1ドル、130円になる

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:43:33

    どれくらいやばい?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:45:02

    なんか知らんけど130円で1ドル買えるってこと?

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:46:44

    スレ立てるのに使ったデバイスで調べろや

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:47:27

    >>3

    デバイス?

    なんか新しい調味料ですか?

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:47:35

    え?つまり…一ドル払えば缶ジュースがタダで貰えるってこと!?

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:48:25
  • 7二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:48:33

    円高円安の概念はわかるけど具体的にどこを基準にして決めてんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:48:54

    昔は1ドル360円だったのにな

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:49:09

    >>6

    やさしい

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:49:21

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:50:08

    そもそも日本円の危険域ってどのくらいかな
    俺の知識だと160円以上がヤバいと思ってる

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:50:17

    >>8

    360円で1ドル買えたんか、たけぇ

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:50:43

    >>10

    魚を与えるのではなく魚のとり方を教える…ってコト!?

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:50:47

    もう海外から物買うのに個人輸入と代理店通すのとで差が無くなってきている…つらい

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:51:07

    >>12

    円(丸)だからね

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:51:30

    コロナが収まれば儲かる

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:51:34

    日銀「推移を注目のしていきたいと思いまーす」

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:51:51

    >>14

    具体的にいくらのものを買ってるんや?

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:52:10

    114円のときに交換したドルあるけど円に換えようかな…
    ユーロもポンドもあるけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:53:22

    >>1

    1ドルは130円出さないと買えないって事

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:53:29

    輸入が高くなるから食料をほとんど海外に頼ってる日本は食費が高くなる……ぐらいしかわからん

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:55:04

    >>15

    それデマやで

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:55:24

    >>21

    輸出は有利になる、輸入が不利になる

    円高は輸入が有利、輸出が不利。まぁ一長一短やね

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 14:57:05

    >>6

    あざーす

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:00:34

    >>24

    なにっ(円安加速)

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:01:24

    FXやればええんか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:03:28

    >>20

    これあってんの?

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:04:37

    >>27

    一ドルあたりの値段が130円

    こないだまでは110円くらい

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:05:25

    >>27

    そういうことだぞ

    今まで110円で1ドル買えてたのが130円になった

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:06:38

    不景気のときに円高で海外に金が流れやすくしちゃったらマズいから円安の方がいいとアメリカに住んでる叔母さんが言ってた

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:11:16

    品物Aが1ドルだと130円

    品物Bが130円だと1ドル

    1ドル/130円 → 1ドル/100円 に変わると

    どうなるの?

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:11:45

    海外のやつ輸入しまくったろw

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:15:16
  • 34二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:16:18

    転売ヤー歓喜ってこと?

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:17:29

    円安の時はパソコンパーツ安かったな〜

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:17:46

    >>34

    日本のものを海外に転売するなら喜ぶ

    海外から日本に転売するなら喜ばない

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:19:13

    こう考えるとトヨタってマジで磐石な企業なんだな

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:20:52

    >>36

    売れる商品ってなんだろう


    ニンテンドースイッチ?

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:22:08

    >>31

    アメリカ人が1ドルで飲んでるコーラを俺たちは割高で飲まなきゃいけなくなるってだけよ

    逆に俺達が130円で飲むストゼロをアメリカ人は1ドルで買える。これが円安

    つまり俺達日本人がどれだけ吹っ掛けて高く売っても、常識の範囲ならアメリカ人にとっては安売りと変わらん。つまり物が高く売れやすいのが円安

    物が売れるということは国の金が貯まる、国の金があれば社会が成り立ちやすい。ただし輸入品は高くなるから、石油など輸入に頼ってる原材料を使うメーカーの商品は高くなりやすい

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:23:04

    2010年前後だか忘れたけど1ドル=70円くらいの時期なかったっけ?
    何が原因だったんだ震災のせいか?

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:24:08

    ここ数年の日本での海外の影響力の高まりを見てると、日本が貧しくなったのが表に出てきたんじゃと思う

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:24:18

    >>40

    民手党政権時代ね

    海外から舐められてたからそうなったらしい

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:25:34

    >>42

    海外からナメられて円の価値上がるのか

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:26:00

    >>41

    普通は逆じゃね

    旨味がある市場だから進出するんじゃない?

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:26:35

    >>39

    やっぱなんかこうピンと来ないんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:27:02

    ドル盛ってる人は円に戻し時かもね(これ以上上がるかもしれんが)

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:27:34

    輸出がメインの国なので死ぬ

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:28:22

    >>33

    これって円の価値自体が変わってるから


    400万でも600万でも変らないんじゃないの?違う?

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:28:43

    >>43

    日本に輸出してる国からすれば稼ぎ放題だからね

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:29:14

    こいつら「日本たっか!もう買わんわ!」

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:29:15

    >>45

    日本の商品は高く売れるけど、その製造コストが高くなるのも円安。中国やアメリカの輸入品で原材料を補ってた製造業はかなりヤバい

    逆に言えば自給率の高い商品は製造コスト据え置きのまま、高く海外に売りつけられるね

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:31:08

    >>44

    人口構成が若かったら旨味があると言えるかもしれないけどなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:32:25

    >>33

    でもこれって国内に生産拠点を持っている会社以外喜ばないんだよな

    車メーカーの一部商品とカメラメーカーの一部商品くらいだよ

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:32:46

    >>48

    極端なたとえだが、ジンバブエが分かりやすいかな

    貨幣を刷りまくったせいでジンバブエドルの価値が暴落。その結果1円あればジンバブエドル換算で天文学的な値になる

    つまりジンバブエでは日本の百円があれば大金持ちなわけ。まぁジンバブエドル死んだけど

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:32:54

    生産コストが掛かって売価に転嫁してる状態でも以前より安いやん買うわってなるから輸入して加工して輸出するって流れの場合は全然問題ない
    輸入した物を日本国内の市場に乗っけるって物に関してはちょっと問題で食料品やエネルギー関係はダイレクトにダメージが来る

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:37:43

    >>55

    知り合いがその手のメーカー勤めだけど、諸々加味すると結局プラスにはならんって言ってたな

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:43:28

    >>54

    ジンバブエ人が100兆ジンバブエドルの商品と百円を交換する、

    翌日レートが

    100兆ジンバブエドル(商品)=百円から

    1無量大数ジンバブエドル(商品)=百円になる


    昨日百円を手にしていたジンバブエ人は

    1無量大数−百兆ジンバブエドル分の損失から守る


    値札は百兆ジンバブエドルから無量大数ジンバブエドルに貼り替えれば良いが


    貯金はインフレ前のままなので上昇分丸々損する、というわけか

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:45:56

    じゃあ1ドル130円の時に沢山ドル買って1ドル200円くらいになったらそれを売れば儲かるって事か

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:47:02

    で、結論として
    これは日本にとっていい状況なの?悪い状況なの?

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:48:37

    >>57

    物の価値(というか為替)は変らないが


    資産(ジンバブエドル)の価値は大暴落するって感じ?

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:49:15

    >>59

    海外にものを売る人にとっては良い

    海外から買う人にとっては悪い

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:49:22

    >>59

    国規模で語ると要素おおすぎて一般市民にはこうだと言いずらい・・・

    個人的にはどっちかといえばやや悪い印象

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:49:54

    >>59

    円安も円高も行き過ぎればダメなだけで基本的に一長一短。円の価値が下がる、という文面を見れば怖いけどねぇ

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:55:03

    円高でも円安でも大騒ぎじゃねえかよ結局

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:56:06

    >>64

    そもそもここ数十年は円高傾向だったし

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:56:16

    >>64

    そらまあ主観的に物の価値が激変するって事だから大騒ぎにもなる

    まあどっちにしろ一般市民の生活は楽にはならんのやけどなぶへへ

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:57:33

    >>59

    今の日本はかなり輸入に頼ってるのでめちゃくちゃ良くない

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:58:30

    >>67

    でも2009年〜あたりの70円時代って経済苦しくない?

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:01:32

    >>51

    >>67

    材料費が高くても、日本で基本加工製造するものであればそれなりに安く作れるのでやっぱり輸出産業は儲かるよ

    材料費なんて加工費に比べりゃ端金だからな

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:05:32

    >>67

    せやろか

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:06:48

    詳しくないからわからんが、円の価値が下がってるんじゃなくて、戦争のせいでドルの価値が上がってるからこうなってるわけでしょ?
    じゃあ戦争が収まればなんとかなる感じ?収まる見通しは立ってないけど

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:18:39

    >>71

    全くの間違いってわけじゃないけど、直接的には違う。

    今の円安は日米の金利差によるところが大きい。

    米の金利が高くて日本の金利が安いとなると、手持ちの円を売ってドルを買うというお金の流れが基本となる。

    そして投機筋は手持ち資金どころか金を借りてまでこの動きを加速させようとする。

    つまりその結果が円安ドル高。

    じゃあなんで米の金利が高くなってるかというと、米国内ではインフレが進行しててその対策のために金利を高くしてるからで、なぜ米でインフレが進行してるのかという理由の中に戦争やコロナの影響があるって訳。

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:26:57

    まぁそもそも日本で一番稼いでる分野って輸入輸出じゃなくて資産運用だからねぇ…そこら辺に円安がどう影響するかじゃないかな

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:29:22

    >>67

    せめて2020年と2021年の指標ちゃんと見ようぜー?

    輸入額のが額面は大きいけど乖離があるという程でもなくコロナの影響から回復してきた海外の影響で輸出額は堅調に伸びてるわけで健全な範囲だし

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:31:25

    まぁ不安を煽るような文言には気を付けろってこった
    国民一人辺りの借金ガーとかな

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:32:13

    >>75

    あれ何が間違ってんの?

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:33:48

    >>76

    簡単に言えば日本は日本に借金をしている形

    まぁ、あまりに多すぎると危険だが

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:40:39

    >>76

    国債はほぼ100%円建てで発行されてて、その殆どが日本国内で買われてる。

    ここで話は変わるが、国債ってのは基本的に非常に堅い資産なのよ。

    役所とかに金払う際に大会社の株式で払うわってのは認められないことも多いけど、国債はほぼ現金と同等に扱われてる。

    つまり個人の手元にある国債ってのは現金とほぼほぼ変わらない資産と考えて良い。

    さて、国が何兆円の国債を発行しました。それはほぼ日本国民の手元に有ります。これは果たして借金なのか資産なのかどちらでしょうか?って話。

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:42:18

    >>78

    丁寧な説明サンキュな

    じっくり読むわ

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:43:47

    >>72

    はえー

    なんか話聞いてると日本よりアメリカの方がヤバそうに聞こえるな、物価的に

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:58:32

    >>69

    実際やってない人間はそういうけどね、やってる身からするとやっぱあかんよ

    そもそも海外拠点を持っていない、もしくは大半が国内生産拠点頼りの小さい会社じゃないとプラスにはならんのですよ

    物動かすたびにかかるコストが上がってるってだけでかなり厳しいからね

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:00:22

    円安って言い方のせいで昔からピンとこない
    ドル高って言い方に統一しろ(いちゃもん)

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:05:29

    アメリカは上と下の分断が日本より凄いから下の方はやっぱデカい影響受けてるんだろうなあ

  • 84二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 18:50:39

    トヨタみたいに輸出で儲けてる会社はハッピーハッピーでカルディみたいに輸入で儲けてる会社はアンハッピーアンハッピー...ってコト!?

  • 85二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 18:54:19

    >>59

    ネタじゃなくてマジレスなんだけどわからないってのが結論

  • 86二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 18:56:05

    >>84

    うん

  • 87二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 18:58:49

    patreonしてる身としてはマジ最高ですね
    fanboxだと500円なのが5ドルになるとそれ以上に!
    ありがてえ〜

  • 88二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 18:58:50

    >>85

    少なくとも1年後ぐらいにならんと分析不可能だしなあ

  • 89二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 18:59:59

    俺がメリケン行ったときに余った50ドルどうしようかな

  • 90二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:18:15

    まあ楽観視出来ないのは間違いないしデメリットもあるってのも間違いない
    ただ悪い円安だの言って政治叩きしてるツイッタラーやらは過度に真に受けすぎないのが吉
    ぶっちゃけ国が貧しくなっただのどうのこうのはとっくの昔に為替やら株価に折り込み済みだと思うしこのひと月で急に顕在化してくるわけがない
    コロナでストレス溜まってる人が過度にキレたり叩いたりしてる部分もあると思うよ
    そうやって何か叩くよりも、自分の懐に余裕があるなら身近なお店で買い物したり国産の生鮮食品買ったりしてたほうが何倍も世の中のためになる

  • 91二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:59:12

    Twitterやネットはマイナス意見が非常に目立ちやすい中で今は円安でデメリット受ける層が騒いでる
    円高になると円高でデメリット受ける層が騒ぐ
    自分の生活にどう影響するかは正直わからんよ

  • 92二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:05:42

    低くて得をする企業もあれば高くて得をする企業もある
    どちらにせよ急激に変化すると企業が対応できずに色々問題が起きるだけの話よ

  • 93二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:51:10

    この速度で円安が進み続けば対応できなくて悪い影響もでてくるだろうけど、一般の人の生活に影響が出るレベルかと言われるとちょっとわからないなぁって感じ

  • 94二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:01:47

    >>68

    あの時は震災の影響も大きかったから円高だけの影響とも言い難い

    そもそも大災害が起きて経済めちゃくちゃの状態でなぜか円高になるっていう異常事態だったわけだし


    今はその円高の反動で海外に工場作るメーカーもかなり増えたんだ

    そのせいで昔より円安メリットが減ったとも言われている

    トヨタだって海外工場主体で国内工場は雇用確保のためって面も大きいしね

    あと海外の優秀な人材を確保しにくくなるって面もあるが、グローバル企業ならあんま関係ないかな


    ただキヤノンとか村田製作所は円安は大きなメリットだって明言してたな


    あとは海外企業の工場誘致が進んだりはあるかな

    熊本に台湾のトップ級半導体企業の工場ができるってのはニュースで見た


    あと円安で恩恵受けるのは観光業だな

    渡航規制もそろそろ甘くなるだろうし

  • 95二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:08:11

    はえー無知無知だったけど勉強になるわ

  • 96二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:12:25

    >>95

    株とか始めるといろんな知識手に入れられて面白いよ

    世の中のニュース一つからでもそこから連想できる話題が増えて物の見方がガラッと変わる


    政治と直結してる分ネットニュースやらツイッターやらでのクソみたいな煽りがやたら多いのが残念だけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています