- 1二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:35:32
- 2二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:36:05
カーレンジャーかな?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:37:50
確かに突飛な割りに既視感あるな
なんでだろ
宇宙エレベーターとかのイメージと混ざるのか? - 4二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:38:20
単純に星同士を繋ぐ物理航路として描いた場合銀河鉄道のイメージが強すぎるからなぁ…
イニDみたいな世界観なら高速道路である意味がでてきそう - 5二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:38:36
別にいいんじゃないかな?
ただ物理的な”道”があるのはアレかもしれないがなんかディストーションフィールド的もので囲まれたチューブ状の領域があるとかなら - 6二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:38:53
突飛というか、それがワームホールならマジ使い古されてる。
- 7二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:39:08
キングダムハーツのグミシップルートみたいなのはどう?
- 8二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:39:16
銀河鉄道999じゃないか
- 9二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:39:27
物理的な道であってもレインボーロードのイメージが
- 10二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:40:32
物理的に道を作ると今のご時世自転公転で引きちぎられる的な意見が出てくることは覚悟しておくべし
- 11122/04/28(木) 20:41:03
>>9そう!イメージ的にはまさしくレインボーロードなんだよね
- 12122/04/28(木) 20:42:18
だよね…流石に地上にあるようなガチガチの道路にするのはやめとくわ
- 13二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:42:20
一体誰が作って誰が管理してるのかが気になる
- 14二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:43:16
- 15二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:43:31
いっそのこと超巨大な高架橋でも建てるか?
橋脚も道もどこまでも果てしなく続いてる感じの
それであえて道はリアルな道路にする感じにすると異質感が増してええんやないだろうか - 16122/04/28(木) 20:46:31
まぁ宇宙の高速道路と言ってもそこまで長い物でもないんだ、ワープポイントみたいなものがあってそこに行くまでの1000kmぐらいの距離だと思ってくれ
- 17二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:49:32
- 18二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:49:57
海ほたると千葉の間の橋的な?
- 19122/04/28(木) 20:52:55
地球からワープポイントに向けて光のような橋をかけていてその橋は特殊な加工を施した乗り物だけが渡れるみたいなイメージで考えてはいる
- 20二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:53:32
- 21122/04/28(木) 20:54:53
そうだね、流石にリアルな感じでやると宇宙の高速道路とかいくらなんでも非効率過ぎるだろって思っちゃって
- 22二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 20:55:06
イルカとネズミには伝わってたから……
- 23二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:01:15
このレスは削除されています
- 24122/04/28(木) 21:02:24
- 25二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:03:49
- 26二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:03:51
F-ZEROのアニメにそんなのがあったような…。
- 27二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:05:39
人間の内在エネルギーを使ってインフラ整備してるって…使われた人どうなってんの!?
人権のない世界? - 28二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:07:22
- 29122/04/28(木) 21:08:23
- 30二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:09:03
内在じゃない方が安定した設定になりそう
- 31122/04/28(木) 21:10:00
もちろん宇宙以外でも使ってるよ、というか移動の手段にも使われてますよーってだけなんだ
- 32122/04/28(木) 21:13:29
じゃあ光の橋は内在エネルギーとは別物のなにかで詳細は後から考えるとして光の橋を渡る乗り物には内在エネルギーを使ってるってのはどう?それもやっぱり別の方がいい?
- 33二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:14:52
- 34122/04/28(木) 21:16:29
- 35二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:16:51
前の宇宙壁と同じ人?
壁とか道とかの概念が宇宙空間と惑星上とじゃ全く違いそうなのが考える上での難しさだよね
レールよりも乗り物の性能でゴリ押ししたほうが現実的なんじゃない?(MSしかり銀河鉄道しかりスペースシャトルしかり) - 36二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:17:11
- 37二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:21:34
このレスは削除されています
- 38122/04/28(木) 21:22:47
そうそう!宇宙壁の人です。
まぁ普通に宇宙船とかでもいいんだけど
主人公が宇宙船もなしに目的地に向かうみたいなシーンをどうしても描写したくて、だとしたら道でも作れば歩いて行けるんじゃねと思ったんだよね
- 39二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:25:25
超長距離移動を速度で対応しようとすると人体が耐えられなくなるのがね
謎に満ちたファンタジー世界なら「乗り物なし、徒歩でなければ通過できない空間」とかが許されそうだけど「宇宙」と明記されると厄介
それを許してくれそうな宇宙ならいいんだけどさ - 40122/04/28(木) 21:29:16
まぁ超人なら1000キロぐらいはなんとかなるでしょと思ったんだよね
- 41二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:30:20
宇宙船に乗っていると宇宙海賊かなんかの襲撃にあって船が爆破されて死んで宇宙空間に放り出されるけど精霊的なのが主人公のために集まって目的地までの道を作り出してくれる的な
生身だと食料や生存環境的な面を補うための設定が増えるから思念体に宇宙空間を歩かせるとかの方が手っ取り早いと思う
ただ宇宙空間でも栄養補給できるなら生身でも問題無いかもしれない - 42122/04/28(木) 21:33:36
- 43二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:34:25
- 44122/04/28(木) 21:36:21
それはちょっと思った、別に意識したわけじゃないんだけども、殺し合いのないスポーツみたいなバトル漫画描きたいなと思ってたら同じような設定になっちゃった
- 45二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:37:40
銀英伝のイゼルローン回廊やフェザーン回廊がある意味宇宙の高速道路みたいなもん?
- 46二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:38:35
SWのハイパースペースもそういう感じじゃなかったっけ?
- 47二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:41:13
ステラリスで見たハイパーレーンみたいなのか
- 48122/04/28(木) 21:42:55
後はやっぱり光の橋をどうしようか
光の橋とかいいつレーザみたいなもんだから内在エネルギー使わないとそもそも立つことすらできないとか…? - 49122/04/28(木) 21:43:34
レーザーね誤字ばっかりでごめんなさい…
- 50二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:44:44
まぁギリ誤字ではないと思う
- 51二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:48:40
- 52二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:49:22
- 53二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:50:11
- 54二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 21:53:07
このレスは削除されています
- 55122/04/28(木) 21:54:20
やっぱり光の橋も内在エネルギーで構成されていて、同じ内在エネルギーを使うことで干渉することが可能みたいな話にしようかな…?
でも体内のエネルギーをインフラに使うのはちょっとって感じでもあるし - 56二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:08:17
もう宇宙空間に重力装置みたいなもん作ってそれでやればいいんじゃね
- 57二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:10:30
- 58122/04/28(木) 22:12:59
それいいかも!それならそこまでゴチャゴチャしないし
- 59二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:14:31
日本のSFでよくある謎粒子的な
- 60122/04/28(木) 22:15:37
んでその設定をどこで説明するかって感じかぁ、てかもう説明しなくてもいいのかな
僕自身が納得できれば - 61二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:17:35
- 62二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:18:37
どんくらい本筋に関わってくるかじゃね
- 63122/04/28(木) 22:19:24
そうだな…まぁ一応書いてみてからそこらへんは考えるか、一話からいきなり説明はやめといたほうが良さそうだし
- 64122/04/28(木) 22:21:09
内在エネルギーの方はガッツリ話の根本に関わるけど宇宙の高速道路はまぁ他の惑星に移動する描写にちょこちょこ登場するくらいでそこまで重きを置く気はないって感じかな
- 65二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:21:19
宇宙には「光速」道路があって光速50だの60だので走ってる
人間が「光速以上は出せないはずでは!?」となったら「光速道路の外なんだから当然だろ。宇宙交通規則エアプか?」みたいな銀河ヒッチハイク・ガイドノリかと思ったら真面目だった - 66122/04/28(木) 22:22:39
>>65そこまでギャグに振り切ったほうが逆にいいのかもね、宇宙高速道路とか存在そのものがギャグみたいだし
- 67二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:26:18
スターウォーズもハイパードライブ(ワープ)するときは既に開拓された航路を使用するのが一般的だから、民間船は道路や鉄道の上を移動しているようなものだよな。他にSFだとワープゲートを複数繋げた航路があったりとか、決まった道を通って移動する作品は少なくないよね。後はどうやって特色を出していくかだな……
- 68122/04/28(木) 22:30:06
- 69二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:31:10
- 70122/04/28(木) 22:36:29
あーなるほどね!
僕的にはワープゲートって言っても別次元のある空間を経由することでちょっとだけ距離を短縮できるだけだからそこまで色々なところにいけるわけじゃないみたいなのを考えてたんだけどそれもありかも
- 71二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 22:37:45
- 72122/04/28(木) 22:39:06
確かに!ちょっとしたギャグシーンにもなるしいいね
- 73二次元好きの匿名さん22/04/28(木) 23:49:49
銀河ヒッチハイク・ガイドの映画OP好き あんま知名度ないけど
- 74二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 01:26:16
設定がごてごてになってきたら、とりあえず設定を頭から忘れてシンプルな内容の短編を何本かつくるんだゾ。
設定を固めるのに力を割きすぎて、肝心のストーリーをおざなりにしたら本末転倒だゾ