- 1二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:16:14
- 2二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:16:39
中学でやった希ガス
- 3二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:17:22
習った人は多いだろ
覚えてないだけ - 4二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:18:22
- 5二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:18:35
なにそれまじで知らん
- 6二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:19:01
進数って概念は知ってるだろうが2進数を解読はスッとできない人も多いんちゃうか?普段使わんもんやしなぁ
- 7二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:19:53
- 8二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:20:38
○進数ってのは数字の一桁に○個の数を使おうぜって考えです
普段つかうのは0~9を使う10進数です - 9二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:21:12
解読というかそれ以前に二進数表記で1から順に書いていくのができなさそうな人多く感じた
- 10二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:21:29
記数法って言いなさい
- 11二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:22:08
覚えてなきゃ習った判定ではないっすね…
- 12二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:24:56
片手で31まで数えられるから意外と便利
- 13二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:26:31
軽く調べた感じ
・数学(算数)では基本的に教えない
・中学受験にはよく出るのでお受験する小学生は勉強する
・高校の情報の授業で教えることもある(必ずではない) - 14二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:32:08
そのスレでどの程度の理解だったのかは分からんが、2進数を見て即座に10進数に変換したり逆をしたり出来るのが「理解している」扱いになるなら大半の人間が理解できなさそう
- 15二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:32:36
情報でどういうものか習ったのは覚えてる。2と8と10と12、16くらいかな、あと60か
実際読めないし書けないけどやったなーくらいは - 16二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:35:20
数を2つの数字記号で表現するというルール(考え方)
例えば2進数において1(場合によっては0)は0,2は1,3は1と0のみを使った数の中で1の次に大きい数なので10,4は11,5は100,6は101…
って表記になる
コンピューターなんかは0と1(オンとオフ)の情報を用いてデータを保存する
ちなみに普段みんなが使う数は0〜9の10の数字記号を使う10進数(10進法)
5進数や8進数なんかもある 1000進数とかも作ろうと思えば作れる
- 17二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:35:53
最近の中学の教科書には載ってるけど
基本的には情報分野以外使わんから覚えてないorそもそも触れてすらいない人も結構いるでしょ - 18スレ主22/04/28(木) 19:38:46
- 19二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:41:07
高校数学で習った気がするんだけどな…
でも受験でもほとんど問題出てこなかったからどうだっただろ? - 20二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:41:45
公務員試験受けるなら勉強するって感じったな
- 21二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:42:24
- 22二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:42:45
- 23二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:44:21
- 24二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:45:07
やったけどさらっと1、2時間くらいやってテストにも出ないって扱いだったような
- 25二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:45:34
✊0
👍1
☝️2
👆3
🖕4
✌️6
🤙17
🤘18
🤟19
✋31 - 26二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:47:10
今は情報の授業で割としっかりやるからな
IT系の需要が高まってきたからなんかな、実際コンピュータ使ってて2進数知らないのは変だと思うけど - 27二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:57:40
めちゃくちゃ古いパソコンのプログラム系で2進数と16進数使ってたことはあった
エラーコードとかが2進数や16進数で出てくるから細い赤ペンとかで区切って読んでた
ただ10年以上前に化石扱いされてた、磁気テープ読み込み式のマシンなので例外中の例外だと思う
- 28二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 19:59:36
知識としてはマスクの処理で使うじゃないかな
- 29二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:01:08
mod7の余り求めるとかビット演算を駆使する人なら
- 30二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:02:20
概念を理解←分かる
十進法との変換←ちょっと頭を使う
二進法の四則演算←無理 - 31二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:02:44
p進数を義務教育にしろ!!
- 32二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:03:20
十進数ですら間違うのに二進数表記で書くとか無茶言うなよ!
- 33二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:03:23
記数法って呼びなさい
- 34二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:26:44
- 35二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:15:09
N進数は数AかBで必ずやるはず
- 36二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:22:30
その分野の人間なので当然理解はしてるけど義務教育で習った記憶はないな