もしかして人類って他の動物に比べて毒物への耐性がかなり高い……?

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:50:12

    他の動物なら毒になるものを平気な顔して食べてるし……

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:08:05

    同じ哺乳類が食ったら死にそうになるタマネギとか平然と食ってるからな

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:11:20

    食べられない毒でも何とかして食べようとするしな
    フグとかこんにゃくとか

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:12:33

    リスやシカが平然と食えるベニテングダケが食えなかったりするけどな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:12:59

    そもそも人間は大型哺乳類の類で、その中でも体重あたりの肝臓腎臓が大きい

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:13:01

    というかそもそも「調理」という外部委託消化器官持ってるのがデカい

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:14:42

    まず比較対象と人間のサイズの違いを考えてもらって

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:15:15

    ダチョウの頑丈さがネタにされるけど、人間の持久力や対毒性も割とコンセプト遂行してて強い
    まあ1番はもちろん調理技術とそれを遂行する頭脳と指先なんだけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 13:16:34

    アボカドも他の動物はヤバいみたいに聞くよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:14:48

    チョコレートというかカカオ豆も駄目な動物多いな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:35:47

    調理技術って外付けの内臓として捉えることもできるな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:45:18

    解毒能力の高さは人特有の能力と言っていいくらいには高いよ
    ただ猿から人に進化する過程でカロリーを効率よくえるために一部の消化能力を失ってる

    例えばでんぷんなんかは加熱してアルファ化しないと消化できないけど猿は加熱しなくてもいける

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:29:35

    毒キノコとかトリカブト食って苦しんでもなんだかんだ生存する人とかいるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:47:14

    唐辛子「鳥に遠くまで運んでほしいから鳥だけ食べれるように辛くなろう」
    ※鳥には唐辛子の辛み成分を感じない

    唐辛子「この人間とかいう生き物辛さ感じてるのに食べるし、より辛いの作ろうとしてる…」

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:24:25

    多様な植物を食べてきたおかげで植物毒への耐性が豊富になったんだとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:47:06

    その代わり?腐ったものや生ものへの耐性は弱いような

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:15:08

    >>12

    >>16

    そこは火を使っての調理、というスキルを得た代わりに失った能力かもな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:15:19

    10段階評価で7か8くらいっては聞くよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:19:49

    食べられるものはちゃんと頂かないとmottainaiだろ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:24:04

    ワイ「うわ~、血液サラサラ♡」
    イッヌ「ぐわあああああああああああ」

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:10:02

    消化酵素って大事なんだなってなる
    究極を言えば何でも毒になるけど適量であれば良い効果を得られるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:17:13

    ヒトは特別に毒耐性があると思いがちだけど、霊長類であればヒトが食えるものは基本大丈夫だったりする
    それに、イヌやネコといったヒトに身近な動物が食えないタマネギやアボカドをたまたま人は食えるだけで、ヒグマやシカやクジラ、ボラやバッタがそれらを食って大丈夫かなんて知らないし、逆にそれらが食ってるものがヒトには毒だったりする
    ヒトが特別に毒耐性あると考えるの自体が無知の産物だよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:14:55

    はい、そうですよ!
    既に言われてるタマネギなんか溶血作用あるし
    痛みレベルの唐辛子のカプサイシンは辛さの受容体が鳥にはないから食べさせて遠くまで種子を運ぶ生存戦略なのになんかやみつきになってるし
    腸内細菌が死滅しかねないニンニクもバクバク食いやがるのが人間です

    耐性とは違うけど河豚はじめ毒ある動植物をどうにか食おうとする変態生物です

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:17:54

    もうすでに出てるけど他の動物は摂取できて人間には毒になる物質も少なからずあるし
    生物として総合的に耐性が高いとは言えないんじゃないかなぁ
    全ての生物は押し並べて耐性の高い毒物と低い毒物があるという中立的な結論に落ち着く

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:18:08

    人間のこと頭でっかちなだけの運動神経劣化サルもどきみたいな発言する人いるけど、身体スキルも意外と高いんだよね人類
    そりゃ失ったものも多いけど、得たものも結構あったりする

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:19:54

    ほぼ全種にとって有毒なフグ毒を毒抜き(メカニズム不明)するとかいう狂った対処法する個体群までいる始末だからな…

    毒抜きまで含めたら凄まじく毒耐性高いと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:27:46

    >>25

    そもそも身体能力が低いんじゃなくて知能や仲間とのコミュニケーションによる協力でカバーできるから

    敢えてスペック落して寿命を延ばす進化らしいからねぇ

    その上で脳みそが物凄いカロリー消費、発熱を伴うから他の器官はデチューンせざるをえないし、

    全身で冷却するために体毛も退化させてるという取捨選択の結果

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:37:56

    >>16

    味も悪いし現代人が積極的に食べてないってのも弱い原因にありそう

    毒でも食べ続けたらなんか消化酵素獲得してるやんけパターンもあるし(海藻とか)

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 01:07:57

    食べやすい作物や家畜を育てることで自生してる植物や生息してる動物を探すとかいう運ゲーをある程度回避できるようになったり毒抜きや調理スキルを得ることで消化器官を強くする分のコストを他に回せるようになったのは裏技みたいでいいよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:19:13

    全体的な耐性は高い方だと思うけどロブストキシンみたいな人類特攻毒もあるので油断はできないっすね

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:25:47

    >>16

    実は野生動物とかも普通にデバフ受けてる、寿命削って頑張って耐えきるかそのまま死ぬかなだけ

    なのでまぁ野生個体と飼育個体だとビックリするほど寿命変わったりする生き物も多い

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:14:45

    >>16

    腐肉食性が強いほど胃酸の酸性度が高く(phが低い)て、ヒトの胃酸のphは腐肉食者に近いらしい

    狩りをするようになって次第に腐った臭いや味を避けるようになったけど腐った肉に対する耐性は上の方らしい

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:11:40

    >>32

    保存して食べるように胃酸が進化したんだろうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:46:56

    人間は確かに弱い部分があるのも事実だが踏み倒し性能が異常に高い
    進化の影響なしで空を飛ぶだって多分人間だけだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています