クラシック3冠分け合った世代で、3戦全部で3人とも完走って

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:01:33

    もしかしてBNW世代だけ?
    BNW世代も菊のタイシン記念出走のようなものでしたし
    昔は怪我や引退、最近は菊の代わりに秋天出走、で思ったより難易度高そう

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:02:13

    99世代…

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:03:44

    去年はまぁデサイルの取り消しをどう考えるかにもよるが、ジャスミラは秋天だったしなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:06:03

    BNWとRTTT組だけだった気がする

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:08:15

    アヤベさん忘れてた
    ダービー後ケガで引退と思い込んでた

    それにしても四半世紀以上前か……

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:21:56

    実はそれ以前に「菊花賞に皐月賞馬とダービー馬の両方が出走」の時点でめちゃくちゃ珍しかったりする
    最近だと2023年のソールオリエンス・タスティエーラがそうだったけどその1つ前が2000年のエアシャカール・アグネスフライトまで遡る

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 09:35:08

    皐月ダービーどっちか落としたら菊花出る旨味があんまりないしな

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:07:56

    なんですか、長距離が現代の競馬とあっていなくて敬遠され気味で徐々に格も落ちつつあるとでもい言うんですか

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:13:57

    >>8

    それもあるが、ダービーに間に合わせたかったりそこに焦点を合わせて急遽串揚げにしたりするからダービー時点でリタイアや別路線に行く馬が多い 勝とうが負けようがな

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:18:06

    「菊花賞に皐月賞馬とダービー馬の両方が出走」はもはや三冠馬誕生よりもレアだからな
    その上で菊花賞馬が春もちゃんと出走となると…

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:19:01

    皐月賞馬とダービー馬が来てたとしても上がり馬に取られたり二冠馬が生まれたりする可能性も高くて皆勤した3頭で分け合うって中々難しいよな
    23年はトプナ、バシット、ファントムのうちの誰かが勝ってればそうだったけど力が足りなかった

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:19:06

    三才じゃ長距離適正あんま分からんし二冠取ったから三冠馬目指すぞ以外に菊花賞狙う意義がね

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:20:15

    >>10

    三冠馬誕生なら皐月賞馬とダービー馬(同一)が菊花賞出てるぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:20:43

    皐月賞馬とダービー馬が菊花賞に揃うこと自体
    23年の前は20年、その前は11年、06年、05年とかなり珍しい

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:21:49

    最近は特に長距離の得意不得意を意識した出走が目立つから菊花賞回避が多い

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:25:58

    だからこそ93世代も99世代も特別な絆を感じるんや

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:30:08

    >>1


    古いのはこれだけ該当

    1956 1968 1972

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:33:43

    98もスカイとスペが揃ってるけど二冠馬誕生だしな
    というかこの頃はダービー馬の故障多いのよな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:34:49

    >>8

    とりあえず長距離馬鹿にすればいいと思ってそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:38:15

    「菊行くより秋天やJC」ってよく聞くけど本当にそうかね
    3歳馬が勝った事例も数える程しかないんだろ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:39:54

    牝馬三冠が牡馬より出るのは菊花賞みたいな長いのがないからってのは聞くな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:43:46

    >>20

    純粋に数の問題ではあるけど、ダービー2着馬を例に出すなら菊花賞勝ち8頭で秋天勝ち3頭ではあるからわざわざ秋天行くより菊の方が勝てる(適性さえあれば)

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:47:00

    時代が古いけど仮にテンポイントが菊勝ってたら76世代は全頭が三冠皆勤だったんよな
    現実はギリギリで出走してきた刺客に負けたんだけども

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:49:16

    ダービー上位で秋天行った例だとフェノーメノとか面白い例よな
    実際秋天も2着来てるから選択が間違いとは言えんのだけどその後の春天連覇してるの思うと適性判断って難しいねとなる

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 10:56:16

    >>6

    ぶっちゃけシャカールはなんで菊行ったの?フライトが菊行ったのはわかるんだけど

    どう考えてもダービー負けた後の海外遠征の後に菊はないだろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 11:02:59

    >>25

    森師に直接聞いた方が早いな…

    個人的には菊より神戸新聞杯挟んだこととJC行ったことのが謎だと思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 11:08:51

    エアシャカールは実際勝ってるからまぁ⋯⋯
    菊がどうと言うよりローテ自体が理解不能ってタイプだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 12:28:45

    菊とダービーの開催順序変えたいなぁ
    絶対無理だろうけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 12:46:01

    そもそも皐月ダービー善戦したら菊より天皇賞秋行こうが主流になりつつあるからな
    それはそれとしてその2つでだめだったり間に合わなかった上がり馬がまず日の目を見る舞台として菊は機能してるよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 12:48:42

    >>14

    それ皐月ダービーの2冠馬じゃねぇか!

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 12:53:54

    ソールオリエンスとタスティエーラのずっともライバル感とかここを揃って完遂したのも大きいよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:00:37

    >>31

    最近の皐月賞馬とダービー馬にしては対戦回数多い

    あと1回2頭で走れば最多タイになるし2回走れば記録更新

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:06:04

    >>32

    つまり次の秋天で最多タイ

    タスティがセントライト記念走れてたら更新だったんだな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:16:09

    >>28

    距離延長がメチャクチャになるから菊に出る馬減るだけだよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:26:01

    スレ主がRTTT見てないエアプなのバレてて草

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:27:25

    >>18

    まともに活躍馬が目立つようになったの令和になってからってマジ?

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:29:34

    >>36

    00年代も割とダービー馬全盛期だったと思う

    10年代に入る前後くらいからダービーで終わってしまう子やその後低迷する子がまた増えて来て

    コントレイルからまた確変入り出した

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 13:30:01

    >>36

    2019年のダービー馬が即引退してしまったけどあとは活躍してるね


    >>35

    何故かこういう話題でアヤベって忘れられるよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 14:01:12

    >>35

    トプロ委員長が可愛いすぎて……あとドットさん

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:06:58

    >>13

    両方ってことは複数いないとだめなのでは

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています