創作物でよくあるけど不思議に思っているもの

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:06:14

    人間以外の動物が違う生き物同士でも意思疎通できる

    ※レスは注意表記の必要ない範疇で

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:16:19

    まあ割とわかりあうしな
    漫画のように複雑な思考でやりとりはしないだろうけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:17:23

    教室で当日は転校生の席用意してるはずなのに
    「今日は転校生を紹介する」で驚く生徒達

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:19:02

    >>1

    どうやら、鳥は同じ属の鳥同士である程度言葉が分かるらしい(動物言語学の第一人者によると)

    ただ、猫と犬とかめちゃくちゃ遺伝的に遠いやつらが意思疎通できるかは…わからん

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:19:21

    見た目で相手の強さを判断する 「なんだひ弱そうな女じゃねえか」
    魔法のある世界だぞ? なんでそれで底辺とはいえ冒険者として生き残れてるんだ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:21:43

    >>3

    ベターな転校展開でよくあるけど、余ってる席ってなんだよ??っていつも思う 余らないだろ 増やした席だろ それか不登校とかで来てない人の席なのかな

    「席ねえから休んでる子の席座っといて」ってやつもあって、そんなわけはないだろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:24:17

    回想でそいつの視点じゃ絶対把握してないだろう人物やセリフが当然のように出てきて話をしていること

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:24:59

    >>4

    同じ属の鳥は同じ言葉を使ってるのかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:26:32

    スポーツ漫画の試合中の長台詞
    いやそんなの気にしたら負けなんだけどね

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:28:58

    種類違っててもこいつ警戒してるなとか油断してるなとかはある程度態度で分かるよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:34:04

    未来的なコンピューターの操作方法が、立体映像に手をかざしてタッチしたりスワイプしたりなやつ
    ある程度作業してると肩とか腕とかめっちゃ痛くなりそうだけど大丈夫なのか?って

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:42:36

    >>7

    登場人物が回想しているタイミングで、読者には実際の映像をお見せしましょう! という感じなんだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:45:00

    それなりの実力者がクソメンタル幼稚なのは…
    現実もそうだからなあ
    不思議だなあ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:46:06

    >>13追記

    しかもそれなりの実力者ーつまり自分より上がいるーそういった意味で負けを経験したことがあるタイプのキャラなのに

    相手を舐めてかかりがち

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:49:59

    複数の国があるのに何故か言語の壁とかがなくみんな普通に話してるとか?
    まあ魔法とかがある国だったら魔法で勝手に翻訳されてるとか色々説明はつくとは思うけども
    そういう系の説明が一切ない場合もあるよねと

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:51:24

    ファンタジーな世界で普通に諺出てくるところ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:56:30

    >>16

    ファンタジー系はそもそも日本語を喋ってるの自体がおかしいのでそこは翻訳されてると自分は受け取ってるわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:05:59

    >>16

    グベン軍10日目の慟哭定期

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:18:20

    >>16

    小話でもなんでも、そこらへんが説明されてる異世界ものは信頼できる

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:20:22

    雨が悪影響与えなさすぎ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:24:47

    あくまでラブコメとかギャグ描写だからつっこむのも野暮なんだけどさ
    同級生の父親・母親と自分の親が再婚することを急に相談もなく知らされて「えー!?」みたいな展開
    普通子供にも相談とか事前になんか、こう……あるだろ!
    なんで伝えるときにはもう再婚は決定事項なんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:27:55

    異世界の一日一年が24時間365日

    ゼロの使い魔は多少ずれてるぽかった

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:31:18

    >>5

    お約束の魔法にかかった連中だからそう言わないといけないんだよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:34:27

    ボイスレコーダーでも持ってんのかと疑うぐらい会話の内容を一言一句覚えている登場人物たち
    右京さんや古畑任三郎みたいな切れ物なら納得するけど一般人がやるとなんか気になる

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:42:17

    >>24

    それ言うと全員台本を読んでるかのように詰まりや言い淀みのない台詞をスラスラ喋るのがまず現実ではないからな

    あー現実だったら……なんつーのかな、もっとこう、詰まったりとか?あーあるじゃん、言い間違いとか、後から付け足したりとかさあ、こんなふうに

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:03:18

    「話は聞かせてもらった」と言いながら登場するキャラ
    扉越しだったり距離があったりすると全然声なんて聞こえなくない?
    そんな廊下の向こうまで響き渡るほどの大声で話をしていたの?ってなる

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:17:18

    カタコト外国人キャラが「ボンジュール!」とか母国語で挨拶するところ
    むしろ行った先の国(日本)の挨拶なんて真っ先に覚えて多用するから「コニチワ~」とかになるはずだろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:20:12

    隣にいるのに風が吹くだけで全然声が聞こえなかったとかなんやねんとは思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:20:27

    >>6

    昔は子供の数と転勤が多くて転校していった子の机が片付けられずに置かれてることがそこそこあったらしい

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:23:07

    0点を取る子供
    いないこともないが…

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:29:13

    >>29

    ということは創作物のジェネレーションギャップ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:46:28

    悪の組織の運営はここでよくスレ立つけど正義側の運営も大変そうだなと

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:48:56

    >>32

    なんならそっちのほうが大変なような

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:49:46

    >>4

    同じネコ科だからいけるんじゃね

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:09:24

    >>32

    両陣営とも資金がなくて四苦八苦する世知辛いのもあったりなかったり

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:11:10

    不細工扱いのイケメン

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:40:28

    服装と防具(特に主人公勢)の動きづらそう&洗濯どうしてんの感
    よく突っ込まれるビキニアーマー始め露出狂レベルのやつ、防御力以前に男に囲まれて困ってたり暴漢が襲おうとしてたりするとなんでわざわざトラブルの種作ってんだとなる
    ファンタジー世界なら農村部住人でも服装が小奇麗だったりポストアポカリプス世界で貧困が蔓延ってるのに主人公勢は各所に金モールや宝石つけたスーツやドレス、豪奢な鎧着込みながら民衆の苦しみを問題視してる謎

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:43:32

    バトル系の作品では骨折がほぼノーダメ扱いなこと

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:06:00

    戦闘中に瀕死の仲間と長々と別れの言葉を交わしているのを待ってくれる敵

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:09:20

    天候が心情を表すツールになってる事

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:16:23

    ねこねこ日本史は秀吉の一族がサルとして描かれていて石田三成だけサル語がわかる

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:17:56

    蘇生魔法が使える味方がいても、ゲームのストーリー上で死ぬ人間が復活するとかそういうのは無い

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:29:09

    巨大ロボが戦うタイプの作品は一般市民の被害どうなってるんだろうなって考えが過る
    地下に避難するとしても敵は事前に予想できることほぼないし味方側のロボが出てくるまでの時間考えたら完全に避難に使える時間1分もなくね?とか
    怪我したり建物損壊したら民間の火災保険とかでカバーするしかないのかなとか

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:18:24

    色んな種類の獣人がいる世界観で種族違うカップル(犬系×猫系みたいな)はいるけどモブ含めて家族キャラは同じ種族同士で家庭作ってるやつしかいないの
    狼系と兎系夫婦で子供は遺伝的にどうなるのかと考えるの面倒臭いだけかもしれんが

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:33:29

    >>43

    ロボアニメ初期作品からそのあたりは扱われてるよ嫌な話生々しい話になりがちだけど

    保険会社が出てくる話もある

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:35:06

    男も女も肌着着てないので透けたり上裸になったりする
    シャツとか透けないように肌着着るのがマナーまであるのに……

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:20:57

    ドラマもだけど話してる時にやたら動き回る人
    相手の周りをぐるぐるしたりとか
    二人とも棒立ちだと絵面が持たないからだろうけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:23:42

    >>6

    余ってる席あったぞ

    例えば7×6で用意されてる席で、クラスの人間が40人しかいない時は2席余ってた

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:23:51

    >>24

    乙女ゲーム世界に転生もので見る「今は〇〇年〇月〇日…あのイベントまで〇日だわ!」みたいなやつ

    よくそんな細かいところまで記憶してるなと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:32:04

    >>24

    昔は「かくかくしかじか」で済ませてたんだけど少なくなっちゃったよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:36:13

    悪徳役人とかに殴りかかって取り押さえられてから「離せ!」とか言っちゃう奴
    離すわけないやん

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:03:54

    学校以外の外出でも常に制服着てるやつ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:06:21

    カラフルな地毛

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:08:30

    漫画アニメでも小説でも同情人物が怒ったり恥ずかしがるとすぐ顔が赤くなるけど現実だと滅多に見ない

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:03:21

    結婚したら大抵幸せになること
    仲のいい夫婦が存在すること

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 14:32:50

    素人探偵に情報提供する警察や関係者

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:28:34

    >>46

    ミニスカ女子がパンツ見られてキャー!も、見られたくないから短パン履けよと思ってしまう

    メタ的には読者、視聴者サービスのためだけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:34:01

    >>7

    死んだ仲間の技をそいつを殺した敵に使った時にその過去回想のそのシーン主人公見てないじゃんって読者のツッコミに助けられた人々が目撃していたのを後日聞き取り調査して知りましたって作者が回答してたのあったな

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:36:26

    >>4

    >>8

    ダーウィンが来たでやってたけど、カラ系は混群を作ってやり取りをすることでお互いの言葉を覚えてるらしいな

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:36:57

    やけに幅を利かせてる生徒会
    そして風紀委員
    ずっと公立だったから違和感しかなかったんだが私立だとそういうもんなの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:39:00

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:41:13

    >>44

    ビースターズって作品ではその辺もガッツリ描写されてる

    獣人社会そのものを題材にした作品だからだろうけど、逆に言うとそれくらいメインに据えないと扱いきれないテーマなんだろうなと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:45:23

    >>58

    読者の揚げ足取りに対してはるろ剣でもメタなネタとして出してる場面あったな

    最近の漫画は全部説明しようとして冗長と言う人もいるが、説明を省いたら省いたで行間読めない読者がウザ絡みするからな~

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:55:48

    >>60

    私立だったけど風紀委員なんてなかった

    生徒会はあったけど影薄かった

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:08:14

    >>51

    取り押さえられて素直におとなしくなるやつはそういないと思うけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:42:18

    >>64

    私立だと、私のパパ(ママ)は理事長だから一言いえばお前なんかすぐ退学だぞとか言い出すバカ子供もお約束だな

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:29:58

    バトル中なりスポーツ中なりで声を張ってるわけではないのにセリフがちゃんと相手に聞こえてること
    人間って犬や猫ほど聴力は高くないから声張ってなくてボソボソ喋りだと近くにいないと普通あんなに聞こえないと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:53:34

    >>45

    むしろジャンル初期の作品の方がそういう当然の疑問は作中でもネタにされやすくて後続作品の方がジャンルのお約束として雑に流しがちだよね

    温故知新のつもりで古い作品を見てみるとあれ?昔の作品の方がディティールちゃんとしてない…?となったりする

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:58:37

    >>56

    あれは昔の海外で実際に警察業務を私立探偵に外注していた歴史が元になってる

    探偵小説ってジャンルが成立したのもその頃だからその後の時代の変化とジャンルのお約束がズレてしまったパターン

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:58:45

    >>60

    私立だが風紀委員会はあった気もするが クラス全員何かの役職や委員会に配分されるから

    大抵仕方なく入るものと思われ、服装チェックで張り切ったりしない

    そういうのは教師が張り切るだけ

    でないとクラス中から嫌われるだけだし自分が派手な格好できなくなるだろうしな

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:59:46

    ズートピアみたいな擬人化された動物の社会を描いた作品で、肉食は何を食べているのか
    そこら辺触れてるのビースターズしか知らない

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:00:36

    >>56

    最近は「なんだお前は?関係者じゃないのに言えるわけないだろう帰れ」が多い気がする

    そこで探偵が非合法手段使うか

    警察をあてにしてなくて事件を解決してほしい人が近づいてきて…

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:01:00

    >>65

    取り押さえられるの分かりきってるんだからもっとうまくやれってやつだな

    理不尽に扱われたっつーんなら分かるけど、なんで100%捕まることやってるのに1ミリも頭つかわない行動に出るんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:03:15

    >>63

    一応言っとくけど左之助の揚げ足取りしたのは読者じゃなくて商業誌で考察本出した奴だぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:03:51

    >>74

    横だがそれも読者の一部には違いない

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:03:55

    >>74

    あの頃流行ってた謎本か

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:04:51

    >>73 横だが

    そういう奴だから警察に殴りかかるんだ

    そもそもまともな頭使えるならそんなことしないんだよな

    それを言っちゃあおしめえよって?それはそう

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:05:17

    >>54

    恥ずかしくて顔がカッと熱くなったりはするからその誇張表現くらいに思ってる

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:14:09

    >>76

    そうそう。大分後になってから和月が読者に対してキレた!みたいなこと言いだした人がいて勘違いが広まったけど、連載当時ネットも無いしおおっぴらに揚げ足取りする読者なんていなかったし、いたとしても表に出る場所なかった。

    リアルタイムで読んだことあったけど正直大分出来の悪い考察本だった

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 01:58:41

    >>79

    作者へのファンレター等で揚げ足取りする読者は普通にいたがな

    封神演義の崑崙山の直径が3mって指摘した読者は有名だし

    今よりもむしろ読者↔作者の距離は近かったと言える

    それにネットは無かったがファンロード等の雑誌で矛盾点へのツッコミの共通認識も普通にあった

    だから表に出なかったというのも間違い

    ネットが無い時代は無い時代で色んな形で情報共有ってのはされてたんだよ


    というかそもそもるろ剣はただ例に出しただけで、読者の揚げ足取りと冗長に見えても説明は必要であるという話に重きを置いたんだがそっちをそんな重要視されても困る

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています