バウムクーヘンが実は日本発祥ってマジ…?

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:03:51

    なんかこれまで見てた世界が一変した気分だわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:05:19

    ドイツ発祥じゃないのか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:06:47

    ドイツ発祥で日本で改造されたって聞いた

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:07:03

    ええ…?
    どこで嘘吹き込まれた?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:07:12

    日本のほうが普及してるみたいな話ではなくて?

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:07:23

    ドイツ発祥だけどドイツに残ってないだけだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:08:35

    切り方がスレ画じゃないのは知ってる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:08:57

    元は外国だけど本家は廃れ気味なのに
    なんでか日本でオオウケして定着したタイプ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:09:43

    >>6

    残ってる!まだ残ってるから!

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:10:12

    ドイツ発祥じゃなかったっけ
    ただドイツでは専門店でしか売られていないけど日本だと大量生産できる機械があるからどこでも買えるって話聞いたことあるけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:10:35

    日本生まれだけど日本人ほぼ知らなくてフィリピンでやたら浸透してるボルテスVみたいなもん

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:10:38

    ドイツ発祥だぞ
    ただ日本では作られ続けてたおかげで洗練されてて逆に日本に作り方を習いに来るドイツ人が多いだけで

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:12:10

    確かドイツ語で、バームが樹木 クーヘンがケーキという意味らしいな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:14:00

    それは嘘
    発祥はドイツ
    ドイツでより日本での方が売れてるってだけ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:19:16

    ドイツの一地方のお菓子だから地元の人しか知らない
    日本だと年輪が長寿や長続きを連想して縁起がいいのもあって全国区
    ドイツ大使館の職員も日本で初めて食べた人が多いとツイートしたくらい

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:20:21

    日本でバウムクーヘンを広めたユーハイムさんはドイツ人だぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:21:45

    元々ドイツの地方菓子
    火の前で職人が棒に生地を塗りつけながら作る必要があり職人殺しと呼ばれていた
    異常食文化改造国人に見つかる
    異常な熱意により全自動製造を実現し大量生産が可能になる

    前に聞きかじったのはこんな話だったな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:21:51

    ドイツ人が作ったドイツの菓子ではあるぞ
    日本に根付いた一方で東ドイツとかが生産のメインだったおかげで戦争もあって廃れたらしいが

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:22:01

    ドイツ人的には日本のスイーツなんだってさ
    ただ歴史的にはドイツのお菓子
    あれだよ中華そばとラーメンみたいな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:26:17

    >>18

    これじゃあなあ

    わたしのDDR〜東ドイツ時代から変わらないバウムクーヘン、コルネリアさん  | www.young-germany.jp

    > でもそんな大人気のバウムクーヘンなのに、なぜドレスデン子の口に入らなかったんでしょうか?

    それは、バウムクーヘンが西ドイツへの贈り物として人気だったからなのです。

    「皆、買ったらその足で郵便局に直行して、西側の親戚や知り合いに送ったんですよ。その代わりに、西ドイツからせっけんやコーヒーだの、東で手に入らないものを送ってもらうための、貴重な物々交換の手段だったんです」

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:31:40

    ドイツだと製造の煩雑さからか薄くスライスされた状態で出てくるらしいな
    伝統という縛りがないから日本では製造工程の機械化に突き進んだわけだけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:31:45

    >>16

    カール・ユーハイム - Wikipediaja.wikipedia.org

    第一次世界大戦で日本の捕虜になる→その間にドイツ関係の展示会が開かれバームクーヘンを出品(ちなみに日本人好みに工夫)→日本人にバカ受けしたのもあって日本で店を開くことを思い立つ→解放後も日本に留まり店を開く

    中々に凄い人生だ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:32:33

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:33:39

    それなりの厚さに切ってそのまま食べる習慣がドイツにはないと聞いた事はあるな
    結構薄切りにしてクリームなんかをつけるのが基本とか

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:34:08

    >>18

    今は無き…いやあるにはあるけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:34:18

    >>22

    (ちなみに日本人好みに工夫)してくれたのがファインプレーすぎる めっちゃありがとうって感じだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:35:26

    モンブランとかカステラとか発祥地で人気のないお菓子が日本でバカ売れしてるパターン多いな
    日本人が知らないだけで逆のパターンもあるのかもしれんけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:40:03

    バウムクーヘンって戦争のせいで本場で廃れて戦争にめげなかった人のお陰で日本で生き延びたんだな

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:40:31
  • 30二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:43:39

    しかもドイツもドイツで特別な時にしか食べないってのが更にマイナーたらしめている

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:45:48

    >>30

    和食も本来特別な時だけだったやつって大衆化するか廃れるかって印象あるわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:47:23

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:52:06
  • 34二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:00:12

    >>27

    ポルトガルにあるのはカステラの元ネタであってカステラそのものは存在しない

    かつてポルトガルでカステラを売り出した人もいたけど現在は日本で商売してる

    https://castelladopaulo.com/story/?srsltid=AfmBOookWu6MVBblZcXocnfbhfoeJaQ_vxuBOQpfhWG9v7gpMH7dyLj9

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:17:41

    ドイツの伝統菓子には違いないがドイツは戦争とその後の冷戦で東西分かれたときに伝統的な作り方は耐えてしまったので
    現代は日本のユーハイムからドイツに職人が送り込まれて作り方を指導するなどしてる

    日本の場合はカール・ユーハイムが親方系の菓子職人で多くの弟子を育てたものの戦中に死去
    恩義を感じていた弟子たちが戦後に会社を復興させて国外追放になってたユーハイムの妻子を呼び戻して
    日本が誇る菓子メーカーとして建て直した

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:18:29

    >>8

    フンボルトペンギンみたいなもんか

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:29:03

    ビーグル犬が動力源になってるバームクーヘン焼き機好き

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:30:16

    ドイツ発祥なのは間違ってないが別にドイツの代表的伝統料理というわけでもない
    でも日本で流行ってドイツのスイーツといえば!みたいなポジションになってるからドイツ人もびっくり
    日本だと…もみじ饅頭くらい?

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:42:37

    陳建民パターンなのか

    日本の食って割とそのパターンあるよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:48:20

    >>22

    ほぼ同じ経緯で日本に本格的なハムやベーコンを広めたローマイヤさんがいるあたり、

    この収容所がなけりゃ現代日本の食文化がかなり違う様相を呈してそうだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:49:55

    昔ドイツからの留学生の同級生がデパ地下で丸々一本焼いてるの見て大爆笑して「なにあれ!なにあれ!」ってはしゃいでたな

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:50:19

    ミスドが日本で定着したけとアメリカで数少なくなってるみたいな話だ

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:06:06

    >>41

    立場を入れ替えると上生菓子辺りが機械からぽこぽこ出てきてるようなもんなのかな?

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:13:18

    バームクーヘンって現地でもバームクーヘンなん?

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:14:09

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:20:14

    日本で初めてバウムクーヘンが売られたのは広島県物産陳列館でこの施設は後に原爆ドームと呼ばれることになる
    と初めて知ったときはものすごくビックリした

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:26:11
    ラ・フランス - Wikipediaja.wikipedia.org

    そういえば日本での洋梨の代表品種ラ・フランスは当のフランスではもうほぼ栽培されてないらしい

    湿潤な気候を好む性質が乾燥しまくるヨーロッパに合ってないんだって

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:27:20

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:28:24

    ドイツ人が絡んだ日本の戦争ってww2では来日中船が撃沈だか爆発事故だかで帰れなくなって暇したドイツ海軍兵士が空襲時の消火に使う溜池掘ったとかあるしなんか珍エピソードが多いんだよな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:28:34

    ドイツが日本からバームクーヘン製造機輸入してるのホント草

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:35:06

    >>18

    おい…その建物…

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:04:28

    >>47

    あんなに美味しいのに勿体ない…

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:08:12

    >>40

    食文化以外が顕著だけどそれ以外にも産業技術、音楽やスポーツといった文化的分野といった様々な面で影響を与えているから

    WW1のドイツ人捕虜の存在って技術史、文化史的にもかなりデカいことなのよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:10:04

    ドイツ式で作るとマジで木の枝みたいなのができるんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:11:47

    確かドイツの全国的なお菓子ってより地方の特産品なんだっけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:32:43

    ドレスデンかぁ…じゃあ仕方ないわ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:46:02

    万博のドイツ館のキャラ、サーキュラーちゃんの好物はバームクーヘンだった

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:57:01

    菓子ではないけどトランスフォーマーとかが逆パターンだな
    元々タカラトミーのものだったのがアメリカに渡ってアメリカで人気出てアメリカが本場になった

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:02:57

    羊羹みたいな発祥地ではまだ生き残ってるけどエキセントリックな適応進化かました例もあるしな…
    風俗文化の伝達とは真面目にどうしてこうなったが割とある

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:09:57

    主旨と外れるけどあんまり牛乳と合わないよねバウムクーヘン

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:04:18

    >>59

    もともとは羊肉のスープなんだっけ?

    進化しすぎて原型全く残ってない気がする…

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:08:40

    ビーフシチュー→肉じゃが
    は流石に否定されてるんだっけ

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:18:14

    >>40

    戦争って他国の人間の大規模な移動ってことだからね

    占領すれば現地に捕虜にすれば自領に新しい文化が少なからず根付く

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:24:20

    外国の食べ物日本ナイズしてくれるの助かるわあ
    本場の味とか本格〇〇とか香辛料効きすぎて苦手な時とかある
    それはそれとして一度は試したくなるけど
    本場のバウムクーヘンって日本と違うんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:29:32

    本場のバウムクーヘンは一度断絶して日本式のが再輸入されてるとか聞いたけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 07:18:29

    >>65

    発祥の地とされる地域のうち1つであるコトブスで作り方が途絶えて、バウムクーヘン復活の為に呼んだ他国の職人がユーハイム社の人、って話は聞いたな

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:22:47

    日本でローカライズされた食べ物というと愛媛名物のタルトが思い浮かぶ
    元々はポルトガルのトルタというジャムを巻いたロールケーキで
    愛媛のタルトはジャムの代わりに餡子を巻いている
    (画像はタルトの元となったと言われるトルタ・デ・ラランジャというお菓子)

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:34:23

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:37:23

    日本でいえば白い恋人とか萩の月が他国でウケて魔改造され大人気になって日本を代表する菓子だと勝手に思われてるようなものか

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:50:49

    >>62

    事実上地域おこしの為の創作みたいなもんになってるらしいね

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:56:42

    >>51

    今でも解体されずに残ってる建物だよ(嘘は言っていない)

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 10:01:12

    ユーハイムはバームクーヘンも最高だけど同じ日本向けドイツローカライズ洋菓子でマイナー寄りのクランツも美味しいよ
    バームクーヘン風のスポンジにバタークリームとシャリシャリのアーモンドシュガーがまぶしてあるんだけど口溶けが良くて軽く食べられる
    ちょっといい紅茶と一緒におやつにすると最高

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:24:09

    >>51

    >>71

    たまには元の用途を思い出してあげるのも非常に大切だと思う


    >>67

    これまた東西交流の生き証人(生物ではないけど)だな

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:27:51
  • 75二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:30:01

    外側に砂糖かかってるやつがうまいと思うけど本場もそうなのかな

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:36:23
  • 77二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:40:40

    >>67

    由来がまた面白いんだよな

    長崎にポルトガル船が来航したから対応のために松平定行という大名が赴く→そこで出された菓子の味を気に入り製法を持ち帰る→製法をアレンジ(いわゆる今日の愛媛のタルト)し松平家の家伝となる→明治以降に作り方が広まり銘菓となる

    こういう形で生まれることもあるんだなと

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:48:30

    ここまでピラミッドケーキの言葉がでないとは

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:35:00

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています