信長って出身地ガチャSSRな気する

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:02:48

    尾張自体、親父が頑張ったからかなり豊かな土地(トータルの経済力は100万石だったような)な上に京にも近い。その分敵は強いが

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:05:37

    京からほぼ等距離の尾張(織田→豊臣)と備前(浦上→宇喜多)に他より出自の低い大大名が産まれたのは偶然ではないと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:11:19

    嫁ガチャはどうなんだろう、帰蝶って存在はしたらしいけどほぼ資料無いし

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:25:04

    六角と三好が自滅してなければあくまで濃尾の大大名で収まってただろうけど立地そのものは極めてアタリよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:34:25

    立地は超良いけど継いだ状況的には結構ハードモード

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:34:45

    >>1

    親父死んだ時には尾張統一どころか尾張国内の一勢力止まりな上に、

    周囲全部敵みたいなハードモード定期

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:38:18

    >>6

    そもそも親父さんは尾張守護斯波家のお気に入りで実績も十分だったから清須三奉行の一人が2つの守護代家より重宝されてただけで美濃斎藤は攻めきれず和睦、三河からは今川に押し込まれる劣勢の中で急逝だからなぁ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:39:36

    >>5>>6

    そりゃ親父の位牌に灰を投げつけたくもなるわなと思ってしまう

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:41:02

    信秀さん晩年は割と負けが込んでるんで「よくも厄介ごと押し付けて死に逃げしやがったなクソ親父!」って信長が抹香を投げつけたくなる気持ちも分らんでもない

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:41:38

    >>8

    その上正室腹の男子にそれぞれ家臣団持たせようとする語源通りのたわけ(田分)采配してるからな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:42:48

    豊かな土地言っても家督継いだ時は弾正忠家すら分裂してて信長の使える兵力700とかだからな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:44:29

    状況考えず純粋に立地だけなら六角や三好より一段落ちるだろうし状況考えれば今川や斎藤と隣接してる尾張はSSRってことはないんじゃないかなあ
    SRはあるだろうけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:59:04

    ドラマや漫画ゲームだと序盤扱いされる尾張編がめっちゃ面倒で長い

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:00:48

    >>13

    斯波義銀とか他の織田家とか、信長の出自や思想考える上で一番重要だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:03:59

    だが母親には嫌われているし
    名目上は斯波氏が上にいるからな…
    他の織田家との関係も大半が悪く敵となるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:04:30

    >>14

    途中から清須織田家と斯波が敵対して信長が斯波を庇護して本家筋をしばき倒してやっと尾張が統一できそうな所で斯波が信長一強を嫌がって外患誘致に手を染めたから最早主従に非ず、と尾張追放して名実共に尾張の支配者になったんだっけ…?

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:05:22

    >>16

    室町幕府が滅んだ時と同じ流れだな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:08:14

    >>15

    実は土田御前との確執は後世の作り話らしいとどう康の頃に聞いた


    >>17

    そういう意味でも原体験だったんだろうなと思ったり

    追放した斯波さんとは義昭を担いで上洛した後で和解したらしいし

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:13:29

    >>18

    斯波さんからすれば上司の味方になるわけだしね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:14:00

    >>18

    まあ特別信長を嫌う要素なんてないからな

    信勝死んだ後も信長と一緒に暮らしてて信長より長生きしたし

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:15:30

    >>3

    吉乃は伝聞が本当なら生駒氏の伝手が使えるから信長の初期の勢力拡大のキーマンになってると思う

    濃姫も織田家が美濃を得るための大義名分になるからそういう意味では信長の嫁って必要な存在だったんだろうなとは思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:36:07

    >>19

    義昭が信長に管領として我が治世を隣で支えてくれと誘うシーンが史実なら信長が斯波家に婿入りして改名、三管領家斯波家の当主斯波信長になるとか権勢の面でも悪くない選択肢だから断る理由が無いもんね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:41:49

    >>13

    そりゃ丁寧に描いてたいくさの子が、桶狭間までで終わりになるわって思った

    あそこから冒頭の本能寺まで描いてたら花の慶次の3〜4倍くらいの巻数になる

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:49:59

    京に近くて海があって…って所だけ見れば神立地
    せやけど当時の織田家の状況がクソすぎるわ!!

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:01:46

    そういえば伊勢長島と、たぬきの領地だけど三河も本願寺一揆っていうキングボンビーがいますね……

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:03:14

    >>24

    神立地だから道三の南下政策が始まるし上洛途上にあればこそ今川との敵対は不可避、伊勢北畠は尾張を思惑通りに踊る傀儡にしたがる…魔境ですよね…

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:12:22

    伊勢も美濃も尾張とほぼ同クラスの立地だしな
    今川も3か国合わせたら尾張と同等~以上だし

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:22:40

    >>26

    北畠も狙っていたんだな

    北進もしていたし伊勢湾交易でかち合いそうだし狙うのは分かるが

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:28:01

    センゴク外伝の信長パートみてると最序盤のハードっぷりとそこから下剋上繰り返して尾張統一した凄さが分かる
    昔みた子供向け歴史漫画で信秀の夢が尾張統一みたいに語られてなんかショボいと思ってたけど現実は全然そんなことなかった

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:31:29

    >>28

    江戸時代に大工事が行われるまでは木曽三川という防壁のお陰で武力衝突が起きにくいだけで交易では利益相反していますからね

    稲葉山失陥した斎藤龍興が頼ったのも信長という共通の敵を持つ北畠家でしたし

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:31:41

    >>26

    今川を桶狭間して松平と同盟して一方面をシャットアウトできたのまじ神采配だわ

    竹千代手に入れた信秀の大手柄

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:35:18

    尾張統一美濃平定までと京に上洛しして最後までがほぼ同じ期間という時点でどんだけ前半生がハードなのか良くわかる

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:39:32

    >>31

    ただ三河衆が今川家に臣従したのが尾張勢の度重なる攻勢に耐えかねて…だったので松平様が尾張と手を組んででも屈従を跳ね除ける!をプロデュースした水野の叔父貴の根回し凄えなってなる

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:44:18

    >>13

    最初の一国統一が一番きついからねぇ

    ほぼ越後を掌握してた謙信も国人の統制に苦労したし

    国人上がりの毛利元就とかは大内の兼ね合いもあるけど安芸統一にめちゃくちゃ時間かけてるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:47:41

    >>32

    尾張統一から全国政権までが一気呵成なのが異常すぎる

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:02:57

    >>1

    尾張は確かに豊かな土地だよ

    統一した状態で継承していればガチャSSRレベルではある


    だけど信長が家督を継いだ当時は

    ・信長(信秀)の弾正織田家は分裂状態かつ弟との家督争いの危険大

    ・清須織田家や岩倉織田家など対抗勢力の存在

    ・尾張東部や南部には今川勢力が段階的に侵食(桶狭間直前までに尾張半国が勢力圏に落ちる)

    ・しばしば北からは斎藤が西からは本願寺が介入してくる

    というものでとてもSSRとは程遠い


    ある程度安定した状態の国を継承出来た信玄や謙信のほうがガチャ運いいんじゃないかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:03:35

    まあ実際東北とかに生まれて同じ事が出来たわけがないからそれは正しい

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:10:53

    >>1

    これよく言われるけど

    信長が継いだときの領地は尾張の1/3程度に過ぎない

    また北には斎藤が東からは今川という巨大勢力に挟まれてるからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:16:43

    >>38

    弟と家督争ってるし叔父(信光)も味方よりの実質独立勢力だから3分の1もないゾ

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:18:20

    >>39

    兄貴は兄貴で裏切れそうなら裏切りやったりするしな

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:18:37

    身内に襲われてそれでも許そうとしたわりと重い過去持ちだからあんまり生まれ勝ち組とは思えないんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:18:58

    >>39

    長男が父上が信長を後継者指名したのに何故争うのですか!って説教してたのに一回だけ気の迷いで敵対した話を忘れるな

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:23:51

    初期信長は1000以下の手勢であちこち駆け回ってるんだよな…
    おい…なんで大体勝ってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:26:22

    >>40

    裏切れそうになかったから裏切らなかったろうが

    未遂だよ未遂

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:27:51

    >>44

    いや実際凄いと思うよあの変わり身の速さ

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:28:57

    >>43

    一説では倍以上とされる兵力を率いるのが信秀時代からの猛将柴田勝家、なのに勝って君側の奸に惑わされたか弟よ、で許しちゃうんだから凄えよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:33:28

    >>39

    鳴海城ごと今川に寝返った山口教継もいるぞ!

    尾張の1/3の弾正忠家の何分の一が残ったんですかね…

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:34:20

    >>43

    いわゆる「大うつけ」時代の経験は信長の武将としての能力を鍛えたり手勢作りにつながったり尾張の地形を把握するのに役だったりという風な関連付けをされることが多いけど

    少数で勝利を重ねているのを見るとあながち間違ってはいないかもと感じてしまう

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:34:40

    >>47

    逆にそのおかげで土地に縛られた権力の強い家臣団がほぼ居ないのは強みでもあるから…

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:38:44

    >>13

    のぶやぼ革新だと最初のシナリオが1555年で「尾張統一」だったな

    実際は全然統一できてないんだけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:41:01

    家督を継ぐ(17歳)

    清須城攻略、尾張での主導権確立(21歳)

    桶狭間の戦い、尾張ほぼ統一(27歳)

    美濃攻略、居城を岐阜に移動(28歳)

    上洛、南近江と北伊勢を攻略(29歳)

    改めて拡張のスピードが速すぎる

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:41:13

    >>47

    >>49

    苦杯を飲んだ結果が土地持ち城持ちは安堵状一つで寝返る、ならば決戦兵力は子飼いのみってなるんだよね

    …桶狭間の今川本陣突撃が今川義元の首以外は手柄と認めぬって斬首部隊を超えたキラーホーネット戦術なよ大体あの頃の体験のせいだよね…

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:46:47

    >>51

    家督相続から美濃謀略、義龍存命中は確たる橋頭堡も得られなかったのは道三が死の間際に我が子の器を測り違えたと自嘲したのも納得の強さ

    …義龍と敵対してる最中なのに義昭様を将軍に就かせるためにも軍の通行を認めてくれ!してる信長の周りと焦点が合わない具合が目立つね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:47:49

    >>51

    桶狭間から岐阜まで7年位経ってるぞ?

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:53:23

    >>54

    スマン間違えた

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:54:50

    美濃攻略、居城を岐阜に移動(34歳)

    上洛、南近江と北伊勢を攻略(35歳)


    >>51

    >>54

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:55:56

    桶狭間してイケイケの信長を死ぬまで弾き返した斎藤義龍は真面目に最大の敵だったんじゃねえだろうか

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:00:16

    序盤ボスが今川義元なんですけど本当にssrなの?

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:03:14

    1551:18 家督相続 1555:21 清州奪取 1560:27 桶狭間
    1565:32 尾張ほぼ統一 1567:34 岐阜奪取 1568:35 上洛
    1570~:37 一次2次包囲網 1573:40 事実上幕府滅亡 1582:49 本能寺

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:04:24

    >>57

    それはもう間違いなく…

    家督を継いだ時の若さ故に祖父が反発を招いた経緯も父の細心も知る機会の無かった龍興は宣教師からも英名なる父や忠義の臣に恵まれさえすればと惜しまれるくらいだったので…

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:09:11

    義龍が10年、いや5年長生きしてたら信長の勇躍はなかったかもな


    本願寺が最大の敵なら、ライバルは義龍
    最初にして最大の壁が今川義元

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:22:15

    義龍が元気だったら桶狭間のタイミングで攻めない理由ないしな
    美濃も大国だし若君ではなく纏まってたら攻略出来なさそう

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:22:39

    >>35

    その間に本願寺含む諸々から包囲網3回作られるよ!おまけに謀反も盛り沢山


    なんで生きてて日本統一に王手掛けてんだろうねこの人…

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:29:43

    >>62

    義龍って割と畿内に目が向いてるし別に絶対尾張攻めるって事もないんじゃないかな

    六角や浅井とゴチャゴチャしててあんまり領地空けらんなそうだし

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 00:18:36

    >>43

    この手の少数で勝利を重ねた武将ってその成功体験が足枷になってしまうことが多いんだけど

    信長はちゃんと大軍を運用するドクトリンにきちんと移行できてるのがすごい(少数突撃で勝つ事もしばしばだけど)

    その一因は義龍相手の苦戦があったのかもなーなんて妄想したりする

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 00:36:18

    >>13

    教科書とかゲームでさらっと流される尾張平定と美濃を手に入れるがとんでもなく難易度が高い…

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 04:51:37

    >>43

    命知らずなやんちゃな悪ガキを取り立てて馬廻り衆にしてですね

    若い頃から「戦は情報戦だ!」って気付いてたので斥候で入念な下調べをしてですね

    手勢が少ないので総大将自らが先陣切って突撃するので悪ガk…馬廻り衆達の士気がヒャッハー続け続け!!ってなった結果ですかね

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:08:40

    人材も意外と恵まれてるもんな

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:43:53

    >>68

    我々程の内の者はもたれ間敷

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:45:03

    >>69

    はい追放

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています