- 1二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:14:54
- 2二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:15:18
支援
- 3二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:16:02
- 4二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:18:54
たておつ保守
- 5二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:19:19
保守
- 6二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:22:48
保守
- 7二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:25:49
- 8二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:27:57
物語を書けるようになるためにはですね……物語を書くしかないんですよ
それこそ童話レベルでいいから起承転結考えることから始めることを進める - 9二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:32:52
ユーザーが多いと言われる時間に更新して そして見事全く見られなかった そりゃゴールデンタイムの名作更新ラッシュに無名作品が太刀打ちできるはずもないっていうね やはり俺には深夜更新しかない……
- 10二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:34:09
そのキャラの良さが生きる展開や出来事を考えてみたらどうだろう
- 11二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:34:28
ネタとキャラクターをどこまで作ってあるかにもよるよな
- 12二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:35:12
ネタから発展、連想させるしかないんじゃないかな?
ネタが起承転結のどの部分かはわからないけれど、キャラがいるならそれをうけてキャラはどう考える、どう行動するとか考えて
それをうけてキャラクターの目的、命題をみつけていけばいいんじゃないかな
- 13二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:35:32
漫画は描いたことなくて絵はあるってんなら
思いついてる場面をイラストで描く+そこにセリフとかモノローグつけてみる
とかから始めてみたら?
ビジュアルノベルとかCG集みたいな感じで - 14二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:39:12
ワイも漫画描いてるけど背景がマジで……描きたくないぜ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:40:09
- 16二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:51:58
- 17二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:04:01
AIを頼れってよりAIに相談するテイで決まってるor足りてない要素を書き出すのがメインじゃないかな
結局は作品に仕上げるっていう「人に説明する」をやるために何が要るかな?って自分で確認するための作業をまずやってみるっていう
(んでその作業でしかないものに他人をいちいち借りるのは手間だよねもありのAI使え かと思う) - 18二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:11:50
初めて異世界放浪系の一次創作作ってるんだけど
「結局物語で主人公がやってきたことは殆ど意味ありませんでした、主人公はこれからも何の意味もない、目的も果たせない旅を世界が滅亡するその時まで続けます」っていう最悪のオチになっちゃって頭抱えてる
でもこのエンディングを変えるなら主人公そのものを別の人に変えるレベルのことをしなくちゃいけない
なんとかならないか頑張ってみる - 19二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:12:16
- 20二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:16:26
- 21二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:17:50
- 22二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:54:18
まぁ個人的にそう思うって感じだからね
そこは一番最初のところに「個人的に」って書いとくべきだったわ
細かく言わなくても意図が伝わる人に伝われば良いと思ってたから言葉少なく言ったんだが
>>16と>>20を見て「いちゃもんをつけてる」と判断された場合それは申し訳ない
それじゃ気が済まないと言われた場合、一応持論をさらっとだけ言うなら
便利なものに「とりあえず頼ってみる」って選択肢が入り始めると困った時とかにそれに頼る事に慣れてきて、それを使わずとも自分で調べて勉強したりあーでもないこーでもないと創作について自ら思考出来てた部分の過程やそれによって得れる経験値等がスキップされるようになるかもしれないというのを危惧してる
- 23二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:59:55
あまりにも想像通りかつ人間が100万回通った新しい道具に対する懸念で草
権利問題やAI特有の問題じゃなくて新しい道具に対しての無為な警戒ってだけじゃん - 24二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:07:10
- 25二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:22:59
一番最初から想像出来るような言い方をしてたつもりではあったんだが
権利関係だのの言い出したらキリがない事は話が逸れやすいし無駄に話が広がる
最初から「創作について悩んでる人間に『とりあえずAIに頼る』を選ばせるのは危険だと思う」って話だけをしてるんだけどな - 26二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:35:07
寝れないから下書き少しだけしようかな…
文章でイラストみたいにプロット(ラフ)→下書き→清書or下書きを肉付け
って形で途中下書きを挟むってあんまりないのかな? - 27二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:38:24
- 28二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:38:37
知識不足であれなんだけど、文章におけるラフ→下書き→本書きってどのくらいの変化具合になるんだろ
- 29二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 01:00:01
文も絵も書く身としてはプロットがラフ、初稿は下書き+色を仮置きした状態
推敲が終わった文章=線画から塗りから効果まで全部の仕上げまで終わった絵かな
個人差もあるし文章は絵で言えば仕上げ終わってポーズ変えるような無法もできるから本当に強いて言えばだけど - 30二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 01:06:17