをクマが襲う瞬間… 遭遇したら襲われる可能性も|TBS NEWS DIG - 64二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:23:25
- 65二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:27:01
OSO18って足を怪我してたんだろ
餌が採れなくて弱ってただけじゃね? - 66二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:33:15
肉食へのスイッチは特例以外は無理や
草を食べ続ける牛馬と同様、木の実やアリなど動かず大量に食べられるエサであの巨体を維持してる
そして冬になるとオオカミのように狩りに頼れず、シカのように樹皮や笹を消化もできず、僅かなエサの奪い合いになるから冬眠モドキで絶食するクマが多いわけ
あの巨大さでは唯一冬眠する生き物なぐらいにエサ取りがヘタ
- 67二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:35:47
- 68二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:37:43
熊からすると人里は肉も果物もある楽園なのでそりゃあ大人気
- 69二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:38:14
足は異常に浮腫んでたんだよ
- 70二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:39:04
- 71二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:45:24
安全面とか効率とか諸々の条件考えたときに人間が入るのとどっちがマシかくらいのことしか考えてないよ
- 72二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:59:18
- 73二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:03:08
- 74二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:05:30
長年駆除せず放置してたから人間や街は怖くないって学習した個体が子にもそう教えて更にその個体が子にって感じで人間や街に怖さを覚えないクマが大量に増えてんだよ
野生の獣は一罰百戒じゃなくて百罰一戒くらいじゃないと人間への忌避感が広まらないんだ
- 75二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:06:13
それはアニメの感想でも、さらに言えば人類史でも多く「誤った二分法」なんて名付けられるほどありふれてるのよ
>ある範囲の選択肢があるのにそのうちの両極端しか考えないという場合もあり、これを白黒思考 (black-and-white thinking) などと呼ぶ。
誤った二分法 - Wikipediaja.wikipedia.org - 76二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:08:14
単に狩りの途中で手痛い反撃食らって弱ってたからだけだろ
- 77二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:08:39
- 78二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:32:03
- 79二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:34:12
- 80二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:35:47
- 81二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:40:09
くくり罠は獲物の回収遅れると熊に餌付けするような感じになるのかな
- 82二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:13:12
確率の話に特例ぶつけて何考えてんだっていう
- 83二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:13:37
人間は獣臭く無いから食われやすいらしいよパパ
それと人間は足が遅いからな〜 - 84二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:33:51
降りてきた熊に食われる人間は数に対してそんなにいないから安心しろ
精鋭殴られて顔がぶっ飛ぶぐらいだ - 85二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:35:52
だからヒグマ駆除賛成派もクマ絶滅させろとか短絡的なこと抜かすべきではないんだよな
森林生態系におけるクマには鹿や猪が食べにくい果物などを木に登って食べ、移動した先で糞と一緒に種子を落としていくっていう種子散布の役割もあるわけで
絶滅というのは一種の生物が担うニッチの空白化、他の生物との関係性の破壊になるから予想外の被害や自然度の低下を招きやすい
- 86二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:18:11
- 87二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:20:11
これは人間同様雑食動物の弱点でもあると思う
- 88二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:21:17
死にかけの動けない獲物がいるから絶好の餌ですね…
- 89二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:34:13
爆竹や肉食獣の鳴き声仕込んだドローンで森に入らず上から追い立てるとか
赤外線センサー積んだドローンで熊探すとかの研究はある - 90二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:35:50
人前に出やすくなったのは野良犬が少なくなったからのもあるのではと言う説もあるな
あいつら一匹なら兎も角集団で来られると熊ですら翻弄されるぐらいには脅威だし - 91二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:41:52
人間食いに来てるというより人間と同じ食べ物食べに来て
ついでに横にいた邪魔な人間ぶっ飛ばしてるだけの事例のほうが多いからな… - 92二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:58:03
本当はどんぐりなり植物なり食べたかったけど縄張り争いに負けるような弱々ベアー(※熊基準)だったのでそんなに率先して食べるようなものではない鹿や牛を食べて飢えを凌がざるを得ないという哀しき熊なんよね
- 93二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:07:55
登山客「鈴リンリンリーンwww」
熊「うわああああ!人間だああああ!!」←コイツw - 94二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:09:23
そらクマだって自分と同じくらいの大きさの動物と遭遇したくないし…
- 95二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:14:46
熊だって好きで天敵のいる人里に降りたいわけじゃないんよ
異常気象で木の実が全然実ってないから人里に降りて畑から食糧を取ってくるしかないんよ
そうしないと冬眠できずに冬を越せず餓死してしまうから
だから他の動物のテリトリーに入ったら殺されるのは自然界のルールだから射殺されるのは仕方ないけど温暖化による異常気象を起こしてるのは人間ってことを忘れたらいけないのよ - 96二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:47:41
子供の頃は山に囲まれた小さい村に住んでて庭にはでかい柿の木があってしょっちゅうクマの爪痕とか糞らしきものとか落ちてたんだけど今思うと本体と遭遇したり怪我人が出なかったのかなり運良かったんだなって
- 97二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:55:00
山沿いの民家でこれまで秋になったら人が収穫して落ちたら掃除されてた柿や栗なんかの果樹が過疎化高齢化で放置されて熊の餌付けになってるのもあるな
- 98二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:00:40
結局熊が人間を襲うようになったのは人間が山に入らなくなって人間のこと舐めてる熊が増えたからなので、山狩して出会った熊を片っ端から撃ち続ければ熊は人間を恐れるよ
そんな予算と人員はいないって?そこに自分で銃撃てるのにただの民間人にやらせて責任だけ押し付ける国民の生命、身体、財産を守るための組織があるだろ? - 99二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:05:08
結局のところクマの大多数は山にいる
住宅地付近まで来て人襲う危険な個体の駆除ならともかく無駄に人員を使って危険な山中を捜索してまだ何もしてないクマ撃たせるのは予算的にも無理があるんだよ - 100二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:09:28
- 101二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:12:23
うちの実家の柿の木はいつのまにか熊よけに全部切り倒されてたわ
当時とか子供だけで山中の開けたところとかで日が暮れるまで遊んでたのかなり危ねえことしてたな - 102二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:16:10
元々この時期は熊が冬眠して冬を越すために食糧集めが活発して山は危険な状態になるけど
そこで集められずに人里に降りないといけなくなった熊はどの道冬を越せず餓死するしかない熊なので殺生に関してはあまり気にする必要は無い - 103二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:21:38
豊不作の周期で実を付けるドングリやブナ自体が急速になくなった訳じゃないから実を付ける年には人との接触減って熊の個体数回復するし今すぐ絶滅どうこうはないだろう
ただ植林で針葉樹の人工林化したりナラ枯れとか過疎化とか餌付けとか不安定要素もあるので調査とかいろいろ取り組み試してみるの引き続き必要だろうね
- 104二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:22:08
実際九州から関西の山って人間が一度徹底的に手を入れて熊の食べ物になる木の実をつけない建材として優秀な針葉樹林化されてるから熊の生息範囲が人が入らないような山奥に限定されてて極端に狭いんだよな(九州に至っては完全絶滅までいってる)
だから関東以北で熊が市街地に出てくる理由の一つに山が開拓されてなくて原生林がたくさん残ってる分市街地の近くでも熊が生息してるっていう環境が大きいんだろうな
- 105二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:48:29
人里に降りてくる熊ってのは基本的に山での縄張り争いに負けて流浪している熊なんだ……
