理解できません

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:15:33

    なぜドイツ語には事物を表す名詞にも男性/女性/中性の区別があるのでしょうか。
    トレーナーさんがドイツ語を習得するのが大変になってしまいます。

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:16:33

    ドイツ人がそれ言っちゃうのか

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:16:50

    実際なんでなの?

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:17:54

    ここらへんってPC棒で殴られて無くなりはじめたりしてない?
    大学のドイツ語今や一つも覚えてないわ

  • 5122/04/28(木) 20:19:16

    ドイツ出身の先生は「ショウガナインデス ゴメンナサイ」って言ってた

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:20:02

    >>5

    かわいい

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:21:07

    新しい言葉が生まれる度に性別で議論してるんだって?
    ロジカルの欠片もねえな

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:25:02

    >>4

    無くしたら別言語レベルで文法変わるから無理

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:53:29

    そんな難しいのか

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:54:49

    太陽は男性名詞
    月は女性名詞だったか
    ジェンダーの時代になかなか難儀な言語もあったもんだ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:55:34

    >>5

    俺らも「なんで日本語はひらがなカタカナ漢字で3種類も字があるの?」って外人に聞かれても「ごめん」としか言えないよな……

  • 12122/04/28(木) 22:35:04

    >>11

    確かに先生も「ニホンゴノ、カンジトイッショデス」とか言ってたわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:25:04

    例えばどんな感じで区別されてるんだろ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:26:13

    日本も書き言葉の一人称えらい量あるし…

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 22:06:26

    なんだっけ日本語の「日」の漢字がめっちゃ読み方違うやつ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 22:08:01

    >>11

    それどころか「なんで同じ感じに何十個もの読み方があるの?」「単体だとなんでもないのに合体すると変な読み方するのは何でなの?」って

    言われたら黙るしかないわ………

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 09:59:05

    >>12

    まぁそうだよな日本語って世界で1番難しい言語なんだっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 10:01:11

    >>17

    世界で一番難しいかは諸説ありだが、文字が3種類あって読み方も実は一定ではないし、イントネーション次第で言葉の意味が変わり得るとかいう鬼みたいな難易度ではある

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:23:32

    >>15

    「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」

    特殊読みの1日(ついたち)を省いたとしても

    日(にち)

    日(び)

    日(じつ)

    日(ひ)

    の4種類あるし特殊読みも山ほどある

    「生」「下」なんか地獄だぞ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:25:51

    >>19

    生け花を生き甲斐にした、生え抜きの生娘

    生絹を生業に生計をたてた

    生い立ちは生半可ではなかった

    生憎生前は生まれてこのかた

    生涯通して生粋の生だった。

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:28:27

    中国語の先生が言うには日本語は読み方ももちろんだが、助動詞がややこしいらしいな

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:38:12

    日本人「これは日本(漢字 ひらがな カタカナ ro−maji 和製英語)語です」
    外国人「ヒエッ」

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:53:51

    日本語の文字は中国の漢字由来だからな
    中国語版読み(音読み)と、同じ意味を示す日本語版の読み方(訓読み)があるんや
    でも漢字は画数多くてめんどいから全体にシンプルにしたひらがなと、一部を切り出したカタカナがある訳やな(一方中国は漢字のまま簡体字にした)

    出典:日本人の知らない日本語

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:56:15

    つまり漢字ひらがなカタカナは和製中国語でええんか?
    要するに日本語ってことか

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 13:57:15

    話し言葉としての習得難易度は簡単らしい
    問題は筆記

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 14:04:44

    安→あ、阿→ア
    以→い、伊→イ
    宇→う、ウ
    衣→え、江→エ
    於→お、オ
    まず日本語の発音があり、中国から漢字という文字が入ってきた。言葉を全部漢字で書くのは大変なので崩したり一部だけ取ったりして平仮名と片仮名ができた。

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 00:35:53

    >>20

    なんでこれ読めるんだろうな

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 00:38:49

    >>11

    それはまあ説明自体はできるし…

    言語の性とか言語学者なら説明できるかもしれないけど多分どのみち理解できない

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 00:45:19

    >>23

    凪子先生に補習食らうぞ

    漢字をシンプルに書いたのがカタカナ

    漢字をおしゃれに崩したのがひらがな


    中国人の学生「じゃあせめて同じ生き物を指してくれませんかね?なんで鮪をチョウザメにしたんですか!」

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 00:46:25

    >>29

    自レス

    逆だ

    鮪はチョウザメという意味なのにマグロにしたのかだった

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 00:48:05

    日本語より無駄に表現多様な言語たぶん無いから…

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 12:31:54

    ドイツ難しいな

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 00:33:56

    ドイツ語ムズいなほんと

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:59:54

    ドイツ語スレじゃなくて日本語スレになってる…

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:36:12

    ヒナギク

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています