俺の絵の改善点を教えてくれ 二回目

  • 1かぎあな25/10/20(月) 18:19:40

    夏辺りにここで自分の絵の改善点を教えてもらった者です。前スレで上がっていた「見て描け」的なアドバイスを受けてあれから人体デッサンをしていました。また、「バランスが悪い」といった指摘を受け、今回は前回より頭身を意識しました。貴重なご意見お待ちしております

  • 2かぎあな25/10/20(月) 18:20:47

    前スレの絵

  • 3かぎあな25/10/20(月) 18:22:32
  • 4二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:25:03

    あなたのスレ、ログから見たことが、ある

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:26:52

    ワイは、すでに上手いと、思う
    成長を感じられるよね、
    まぁ、素人目で言うなら、頭が小さい気がする

  • 6かぎあな25/10/20(月) 18:31:07

    >>4

    >>5

    マジ感謝

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:31:13

    あ、ワイはもう、狂うから、消えていいよ
    凄く上手いと思うから、頑張って欲しいんだ

  • 8かぎあな25/10/20(月) 18:32:44

    >>7

    なんか知りませんがありがとうございます

    お互い画力が上がると良いですね

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:37:31

    アドバイスというかちょっと質門していい?
    このイラストのキャラの体型、ちょっと奇形に感じるけど
    この奇形っぽさを維持したまま上手くなりたいか
    世間一般でよく見る普通体型を描きたいかどちらですか?

  • 10かぎあな25/10/20(月) 18:39:58

    >>9

    後者です

  • 11かぎあな25/10/20(月) 18:44:34

    今回は魚眼パース?みたいな感じで描いたつもりだったのですが、(僕の画力の問題で)伝わりませんでしたか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:54:07

    魚眼にするならもっと派手に、かつ背景も描かないと伝わらないかな
    もしくは俯瞰からの構図にして顔、特に目を強調しないと魚眼の迫力が出にくい
    全体的には普通に上手いね

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:54:21

    前スレから見てたお久しぶり
    魚眼パースにチャレンジしてるのは向上心すごい
    ただキャラ単体に普通パースならともかく
    これだけ強く魚眼パースつけるのは背景込みじゃないとただバランス知らずに崩れただけの絵に見えるよ

  • 14かぎあな25/10/20(月) 18:58:22

    >>12

    >>13

    建設的な意見に感謝

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:00:37

    コテよりトリのがなりすまし乗っ取りは防げるので一応書いとく

    魚眼というにはパースの付け方が弱い(特に横方向)と思う

    ただ頭身バランスがおかしいだけに見える

    色んな人の描き方を参考にしてみようもちろん実写も見てみよう

    引き込まれてしまいそう。魚眼構図のイラスト特集画面の端に行くにつれだんだんと空間が歪む「魚眼構図」のイラストは、見ているとなんだか吸い込まれてしまいそうですよね。日常に潜んでいる何気ないシーンも、魚眼構図にすることで不思議な印象を与えたり、異物感を強調したりすることが出来ます。今回はそ...www.pixivision.net

    崩す勇気、描き込む気概はあるから後はとにかく知識だと思う

  • 16かぎあな25/10/20(月) 19:01:58

    >>15

    有用な情報提供に感謝

    それと無知で申し訳ないのですがトリって何ですか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:02:56

    前スレでも勧められてたと思うけど3Dモデルで確認はした?

    あとこれだとカメラの位置(≒アイレベル)が胴にあるように見えるんだよね
    それが狙いならいいんだけど当然顔が遠くなるからもったいない気はする
    手をグワっと前に突き出してるんだぜ!パワー!!を目指したならそれでいいと思うけど

  • 18◆qnlgBtoGV625/10/20(月) 19:06:34

    名前欄に#適当な文字列 入れるとつけられる
    入れた文字列に割り振られるからその文字列を使ってれば同一人物と分かる

  • 19◆qnlgBtoGV625/10/20(月) 19:08:21

    >>18

    こんな感じで同じ文字入れたらずっと同じ◇トリップがつく パスワード兼 簡易なIDみたいなもん

    ただ入れた文字がバレると他の人もなりすませるから他人に分からない長めの文字列のがいい

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:12:08

    見た感じ上手いんだから1回変なパースつけずに普通の立ち絵描いてみてほしいんだよな
    なんか変な手癖ついてそうでもある
    パースゴリゴリ絵を極めたいぜ!ならこの本で基礎から勉強するか
    この本は箱からやるしそもそも「パースって何だよ?」「どうやって考えればいいんだよ?」から解説してるのでオススメ
    なにせやりがち失敗例が沢山載ってるのがいい

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:15:36

    バランス確認は小さくでいいから別の角度(位置)から見た図を描いとくといいよ
    パースとか大きさ比率の確認にもなる
    これはめちゃくちゃ雑にやってるけど(分かりにくくてごめん)

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:18:18

    どういうポーズか(カメラの位置も)
    どういうシチュ(意図・何を、どう魅せたい)か

    言語化はできる?
    自分で確認するとかそもそも描き進める時にやることメモとして箇条書きしておくと確認が楽だよ
    どこを魅せたい、ってだけでも「じゃあそこをよく見えるような構図・ポーズにしよう!」って択を絞れるので

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:18:31

    このキャラはどんなパンチを撃つのか教えて欲しい
    なぜなら手袋が機械でできてるから

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:19:33

    キツめパースやりてえ!やってみたのは偉いのでそこは置いとく
    左右で袖の形が違うのはミスかそういうデザインなのかどっちだろう

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:21:54

    >>24

    ごめんよく見たら同じか

    ただ長さが違う?左腕は捲りあげてる?

    捲りあげてるんだとしたらシワ(筒)としての表現が弱いかな?と思う

    ぐるっと円形のシワ入れた方が腕(筒)が圧縮されてこっちに伸びてるんだな が分かる 距離感が出る

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:22:34

    狙いはわかるけど書き方が失敗してそうなのと
    広角じゃなくて魚眼なら横の空白は埋めた方がいいんじゃないとか
    影を地面に落とすだけでも効果がわかりやすくなるんじゃないかとかそんな感じ

  • 27かぎあな25/10/20(月) 19:35:40

    >>17

    建設的な意見に感謝

    アイレベルは腰に来るように描きました

    >>18

    教えてくれてありがとうございます

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:36:58

    きついパースのせいにして足が分からないのを誤魔化してる時代の自分を思い出した(苦手だから小さく描こうとする)
    背景込みでやる、接地させる意識ないと強いパースでやってもただの崩れに見えちゃう
    画面に人体しかないから「普通に人体見た時そうはならんやろ」の意識になっちゃうから

  • 29かぎあな25/10/20(月) 19:39:30

    >>20

    >>21

    有用な情報提供に感謝

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:40:31

    >>25

    パースとか立体って文字で説明するより絵で見せた方が分かりやすいよなと自分の掘り出そうとしたが分かりにくいのしかねぇすまねぇ(一応左上から古い順)(参考にはならない)

    シワシワに描くよりちゃんと意味あるシワをポイントに置くと線少なくてもちゃんと立体・遠近感出せると思うよ

  • 31かぎあな25/10/20(月) 19:41:56

    >>26

    >>28

    建設的な意見に感謝

    次回からは背景を描いてみます

    >>25

    具体的な指摘に感謝


    ちょっと風呂入ってきます

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:44:16

    魚眼って最近ので分かりやすいのだとDECO*27のモニタリングのアレだよね
    円形に広がってるというか
    1の場合だと縦だけに広がってるように見える

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:48:00

    >>27

    なぜ腰の辺りにアイレベル設定したのか知りたい(意図があるなら)

    キャラ見る時って顔を探すから、わざわざ顔が遠く(小さく)なるのは見る側からしたら見栄え悪くなりやすいから


    あと個人的に腰にカメラあるなら脚〜足首もっと大きくなるだろうって感覚もある

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:50:43

    脚のポーズがよく分からない
    どっちの脚を上げてるんだろうかってのがパッと見で分からない
    ポーズの意図が分からないから変なポーズしてるように見える

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:01:24

    3Dモデル見てみよう
    腰にカメラ、強い魚眼パースだと下段にならね?
    あとポーズこれでいいの?

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:08:34

    多分だけど描く時に姿勢が悪いか
    描き込み方が上から順に顔→肩〜胴→腕→腰→脚…みたいにパーツごとに順に描き進めていくとこんな感じでバランス崩れやすい(最初にデカく書きすぎて尻すぼみになる習字と同じようなもん)
    薄紙使うかしてアタリを何回か描いた方がよい

  • 37かぎあな25/10/20(月) 20:16:58

    >>30

    分かりやすい図解に感謝

    >>32

    建設的な意見に感謝

    確かに横への広がりは意識していませんでした

    >>33

    手を強調したかったからです。しかし今思えば

    「じゃあ肩のあたりにアイレベル置けばよくね?」ってなったので、順序が逆だったかなぁと

    >>34

    建設的な意見に感謝

    言われてみて特に膝の前後感が描いた自分でも分からなくなりました

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:19:49

    問題は等身ではない。
    カメラによる視覚効果を描写できていないことによるものだ。
    指揮者の件もそれだ、俯瞰構図で圧縮されるべき足、前髪に隠れるはずの顔も圧縮されず、立体感を無視して正面を向いたまま顎のほうに小さく追いやられていたため、頭身の問題のように見えてしまっていたのだと感じる。

    今回の腕まくりポーズもそれだ。
    魚眼構図、つまり広角の広い視野角で見た描写をできていないために、違和感のある形になっている。
    魚眼レンズの効果でモチーフをうつすと遠近感が強調されることになる。
    広い視野角によって視界の上の方や下の方、人間なら少し顔を動かさないと見えない範囲まで連続して見えることになる。
    つまりアオリ、正面、俯瞰の見え方をする部分がシームレスに繋がることになる。

    スレがではこれを全て正面で見た図に近い形で書いてあるため、思った効果が得られていない。
    視覚効果についてしっかりと調べ理解することが必要に思う

  • 39かぎあな25/10/20(月) 20:22:49

    >>35

    具体的な資料提供に感謝

    ところでその3dモデルのサイトはなんという名前なのでしょうか。描いてて「資料が欲しいけど好きにポーズ作った人体模型が見れるサイトがない!」ってなったのでよろしければ教えて欲しいです

    >>36

    具体的な対策に感謝

    姿勢の悪さは前スレでも指摘されていたので次回では意識していきます

  • 40かぎあな25/10/20(月) 20:26:15

    >>38

    丁寧な添削と分析に感謝

    質問なのですが視覚効果というのはパースとおなじものと考えてよろしいでしょうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:31:02

    >>39

    過去スレにも貼った気がするけど3DモデルはMagicPouserってアプリだよ

  • 42かぎあな25/10/20(月) 20:31:52

    >>22

    あんまり深くは考えていませんでしたが、メカの腕が描きたかったので腕を強調したいなーみたいな事はぼんやり考えてました

    >>23

    よくぞ聞いて下さいました!このキャラはパンチは打ちませんが、メカの腕から出る磁場で磁性流体を操って中距離戦闘を仕掛けるという設定です

  • 43かぎあな25/10/20(月) 20:32:59

    >>41

    教えてくれてありがとうございます

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:33:29

    モデル見たり自分でポーズ取るとわかるが
    手が胸くらいの高さにあるはずなのに腰にカメラ置いた設定で描いてたらそりゃおかしくなる
    手の甲がそんなに見えんとかちぐはぐになる

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:34:33

    もっと簡単な構図とポーズから始めた方がいいよ

  • 46かぎあな25/10/20(月) 20:35:02

    >>44

    >>45

    建設的な意見に感謝

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:36:06

    全身描くのとパースに挑戦したのはいいと思う
    ただ 絵の見栄えという意味ならこの絵はここまでしか意味が無いと感じる
    脚が違和感の元として大きいので見せない方がマイナス点は減るし情報量も変わらないと思う
    手の位置が腰にあるって設定になっちゃうけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:39:32

    これスレ主が答えてるの?コテだから正直なりすまされてても見分けつかないんだが

  • 49かぎあな25/10/20(月) 20:40:17

    >>47

    建設的な意見に感謝

    アイレベルは腰に設定したので手は一番大きく見えるよう腰に来るように描きました

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:41:20

    >>40

    そう、そのパースに影響されたもの、被写体がどのように見えるのか、に焦点を当てたのが視覚効果だと考えるとわかりやすいかもしれない。

    言葉で表してわかってもらうのは難しいように感じるが、大きく描かれたものは近くにあるように感じるし、あるものによって輪郭が欠けたものは、そのあるものの下に重なっているように感じる。

    斜めの顔を書いたときに奥の目は細く、一部が欠けて見えるが

    目の端で見た風景のように魚眼レンズの端は丸く歪む。

    そのように立体物は互いに影響を与え合っているので、その描写の正しさが絵の説得力になるよという話

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:41:46

    なんでも一日にしてならずとは言うが過去スレとほぼ同じ問題点が指摘されてるな

  • 52◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:41:56

    >>48

    これでトリというやつになっているでしょうか

    お騒がせしてすみません

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:45:51

    トリはそれでおk 忘れんようにな
    脚と足(足首)練習した方がいいと思われ
    絵柄的に小物に興味持てたらカッコよく演出できると思うのよ スニーカーとかさ

  • 54◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:46:47

    >>50

    >>51

    建設的な意見に感謝

    前スレでも多く上がっていたパースというか見え方というかの理解が自分の課題の一つですね

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:49:43

    絵の改善点とはまた違うけどスキャナーアプリ使った方がいいと思う
    見えやすさがマジで変わる

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:49:56

    そもそも「1の普通の立ち絵」をこっちは知らないから「人体の理解から怪しい」のか「パースの理解が不足してるだけ」か分からんのよ!!!

    ぶっちゃけ>>28かなと思って見てるよ

    1回普通の立ち絵見せてくれればある程度分かるが

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:49:57

    >>11

    >>49

    描きたかったポーズはどっちだ?


    >>47  右>>38

  • 58◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:50:11

    >>53

    具体的な方針に感謝

    自分は腰から上の絵ばかり描いてるから技術が足りないのでしょうね

  • 59◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:51:56

    >>57

    左です

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:53:08

    デジタル(アイビスペイント)だと自分を資料として撮る→それを魚眼に加工する(機能がある)→トレスしてアタリ取る
    が手軽にできるんだけどな

  • 61◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:53:31

    >>55

    手描きイラストをスキャンするオススメアプリ! | イラストで伝える・見せる・考える誰でも描けるイラストプレゼン研究所siri-illust.com

    スキャナーアプリってここに書いてるようなやつのことですか?こんなのがあったなんて知りませんでした。

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:56:14

    >>59

    了解!!

    ならば47が正解!!

    そしてアイレベルは肩と胸の間だ!!

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 20:56:54

    その アイレベルを腰に設定する がまずよく分からないんだよな
    手を描きたいなら胸あたりに設定してバストアップで手を主体、奥から顔が覗いてる でいいと思うんだが

  • 64◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:57:34

    >>56

    前スレから後の期間に描いた普通の立ち絵はこの画像しかありませんでした

  • 65◆201bcin5RE25/10/20(月) 20:59:45

    >>60

    ほんとにね…

    >>63

    建設的な指摘に感謝

    もうほんと…仰る通りというか…マジで…描いてる時に気付けたらほんと楽なんですけど…

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:00:17

    >>63

    ぶっちゃけ腰になってないんよ、肩も首も顔の輪郭も髪型もほぼ正面向きのような感じのシルエットしてるから。

  • 67◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:04:21

    >>62

    「アイレベルは肩と胸の間」というのは、僕はアイレベルが腰にあるつもりで描いたけど実際に見る人からは肩と胸の間にあるよって言うことでしょうか

    >>66

    厳しい指摘に感謝

    質問なのですがこういう失敗はパースを学べば改善されるものなのでしょうか

  • 68◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:05:35

    >>64

    なんか画像貼れてませんでした

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:05:48

    >>65

    >描いてる時に気づけたら


    アタリを複数回描いてないからよ

    アタリの段階で出力と確認をやる それは回数多けりゃ気づけることが多い

    たぶんどこかで力尽きてこれでいいや!しちゃって(過去スレからも)改善できてないんじゃないかな

    無理にデジタルやれとも言わんが

    ・ちゃんと複数の資料を用意して ちゃんと"常に見ながら"描く

    ・何回もアタリ〜ラフを描く手間を惜しまない

    だけでもクオリティ違うので

    頑張って描いたのになんかいつもおかしいな…で終わるのもったいない

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:08:02

    キツいこと言うとパースとは を学ぶ段階じゃないというか
    「資料をちゃんと見る」癖をつけよう
    この資料を見る、ってのは「頭の中の思い込みを減らそう」という意味だよ
    思い込みで突っ走るのは楽だけど結果が伴いにくい
    描きたいものに合わせた資料を探すか
    資料を用意して真似して描くか
    どっちが主体かは自由だけど
    本当に、資料はちゃんと見ましょう

  • 71◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:08:44

    >>69

    耳の痛いご指摘に感謝

    自分はこの絵のあたりに10時間くらいかかったので妥協はあったかもしれません

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:09:05

    >>68

    スレの絵でもそうなんだけど(てか過去スレでも指摘されてた気が)

    裸の身体描いてる?そこでバランス確認はしてる?

    いきなり服込みで描いてる?

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:10:50

    10時間でこれはちょっと経験不足を感じる
    基礎が足りてない・資料が足りないから分からないまま修正がかさんでその時間なのだろうと思う
    こういう積み重ねが経験値になるから悪いことではないが

  • 74◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:12:00

    >>70

    厳しい指摘に感謝

    質問なのですが資料を見て描く能力は人物デッサンで育つものなのでしょうか

    >>72

    裸の体は描いています。バランス確認は、こまめに左右反転をして確認しています

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:12:17

    >>68

    この子の膝どこにある?

    左腕が圧縮にしても短くない?


    ってなって基礎があやふやなまま来てる気がしちゃうな

  • 76◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:13:31

    >>73

    厳しいご意見に感謝

    質問なのですが僕に足りない基礎というのは具体的にはどのような能力なのでしょうか

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:14:32

    >>74

    >資料を見て描く能力は人物デッサンで育つものなのでしょうか


    何が言いたいのかよく分からない

    人物デッサンなら写真なりリアル人物なりを「資料」として見ながら描くことだと思うんだけど

    あなたの目の前にあるもの、意識してみたら何でも資料ですよ

    眺めるだけなら背景と化すけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:15:34

    スレ主は逆に何見て描いてるのか教えて
    描き描きしてる人でも資料は見なきゃ描けないから

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:15:49

    毎回思うんだけど、創作カテ民はなんでこんなにピリピリしてるの?😥

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:16:08

    普通の視点の絵の方が良く見える、特に顔
    ただ服のしわとか膝の位置とかちょっと怪しくて、足首は見えないだけか書いてないだけかってのは気になるか

  • 81◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:19:55

    >>77

    聞き方が悪かったですね。僕が分からないのは、「見て描く」能力を向上させるのに何か効果的な練習方法はないか、ということです。そんなものはねぇ!甘ったれんな!といったらそれまでですが…

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:20:03

    >>67

    62についてはその通りです。


    66についても自分が書いているものがどう見えるかを意識できれば変わると思います


    ちなみに57の左のポーズで広角、魚眼パースをやり始めるとシルエットはだいたいこんな感じになっていきます。

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:20:24

    モルフォ人体デッサンかキムラッキの人体ドローイングかソッカの美術解剖学ノート
    その辺り買っといて頭から終わりまで模写すればいいんじゃね

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:21:16

    >>81

    見て描く

    おのれがいったとおりだぞよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:23:05

    >>81

    グリッド模写(キャンバスにデッサン元と同じガイドになる線を引いて座標を確認するように描き写す)とかそういう練習法のことを聞きたいのだろうか

    見て描くは見て描くくらいしか言いようがない

    そしてその指摘が入るということは

    これは見て描いてないなって絵になってるということでは

  • 86◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:23:18

    >>78

    自分の写真とポーマニで探した「自分の描きたいポーズに近いポーズ」です。今回の絵はこれらに加えて「魚眼パース 見え方」で検索して、こんな見え方になるんだなぁ~と観察してました

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:24:11

    >>86

    それは描きたい絵と同じように腰の高さに合わせてカメラ置いて撮ったん?

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:26:19

    ポーズと構図は資料(自分のとポーマニ)あったけど
    魚眼パースだとどうなるかは想像で描いた
    ってことでOK?

  • 89◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:28:01

    >>80

    ありがとうございます。顔は可愛く描けたなぁと思っていたのでそう思っていただけて嬉しいです

    >>84

    >>85

    自分が思っていたような練習方法は無いことが分かりました。次回では資料の量とそれと向き合う時間をもっと取りたいとおもいます

    >>87

    はい

  • 90◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:31:18

    >>82

    わざわざ描いていただきありがとうございます!

  • 91◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:33:19

    >>83

    建設的な意見に感謝

    近所の本屋にたしかどっちかあったのでお小遣いもらったら買ってきます

    >>88

    はい

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:35:09

    かっこいいからこういう強いパース描きたくなるの分かるよと懐かしい気持ちになった
    魚眼じゃなくて俯瞰だけど 足消失しがちなの分かりが深い
    まあでもそんな風にはならんのよな なるとしたら背景込みのが映えるし違和感減らせるんだよな

  • 93◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:36:07

    >>79

    僕的にはこの緊張感が良い刺激になっているのでありがたいことです

  • 94◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:39:02

    >>92

    過去絵の開示に感謝

    そういえばつねぱんださんのグリッドの教本で背景があれば多少人物デッサンがおかしくても違和感がないみたいな事は言ってたなぁと思いました

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:39:49

    アナログだから修正が手間で問題あっても直すのに抵抗が大きいってのがありそうなんだよな
    手法は好き好きだから無理強いはできないが思い切ってゴッソリ消して描き直すはやっぱデジタルのがしやすいかと

  • 96◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:42:30

    >>95

    出来たら僕もデジタルで絵を描きたいのですが、学生ゆえ機材を買うお金が無くてですね…ショートとかでたまにデジタルで描いてる小学生とか見かけて羨ましくなります

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:46:19

    >>96

    スマホ(タブレット)でアイビスペイントじゃだめなの?基本無料だけど

    プレミアムは月々300円or広告見ればある程度の機能使えるが

  • 98◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:50:52

    >>97

    具体的な提案に感謝

    疑問なのですがスマホサイズの小さい絵だけ描いていたら大きい絵が描けない!みたいな事にはならないのでしょうか

  • 993025/10/20(月) 21:51:07

    >>97

    スマホ(アイビスペイント)指描き(or自作スタイラスペン)時代のだけど無料ソフトと指でもこれくらい行けるよ〜

    使い古しのペンあればそこに通電する素材巻けば細めのスタイラスペン自作できる

    まあアプリ入れるだけ入れてもいいんじゃないかな

    始めるの早けりゃ慣れるのも早いし

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:52:19

    >>75

    腕に関しては皺の付け方だと思うんだよな、

    それを治すと違和感少なくなる。

  • 1013025/10/20(月) 21:54:07

    >>99

    貼り忘れ

    機能多すぎて慣れるの大変ってのはデジタル始めたてあるあるだけど

    逆に無料の範囲ならできること限られてる(それでも多い)から楽かもしれない

    >>98

    やってみないと分からないけど大きいキャンバスに設定していっぱい描きこめば見栄えは担保出来ると思うよ(聞きたいことと違ったらごめん)

    ストロークの長さに変な癖がつくのでは?なら視界を広く持てるかはデジタルでもアナログでも気をつけた方がいいのは一緒な気がする

    参考にならないかもごめん

  • 102◆201bcin5RE25/10/20(月) 21:59:29

    >>100

    建設的な意見に感謝

    >>101

    これは凄い!

    ただスマホでは長いストロークの線を淀みなく引く技術が育たないように思えてしまうのですが、これは僕の杞憂なのでしょうか

  • 103◆201bcin5RE25/10/20(月) 22:01:23

    自分ガキなのでそろそろスマホが使えません。
    朝まで反応出来ませんがどうかあしからず。

  • 1043025/10/20(月) 22:02:04

    >>102

    自分の場合は

    ・綺麗な一本の線になるまで修正する

    ・慣れるので綺麗な線が引けるようになる

    ・ガタつくなら手ブレ補正を調整する

    ・そもそも変形加工しまくるので気にならない


    があるよ デジタルはそこが便利だね

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:04:27

    アナログは自力が育つけど絵としての完成度はデジタルのがどうしても上になるっていうか
    やれることが際限ないから やろうとするとどこまでもやれる(やれてしまう 良くも悪くも)
    道具は道具、やり方はやり方だから何を求めてるかによる

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:29:32

    長期休みにバイトでもしたら買えそうなもんだけど、年賀状の仕分けとか学生でも枠なかったっけ

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:32:34

    たぶんだけど値段よりスマホタブレット触れる時間とかアプリの制限とかそっちの問題じゃない?

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:33:11

    >>106

    時間制限設けるような親がそれを許すはずないだろ。場合によっちゃ厨房かもな。

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:36:54

    >>108

    これでほんとに中坊です!!って言ってきたらウケるが、そしたら制限は妥当だって話になるな。

    リテラシーやばいもん

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:40:18

    まあ個人情報はスレ内に要らんな

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:42:59

    まあガチ中坊で制限あり家庭なら資料に辿り着けない(美術資料とかでもセーフティで弾かれるサイトあり)のはあるらしい
    このスレ主が実際どうかは知らんがな
    身辺情報より絵の話してほしいとは思う

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:47:29

    普通の立ち絵これですっていいながらポーズつきの絵出してくるのも
    ちょっと文でのやり取り 理解が難しいタイプかと思う(本当にそれだけしかないんじゃなくて横に他にもあるっぽいのに見せずにトリミングして出す)
    お手本の通りに まんま描く ができないタイプかな〜ってのが現状では
    絵は思い込みを無くすところからだから 「○○してるつもり」は危険

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:49:50

    学生なら美術の先生に聞け定期

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:54:43

    本人もスレ民にもスルーされてるけど立ち絵の女の子の顔も左右で瞳の大きさ違うけど気づいてないのかな?(奥側の目が三白眼になってるが手前(上下瞳で埋まる)とどっちが正しいのか)
    実物だとそんなに違いは無いのか?

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:57:34

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:58:51

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:55:21

    このレスは削除されています

  • 118◆201bcin5RE25/10/21(火) 07:21:54

    >>105

    有用な情報提供に感謝

    >>111

    >>112

    >>113

    建設的な意見に感謝

    >>114

    具体的な指摘に感謝

    気付いていませんでした

  • 119◆201bcin5RE25/10/21(火) 07:37:32

    >>104

    教えてくれてありがとうございます

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:40:56

    書いてたら長文になったスマソ

    動画の内容がうろ覚えだから見当はずれの知見だったらすまない

    キャラクターが上手く描けない理由は!?『ポーズ』と『構図』の違いを理解していないからです!

    過去スレでもそうだが「ポーズ(の意図)」と「構図(の意図)」(と1のやりたいこと)がチグハグなのが問題だと思う

    正直パースがどうとかの知識の前に「これは 何を、どういう風に、見せたいの?」っていう演出の面で情報(シチュエーション)が伝わってこない

    >>42みたいな設定あるのに「まさにこの絵はキャラが○○しているシーンです」が分からない

    能力を今から使うぞ…! なのか

    もう使った後でふぅ終わった終わった やれやれ… なのか

    それもこの絵を見ただけでは分からない もったいないと思う

    >>57さんが出してくれてるのをよく見てほしい

    かなりラフなのに左だったら能力を使った後だろう

    右なら今まさに能力を相手に向けて発動するところだろう

    ってなんとなくイメージできると思うんだ 表情も何にもないラフなのに「ポーズ」だけでシチュ伝わるじゃん?

    1はそういう見る側との擦り合わせが弱い と思った(逆に女の子のやつは怒ってるって分かるからパースチャレンジが悪さしてるだけとも思う)

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 13:26:18

    >>1

    ガチの素人質問なんで無視してくれて構わないんだが、なんか不安定というか重心がどこに向いてるかがわかんなかった

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 13:50:23

    自分だったらせっかくの能力が手から発動するんだからこんな感じのポーズと構図にするかな>>57でいうと右

    下段はパース強めてハッタリ効かせて迫力出す狙い ガンガン重ねて手前と奥の層構造にする

    あとは能力使ってます表現で周りにエフェクトとか1の設定なら磁性流体浮かせるとか

    絵としての映えを求めるならそうする

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:51:15

    皺の描き方とかかなり上手いし作者独自の味もあるし雰囲気いいと思う
    主流な絵柄じゃないけど洗練してけば個性が光るタイプの絵だと思うよ
    ここまで描けるならもう描けば描くほど上手くなってくと思うからどんどん描いて描いて描きまくるのがいい
    がんばれー

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:42:04

    素人意見です
    小手先のテクニック(シワや髪の毛のディテール)を使って上手いように見せようとしているが全体のレイアウトとデッサン力が追いついていないので不安定な感じになっているのだと思う
    立体の理解をもっと強化するために漫画だけでなく写真の模写とかがいいと思う

  • 12512425/10/21(火) 19:49:35

    体をもっとシンプルな箱や筒で例えて今そのパーツがどこを向いてるかはっきりさせた方が不安定な感じが減る

  • 126◆201bcin5RE25/10/21(火) 20:14:18

    >>120

    有用な情報提供に感謝

    >>121

    建設的な意見に感謝

    >>122

    わざわざありがとうございます

    >>123

    褒め言葉に感謝

    >>124

    具体的な練習方法に感謝

    ところでレイアウトというのは上で挙げられている、「魅力が伝わる構図を作る技術」という理解でよろしいでしょうか

    >>125

    美麗な添削に感謝

  • 127◆201bcin5RE25/10/21(火) 20:26:34

    スキャンアプリで撮った奴です

  • 128◆201bcin5RE25/10/21(火) 20:28:01

    あと最初に言うべきでしたが目標にしている絵師さんはバシウス先生です

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:22:34

    正直いうべきではなかったような気がするよ、だっていうべきことが一つだけになるもん。
    デッサン能力を上げろ、モチーフをそのまま写しとれるようにまずはなれ。空間上に無矛盾に配置しろ。
    とにかく基礎力が足りていない。コートも一つ前のタキシードも構造がめちゃめちゃになっているところから見ても、モチーフの観察という面で習熟に乏しいのが明らか。
    バシウス先生の魅力は圧倒的なリアリティラインの高さに裏打ちされたベタの迫力です。
    ベタの迫力と高い写実性、どちらかなのか、どちらもなのかで変わってきますが目標がバシウス先生の絵柄全体なのであれば。
    まず基礎力、それだけです。

  • 130◆201bcin5RE25/10/21(火) 21:36:00

    >>129

    建設的な意見に感謝


    スレ内での議論も大分終盤まで来て、僕の絵の改善点の大きな物として、パースの理解不足とデッサン力不足の二つがあるという結論にまとまって来たと思いますが、僕はこのどちらを先に勉強するべきでしょうか。

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:11:24

    基礎の話なんだからどっちもやればいいよ
    デッサンやって集中切れてきたらパースやる
    たまに両方の成果を確かめられるような絵を書いて、またデッサンに戻る
    少なくともどっちかが仕上がってから次になんて考えてたら何か月、何年かかるかわからんし、モチベも続かんでしょ

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:34:15

    デッサンとパースは別のものではない、パースの理解はデッサンの正確さに直結する。
    パースは、質感、陰影のように絵を構成する一要素である。一つの絵を作る作業であるデッサンには、すなわちパースを考え設定する作業も内包することになる。

  • 133◆201bcin5RE25/10/22(水) 07:13:47

    >>131

    >>132

    合理的な回答に感謝

    ところでデッサンというのはやはり専用の道具(専用の紙とかイーゼルとか)を揃えて何時間もかけた絵を何枚も描いていかないと効果がないものなのでしょうか。

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:07:45

    とりあえずイッチは高校生なんだから失敗を恐れず書きまくれば良い 🥰
    最初から正解の練習なんて意識しなくて良いよ😁

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:19:15

    >>1

    デカい手を前に出してるようにしたほうがいい?

    具体的には節々の線を太くするとか

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:42:21

    >>133

    別にそれは必要ない、きちんとひとつひとつの要素を理解して、考えながら描くことができれば十分な練習になるだろう。

  • 137◆201bcin5RE25/10/22(水) 18:27:38

    >>134

    建設的な激励に感謝

    >>135

    建設的な意見に感謝

    >>136

    建設的な回答に感謝

  • 138◆201bcin5RE25/10/22(水) 19:07:04

    今回のスレで判明した僕の課題は「デッサン力不足」と「パースの理解不足」でした。よってこれからは>>131さんの仰ったような練習方法を採っていきます。具体的な方法としては、パースに対しては、動画を見て知識を得る、教本を模写する、デッサン力不足に対しては、身の回りにあるものor写真を観察し、輪郭線や稜線、簡単な陰影を描き込んだデッサンを3~5時間ほどかけて描く、といったものを考えています。

    二ヶ月弱くらい経ったらまたここに皆さんの意見を頂戴しに来ます。

    今回は僕にたくさんの建設的な意見を下さって本当にありがとうございました。

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:26:47

    高校生はどこ情報だよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています