- 1二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:12:57
- 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:14:59
昔はそれこそ食い詰めものや非差別種族が一発逆転狙うヤバい職業という扱いの作品が多かったけど最近はだいぶカジュアルに
- 3二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:15:29
まあフリーターみたいなもんだし
- 4二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:17:39
ファンタジー労働福祉センターだしな
- 5二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:19:26
作品にもよるけど最下位とその一つ上のランク(FとかE)は素質のない奴の足切り目的も兼ねて基本見習い扱いで、中間ランク(Cとか)でようやく食べていけるだけの収入が得られるイメージなんだよな…
- 6二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:20:19
魔物と戦うにしろ護衛をするにしろなんにせよ体を張った命懸けの仕事よな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:21:06
- 8二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:22:32
たまにギルド所属とは別に貴族や王族お抱えの専属冒険者みたいなのが出てくるけど、専属契約するともしもの時に責任全部負わされるなんてこともあるから、中間マージン取られてもギルド所属でいた方がまだ安全だよな…
- 9二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:24:53
ギルドは街ごとにあって活動拠点を変える度に更新手続きとかしないといけないから、旅をするより一つの街のギルドに所属してた方が安定するからな…
- 10二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:25:08
- 11二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:25:59
- 12二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:27:50
「魔物の素材を高く買ってもらえるから狩りに行く」が冒険の主目的になったのは最近になってからだと思うが
- 13二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:28:03
徒党を組んで安全マージンとってればその日暮らしくらいならいけると思う。
戦うだけで身体能力上がる世界観なら死ななきゃ順調にステップアップできるから、特に技能もコネもないやつからしたら良い受け皿だと思う。 - 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:28:57
- 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:29:27
「冒険者なんてしょせんならず者」っていうのは割と真面目にTRPG界隈の事故の歴史が根深いからな
GMがしょせんならず者ということでPCの権力をコントロール、この時点で既に一部過剰な締め付けをするGMが問題視される
PC側も「俺らならず者だし!」と開き直りGTAバリの無法プレイをする連中が台頭しシナリオブレイクの事案がそれなりに発生する
結果として「もうやめましょうよ!お互い得しないでしょ!」となり「冒険者はそれなりに名誉ある仕事です、ヒーローを心がけてちゃんと考えプレイしましょう!!」というスタンスが主流に - 16二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:31:41
- 17二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:34:24
裏ギルド「表で通用せん社会不適合者とか組織の一員として必要ないっす……」
- 18二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:39:12
冒険者の冒険って開拓とかそっちの意味合いから発展してることが多い
作者が意図してるかどうかは知らない - 19二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:39:40
- 20二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:50:33
- 21二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:52:58
- 22二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:56:10
軽い気持ちで冒険者になった奴ほど下位ランクから上に上がれないもしくは下位ランクですら通用しない感じだな。
- 23二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:59:46
- 24二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:01:50
多分下位ランカーは資金や実力が低いから来た依頼を受けるのが中心になるけど、ある程度単独でも活動できるようになった中堅層だと自分で魔物狩りに行って素材集めとか出来ると思う。
- 25二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:02:39
- 26二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:06:01
命の危険があるってのも、新人冒険者が毎日たくさん来るけどおなじくらい既存冒険者も死んでるとかの世界やろ
その世界の設定によるけど
全体を通して安定して戦えない職業なんて成立しないんだ
そんなのは国とかがやる - 27二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:06:23
現実社会でも自由業は全部そうだよ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:14:03
- 29二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:14:29
街を渡る勇者系統の冒険者はギルド的には扱いは難しいけどありがたい存在ではあるんだよな
待に在住してる冒険者も躊躇う案件を片してくれる - 30二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:29:51
あの、そもそも買い取ってもらうものの入手経路……
- 31二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:32:07
仕事の取り合いとかもあるよね
- 32二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:35:20
- 33二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:36:07
- 34二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:37:46
「そのゴミ箱はあの人専用だから勝手にあさっちゃだめだよ」みたいなホームレスの縄張り争いマジであるらしいからな……
- 35二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:40:14
- 36二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:43:01
現実で置き換えて考えてみると
剣と鎧で熊や野犬の群れを倒しに行ったり山で採集して持ち帰ったりみたいな感じか?
魔法があるならまだ何とかなりそうではあるけど、詠唱してる間に詰められて死にそう - 37二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:45:12
- 38二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:45:40
- 39二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:47:11
モンスター狩りが地元の農民や狩人で普通に運用されてるケースもまあありえるかもだな
冒険者が出張ってくるとしたら「狩場にしてる山に俺たちじゃ手に負えない強さのモンスターが住み着いたから討伐してくれ」みたいな感じかな
- 40二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:49:38
- 41二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:49:56
取り合いになるのを避けるためというのもそうだけど、勝手に安全が保証されてない場所突っ込まれて死なれてもギルド的には困るから街の外への素材収集だとしても許可証はそれなりに厳格そうだよな
必ず2人以上で行けとかね
- 42二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:52:11
ゲーム的用語をそっくりそのままもってきてるせいで翻訳ミス感があるよな
- 43二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:58:24
- 44二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:12:12
実際「ギルドで依頼受けてないのに狩猟する奴はマジで取り締まり対象だからな」って作品も多いぞ
- 45二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:36:17
- 46二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:44:29
ファンタジー世界だとその手の裏組織は「一般人には存在は認知されてるけど具体的に看板出してるわけじゃないし堂々と名乗ったりしない」くらいの扱いじゃない?
ソードワールド1.0の頃の盗賊ギルドだって、ならず者一家プラスアルファくらいのレベルから大国の諜報組織や国政を裏で牛耳ってるようなのまで様々だし
- 47二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:48:19
ギルドのミスとかで一つの依頼を二組の冒険者に別々に依頼しちゃって、現場で冒険者同士が鉢合わせした場合はどうするんだろう…
- 48二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:55:50
自由競争社会でもない限り買取ルートにしても価格にしてもコネでもないと不安定だと思う
それこそリアルのギルドなんか余所者が自分たちの権益を侵さないように結託して
「この町で○○は××Gより安く売ってはならない。この決まりを守れない奴は町で商売させない。」
なんてやって質の悪いものを高額で売ってたくらいだし
- 49二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:59:45
創作補正でもなければ、学歴や技能必要なく誰でもやれて自由で超成功者がいる業種なんて
過剰競争で成果の取り合いできつくなって大多数が貧しくなるか縄張り争い起きるわな - 50二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:23:50
その辺の「現役時代に活躍して各所にコネのある元冒険者の経営する酒場」を個人に依存しない形にブラッシュアップしたものが「冒険者ギルド」であるという説もあるからね
- 51二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:26:18
ギルドに登録する時に、先輩チンピラ冒険者から絡まれる洗礼を受ける
- 52二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:28:08
鉱山で奴隷のように働いて生き埋めになるのと森で野生生物と必死に戦って餌になるのとどっちがええやろな。
- 53二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:28:27
意外と歩荷とかポーター系の仕事されてるのを見ない
やろう軽作業(軽くない) - 54二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:32:10
- 55二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:58:30
- 56二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:13:11
- 57二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:15:30
今で言うタイミーみたいなもんだろ
- 58二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:33:11
ギルドの上層部が悪徳貴族と繋がってて、依頼の中に貴族の汚れ仕事が混ざってたりもしそう。
- 59二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:36:52
冒険者は街を守るいいヤクザダッタライイネ
- 60二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:37:02
- 61二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:49:33
いうて荷物によっては護衛を別に雇ったらもう利益出んわみたいな状態もあるだろうし
- 62二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:59:46
- 63二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:39:14
依頼一つとっても作品によって全然違うもんね
例えば怪物退治なら
依頼者から受けた内容をそのまま依頼として出す、実際どうなのか下調べもしない
依頼者から受けた内容が実際はどうなのか、ギルド専属の偵察要員を派遣し確認した上で依頼として出す
依頼内容との食い違い(数が多い、上位種がいるなど)の場合の補填があるかなしか - 64二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:51:11
- 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:48:08
作品にもよる、っていうのは大前提として一般論として考えると立ち位置は有事の際に頼る最後の希望みたいなもんじゃね
国家の不安要素については組織が無かったからといってそういう人材が発生しなくなるわけでもないんだから、連絡手段も無しに野放図になってる方が困る
たとえ名目上だけでも管理してる組織がある方がやりやすい
国が力付くで従えさせることが出来るっていうなら話は変わるけどそれが出来るなら逆に不安要素自体が薄れるし
まあ人格次第じゃ勧誘くらいはしてるだろうけど
ギルド所属よりフリーのがメリットあるっていうのもそうでもない
依頼受けるとか素材の売却ルートとかしょうもない依頼に対するフィルターとか雑事方面でかなり楽が出来る
その辺り自分で出来る能力ある人材なら逆にここまで世話になった相手に不義理働いてまでやるメリットがあるかってところまで考えてわざわざやらないか、最初から実質的にフリーみたいなもので実態が変わらないから所属して受けられる恩恵を捨てるようなことはしないって話になってくる
- 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:59:13
- 67二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:30:56
まぁ、末路はテンプル騎士団コースだろうねぇ…
- 68二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:38:20
- 69二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:46:17
確かに面倒な雑事をまかせられるのはメリットではあるが、
直接やりとりする分話をスムーズに進められる点や中間マージンが不要な点は
十二分に対抗できるメリットだし
十分に実力をつけたからフリーになることって別に不義理ではないでしょ、後ろ足で砂をかけるならともかく
- 70二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:52:21
貴族みたいな軍事力もってる人に任せないと、民衆による森林資源や野生動物の乱獲が止められないからって理由もあるんだよね
- 71二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:57:45
- 72二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 02:05:15
- 73二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 02:12:29
Fランク依頼の薬草集めで暮らしたいね
- 74二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 04:07:18
- 75二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 04:10:09
- 76二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 04:54:57
- 77二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 05:00:18
危険を冒すと書いて冒険なのに安定求めている人多すぎないって思う時がある
- 78二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 05:26:07
冒険者が言葉通りな作品ってどんだけあるんだろうか
大半の作品は割と人気の職というか「命知らずだったり流浪人・ごろつきがやるような仕事」
みたいな作品は少数派なイメージがある
ダンジョン配信とかも冒険者にゆるふわイメージがついたことで生まれた概念なんかね
- 79二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:05:22
自分たちでシナリオを作って持ち寄れるカードワースというゲームでも似たような論争があったな
冒険者はしょせん日雇いなんだから国の陰謀とかドラゴンや魔王倒すシナリオは相応しくない、もっと地味で泥臭い仕事をすべきであるという凡作至上主義
シナリオが増えるのはいいことだけど評価点が「話が壮大だからマイナス、冒険者が英雄扱いされてるから駄目」「地味で淡々としてるからプラス、冒険者が蔑まれてていいね」みたいなのはおかしいでしょと
- 80二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:22:12
そうなると冒険者ギルドの最初の役割がそこらへん教えてこの山とか森には絶対入るな、入ったらギルドがお前を処刑するぞって脅す事になったりするのかな