- 1二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:44:07
- 2二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:45:18
進化し(て高額になり)過ぎた…
- 3二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:47:23
技術の進歩でHGでも十分満足できるようになったし…
- 4二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:48:21
素材費高騰
技術進化によりHGでも高クオリティ - 5二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:48:43
MGが主力だった時期あったの?
- 6二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:03:37
今のMG枠ってHGよりRGじゃない?
- 7二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:05:19
俺もフラグシップであって主力ではないだろって認識だったがHGダブルオーまではMGが主力だったってあにまんで言われた
- 8二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:05:22
- 9二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:08:11
- 10二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:10:10
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:13:59
RE/100って一般販売しなくなったよなぁ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:17:03
ビルドファイターズみてると子供の手のひらに収まるサイズ感がなんかしっくりきて1/144サイズいいなって思える。
- 13二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:17:23
- 14二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:22:59
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:23:15
- 16二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:23:56
どうでもいいけどPG出たのは98年なんだが何故か種以降にされてるな
- 17二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:24:23
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:27:40
- 19二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:29:55
90年代から144がメインじゃなかった?
HGとかの名前付いたのは後だけど
1/60V2買ってもらったりWの頃の記憶だけど1/144がいっぱい出ててデカいのは1/60って記憶 - 20二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:30:17
- 21二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:33:11
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:34:09
- 23二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:35:57
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:36:14
90年代とか昔のガンプラ語るときにHGとかの区別持ち出すのはリアタイしてない奴だと思ってるわ
あの頃はブランド整理されてないからスケールサイズくらいでしか区別されてなかった - 25二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:36:49
HGUCで逆シャアの展開始まったあたりで流れ変わった気がする
あそこからHGが急に出来良くなってMGじゃなくても良くない?ってなった - 26二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:37:16
HGの1つ上の高級ブランドとしてMGがあったって話ならわかるし、それがRGに変わられたって思うけど、
MGがスタンダードブランドだったって話は全然わからん。 - 27二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:38:47
まぁ昔はもっと新作出てた気がするなー
一般販売な直近MGってなんだろ…って調べたら今年3月のヴィダールか… - 28二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:39:23
- 29二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:39:54
昔からMGは最新技術でクオリティ高い奴ってイメージしかないな
むしろMGがバンバン色んな種類出るようになったのが近年になってからでは - 30二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:41:52
機体の大型化で丁度いいこと案配に
- 31二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:42:16
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:43:41
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:44:36
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:45:50
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:47:37
言うほど荒らしスレか?
ちょっと過敏すぎやしない? - 36二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:53:24
- 37二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:55:08
HGは1/144モデルのリファイン進化型でMGは最新技術を注ぎ込んだ究極のガンプラだからそもそも設計思想から別物で上位下位の関係にないって方が正しい気がする
- 38二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:56:39
90年代のMGはあくまでおじさん向けのリバイバル商品だったし00年代以降はHGがメインで一部の人気機体や現行作品の一部機体がMG化に漕ぎ着けてただけでそんなのがメインだったわけねぇだろ
- 39二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:57:16
MGはHGより圧倒的に組むのが難しいイメージ
RGはアストレイしか組んでないけどコイツはそんなに難しくなかった印象 - 40二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:04:04
- 41二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:11:11
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:24:44
昔はMGというか1/100がギミック再現をちゃんとしていて1/144はその安価版的なイメージだった
今は1/144でもちゃんとギミック再現されているし - 43二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:34:24
アニメ放映に合わせて出せないからどうしてもMGってマニア向けになっちゃうんだよな
デカくて場所取るから1/144の方が日本だと人気あるし
しかも他機体との流用、MG相応のディテール、内部フレームの再現を考えつつ
採算性も必要ってなるからなかなか出ないのも致し方ない - 44二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:50:11
てっきりMGEXに軸足移していくのかと思ったけどそうでもなかったな
- 45二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:53:11
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:11:51
金ねンだわ、みんなビンボが悪いんや
- 47二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:32:33
海外だと売上のMG比率高かったりするんだろうか
- 48二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:09:39
元々は1/144が主力だったところにハイエンドなガンプラとして1/100のMGが出てきて
クオリティ求めるならMG的な流れをもって「主力(俺たちが欲しかった奴)」って言ってるのであって
商品としては今も昔もHGという区分ができる前からずっと主力は1/144じゃないかなあ - 49二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:27:26
- 50二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:29:53
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:30:08
MGでなくても、1/100自体は正直ありがたいんだけどなぁ
1/144は組み立てるには細かい部品が多い時があるし
クォリティのため、というのはわかるけど - 52二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:32:45
「原価高騰と技術の発展で高級路線はRGの方が安定して出せる主力になった」が一番デカい
あとはライト層急増でそんな事よりHG突き詰めようぜ!!!の加熱 - 53二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 12:34:41
- 54二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:00:34
- 55二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:11:18
安くてくみやすい そして飾りやすい
- 56二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:14:30
10年代までいくとMGもかつての独自解釈やハイディティール化は鳴りを潜めて簡略化されがちだったのに対して大人向けにシフトしたHGUCがパーツ数や値段気にしない贅沢仕様になっていったのもあるだろうな
もちろんRGがかつてのMGみたいな立ち位置に現れたのもあるだろうけど - 57二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:29:33
- 58二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:09:16
違うぞ
もともと主力は1/144の低額ガンプラ
1/100は1/144では再現しきれないギミックとかディテールを魅せる用で少しプラモ作りに慣れた人用の高額商品
更に上に1/60があった
F91の時に1/100に移ろうとしたけど、結局は1/144の方が売れるから戻った
- 59二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:34:21
MGの第100号が∀だったかな
思い出補正もあってか、その頃のMG界隈がわちゃわちゃ盛り上がってた気がするな
あと単純に今よりも手に取りやすかった - 60二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:48:54
90年代から00年代のMGと比べるとだいぶ緩やかだな
- 61二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:15:28
そういや昔は1/100のHGとかあったよね
- 62二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:56:13
昔ほど沢山でなくなったし
何よりやっぱりサイズの問題が大きいと思う
1体や2体程度なら問題無いけど
何体も買いそろえようとした場合
どうしても置き場所が無くなってくるんだ - 63二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:57:38
MGが元気だった時期に人気どころは当分リメイクいらないぐらいの出来で出して今は弾が無くなってる気もする
- 64二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:59:42
- 65二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:02:12
- 66二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:14:06
組んだ後からは殆ど見えない内部メカを無駄や浪費と感じる人が増えたのだろう
- 67二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:18:33
- 68二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:20:08
MG出るの早かったのはストライク、フリーダムくらいじゃないか?
- 69二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:23:13
- 70二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:24:21
GレコのMGしないんですか?ってインタビューでバンダイ側が答えてたけど、MGは本来展開が完全に止まってからやるイメージらしいよ
- 71二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:25:15
- 72二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:27:14
そのわりに今度のMGはレッドフレーム、というまだ展開が続いているアストレイとなってる
- 73二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:28:02
SEED世代のおじさんだけど普通にその頃からHGが主流だと思ってた子供が手に取りやすいのがそれだったからなのもあるかもだけど
- 74二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:33:31
去年エアリアルがやっとこパーメットスコア6出てそのあと新規でキット化発表されたって1つか2つくらいだったような
- 75二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:38:06
フルメカニクス、ラインナップのほぼ半分がカラミティのバージョン違い問題
- 76二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:56:26
- 77二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:59:23
種や00の頃にあった通常の1/100スケールもほとんど出なくなったな
- 78二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:14:32
順番的に、まずはAGE-3とAGE-FXからだな
それにしてもAGE-3はまじめな話、参考出品まではいってたのに、なぜ販売しなかったんだ・・・ - 79二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:19:42
- 80二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:33:23
アナザーでMGになった量産機はジンクスとジンぐらい?
ジンクスは量産機かどうか微妙ではあるけど - 81二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:34:46
メカニカルワークスとか出てシリーズの意義自体が微妙になったきた感じ
- 82二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:38:21
HGが主力なのは分かる、ただ組み上げた時の満足度はMGが一番だな
- 83二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:45:57
ザクウォーリア
- 84二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:57:27
ルナザク出すから他のザクも出すかって感じなのかなあ…
MGガフラン…待ってるよ… - 85二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:09:38
AGEはゲイジングビルダーで出てる面子がそこそこいるのが救い
- 86二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:44:59
正直zとかは完全変形rgサイズだとキツすぎるから可変機の可能性があるって意味でもまだmgは続いてほしい
- 87二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:51:44
そのへんは鉄血のときにフルメカの名義になったからね
- 88二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 02:07:50
- 89二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 02:09:33
現在の感覚だとって意味ね
- 90二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 03:01:23
人気機体をもう出し切ってる
- 91二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 04:24:59
まだ全然出し切ってないぞ人気機体
- 92二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 05:43:41
- 93二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:28:33
日本の住宅事情的にMG(1/100)以上の大型キットは売り辛くなってるのもあるのかも
ギミック盛り込みやすい、パーツが大型化するから組み立てやすい、見栄えが良いなど需要は確かにあるけど - 94二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:09:27
当時のHGはへぼかったからMGの可動とシャープさやディテールは好きだったな
まさにハイブランドだった - 95二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:09:31
個人的にはPGは無駄にデカくてかさばるからMGくらいがちょうど良いんだけどなぁ
- 96二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 12:47:52
色分け細かくしすぎてGP01の担当者が怒られたみたいに昔は出戻り層や新規意識してパーツ数抑えてたHGが値段もパーツ数も青天井化しちゃったのとRGがアドバンスドMSジョイントを捨て去って完全に小さいRG化したりでMGのアドバンテージがどんどん奪われちゃってる