- 1二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:16:35
- 2二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:18:05
面白そうなことやってんじゃん
クラウドファンディングとかすればはした金は集まりそう - 3二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:22:19
- 4二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:26:23
こういうのって国に出すにしても民間に出すにしても研究計画書という名の企画書次第だから重要性を示せない研究者側の問題では
- 5二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:26:33
- 6二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:26:35
ロマンじゃ飯食えないからね
- 7二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:28:08
面白そうだけどお金を出してまでかと聞かれると貧乏人には悩ましい分野
- 8二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:28:34
- 9二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:29:22
大学は眼前の課題を解決する役に立つ研究だけをする機関では無いのにね、こういう基礎研究に金が無い〜って嘆いてる研究者達を見ると悲しくなる
- 10二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:31:44
- 11二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:31:47
歴史の研究って聞き取り調査とかすんの?
古代の発掘調査ならともかく文献を解析するとかだとあんま金かかる印象無いんけども - 12二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:32:17
- 13二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:34:55
現地に渡航して滞在するだけでもめちゃくちゃお金かかるんだよね
化石とか掘るわけではないけど文献見て遺跡少し探したり聞き込みしたりする
特に雲南だと骨董品市場で結構すごいもの見つかったりするからそういうのもマークしてる
- 14二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:35:02
前からうっすら思っていたけど世界は歴史や宗教で動いている人が多いのに日本人ってその研究を軽んじすぎでは?
- 15二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:35:54
お金を出してくれそうな国・地方へ行って研究するのは無理なん?
例えば中国に行ってそのまま就職とか - 16二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:36:59
そもそもこの国は理系ですら十分な研究費出てるとは言えないからな…
- 17二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:37:00
科研費のHP見てたら何千万とか通ってる文系研究あるから研究費取れないのは単に怠慢なだけだぞ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:37:48
正直まぁどうでもいい学問って何がどこで役に立つかわからんから必要ないとは言わんけどそんなん何にでも言えるしな
- 19二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:38:19
日本のWikipediaみると大理国のところスカスカすぎる
八府四郡四鎮三十七部ぐらいは編集出来たら書いておきたいね - 20二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:38:45
オレが詳しくて知らんだけかも知らんが有用か話題になるか金になるような文系研究なら資金出てるんじゃないの
民間伝承とかを調査する細かいとこはアピール弱くなって教授のネームバリュー次第で可哀想とは思うが - 21二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:38:56
未来や他の分野で1の研究が役に立つ日がきっと来るから頑張れ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:39:32
やっぱクラファンじゃね?
- 23二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:40:34
現地の大理大学と提携して民俗学の交流したりするけどそこに就職するというのはまだ考えていなかったな
- 24二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:42:15
文系研究の中でも色んな差はあるんだよね…
特に海外のマイナーな歴史とかだとほぼ期待は出来ないと言うか - 25二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:42:49
正直どのタイミングで何の研究が役に立つのか研究者にも完全には予測できないと思う
- 26二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:43:57
理系だと数学とか訳分からんタイミングで活用されたりしてるイメージ
- 27二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:45:06
- 28二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:46:10
- 29二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:46:12
歴史学の研究は1359件応募があって398件採択があり、1件当たり255万9000円か
- 30二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:46:32
- 31二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:47:13
好きなことをやる研究は貴族が道楽でやるもんで
雇われがやることじゃない
昔の研究なんて爵位持ちがやってたし - 32二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:47:21
こういう土壌だからYoutubeで陰謀論みたいな歴史学が流行るんだろうな、悲しいよ
- 33二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:48:28
いやその研究が無いと必要になった時に方針すら立てられないと思うんだが…
- 34二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:48:33
金出してもらうならレベルの高いプレゼン(研究計画書)が必須なのは当然だと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:48:42
名古屋大学だな
- 36二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:48:45
まあ昔から金にならん研究は本業で稼いだ人間の特権である
- 37二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:50:23
金にならないからって研究が疎かになるのはダメだけどかといってこの世全ての研究に潤沢な予算を出せるかと言うとそういう訳ではないので…
- 38二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:50:28
いやまぁそこはあなたの才覚次第なんじゃないか?
歴史研究に重きを置く資産家が少ないとは思えないし
大理国ならギリ一定数ファンいるじゃん
今出してる論文をYoutubeの動画にまとめて名を売ってみるところから始めてみたら?簡単に言って申し訳ないが
- 39二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:51:13
つまるところ日本が貧しくなったって事だわな
悲しいね - 40二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:52:50
日本は物理化学分野に力を入れ過ぎてるんよな
- 41二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:53:46
- 42二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:56:49
日本は伝統的に目先の役に立たないか娯楽にならない学問は居場所無いからな
ヨーロッパには1000年前には大学沢山あったのに、日本は寺か貴族の独占物で仏教が飼い慣らされた江戸時代になると、最低限の教育以外は公立(当然藩や国の意向から逸れる研究は出来ない)か、高名な先生の子供になるかしかないし
- 43二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:58:28
- 44二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:58:50
雲南って、明が金銀に目を付けるまでは独立の歴史があったんだし、今も少数民族が多いんだから「国として生き残れなかった『漢字文化圏』」という意味で日本との比較対照になると思う
- 45二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:59:49
俺も歴史関係の仕事だけどまあそれなりにやらしてもらってるよ
色々やらなきゃならん歴史以外の仕事も多いけど - 46二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:00:33
こんな環境にしておいて理系の先生方が専門外の日本古代史について、資料批判も何もない珍説だして古本屋を賑わせいる現状、非常にしんどい
理系も相対的に金なくて大変だからなおさら - 47二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:01:42
民間だと別にそれでいいけど国や公共がその思考だと色々足りてないんじゃない?って感じではある
- 48二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:04:00
日本は研究に金かけないから海外に行ったほうがいい
海外なら理解があるから研究に潤沢な予算をつけてくれると思う - 49二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:04:15
研究って本来金持ちが自分の資産でやることだし
1年後5年後どうなってるかわからない身分で20年30年先のことなんてやれない - 50二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:04:29
「当たり馬券だけ買えば儲かる!」は馬鹿の発想だけど当たりの入ってない籤を買うのはキ〇ガイだからしゃーない
- 51二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:05:16
日本人の学問に対する見方は、同じように民族統合過程で他の文明に接しながらも、学問に関しては適宜(競合相手を倒すためとか)他文明からの借り物で済ませてきて根付かせられず、優秀な人を外に吐き出して故郷に押し込められたらただにの遊牧民に戻ったアラブ人(イスラム科学もキリスト教徒やペルシア人が多くてアラブ人は少ない)やモンゴル人(学者が殆どいない)思い出す
- 52二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:05:56
まあ日本の研究費って何だかんだ言って3位だけどドイツの伸び幅見るとおそらくドイツに抜かされそうではある
- 53二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:06:04
金を出す以上何らかのリターンを欲するのは人間の心理として当然では?
利益が第一だけど大多数の一般人にも興味持ってもらえなきゃ税金使っていいよとはならないよ - 54二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:07:45
何にでも研究費配ってたら金なんていくらあっても足りんからなある程度足切りされるのはしゃーない
- 55二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:08:24
学問は商売じゃないんだが、今の余裕がない現代日本社会だとその理論は厳しいんだろうな
- 56二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:09:01
マニアックな分野はそれこそ漫画とかアニメとかドラマとかヒットでもしないとそもそも注目されなさそうだから大変だな
- 57二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:09:10
- 58二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:09:23
研究費=税金の構図がほぼ事実になってしまうのが、日本も共 産圏と変わらないな思ってしまう
- 59二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:09:25
この手のいつ役に立つかわからない系の研究こそ国が支援しなきゃいけないんだけどな
なかなか理想通りにはいかない - 60二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:10:00
まあこうなると優秀な研究者は海外行くんやろうなあというか…
- 61二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:11:00
- 62二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:12:18
華々しい創作物があると陽の目を見やすいんだけど派手なモチーフ自体は既にあるしな……
素材ありきでストーリー作るよりストーリーに現実沿わせてパッチワークする方が面白いモノ作りやすい問題 - 63二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:13:45
燃費の改良とか安全性の向上みたいな地味な研究なら金も出るけど
未知の物質の発見とかは当たるとデカいけど誰も金出してくれない - 64二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:13:53
雲南省って、民国軍閥の竜雲(あるゲームでは中国独立戦争の指導者になってる)を輩出して可愛い文字持ってる彝(あんまり良い意味じゃないらしいけどロロとも言われる)族や、大理国の支配層かもしれない(タイ系説もタイ人の民族主義者などから挙がってる)、一番漢民族に近縁な民族のペー族とか少数民族が多いね
南端には「パスポートのいらないタイ」として中国人から人気なシーサンパンナもある - 65二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:16:09
- 66二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:18:21
研究費は出すべき論の立場だけど別に研究者でも何でも無いが…
- 67二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:18:47
現代の基礎研究って設備もマンパワーも必要だから資金があっても当てずっぽうで無駄に出来るもんじゃねえだろ
- 68二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:19:17
- 69二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:22:31
金が無限にある訳じゃない以上他を差し置いて研究に金を投じる意義が問われるのは当然
- 70二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:22:35
内容による所はあるけれども大体の理系は設備費用が高いからなぁ
装置が数百万したりするし - 71二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:23:48
研究は大事だろという人も私財を出さずに国がーにしかならんあたりはあんま変わらんのでは
- 72二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:23:50
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:25:33
- 74二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:29:29
当たり前だけど学術的価値を承知した上で却下してるんだよ
学術的価値よりも人命や利益に関わる分野に金を出すのが人間として当たり前であって、その上で少額でも資金を出してくれたり権限を与えてるのに
いつのまにか今の待遇が当たり前になって、それでも少ないと騒いでる - 75二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:32:16
自分の死んだあとどうなろうが知ったこっちゃないってなると
長期的な研究はどうでもいいってなる
決定権のある偉い人はとくに死ぬまでが短いから - 76二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:35:03
雲南省と言えば、元の時代に治めた名政治家サイイド・アジャッルがムスリムだったから彼を慕って改宗者が多く出て清への反乱で壊滅するまでイスラム圏の飛び地だったんだっけ
- 77二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:37:07
歴史学の基本って文献学っていう学問なんだけど、全ての記録にバイアスがかかっているから批判して読むことで記録から実証的な事実を抜き出そう、っていうのが根本
日本だと20世紀前半の津田左右吉からそうやってきた。現代だと言語学と絡めて資料批判の精度を高めたり、考古学による物証も併せて慎重に検討していくのが現代の日本古代史の学界の主流なわけ
俺もド文系だからここからはいさみあしになるけど、理系の方を含めた歴史学以外の界隈の方々って、記録を実験結果と同じ事象として捉えがちなんだろうね、だから日本書紀・古事記の内容をほぼそのままに考察を重ねていくから史学だと前近代的な説を唱えがちなんだと思う
あと通説がどうしてそうなるかのロジックも理解されていらっしゃらないのが多いんだとおもうね、ちょっとここで具体名をだしていいのかはわからないけど“理系学者が〜”のシリーズは特に今の日本古代史の学会だとかなり冷ややかな目で見られているのは把握してる
長くなってすまん
- 78二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:42:56
歴史学には歴史学の検証法?があったけど理系学者の人はそこを理解していないかもしれないから珍説出しているんだろうというわけね
文系と理系は違うけどなぜ学者なのに検証法をすっ飛ばしたんだ…? - 79二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:43:32
弊社は民間企業にしては金にならない研究もそこそこやってるのだが
その手の研究結果を発表したニュースリリースが出ると
コメント欄は「で?何の役に立つんだそんな無駄金あるならもっと商品値下げしろ」みたいなのばっかりだな - 80二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:44:25
全部に金だせるわけないはそうなんだけど金の出し方もおかしいんだよな
競争的資金ばっかで研究より申請書類書いてばっかの研究者なんて珍しくもない
結果全体の効率が下がってて、研究費がおりたところは書類書いた時間を無駄にし、
申請通ったところはもらい過ぎで金が余ってるなんてこともある - 81二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:45:16
理系も時代の花形じゃない分野は細々基盤Cとか狙いつつ人脈使っていい機材持ってる所に協力仰いだり民間の案件受けたり頑張ってるので理系文系で括られると微妙な気分になる
- 82二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:46:06
そういや研究は利益になるべき論ってどこから出たんだろうな
- 83二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:49:09
共産主義国家みたいに国家が絶大な権力を持つかアメリカみたいに弱者を切り捨てにかかってればもっと研究費に回せるんだろうけどね
- 84二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:50:33
- 85二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:50:40
むしろ国が絶大な権力持った悪いところ(反動含めて)だけ残ってる状態だし日本も
- 86二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:53:44
下品な比較になっちゃうけど、研究費使うなら「それは皆が使っているボロボロの橋や下水管を直すことより大切なこと?」という問いに答えられるくらいの責任感は欲しいですね。みんなが使っているボロボロの橋や下水管を直すのもいっぱいいっぱいなので
金になりさえすればいい現状はある意味マシで(適当に観光資源にするルートがあるから)、ちゃんと意義を示しておかないと「それは国民の暮らしを助けるの?」くらいまで後退しますよ。 - 87二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:54:12
- 88二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:54:59
- 89二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:55:36
- 90二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:56:08
- 91二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:56:33
直近の問題を解決するために使うお金と将来のために使うお金のバランスって個人でも難しいし国家規模で考えたらそりゃねぇ
- 92二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:56:37
- 93二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:57:47
- 94二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 17:58:07
- 95二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:01:28
- 96二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:02:52
- 97二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:03:45
- 98二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:04:00
ヨーロッパだとスローサイエンスという概念が生まれているんだよね
研究者ですら役に立つのか分からないって言っているのに(このスレだけでみると)研究に対して理解は低いと思う
ゆっくり急ぐ「スローサイエンス」のすすめ今、科学研究の世界に「スローサイエンス」という考え方が静かに広がりつつあります。「スローライフ」や「スローフード」といった言葉に似た響きを持つこの言葉には、じっくり、丁寧に、時間をかけて物事に向き合うという姿勢が込められています。効率や即効性が求められる現代社会において、あえて「ゆっくり急ぐ」ことの意味とは何なのでしょうか。そして、それはわたしたちの日常や仕事、社会のあり方にどのようなヒントを与えてくれるのでしょうか?まず前提として、科学は本来「すぐに役立つ」ものではありません。もちろん、ワクチン開発やAI研究のように、スピードが求められる領域もあります。しかし、そのような成果の背景には、数年、あるいは数十年にわたって積み重ねられてきた「ゆっくりとした科学」が存在しています。たとえば、mRNAワクチンの開発が短期間で実現したのは、基礎的なRNA研究が何十年も前から地道に進められてきたからです。このように、「ゆっくり」は「急ぐ」ための土台ともなるのです。newspicks.com - 99二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:04:16
学問は全部繋がってるんだから文系理系で分けること自体がなんか変な話な気がするんだが
でも史学とかの重要性はもっと認識されてほしいよな
門外漢だから見当違いのこと言ってたら申し訳ないが - 100二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:05:29
国が保有する金には限りがあるからなぁ
ドブに捨てるように使われてる予算もあるけどそんなん最初から手が出せない金だし - 101二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:05:49
- 102二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:06:09
ゆっくりでええなら一度に大金はいらんな!雀の涙の予算しか出さんがまぁ頑張って時間かけて研究してくださいよ(政府のコメント)
- 103二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:06:31
- 104二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:07:45
- 105二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:08:35
- 106二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:09:06
民間企業だと目の前の利益考えていればいいという理屈だけでも問題ないんだが
国家は100年後200年後の発展存続のために金使わなきゃいけないからな
道路や防災などの50年スパンのインフラも重要だけど国民全体の倫理や価値観を向上させるためには文系の基礎研究にもきっちり満遍なく投資しないと
- 107二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:09:10
かつての研究成果を運用する事と研究活動自体は別物では?
- 108二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:09:17
どんまい
- 109二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:09:27
- 110二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:09:44
直すっていう実働や設計・メカニズム・材質みたいなとこは理系分野だけどインフラを管理して運用する国の制度設計は文系分野って認識でいいんかな
- 111二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:10:35
ワロタ
過去と現在の政治経済を研究して、その成果を今の政治体制に反映してるんだから
それは文系学問の成果でもあるって話じゃねえのかな - 112二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:10:46
予算貰えても使い切らないと次年度減らされるのもキツい
- 113二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:11:05
ったく言語化する能力もないならいっちょ噛みするんじゃないよ
- 114二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:11:46
マジでここまで馬鹿だと思ってなくてぇ…
- 115二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:11:50
https://www.grips.ac.jp/jp/education/dom_programs/public/infra/
横からだけど研究との関わりだとこういうことしてるらしいね(ページ後半の論文タイトルで具体的な内容がわかる)
- 116二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:11:56
別に「○○はボロボロの橋を直すより無駄」って言いたいわけじゃないんよ。「○○に出すお金を(勿論予算的には別口だが実質的に)取り合えってるのはボロボロの橋を直す金なんだから、国民に理解してもらえるようそれなりの振舞いをするのが責任」って話をしてるんよ。
その研究にクラファンではなく国の金を使う意義はどこにあるのか、研究の大切さを理解してもらえることを当たり前と思っていないか、他所の研究資金つかって研究する責任感の話。
例えば、地理的に最適な経路を考えるとか、材料研究によって長持ちする素材を発見できるとかそういう「役に立つ」文脈は色々あるだろうけど、そういう上辺の話をしてりゃ「役に立つ研究だけやれよ」ってなるのも当然なわけだし、そのうち「そんな悠長なこと言ってられんわ」ってなるよ
- 117二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:11:57
国の運行は文系の仕事だから学問に金払わないのも文系のせい
- 118二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:12:18
何が面白いって「基礎研究が大事」と言ってる人の言うことをよく聞くと
「基礎研究を大事にすることが回り回って実益につながるから」と
「実益や応用につながる研究の方が大事」と言ってることがほぼ変わらない場合がままあること
結局「基礎研究切りをする"悪人"」を叩きたいだけで深く物事を考えてないんだよね - 119二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:13:05
- 120二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:14:55
身内が最大の敵かぁ…
- 121二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:15:53
- 122二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:16:18
「水道のようなライフラインは公共財にして政府が維持しないといけない。なぜなら必要なものを誰かが独占したり、そもそもそういうインフラが整備されてない社会は、個々人にとっても課税額以上の経済的・健康的な損失だから」っていう考え自体のは文系の研究成果ではあるけど、だからといって水道行政が文系の仕事であるかと言えば別でしょ
- 123二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:16:22
- 124二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:17:37
正直文系研究者にいいイメージないんだよな
主にSNSで暴れてる文系研究者を名乗る人のせいで
偏見がガッツリあるのは自覚してる - 125二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:18:03
- 126二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:18:51
正直社会学とは一緒にしてほしくないところはある
- 127二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:19:51
こういう文化系の研究で今の日本に必要なのは、他国の体制やそれに繋がる文化を見定め、日本と仲良い国にする助けになるような研究だと思う
じゃないと、ソ連からの助けを求めて来たウクライナ人を根切りにしたり民主主義にうんざりしてたフランス人すら幻滅させて悲惨な敗戦をしたドイツの二の舞になる
- 128二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:19:55
- 129二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:20:10
研究者は「売れないバンドマン」から脱却しないといけない宿命にあるけど、
それができないのなら自分で金を集めるところから始めなきゃいけない
クラファン然り企業部門然り、お上や周囲の理解を得られないで止まってても先細るだけだし - 130二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:21:09
都市研究は文系にも理系にもあると思う
- 131二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:21:39
- 132二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:22:48
とはいえ絶対的にマネタイズできない研究ってあると思うんだよな
「栃木県〇〇市における淡水魚類相の実態解明」みたいなのを日本全国の大学でクラファンやったところで電気ショッカー買う金もeDNAメタバーコーディングやるための金も集まらんでしょ - 133二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:22:59
予算勝ち取れるプレゼン文の研究とかしてないの
- 134二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:23:22
- 135二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:23:54
- 136二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:24:21
- 137二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:24:45
正直文系にも金になる・ぱっと見成果が分かりやすい分野とそうじゃない分野があるだけで理系と構造は大差ないんじゃないかって気はする
- 138二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:24:57
- 139二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:25:27
- 140二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:25:41
- 141二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:25:54
- 142二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:26:24
YouTubeの見すぎ
- 143二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:26:45
- 144二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:27:04
- 145二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:28:15
儒教文化なのか、オタク文化とか全般に亘ってマネタイズへの抵抗が強いよね日本人
- 146二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:29:09
- 147二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:31:05
- 148二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:31:36
まあ研究者にも愚痴を吐きつつ国の状況的にしゃあないなぁと思ってる人もいるんでね
現実無視してる奴らだけじゃないってことは知っといてもらえるとありがたい - 149二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:32:15
だから生成AIが大活躍してるんですね
申請文とか作らせるのにこれほど便利なものは無い
なお高額プランを導入できない木っ端大学・研究者死すべしなのは変わらないので研究予算格差はどんどん広がっていく
- 150二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:33:44
プレゼンなんてみんながみんなではないが普通の仕事する人でも大事な能力なのに研究する人間にはその能力は要りませんは通らん
- 151二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:34:15
ぶっちゃけ研究と道楽って紙一重だからなぁ
予算を下ろすって事はそのグループにとって大きい意味が無いとただの浪費になる
複数の事柄に対して予算配分の多寡、有無は必ず比べられる
血税を振り分けるとき目に見える実利やライフラインの維持に勝るアピールをしないとそりゃ勝ち取るのは厳しい - 152二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:34:58
それが許されるのはPRど下手くそで何がいいのか他人には全然分からなくても金出してくれる理想のパトロンがいる環境だけなんですよ…それこそ研究は貴族の道楽って世界
- 153二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:36:17
- 154二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:36:38
他所様から成果物以外でお金を貰おうとするならなんでもプレゼンは必須よ
- 155二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:36:47
どうマネタイズするかまでいかずとも、自分の研究にどういう意義や価値があるかは明確に説明できて欲しいな
そこが語れないなら趣味と大差ないし - 156二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:36:49
外部の人たちはその研究に意義があるのかなんてわからんので説明してくれないとね
その説明のわかりやすさや説得力などがいわゆるプレゼン能力なわけだし - 157二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:38:44
- 158二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:40:04
研究のプレゼンを受ける人の心理の研究でもした方が有益なんじゃね?
- 159二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:42:12
研究は今も「貴族の道楽」なのに、「貴族」が明確に存在しないのは研究力の低さの理由としてあると思う
金持ちに研究やそれへの投資を義務として行う意識が無いもん
それで一般の人は平安時代以来の「この研究は自分等庶民がやるべきものじゃない」という意識があるから手を出す人が減るか、手を出したとしてもそういう「空気」が読めない人が多いから世間からのウケや実力は知れてる
ヨーロッパの中で研究力の低いフランスも貴族制厳禁+元々統一王朝が長くてドイツほど貴族が多い国じゃなくて貴族少ないし - 160二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:42:18
金出してほしいなら他所より優先して金を回す価値があると説明するのは研究者の責任だと思うが
何故かあにまんでスレ立てる奴は一銭も出せないあにまんでスレ立てるんだよな - 161二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:43:27
なんの意義もないけど好きだからやってますでも研究は成立するけどそれに金出してくれるのはそれ自分も好き!って言ってくれる金持ちくらいだからな
たまたま自分が理解してない長期利益見出せる目端が効くパートナーに発掘される場合もあるけどそれ単なるラッキーマンだし - 162二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:44:49
研究大好きマンなんて予算無くても勝手に研究するからな
結果出るまで放置してた方がお得まである - 163二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:45:26
極論研究してますってだけで金渡してたら詐欺師にも垂れ流す事になるからな
- 164二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:45:40
具体的なプレゼンも出来ずに金寄越せって要は俺はいずれ世界を支配するから恩恵に預かりたければ今から崇めとけみたいに言ってるアタオカと変わらんよね
- 165二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:46:24
金を軽く見てる研究者ってなんか妙に多いイメージがある
世間ズレって言えばいいのかな? - 166二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:47:43
こないだのノーベル医学賞の人も当初は評価されてなかったしプレゼン方式って良い研究を逃す可能性はあるんだよね
ビジネスの考えだとやって当然だけどそれが科学にも適用可能かはほんまかな~ってなるわ - 167二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:48:24
どこにでもそういう奴はいるんだが研究者はどうしても発言力というか注目度が高いからそう見えるだけな気もする
- 168二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:48:41
- 169二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:49:03
理系の方が企業出身者も多い分で売り込み方に長けてる人間が多いってのはありそう
- 170二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:49:34
- 171二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:50:03
エビデンスゼロの戯言やねぇ
- 172二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:50:13
足切りしないっていうのはまず無理なんで
一番公平なのがプレゼンっていう気はするけどね - 173二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:51:49
むしろプレゼン力強いだけのろくでもない奴が変な地位を取らないようにまともな研究者に頑張ってほしいんだ
- 174二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:52:12
- 175二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:52:22
というか金や予算の取り合いなんて研究者に限らずどこでもやってるんだから適応しろよ
研究者になれるくらい頭いいんだったらそれぐらいわかるだろ - 176二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:52:28
お金の価値は理解してるけど有限であることを理解してない人はどんな分野にもいるよねえ
なんて思った - 177二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:53:13
- 178二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:54:02
いうてちゃんと予算取ってる研究者は大体プレゼンしやすくて金もぎ取ってこれるテーマと半分趣味でやってるテーマ使い分けてない?
- 179二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:54:02
金を勘定する人達は金を勘定する専門家なので良い研究かどうかを判断出来ないんだよね。だから金を受け取る側に説明してもらわないと
- 180二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:56:50
高卒の戯言だけどこの手のスレ主の発言見るたびに
金を手に入れる大変さを軽く見てないかと思う
金を手にれるためには相応の努力なりなんなりが必要だなんて当たり前の事では? - 181二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:08:11
そこら辺の感覚の違いが隠せなくなってきたのは、実際全世界的な科学の衰退理由としてあると思う
- 182二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:09:17
日本は研究にお金を出さないってよく言われるけど実際は海外だからと言ってお金が潤沢なわけじゃない
今比較的研究にお金を出してくれるのはアメリカと中国だけど、アメリカは予備データがかなりあって見込みのある研究じゃないと予算は下りないし、昔からはやりものの研究に予算を割きがちだから基礎研究をじっくり腰を据えてという風土でもない
中国はあまり情報が入ってこないけど、うちのラボにいる中国人ポスドクにお金がたくさんある中国じゃなくてなんで日本に来たのって聞いたら中国の研究予算はもっぱらお金が取れるような応用研究に割かれて、あまり基礎研究をしっかりやれる感じじゃないから日本に来たって言ってたからどこの国でもなかなか難しいよ - 183二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:10:58
- 184二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:12:43
ただ優秀で論文もたくさん出してるやつが不安定さを理由に研究者辞めてるのみるとこれでいいんかってなるわ
ちなみに行き先はコンサルとか - 185二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:14:26
中国も非キリスト教圏な以上根本的な科学への向き合い方は日本とそう変わらないからな
- 186二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:17:36
何を足切り基準にすべきかっていう研究はして欲しいかもな
- 187二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:21:51
- 188二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:22:26
自分達の血税の使い道について希望を述べる事が上から目線かよどんだけ納税者を馬鹿にしてんだ?
- 189二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:23:02
- 190二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:25:52
- 191二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:26:09
文系の研究者ってマスコミ受けか政治活動にばかりうつつを抜かしてて学問に対して不誠実な印象がある
主に社会学と考古学のせいだが - 192二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:27:14
これはウチのPIも常々文句言ってることだな
「あなたの理想は何か?どういう人間か?」なんてのは雇用して同じ職場で働く従業員を選ぶ就活だから意味があるけど、その後の雇用を確約するでもなく研究経費を渡すためだけの審査で聞くこっちゃない
申請者の研究実績やテーマの面白さだけ見てりゃええねん、って
- 193二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:29:17
大学の予算減らしながら技術立国とか恥ずかしいこと言うなと思ってたら最近は技術立国って言わなくなったので満足や
- 194二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:29:31
ゴッドハンドぉ……
- 195二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:33:06
- 196二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:33:07
学振と言っても特別研究員だけじゃなく若手研究でも聞いてくるからなぁ
それに「今の研究のベースは、たまたま偏差値的に入れそうな大学の、所属学科のなかで消去法的に面白いと思って入った研究室で与えられたテーマです。これまでそういう分野の存在なんて知りませんでした、今のところ研究が上手く回ってるのでこれからも続けたいです」みたいなサラリーマン的研究者だって居てもいいのに、そういうのをハナから期待してないような感じなんだよな
- 197二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:33:36
パトロン探しも仕事のうちなのでその能力がないならコンサルになるでも海外行って続けるでも何でもすればいいんじゃない
その人が何をしたいのかが一番大事 - 198二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:35:40
理想は研究者は研究に専念して貰うことなんだけどね
そんな余裕はどこにも無い - 199二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:35:46
- 200二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:36:20
金を出さないことに批判的な人たちは自分の身銭切って支援してんのか?