ブラフマーストラって何?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:39:16

    なんかこう
    インド神話の強キャラなら使える汎用必殺技的なポジション?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:40:42

    それ以上に覚える必要はないと思う
    修行したら覚えてる

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:42:23

    マハーバーラタに出てくる必殺技

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:45:35

    ブラフマーの力を宿した必殺技くらいの認識でいいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:50:53

    かめはめ波
    一部キャラの代名詞だけど使えるキャラは他にもいるし派生技もそこそこあるポジション

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:51:20

    ブラフマー+アストラ(投擲?)だったと思う
    つまりブラフマーの力を借りた飛び道具

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:53:42

    難行や苦行を乗り越えたら修行マニアのブラフマーさんが授けてくれる必殺技
    意味としては「ブラフマーの加護を持つ攻撃」って意味
    同じ名前で沢山あるけど皆違う

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 15:55:36

    ちなみにブラフマーシラスってもあるけど全然違って、ブラフマーさんの頭を投げつける技で二回やると世界が滅びる

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:46:55

    >>8

    >ブラフマーさんの頭を投げつける技で

    えっ?

    >二回やると世界が滅びる

    えっ?

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 16:59:50

    そんなのばっかりとまでは言わなくてもそれなりの数はあるぞ
    パーシュパタ
    宇宙は滅ぶとかだし

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:00:57

    カテゴリーとしては卍解とかに近いやつだよブラフマーストラ

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:01:43

    ブラフマーストラクンダーラとは違うのか?
    派生の一つってことかな?

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:02:03

    ブラフマーのパワーだよ
    偉い神様のアヴァターとかの証明的な?

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:03:56

    >>12

    ブラフマーストラにカルナがスーリヤの力を込めたオリジナル派生技

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:08:55

    亀仙人(ブラフマン)がもたらした奥義(アストラ:「矢」という意味)が『かめはめ波』(ブラフマーストラ)ってこと。かめはめ波に派生形があるように、核兵器級のブラフマシラーストラとか、使えば宇宙が灰になるブラフマンダストラとかある。

    他にも炎神アグニの「アグネヤストラ」、インドラの「インドラストラ」、ヴィシュヌの「ヴァイシュヴァナストラ」とかがある。
    ちなみに、カルナもバルガヴァストラとかルドラーストラを持ってる。

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 17:10:52

    他で言う〇〇の加護みたいな物をもっと直接的に技として表現してる感じ

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:00:38

    >>3

    ラーマヤーナにも出てくる

    言葉としてはブラフマーの矢アストラという意味で現代インドのミサイルの名前もアストラ

    ただ武具だけでなく、葉っぱ千切って放つとかあるので技、奥義の名前でもある


    他にも

    アグネヤストラ(消えない火事を起こす)

    インドラストラ(雨の矢を降らせる)

    ヴァルナストラ(洪水を起こす)

    ヴァーヤヴィヤストラ(暴風を起こす)

    スーリャストラ(閃光と熱を起こす)

    バウマストラ(あなをほる)

    ヴァイシュヴァナストラ(なんか宇宙的なすごいわざ)

    ナーラーヤナストラ(ヴィシュヌの別側面であり、相手が抵抗するほど追撃する武装解除技)

    ナーガストラ(蛇に変じる毒矢)

    ガルダストラ(矢が鷲に変じ蛇を喰う)

    トヴァストラストラ(トリシュヴァリの力により認識歪めた相手を同士討ちさせる)

    サンモーハナストラ(カーマの持つ花矢で相手をふにゃふにゃにする)

    プラジナストラ(精神デバフ解除技)

    パシュパタストラ(シヴァが終末に放つ鏃のこと)

    マヘーシュヴァラストラ(シヴァの目からビーム)


    つまりは(その神)+アストラ(加護の飛び技)の総称

    特にブラフマーは創造神だが割と修行者には人、仙人、ラクサ、アスラ問わず配りたがりなのとパラシュラーマが技教えまくりで敵味方使い手が多い


    でさらにブラフマーシラス(梵頭)というのがあって

    それを用いてブラフマーの頭が顕現する、より超威力の技がブラフマシラーストラ

    さらにその頭が増えた超々威力の技がブラフマンダストラ(海外Wikiに載ってるけど上村訳では見ない)

    ってこと

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:02:16

    あなをほる

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:03:53

    有名クシャトリヤ必須技能

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:53:14

    すっごい詳しい人がいる すげぇ!

    >>17の『つまりは(その神)+アストラ(加護の飛び技)の総称』読んで思ったんだけど

    技名がわかりやすいし、インド神話って案外少年漫画的ですね

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:14:25

    >>20

    これを超えるのがアシュヴァッターマンの宝具にもなってるブラフマーシラストラ 


    これ一発の余波だけで海が干上がり十数年は人が住めない不毛の土地と化してしまう程 マハーバーラタでアルジュナとアシュヴァッターマンがこの技を撃ち合った結果その衝突の衝撃が世界が壊れかけてしまうも聖仙ヴィヤーサがそれを消滅させる事で回避される(一説だと撃ち合う前に止めたとも 消滅させた後武器を収める様説いたとも)


    もっとヤバい最上級のブラフマンダストラはその一発で宇宙そのものを破壊しかねないというもう笑うしかない威力を秘めている

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:20:26

    マハーバーラタとかラーマーヤナ(と言うかインド神話)は小学生男子の考えた最強武器みたいな表現がゴロゴロしてるので好き

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:22:45

    数々の英雄の手に渡った矢や奥義ブラフマーストラ、ブラフマーシラストラも、もともとはパラシュラーマのものだった

    というか、インドの英雄の技や武器の多くはもとを辿ればこのパラシュラーマにたどり着く。パラシュラーマは多くの神造武器等を配布し、多くの英雄を育成したからね
    (パラシュラーマはアルジュナやバッタマンの師の師、カルナの師)

    神号+アストラ=○○ストラ になるって覚えとけばokだよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:41:36

    >>21

    ブラフマーシラストラ

    =ブラフマーシラス(ブラフマーの頭)+アストラ(矢)


    って合成語でブラフマー・アストラより一段強い

    梵天の頭の通りブラフマーの頭が四つ現れて四倍の威力があるってことらしい

    使えるのはドローナ(のより師匠のパラシュラーマ)から伝授された息子アシュヴァッターマンと愛弟子アルジュナくらいだけど

    発動後に納め方を教えたのはアルジュナのみ


    あとこのブラフマーシラス版を使えるのはラーマヤーナのインドラジット(メーガナーダ)

    羅刹王ラーヴァナの息子の王子でありシヴァの血が混じるハイブリッド戦士でほぼ裏ボス

    ただし儀式により様々な力を得たがその最後に邪魔されて報復の咎が来てしまい

    最後の最後にラクシュマナたちを追い詰めブラフマーシラス使おうとして失敗し、インドラの矢で頭を打ち砕かれた


    ちなみにマハーバラタはこの手のアストラの武器の説明がやたら多く、この点がラーマヤーナと大きく違う

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 23:24:39

    よく分からんが取り敢えずインドの汎用必殺技って認識で良いんだな

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 23:28:57

    つまりインド神話における卍解や化身・ソウル(イナイレ)・スタンドみたいなものか

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 23:40:58

    アストラという言葉がサンスクリット語で、「矢」とか「飛び道具」全般を指すらしい。

    だからインド軍が開発している中距離空対空ミサイルにも「アストラ」の名前が採用されている。

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 01:25:13

    ブラフマー神に由来する武器or攻撃は全部ブラフマーストラ
    そもそもインドの叙事詩だと武器に固有の名称を付けるっていう発想があまりない(火炎系の武器は全部アグネイヤストラ =「火の武器」とか訳される)
    型月で言うとエカスカリバーとガラティーンとアロンダイトを全部「ヴィヴィアンソード」とか呼んでる感じ?

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 05:00:21

    優れたマントラの使い手だと相手のアストラに宿った神の力に祈祷して無力化したりも出来たりするのも格好いいよね

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 05:02:16

    ぶっちゃけブラフマーストラって使い手で威力がえらい差があるからね

    >>7

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 05:07:59

    >>24

    インドラを破りインドラジット(インドラを打ち破りし者)手に入れたメーガナーダが最後はインドラの矢で滅びるの好き

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 05:11:07

    >>15

    >>17

    アグネヤストラも派生だったのか…

    メガテンやってたけど知らそん…

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 05:15:14

    メガテンで思い出したけどアバチュ2のメーガナーダのヴィラージュの剣とメールの雷火って元ネタあるの?教えて偉い人!

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 06:19:52

    インドのエッチな本
    「カーマスートラ」もカーマ+アストラ(矢)の命名法則にあやかった感じなんかな

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 06:29:04

    >>34

    あれは カーマ(愛欲)+スートラ(経典)なんで直訳すると「えっち指南書」みたいなもんよ

    ちなみに日本人にもお馴染み般若心経も元は「パルジャニヤスートラ」だね

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 09:11:38

    >>35

    神名+アストラの〇〇ァストラ(〇〇神ビーム)と、

    神名+スートラ〇〇ストラ(〇〇神の教え)があるんだね

    翻訳されるとややこしい

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 09:20:10

    >>35

    ブラフマースートラとかあるからな

    あとカーマスートラはエッチ本と言っても性欲に囚われるなって教えがある真面目な本

    愛欲と性欲は違うんだ、インドではカーストで早くに許嫁多いし夫婦間の相性大事だった

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 09:49:23

    >>37

    あれは「いい子を産むためには男女双方が満足しなければならない」っていう当時のタントラ思想の影響受けた経典だしね

    全文読んだけど、女を喜ばせるプレゼントの仕方とか女体はとにかく大事にしろとか現代のデート指南書の趣きがある

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 09:53:51

    >>5それかスペシウム光線的な?

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:36:23

    フェイバリットホールドの総称的な……?

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 19:13:10

    インド神話はインフレが半端ないからね……
    適当に有名な英雄が使用していた強い武器持たせとこう、ってところがある……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています