- 1二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:15:00
- 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:16:13
ウム… めんたいこ味とかサラダ味とか選び放題だったんだなァ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:16:45
ウム…駄菓子屋なら3種類くらいはあったんだなァ
"コンビニ"で"選び放題"!? - 4二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:17:18
平成の認識がまちがってそうな漫画やん 元気しとん?
- 5二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:19:14
- 6二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:19:34
はーっ偽平成よ去れ!
- 7二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:20:25
サンカクヘッド明らかにうまるちゃんの途中辺りから病んでるスよね
- 8二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:21:02
なんか事あるごとにエアプだったせいで逆に間違った平成をわざと描いてたんじゃないかとすら思うんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:21:52
まっ自分の作ったキャラがゆ虐みたいな事されたら病むのもわかるわな
- 10二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:21:54
ウリナリ見てる時代に赤白ファミコン繋いでるわけねえよバカヤロー
- 11二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:21:57
なんかifの歴史とか捏造された過去とかの考察が結構あったんだよね
- 12二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:25:28
ポケモンの存在が信じられないくらい希薄なのが不気味なのん
- 13二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:26:58
日本では1989(平成元)年に最初3%で消費税が導入←トントン
もしかしてノゲノラ作者みたいに海外産まれ海外育ちなタイプ? - 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:27:21
- 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:29:08
おそらく大正と思われるが
- 16二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:29:15
3丁目の夕日リスペクトして描いたエセ平成漫画やん元気しとる?
- 17二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:30:01
恐らくあまりのストレスで記憶の大半が消えていたと思われるが…
- 18二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:30:30
このテレビ台の収納を荼毘に伏す配置は…?
- 19二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:30:35
なんか、テーブルデカくない・・・?
- 20二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:30:38
もうPS2発売の一年前じゃねえかよえーっ
せめてSFCをコンポジットで繋いでいてくれって思ったね - 21二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:32:10
平成1年の地元の商店紛いコンビニなら10円で何でも買えると思われる
- 22二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:37:25
初代ゲームボーイもあり得なくはないけれど平成11年はゲームボーイ・ポケットとカラーが出ていてポケモン金銀が出る年なんだよね ちょっとズレてない?
- 23二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:39:02
上に兄がいてお下がりで遊んでるならこのくらいレトロでもわかるのん
いないんだよね怖くない? - 24二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:40:31
団地住みだったらスペース制限されるから昔のゲーム機なんて尚更すぐしまわれるんだよね
ワシの友達もすぐにプレステになって何故かスーパースコープがインテリアで飾られてたくらいなのん - 25二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:41:07
- 26二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:42:27
お言葉ですが田舎のミニストップはほぼ駄菓子屋でしたよ
- 27二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:43:43
少なくとも平成元年でギリギリなんだよね
- 28二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:44:46
別に本当に平成生まれだからエアプなわけでも無いのに全て間違ってるんだよね凄くない?
- 29二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:45:11
元年に導入された消費税の概念が無くて怖いです...
- 30二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:46:01
平成11年ってもう64とか発売してるんスけどいいんスかコレ
- 31二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:46:12
ミニ四駆もテーブルにあるけど第二次ブームは1995年前後くらいではないかと思われるが……
- 32二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:46:54
- 33二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:48:16
幼稚園~小学校低学年ぐらいの記憶が一ブロックに収まってる感覚はわかる
- 34二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:50:12
急に悲しき展開にするのはやめろーーーーっ
- 35二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:51:00
つまり>>5は昭和の終わりから平成初頭が一番近いのか?
- 36二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:51:47
ウム……
だいたい10年古いんだァ - 37二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:52:50
- 38二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:53:48
- 39二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:53:51
- 40二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:55:01
しゃあけど昭和ビックリマンみたいな社会現象になるほどではなかったのん
- 41二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:55:46
- 42二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:56:04
- 43二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:57:00
- 44二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:57:46
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:57:59
- 46二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:00:02
スレ画みたいなこと描きたいならコンビニじゃなく駄菓子屋を出すべきだと思われるが…
平成初期ならまだ生き残ってるとこも多かったしな ヌッ - 47二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:00:08
- 48二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:03:48
なんならこの時期ってミニ四駆は衰退してダンガンレーサーが出るか出ないかぐらいの時期と思われるが
- 49二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:04:38
- 50二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:08:27
- 51二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:10:28
シール系ならワシの周辺はポケモンパンのデコキャラシールがどこの家にもたくさんあったのんな
玩具系ならハイパーヨーヨーからベイブレードあたりスかねえ - 52二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:11:57
ビックリマン2000がちょっと人気あったのは事実だからそれはどうでもいいんだよ
問題は…描写的に貼られてるシールは間違いなく初代のものってことだ - 53二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:13:38
おまけ付菓子といえば神羅万象チョコが流行ってた記憶しかないのが俺なんだよね
- 54二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:15:13
ウム…この時代のガキッは金がなくてもハイパーインペリアルくらいは皆買ってたからヨーヨーが出てこないのは不自然なんだなぁ
- 55二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:17:34
- 56二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:59:25
平成11年か
近所の不景気そうなスーパーでもゲームのカセットを売ってたぞ - 57二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:01:32
しかし…頭にこびりつくぐらい歌いやすいしアニメーションがキャッチーなのです
- 58二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:02:52
ガキの頃にみたテレビの幻魔が受け付けられてると考えられる
- 59二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:07:57
- 60二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:09:03
元号だとぴんとこないから西暦に直しておくれよ
- 61二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:10:35
1999年七の月…
- 62二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:11:33
平成11年にファミコン…妙だな?
- 63二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:16:04
初代PS、セガサターン、64、お金がなくて新しいハード持てないならSFCってとこだよねパパ。1999年でもFCはすでにレトロハード扱いなんだ
- 64二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:16:52
- 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:17:09
恐らく明治時代のエピソードだ
- 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:17:22
平成11年って初代スマブラ発売された年なんスね
大体の家に64あって近所の兄ちゃん達が周辺のガキッを呼んで遊ばせてくれてたのは覚えてるんだよね - 67二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:28:11
あー90年代後半ガキッだった田舎在住のワシから見てもテレビと扇風機とスイカの冷やし方仮面ライダーヘルメットと初代ファミコンは古っふりーよ
塾行ったら普通にロケット・ペンシル貰ったり近所の家にスーパーカー・自転車止まってたりしてた田舎だけどそのテレビと扇風機とスイカの冷やし方とヘルメットとファミコンはふりーよ
- 68二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:32:47
デジモンもベイブレードも遊戯王もあった年やん…
しかも女児向けならこの年におジャ魔女どれみ放映だし前年にはカードキャプターさくらもあるんだよね - 69二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:10:16
おそらく作者は作中の主人公より一回り上の世代なのに何でかエアプの平成一桁時代のガキッを描こうとしてるからムチャクチャになってると思われるが……