- 1二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:26:42
- 2二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:31:12
“フグ”!?
- 3二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:35:32
- 4二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:37:04
コストを考えると選別のしようが無さそうスね
- 5二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:38:41
- 6二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:41:00
えっ
- 7二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:41:13
甲殻類アレルギー持ちは大っぴらに食べるなよ
- 8二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:42:06
シャコとエビって結構違うタイプ?
- 9二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:42:44
スレ一覧から見た時、無数の目の羅列に見えた…
それが僕です - 10二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:43:05
- 11二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:45:09
- 12二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:45:32
同じ甲殻類の軟甲網ではあるけどエビは十脚目でシャコは口脚目だから結構違ったりするんだよね
- 13二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:46:17
もしかしてワシがチリメンジャコと思い込んでいたのはエソだったタイプ?
この前も食べたけど明らかにエソっぽいんだよね - 14二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:48:37
先月食ってたら二回りぐらい小さいダンゴムシみたいな奴を発見したのは俺なんだよね
ウオノエ…? - 15二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:49:25
- 16二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:53:16
風力選別とか色彩選別とかがあるらしいよ
あっ、それでも混ざることがあるけど…正確にすればするほどコストが上がるから勘弁してほしいでやんす
フグ毒 食中毒を考える しらす干しやチリメンのフグの稚魚は?? | 魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会)osakana.suisankai.or.jp - 17二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:01:19
テトロドトキシンは生物濃縮される毒だからね!稚魚なら体も小さくて大した毒を溜め込んでいないのさ!
まっ、ジャコに混ざる程度の大きさなら「まだ」溜め込んでいないってだけで身体の構造自体が既に毒を溜め込めるようになってるのも事実だからバランスは取れてるんだけどね
- 18二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:02:22
- 19二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:03:26
ちりめんじゃこのフグに当たって死ぬのは不遇と言ったんですよ本山先生
- 20二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:11:46
カニ・エビの子ども【ゾエア】…すげぇ
なんかモンスターを変換した武器みたいだし - 21二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:15:03
消費者が文句いうから無駄に選別するはめになって値段が上がるんや
アニサキスとかも食って当たったならともかく見つけただけで保健所案件や
バカバカしい勝手にやってろと思ったね - 22二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:16:08