俺の書いた文章を読んで頂きたい(ラノベっぽい何か)

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:58:26
  • 2二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 22:59:54

    主に聞きたい事

    ストーリーとして面白いかどうかは一度置いておいて頂いて、
    ①キャラ達の行動する理由が分からないところがあるか
    ②描写はくどくないか、あるいは足りていなくはないか
    ③要所要所にあるギャグ的な何かはサムくはないか
    ④視点変更は多すぎないか
    ⑤その他、ここはこうした方がいいというアドバイス等
    を教えてもらいたい

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:02:57

    個人的に注力した部分
    ①描写の詳細化
    最初に書いたものを冷静になって読み返すと、言われた通りあまりにも描写が足りて無い事に気づいた
    なので可能な限り自分の脳内に浮かぶ描写を詳細に書いた

    ②視点の固定
    grokとgptに読んでもらった時、両者共に「視点がバラけて見づらい」と言ったような指摘を受けた
    なのでなるべく視点を変えないようにしつつ、視点が変わる前には【】書きでその視点の主を書くようにした

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:05:22

    長すぎて笑ったので読みつつ保守
    前回も言ったけどこれだけ書くというのはそれだけで立派なことだよ
    内容に関する評価は別問題として!

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:05:25

    ③登場人物の増加

    前段階では、ネームド級の登場人物は5人、しかもそのうち三人(初老のエルフ、アン、ニーナ)が終盤まで登場しなかった

    なので展開をある程度変更し、アンやニーナの出番を増加、さらに串屋のおっちゃんや宿屋のおっちゃんを追加

    ついでに殆どモブ同然だったエルフ勢に多少の個性を追加


    ④展開の変化

    書き直していくにつれて、この子こんな事しないだろという部分が増えてきた(衰弱したエイナを連れて歩き回る、夜伽がどうこう、エルフ達が恐怖する云々、不動産屋での迷惑行為、等)

    なのでその辺をバッサリと変え、自分的に無理のない展開に変えた


    >>1

    ここまで書き込んで書くの忘れたのに気付いたけど、前に見たことある方は、見て頂いた文章と比較して文字数が結構増えているのでご注意頂きたい

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:09:32

    >>4

    文字数が増えたことは最初に書くべきでした

    申し訳ない


    ⑤前のスレで言われていたものの追加

    奴隷制度への言及、エイナ側の気持ちや過去のフラッシュバック等、多少の世界観の説明等、前のスレで言われていたものを追加した

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:10:32

    スレ主は今のうちにトリップつけておくやで

  • 8◆B1SD7KTrcHnS25/10/20(月) 23:13:32

    トリップなんて初めて使うから無駄に緊張する

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 23:14:44

    92132字はさすがに今夜中にちゃんと読んでレスまとめるのは無理っすね…

  • 10◆B1SD7KTrcHnS25/10/20(月) 23:25:28

    >>9

    88000文字ぐらいだったはずなのになんか増えてる?数え方の差か

    いやどのみち多いのはその通りなので申し訳ないです

    最後の方はエルフどもの説明なので2000文字くらいは減るかも

  • 11◆B1SD7KTrcHnS25/10/20(月) 23:30:28

    一応俺の中でのユイくんのイメージ(grokに作ってもらった)

    grok.com
  • 12◆B1SD7KTrcHnS25/10/20(月) 23:38:08

    エイナちゃんはなんかあまりしっくりくるのが出来なかった…
    作ってもらった中で1番それっぽいのがこれ
    でも俺的にはもっとしっかり肌を隠した服装をしてもらいたい

  • 13◆B1SD7KTrcHnS25/10/20(月) 23:47:56

    キャラ達の行動原理の話で、ニーナだけは絶対に『なんでこう動くのか』が分からないと思う
    特に救出後
    それは意図的なので気にしないで欲しい

  • 14◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 08:12:42

    ホスト規制解除されたかな、っと

  • 15◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 08:13:48

    良かった…
    このままレスもできず潰えていくかと思った

  • 16◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 10:32:35

    ストーリーの面白さについては一旦置いといて欲しいというのは、この話を消し去りたくないというところから出ている
    俺が生み出しちゃったユイくんとエイナちゃんの話をまともな文章で書いてあげたいのです

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 10:47:57

    流石に全部読もうって気になる人少ないだろうから
    簡単にあらすじまとめてレスしといた方がいいと思うよ

    前に相談した時のしか見てないけど話は王道でいいと思う

    面白さを置いておくなら文章の話になるけど、
    改善点はめちゃくちゃあるとして、ひとまず体言止めの多さが気になるな
    最初のヒロインの見た目連打は置いとくとして、人名とか単語で終わるシーンがすごく目に付く
    体言止めはいいけどハイペースで多用すると素人くさいから頑張って語順入れ替えよう

  • 18◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 10:59:55

    >>17

    〜だ、〜した、〜だった、〜する、〜したい、みたいなのをなるべく被らないようにばらけさせたつもりだったけど、それでもまだまだってことか

    例えばなんだけど、最初の文である

    「〜堂々と歩いている一人の青年。」

    っていう文章を

    「〜一人の青年が堂々と歩いている。」

    みたいな感じに変えるって認識で合ってるかな

  • 19◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 11:05:14

    あらすじ、はちょっと考えるので待って欲しい

    ざっくり言うなら

    人助けしたいけど怖がられがちな青年ユイくんが
    奴隷な女の子のエイナちゃんに一目惚れして衝動的に買っちゃって
    なんだかんだと世話を見ているうちに囚われた彼女の仲間のことを知って
    救出に行って無双する

    ……粗い説明ではあるけどあらすじでは無いかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 11:10:38

    あらすじはAIにまとめてもらうのが楽だよ
    自分でまとめた方が文章力つくけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 11:16:55

    序盤だけ読んだけど良い感じだな
    おもしろいかどうかはまだわからんが突っかかりなく読める
    文章として成立するものしっかり書ける時点ですごい

  • 22◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 11:21:06

    >>20

    AIにまとめてもらったら

    「人間に滅ぼされたエルフの姫が、無骨な冒険者に救われ、再び立ち上がるまでの物語」

    であり、

    “破壊しか能のない男”と“絶望から立ち上がる姫”という対照的な二人が、互いに支え合いながら希望を取り戻していく再生譚


    って言われた

    なんかこの説明だとエイナちゃんが主人公感ある

    最後がシルバーウィンド復興を誓うシーンで終わってるのが原因だろうか

  • 23◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 11:26:40

    >>21

    ありがとう

    無論と言うかなんというか、いろんな作品を参考にしながら書いた

    『これアレのパクリじゃね?』って思うところがあったら多分それの影響を大いに受けてる

    前段階の時点で構成要素が八割くらいまどめだなって自分でも思ってた

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 11:37:05

    >>18

    そんな感じだね

    特に引っかかったのは冒頭の


    >ぼさぼさの長い赤髪を風に靡かせ、黄色く光る目を嬉し気に細めながら、広場へと向かう石畳の道の中央を堂々と歩いている一人の青年。

    >背中に背負った巨大な大斧と、腕に漬けている頑丈そうな籠手が特徴的なその青年の名は、ユイ。


    この二連続の部分

    長々とした文章をぶつ切りみたいな体言止めで無理矢理まとめてるから、ちょっと不自然に思えてしまった

    あと名前を最後に持ってくるやり方があんまり効果的じゃなさそう


    ぼさぼさの長い赤髪を風に靡かせ、ユイは広場へ向かった。

    黄色く光る目が、嬉し気に細められている。

    背中に大斧、両腕に籠手を備えた物々しい姿で、石畳の中央を堂々と歩いてみせた。

    ここノートルドにおいて、彼はそうする権利があった。

    この街の冒険者の中で、トップの実力を誇っているからだ。


    なるべく元の文章を使って考えてみたけど、

    これくらい分割した方が親切だと思う

    (本当は最初に「破壊魔よ」のくだりを持ってきた方がスムーズだったと思う)

    直されたくなかったらごめん、レス消してくれ

  • 25◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 11:48:03

    >>24

    直して欲しくないなんて事は一切ない

    というか見てもらおうとスレ立てた時点で酷評されて全ボツにされる覚悟くらいは決めてる


    俺も一文一文が長いんじゃないかと思う事が多かった

    なるべく『読点一個程度で切れる文』を意識してたつもりだけど、いきなり読点一個じゃ無かった


    個人的には「こんな青年が歩いてる→青年の特徴→青年の名前」って行った方がわかりやすいかなって思ったんだけど、「ユイ」って名前をポンと出しても大丈夫なのかな

    アドバイス聞いておいて口答えして申し訳ない

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:08:17

    とてもよく書けてると思う
    キャラクターの言動が丁寧に描写されてるから何が起きてるのかわかりやすい
    ヒロインと出会って舞い込んだ事件の解決を通じてネームドキャラの紹介と長期的な目的を開示するっていう長編の最初のエピソードに求められる要素は揃ってると思う
    シリアス作品だし①③はクリアしてると思っていいんじゃないかな
    ②と④は関連してて、三人称なのに一緒に行動してる二人の視点を別々に描くのは冗長といえば冗長だし、お互いの印象や内面を丁寧に描いてるとも言えるから一長一短ってところ
    ⑤としてアドバイスあるとすれば山場をもっと盛るべきかな
    主人公が変身して敵の術者と戦うシーンがこのエピソードの山場で、ここに迫力を持たせてスケールを大きく見せる工夫があるといいと思う
    特に主人公の底知れない戦闘力を描くには、敵の術者も相応の強さが伝わる描写が必要になってくる
    バトルものじゃ序盤の敵が序盤で出すには強すぎたなんてことがよく起こるけど、演出上そのくらいハッタリを効かせたほうが盛り上がる
    例えばできれば変身した姿を見られたくない主人公が通常状態で挑むけど追い詰められて、仕方がないとばかりに変身するとそれまで強さを見せつけた敵が逆に主人公に強さを見せつけられる
    そしてその特異な外見と強さから主人公が何者かに気付いた敵が読者に開示可能な範囲の説明をした直後に決着みたいな

  • 27◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 12:29:45

    >>26

    ありがとう

    キャラの心情については『描写の詳細化』においてだいぶ重要視してた部分だからそう言ってもらえると嬉しい


    今現在、三人称視点+一人称視点みたいになってる状態だと思うんだけど、これは中途半端にはなってないだろうか


    あと実はこれでも結構ラスボスを盛った方だったりするんだよね

    前段階だとただ突っ立って殴られる硬い人だったから

    ちなみにその前段階だと部屋に入った瞬間に頭引っ掴まれてぐしゃあってされてた


    ボス戦の迫力を増すにあたって、出来れば「ユイくん変身→エイナちゃんが銀髪を目視→壁破壊→ボス戦突入」のくだりは残したいんだけど、ボス戦中にもう一段階変身とかしてもいいものかな(一応更に半狼化ができる、籠手がユイに感応して爪に変化してより獣人っぽくなる)

    「え、お前何回変身すんの?」みたいな印象になりそうで

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:30:24

    >>18

    別に文末を無理してバラけさせる必要はないよ

    一般小説とか読んでみると分かるけど数十文“〜た。”が続いてるとかも普通にザラだし、それで読みづらいということもない

    むしろ文末が一文一文変わり続けていったり体言止めみたいなここぞというところでのみ使うべき文末を多用されるほうがよっぽど読みづらい

    おそらく自分の文章を何度も読み返し続けるから文末が同じになりがちなのがだんだん気になってきちゃうんだと思うけど、読者はそんなにじっくり文章を読むわけじゃなくて話の流れを追えればいいわけだから、平易で癖の少ない文体にしておくのが無難

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:31:24

    >>22

    それはあらすじというよりもキャッチコピーだな

    Wikipediaの「坊つちやん」のあらすじがよい手本になる

    読んでなくても「坊つちやん」どんな物語なのか・登場人物たちがどんなキャラなのか理解できるし

    何よりこのあらすじを読むと「坊つちやん」が読みたくなる

    他の漱石作品のあらすじと読み比べると「坊つちやん」のあらすじのできの良さがわかると思う

    坊つちやん - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 30◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 12:38:28

    >>28

    言われてみれば俺も今まで文章を読むにあたってそこまで文末を意識した事は無かったかもしれない

    ともかく、体言止め自体はなるべく減らす方向性で直して行ってみようと思う

    〇〇しているユイ。みたいな言い方が楽だから多分ついつい書いちゃうんだろうな

  • 31◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 12:46:19

    >>29

    なろうの作品紹介のところにあるような短めのものを想像してたけどだいぶ勘違いだった

    AIに書いてもらったのを手直しして作った序盤のあらすじがこんな感じなんだけど、どうかな


    青年ユイは、ノートルドの街に暮らすトップの冒険者。粗野な性格と破壊的な被害をもたらすことから「破壊魔」と恐れられているが、その実、悪意のない不器用な青年である。

    ある日、彼はとある村を脅かしていた巨大なトカゲ型の魔物を討伐し、英雄として称えられた。気分上々で街へ戻ったユイは、広場の屋台で大好物の肉串を食べようと足を運ぶ。しかし、そこで彼の目に飛び込んできたのは、太った奴隷商人が金髪の少女を殴りつけようとしている光景だった。


    見過ごすことのできなかったユイは、かんじょうのままにその男を排除し、少女を救い出す。

    だが、その少女のあまりの美しさに、彼は言葉を失う。くすんだ金の髪、翠の瞳、そして尖った耳——エルフである。彼女を見た瞬間、ユイは生まれて初めて「一目惚れ」をした。

    初めての経験に心を奪われたユイは奴隷商の口車に乗せられ、ろくに理解しないまま血判を押してしまう。結果として、少女を「買う」形になってしまうのだった。

  • 32◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 13:57:24

    ボス戦での緊張感を出すために
    なんらかの理由でニーナを守りながら戦う必要がでる
    →ニーナを守る理由が無くなる(エイナが気合いで救出等)
    →本気出したユイが圧倒
    とか良いんじゃないかな?って思ったけどこれ大体魔王学院の一巻終盤だわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 14:32:10

    概ね問題ない出来だと思うけど、闇の信徒がなんの目的でエルフ襲ってニーナで何をしようとしてたのか説明されないから、なんかやべー集団が幼女使ってやべーこと企んでた(語彙力)みたいにふわっとしてるのが気になった
    まぁ作中のキャラも概ねそんな認識だから仕方が無いかもしれないけど

  • 34◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 16:20:40

    >>33

    光と闇の神の目的は大体ラセリスが言ってる通り相手の信徒をぶっ潰して相手の神を滅すること

    どっちも似たような存在なので、祝福を受けてる奴を生贄にする事で力を多少奪える

    なのでどっちも「相手の信徒を殺して祝福持ちを生贄に捧げろ(意訳)」って言ってる

    光の神とか言ってるけど別に人類の味方とかではない


    普通の人類種には認識できないけど、超迷惑なことにニーナちゃんは結構激しく光の神の祝福を受けている子で、闇の神からの託宣で「あの子の精神バキボキにへし折って堕として生贄に仕立て上げろ」的なことを言われてたのでああやって精神的にいじめられてた


    てな感じの事を知ってるのが闇勢だけなので主人公勢はラセリスさんの言う情報くらいしか知れない


    本当はもうちょっとボスの人にしゃべらせようかなとも思ってなんだけど、「ユイくんがそんな隙逃す訳ないよな…」ということねワンサイドゲームになっちゃった


    ニーナに身体的な傷とか暴力の類が無いのは闇の神の趣味…ってことにしておいて欲しい

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 17:07:45

    >>27

    >三人称視点+一人称視点みたいになってる状態

    地の文で語り部の語りに視点役のモノローグが混じることは珍しくないから特に問題ないと思う

    気になるなら既に大部分がそうしてるように()をつけてモノローグと地の文とを明確にしてやるといい


    >「ユイくん変身→エイナちゃんが銀髪を目視→壁破壊→ボス戦突入」のくだりは残したい

    このシーンは噛ませ役のような強さの物差しがいない上に、敵の強さ=硬さっていう主人公の強さをむしろ弱く見せるタイプのせいで強さが伝わりにくいのが悩ましい

    噛ませがいないならまずは敵が強さを披露して主人公が手傷を負って、今度はターン性とばかりに主人公が強さを披露して敵を圧倒するのがバトルの基本パターンだけど、主人公が変身を初披露した直後にいきなり手傷を負うのも白ける話

    となれば噛ませ役との前哨戦を追加するのが一番シンプルで有効だと思う

    祝福を受けた人間がどれくらいレアかわからないけど、術師を二人組にしていいならまず弟分と通常状態で戦って、それなりに苦戦した末に倒した術師が死に際に「ククク、その程度の力では兄者には傷一つつけられんぞ……」とか言わせれば、読者の中で術師=通常状態では苦戦する強さで、もう一人はこのままじゃ勝てないくらい強いという認識が出来る

    これを変身状態で圧倒することで、通常状態の主人公が物差しとなって変身後は桁外れに強くなったことが情報として伝わる

    そもそも前哨戦も変身すりゃよかったじゃねーかって話になるから、さっきは奇襲を受けて変身する隙がなかったとか連続では使えないみたいな言い訳を用意してやる必要はあるけどね

    他にも絵面的な派手さや格好良さを意識した演出(一人目の術師の攻撃では背後の石壁が粉々に砕け通常状態の主人公も結構ダメージを負う→二人目の術師の攻撃では背後の石壁は跡形もなく消滅したが直撃した変身後主人公は無傷とか)も有効だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:10:06

    さわりだけ読んだけど書き出しの文章がユイって名前が男か女かわからないので
    ユイが『綺麗だな』彼が『綺麗だな』で男女二人が感想言ってるのかと思ったわ

    あと特徴と言ってるのに『ぼさぼさの長い赤髪』『黄色く光る目』じゃなくて
    『背中に背負った巨大な大斧と、腕に漬けている頑丈そうな籠手が特徴的』って装備が特徴的なの?

    あとユイが巨大トカゲの名前を覚えてないのはキャラ的にいいのかもしれなけど
    「グレイトボアの肉串の屋台」とかなんの肉か書いてるのに
    もっと必要な討伐した巨大トカゲの名称を地の文では書いてないから混乱する

    なんかここだけ読んでも読者にとって対して必要のないノイズが多くて必要な情報が少なく感じるわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:29:33

    初心者あるあるなのか何故か食事描写を盛って他が疎かになってる傾向にあるけど
    それよりも主人公の強さとなぜ恐れられてるかをしっかり描写したほうがいいんじゃないかなぁ

    巨大トカゲを倒して英雄扱いされて戸惑うって展開はいいけど薄味だし
    巨大トカゲがどれだけヤバい存在だというのかをしっかり描写しとけば
    それを倒した主人公がどれだけ強いかを示せるのにあまりにもあっさり過ぎないかい?

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:43:12

    自分が書くなら順番は
    1ヒロインに一目惚れ
    2肉串食べに屋台へ移動
    3回想で巨大トカゲと戦う
    4村で英雄扱いに戸惑ったけど街では塩対応
    5肉うめー!
    6ヒロインと運命の出会い
    よりも

    1ヒロインに一目惚れ
    2巨大トカゲ大暴れで村で被害が出てピンチ
    3主人公が巨大トカゲを撃破
    4英雄扱いされて戸惑う
    5回想終了で街では塩対応されて破壊魔扱いされてると読者に示す
    6ヒロインと運命の出会い
    にするかなぁ……

  • 39◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 19:34:30

    >>35

    とても詳細かつ分かりやすいアドバイスありがとう

    俺なりに色々考えて解釈した上で、前提である変身してからの壁破壊を諦めた方が良さそうかもしれないという結論に至った

    理由としては「今の俺に二人分の戦闘を書けるとは思えない」というのがメイン

    前哨戦を挿入するなら剣士っぽい奴との戦闘の後かなぁとか思ったりもしたんだけど、そうなると「なんで苦戦してんのに変身しないの?」に答えが見出せない


    あと多分俺がユイくんに夢見すぎなところあるんだよね

    心のどこかで「苦戦させたくない」「苦戦して欲しくない」みたいなことを思ってる

    事実書いた文章上では苦戦らしい苦戦はしてないし

    ちょっとユイくんにも傷を負ってもらった方がいいな


    となった上で、「壁破壊→ボス戦→なんらかの理由で苦戦→完全に変身→圧倒」の流れの方が、多分俺的に二人分の戦闘を書くよりはなんとかなりそうな気がする


    全体の設定的にそこまで固まってる訳ではないので、色々と変えようはあると思う

  • 40◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 19:49:13

    >>36

    ユイくんの名前が男女紛らわしいって言うのは俺も思ってる

    途中でユイくん本人も「女みたいで好きじゃない」って言ってるし

    なので、なるべく早めに「青年」ってワードと「ユイ」という名前を出そうとした結果が「ぼさぼさの〜冒険者だ」の部分になった

    やっぱり最初の一目惚れ云々のところは「彼」じゃなくて「ユイ」に統一した方がいいかな?

    それともそもそも「ユイ」って名前を書かずに「彼」で統一した方がわかりやすいかな


    巨大なトカゲに関してはもう単純に名前が定まってないだけっすね

    イメージ的にはエルデンリングの土竜の首がデカくてちょい長くて赤い版みたいなのを想像してるんだけど、それを描写するだけの力が無かった…無念


    「グレイトボアの肉串」って名前は、「高そうな肉ってなんだろ」って考えから「とりあえずグレイト付けとこ」って思っただけの超安直な名付け

    そしてこれを指摘されて気付いたけど、いつも食ってる「ポークジンジャー」の名前覚えてないのに「グレイトボアの肉串」は覚えてるって矛盾を発見してしまった

    食事に対する興味が強いのがユイくんの特徴の一つなのでそこは知ってる方に合わせる形に変える

  • 41◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 19:56:19

    >>36

    特徴についてはあまり深く考えてなかったんだけど、一応二つ名『暴斧』だしトレードマーク的な意味で大斧が特徴で、って感じだった

    籠手は後付け

    でも確かに普通に考えたら特徴として考えられそうなのって赤髪の方か


    あとこれは普通に描写し忘れなんだけど、大斧はユイくんの背丈くらいあるんだよね

    イメージとしては画像(黒騎士の大斧)のもうちょい刃がデカくて肉厚な感じ

    んなもん常に背負ってんじゃねーよと思わんでもない

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:58:16

    >>40

    そもそも書き出しはモノローグなんで「彼」とか「ユイ」とかいらないんじゃないかなと思う

    どうせヒロインにあった時にあぁ序盤のやつはここかぁ!ってなるし


    あと個人的な感想だけど漫画の読み切りとかもそうだけど

    やっぱ掴みのインパクトは必要だと思うのよ

    物語が始まって

    主人公「早く肉食いたいなぁ、そういえばあのトカゲ雑魚だったなぁ…」よりも


    明らかに強そうに巨大トカゲを演出してそれをぶった切って

    村人A「す、凄い!!」村人B「あいつ巨大トカゲ倒したぞ!」村人C「英雄だ! 娘を嫁にやってもいいぞ!」

    主人公(大げさすぎじゃね? 割と雑魚だろ)


    の方が主人公が強く印象付けられると考えられるんだけどどうよ?

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:02:14

    >>42

    あと巨大な斧がトレードマークならそれこそ最初に戦闘時にぶん回したほうが良いね

    『ベルセルク』でも性交してると思ったら女が化物になったら大砲ぶちかましてるし

    ボウガン連射したあと後ろから襲われて巨大な剣で人ぶった切るシーンとかインパクト絶大だったし

    やっぱ主人公だったら魅せ方考えたほうがいいよ戦闘ならなおさら

  • 44◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:04:20

    >>37

    >>38

    正直目から鱗が落ちた気分

    「冒頭は楽しげに歩くユイくんから始まる」と勝手に思い込んでたことに今気付いた

    別にトカゲ討伐から始まったってなんの問題もないんだ

    というかむしろそっちの方がユイの戦闘力と「嫁にどうすか」からの反応が微妙(ユイくんの純情さ)みたいなところも描写しやすそう

    これはちょっとトカゲ戦に大幅な加筆をしなければならなそうだ

  • 45◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:12:47

    >>42

    1行目で言うなら

    『綺麗だな』とユイは思った。

    じゃなくて

    『綺麗だな』と思った。

    になる感じ?確かに問題無さそう


    冒頭の文で一つ気になってた事があるんだけど、エイナちゃんと出会った時に再度同じ文章を載せるべきかな?

    今の時点では該当のシーンにたどり着いた時には最初のそれを簡略化したものを書いてるんだけど、別の切り口で何かしら書いた方がいいのかな

    ちょっと時間があくなら同じ文書いても良いのかなって思ってたんだけど、出会うまでが割とすぐだし

    …もしかしてこの辺もトカゲ盛ったら解決できるんじゃないか



    掴みのインパクトに関してはもう仰る通りですとしか言えない

    銀魂のアレに思考が引っ張られてたのかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:12:48

    まあ『破壊魔』なんて言われて周囲にビビられてるんだったら
    初っ端は呑気に「肉!肉!」って思いながら歩いているよりも
    大斧振り回して大暴れしてた方がしっくりくるよねって

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:18:59

    >>45 自分が書くならこんな感じ


     一目で心を奪われた

     くすみ、汚れながらもなお夕日を浴びて輝く金色の髪。

     諦めの光を湛えながら伏し目がちでいても美しい翠色の瞳。

     汚れた粗末な服からスラっと伸びる、白磁のように白くて細い手足。

     生涯見た中で一番美しい、人間とは違う尖った耳の少女、その全てを『綺麗だな』と思った。

  • 48◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:20:44

    >>43

    今の所トカゲ一体だとユイくん全く苦戦しない(そんなに大斧振り回さない)イメージしか湧いてこないので、「村の近くで争い合っているトカゲの魔物二体(or複数体)の討伐」とかに変えてみようかなって思ってる

    それならユイくんが攻撃を受けてなくても被害のほどが描写できそうな気もする

    あれ?もしかしてナイスアイデアなのでは?

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:24:56

    >>48

    読者はトカゲが複数いて手こずってもどれだけ強いかわからないし

    ベルセルクの例であげたけど一撃で大斧使って仕留めるとかでもいいんじゃないかな?

    一匹を一撃で倒した後にそいつらが複数いて手こずるとかでもいいわけだし

  • 50◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:29:14

    >>46

    いやもう仰る通りですとしか言えない

    むしろ戦闘で圧倒→肉!の方がより肉好きなんだなぁって伝わりそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:31:12

    >>49

    強さって比較対象がいないとわからんし

    一般人が武器を持って戦う→巨大トカゲがものともせずに蹂躙する→主人公が大斧で一刀両断する→主人公強い!

    って感じで比較対象がいてその強さが読者はなるわけだし


    一匹なら問題ない巨大トカゲが複数暴れて主人公は手こずりました→読者「そもそも巨大トカゲってどのぐらい強いのよ」

    って話になるし

  • 52◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:33:14

    >>47

    ユイくんの語彙の少なさを表現しようと思って『綺麗だな』を繰り返させてたんだけど、あんまり意味ないかな?

    ユイくんじゃなくて俺の語彙の足りなさを露呈させただけだったか

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:36:16

    >>52

    一人称なのか三人称なのかどっちなのよ

    語彙力のなさだすなら一人称だけど文体は三人称じゃん

  • 54◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:41:45

    >>49

    >>51

    「村人がなんとか追い払おうとするけど土竜同士の争いに巻き込まれて蹂躙される→ユイくん登場と同時に片方or一体を一撃で屠る→大斧を振り回して暴れ回る」みたいな感じかな

    これだと最初だけは村人視点の方がいいんだろうか


    あと村人が困ってるところを描写した方が「英雄」「救世主」って呼ばれる事に説得力出るな

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:48:38

    >>54

    なんならトカゲ視点もあり人間相手に大暴れした後に視界に大斧を見たと思ったら一撃で絶命で暗転

    視点変更で主人公視点もある種のテンプレだし

  • 56◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 20:49:22

    >>53

    確かに!

    足りないのは語彙じゃなくて俺の頭だったね


    流石に丸パクリはアレなので参考にしながら書いてみる

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:50:39

    >>1飛ばし読みですが最後まで読みました。

    完成させること以上に重要なことはないので、以下はあくまで感想として眺めてください


    ①キャラ達の行動する理由が分からないところがあるか

    →構成の問題にもなりますが、特にエイナの違和感が強かったです。

    エイナは同胞を救う、もしくは復讐が目的となりうる背景を持つヒロインです。

    しかし、ユイと出会った時点で心神喪失状態というわけもないのに主体性を持った行動、思考を行っていません。


    話の流れとしては人間社会全体を憎悪・恐怖してもおかしくないのに、当然のようにユイや人間と関わっている。

    しかも王族なのに同胞を救うために何かをするわけでもなく日々を過ごしている所が不思議でした。


    ②描写はくどくないか、あるいは足りていなくはないか

    →読む人に必要な場面の描写が足りず、そのうえでキャラクター造形など細かい部分は描写するのでちぐはぐな印象は受けました。

    ただ、これはすべての初心者が通る道なので気にせず書き続けてよいと思います。


    ③要所要所にあるギャグ的な何かはサムくはないか

    『恩人』の部分などであれば、内容自体は入れてよいと思います。

    (続く)

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:51:53

    (続き)
    ④視点変更は多すぎないか
    多すぎるというより統一されていないためわかりづらくなっています。

    最初の『ぼさぼさの~』の時点で俯瞰の視点。
    そこから『彼~』と二人称を用いて完全な他者としての客観視点
    そのあとに『肉汁滴る~』と主観視点
    最後に『彼~』と見送る視点

    序盤だけで非常にめまぐるしいため、視点は統一した方がよいと思います。
    【ユイ】と【エイナ】で視点が変わるのは問題ありません。

    ⑤その他、ここはこうした方がいいというアドバイス等
    ①で構成と書きましたが、たとえば目的が『悲劇のヒロインを救う』であるならば、それに基づいた構成が必要です。
    上記を目的とした場合、一例として下記のような流れがあり得ます。、
    ・ヒロインが心神喪失状態で心も声も失っている
    →介護する中でヒロインの特徴からエルフの特定の氏族と知る
    →その氏族が何者かの手引きで襲われたことをギルドで知る
    →回復してきたヒロインと意思疎通ができるようになるが、絵に家族や森を描いたりして故郷を思うそぶりを見せる
    →ヒロインのために主人公が救出を計画する
    →救出成功し、ヒロインは仲間たちと国を再建し、そこに主人公の姿もある

    これを細かくしていくのがプロットですが、現状は目的と大まかな流れを意識するだけで良いと思います

  • 59◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 21:03:48

    >>55

    そういえばAIに前段階の奴見せた時「拠点襲撃のシーンで敵視点入れたら?」って言われたの今思い出した

    迷うところだね

    俺に殺される側の描写が出来るのだろうか

    それを言うなら蹂躙される側もなんだけど

    ともかくうだうだ言ってないでやってみるしかないね

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:08:23

    >>59

    イメージとしては怪獣映画で怪獣に蹂躙される街にいる人間を描いてるシーンで

    怪獣視点か人間を選ぶかどうかは書きやすい好みの方でいい

    怪獣が大暴れするのを書きたければ怪獣

    蹂躙されてる人間がヒーローに助けられるみたいな演出したければ人間みたいな感じよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:22:09

    ちなみに手垢が付いてる方法なんであんまおすすめはしないけど
    倒す相手を「ドラゴン」にするという手もある
    ドラゴンを倒す→ドラゴンは強い→それを倒す主人公は強いってのは
    ファンタジーの強さを表すお約束なんで乱用されてるが有効な方法だぞ

    まあこれをやるとドラゴンを弱い世界ならともかく
    そうじゃなくて本当に強い世界観だとすると主人公や他のキャラの強さを調整するのが
    インフレして面倒なんだけどね

  • 62◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 21:27:04

    >>57

    基本的にエイナちゃんは精神的にはまだ王族になりきれてない人

    精神的にも16歳くらいの未熟な少女

    一応、俺の認識としては

    エイナが民たちの不安な顔を見て女王として皆を導くと宣言

    →でも何もできずに半年(最初は一年だったけどあまりにも可哀想で減らしちゃった)間監禁され精神と体力磨耗

    →奴隷商のところでの扱いで完全に心が折れる

    →ユイに出会ってとりあえず自分は助かったけどどうしていいか分からない

    →アンの言葉でちょっと心を開く、多少精神回復

    →少し体力回復してなんとか場所だけでも把握しようとする(森での精神感応)、ユイの態度で信頼度アップ

    →場所はわかったけどどうしようもできない(ただでさえ大金支払わせてるユイに頼むわけにもいかない)

    →どうしようもないので感情を隠してユイに合わせる

    →フラッシュバックからの抱擁、不安から解放された反動で初めて心から笑う

    →でも笑ってる自分と苦しんでる仲間たちを対比させちゃって精神が不安定に、ユイの抱擁で回復

    →まだちょっと精神が不安定なので、自分を救ってくれたユイが街の人から恐れられてる事に過剰反応

    →仲間の話を出された事で決壊

    って感じ

    人間社会について憎しみを感じて無さそうなのは王族として人間のことを多少学んでいた(人間の文字を難なく読めたりする)からで、人間全てが悪い奴とまでは思ってないから

    それでも怖いもんは怖いのでユイがそばに居ないと動けなくなる(門周辺でのあれこれ)

  • 63◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 21:41:36

    >>58

    >>35で言われているように、各々の感情・思考についてはなるべく()で統一するようにしたいと思う

    これでも結構統一させようとしたつもりだけど、やっぱそう簡単にはいかないよね


    あとこれだけは誰に何を言われても変える気が無いんだけど、「エイナを買った次の日に拠点を襲撃する」という展開だけは絶対にやりたい

    俺の中で生きてるエイナちゃんなら、多分もう一日かけて体力回復したら耐えられなくなって一人ででも勝手に拠点に向かっちゃうと思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:43:00

    日本語は破綻してないし、ちゃんと物語の流れは作れてるし
    スレ主が次に意識するのは自分の描いた文章が客観的にどう見えるかの確認やね
    「傑作書いたと思ったら一日置いてから見直せ」なんてのはクリエイターが言われることだし
    もうちょい主観を減らしてから読み返すことをおすすめするよ

    情報は最低限で必要な分は必ず込めるってのが基本なんだけど
    今のところノイズになる情報が多くて肝心の情報が足りてないからね
    でもまあ、あにまんでスレ立ててこのレベルに達してる作家少ないから大したものよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:49:57

    >>63

    読者からしたらちゃんとそこらへんの理由を提示しないと意味不明なんだよなぁ

    作者からしたらしても当然の行動も読者からしたら行動原理がわからないと

    ただの無軌道な行動にしか見えないんよ

    やりたい展開やるならぶつ切りでシーン見せるんじゃなくて

    ちゃんと思惑とかを示唆してそのキャラクターにとって連続してる行動に見えるようにせんと

  • 66◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 21:51:19

    >>60

    その二択で考えるのなら後者かな…

    AIにぶん投げてみてそのどっちがしっくりくるかを見てみるべきか


    >>61

    実はですね

    最初の最初はコイツ、ドラゴンだったんすよ

    しかも結構強い感じの奴

    イメージで言うならダンジョン飯ののレッドドラゴンとかをちょっと強くしたくらい

    鱗が赤いのはその時の名残

    「ドラゴン倒しておいてユイくん反応薄すぎじゃね?」「村の周りにそんな奴出てんじゃねぇよ」となったが故に没になりました

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:55:01

    色んな意見が出てるけど描写や説明が「足りない」のと「足りた方が面白い」かは別問題だから要注意ね
    間違っても「ないよりあった方がマシ」とは思わない方が良い
    テンポが悪くなって読んで貰えなきゃ本末転倒だし、文字数が増えたのに得られる面白さが変わらないならそれは面白さの密度が下がったってことだから
    実際やればわかるけど粗を減らす為の足し算は簡単でも面白さの密度を上げる為の引き算はメチャクチャ難しい
    足せるだけ足してから後で削ればいいやとか思ってるとほぼ確実に何を削っていいかわからなくなる
    そして最終的にどこが残す価値のある面白い部分かってなると、ほぼ初稿で書いた内容になったりする
    面白いと思ってるシーンは残さず書いて、面白くないシーンほど面倒臭がるのが作家の性だから
    読者の想像に任せていいシーンや設定はあえて書かないのもテクニック
    これから何度も書き直すつもりなら初稿に近い今の内容をバックアップしておいた方が良いよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:55:09

    実はこうだったんだ、裏設定ではこうなんです、って実はフレーバー以上の意味はなくて
    結局出したもの、受け取られたものが作品だから「ここはこうなの?」って言われて喜々として出すものではない

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:56:37

    >>66

    それこそ「ドラゴン」がこんな場所にいるのはおかしいってのをストーリーに組み込めればいいのでは?

    「ドラゴンを生み出した連中が敵」みたいな伏線にするとか

    ドラゴンを知らないのはおかしいってのは別に知ってるようにすればいいだけでは?


    初心者あるあるだけど初期設定こだわりすぎて展開まで捻じ曲がっておかしくなるなら

    勢いに任せて初期設定の変更もおおいにありよ

  • 70◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 21:56:50

    >>64

    >>65

    結局はその辺が「経験不足」の最たる部分なんだろう

    前の時にも言われてた「独り善がり」はそう簡単に消え失せないんだね


    正直な話ユイの視点からエイナちゃんの感情をどう盛り込んだらいいのか悩む

    エイナちゃんの過去回想で人間について学ぶシーンとかを入れるのはアリなんだろうか

    たとえばその時に師匠に助けられたエルフが出てきて「あの時は申し訳ないことをした」みたいに嘆く的な

    「人間にも良い奴はいるんだぜ」ってエイナちゃんが理解する何かがあった方が説得力はあるよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:00:13

    創作って最初は足し算なんだけどある程度まで行くと引き算だからな
    思いつく展開書いてやっぱ不要だったってのは腐る程出てくる

  • 725725/10/21(火) 22:01:59

    >>62

    これは個人の感想ですので聞き流していただいてもよいのですが『→仲間の話を出された事で決壊』まで、話の目標がわからないため読む側としては読み続ける理由がないのです。

    例としてあげた構成は、一番初めに『悲劇のヒロインを救う』が目標として提示され、それがゴールとしてわかる例となります。


    視点については()を使うということではなく、一つの視点、例えば三人称で主人公の視点だけにまずは統一してみたほうが良いと思います。

  • 73◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 22:18:08

    >>67

    足すのが簡単ってのは分かるかもしれない

    なんかいつの間にか四倍くらいに文字数増えてたし


    どこがノイズでどこがノイズじゃ無いのか判断する力が圧倒的に弱い

    今の時点で半ばパンク気味な気もするけど、まぁ、少しずつ慣れていくしか無いんだろうね

  • 74◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 22:23:38

    >>68

    エイナちゃんの云々についての事であれば俺としては裏にしたつもりはないんだ

    ……っていうのがつまり認識の乖離で主観でしか見れてないところなんだろう

    そこを上手い事提示する方法を考えていかないと

  • 75◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 22:34:33

    >>69

    うーんなるほど

    さっきの冒頭のあれこれについてもそうだけど、やはり俺は「最初に決めた事」にこだわる傾向が強いっぽいね

    「なんでこんなところにドラゴンが?」がその時は分からなかったとしても、分かりやすくヤベーヤツが村の近くにいるならユイが大急ぎでドラゴン討伐に行く理由になるし(緊急指令的な)

    ドラゴンを知ってる上で「あの程度敵じゃねぇ」みたいに言わせる事が出来るのであればそれも一つの描写か

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:39:15

    まあやっぱり展開を上手くするのに一番良いのはプロの作品を作家目線で見て真似ることよ
    自分は創作は映像をイメージにして文章に起こすタイプなんで名作映画とかを参考にしてるけどやっぱ名作はストーリーがコンパクトかつ必要な要素ちゃんと入れてるから凄いわ

  • 77◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 22:56:03

    >>71

    前段階のところから考えても微妙に消えてる部分があったりするから、展開が消える・変わるってのは少しは理解できてると思う

    ただ言われてるように今度は何を削ればいいかの方に問題がシフトしていくんだよな



    例えば、奴隷制度について説明しようと無理やりねじ込んだ合法奴隷の説明とかはノイズなのかな?と思っている

    さっきAIに聞いたら「100文字以内で収めろ(意訳)」って言われた

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:16:35

    ある劇作家が言ってたが
    「出して使わないガジェットは出すな、例えば剣を舞台に映し出したら必ず使え」
    使わないものは出すべきではないってことよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:26:38

    もっと簡単に言うと後の伏線にならないような情報は基本ノイズってことよ

    例えば作中である食いしん坊って設定が物語に絡まないならいらないってことだね
    食いしん坊だから食事に行く→食事先で毎回トラブルに巻き込まれる、とか
    食いしん坊だから美味しいお菓子とかをいつも持ってる→空腹の新キャラと仲良くなるのにお菓子を使う

    っていう設定を有効に使う展開をやるなら必要だから出す必要はあるけど
    そうでなければフレーバーテキストとして別に物語で出す必要はないってこと

  • 80◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 23:32:49

    >>72

    話の目標か…

    これを描き始めた理由自体ほぼ勢いだから目標ってあまり無かったりする

    つまりそれって「自己満足」の類なんだろうな


    あんまり深く考えた事無かったけど、多分俺が書きたいのって「シルバーウィンド復興」とか「ユイくん無双」とか「エルフ救出」じゃなくって、「それらを経てユイくんとエイナちゃんが仲良くなっていくところ」なんだと思う

    それをどうやって読者に認識してもらうのか、どうやって目標として提示するのかってのが激しく難しい

    なろうのジャンル表記って大切なのね


    視点についてはなんかもう色々怪しいから逐一AIに読んでもらうなりするしかない

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:42:49

    >>80

    基本物語は「何を得て」「何を失った」かを描くものだからね

    「女の子と出会い一緒の時を過ごして別れた」っていう展開で

    得たもの「甘酸っぱくて楽しくも苦しい経験による心の成長」

    失ったもの「少年らしい無邪気さ」

    とかね

    失ったものと得たもののの比率によってバッドエンド、ビターエンド、ハッピーエンドかに別れるけど

    基本的に最初と最期で主人公の何が変わったかは考えたほうがいいね

  • 82◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 23:44:57

    >>76

    ラノベの書き方を紹介しているサイトとかでも当たり前のように「作家目線で小説・ラノベを読め」って出てくる

    勢いが無いと出来なかったけど、勢いだけで出来ることでも無いわけだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:46:14

    >>82

    勢いだけだと物語が迷走するから物語の形を整えるためにも先人の模倣は必須だからね

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:52:29

    「型を学ばないで出来るのは型破りではなく型無し」なんて言うしね

    「型破り」:既存の型や常識にとらわれず、これまでの枠を越えた考え方や行動をすること
    「型無し」:本来の形を損なうことや、面目を失ってさんざんなありさま

  • 85◆B1SD7KTrcHnS25/10/21(火) 23:52:47

    >>78

    >>79

    分かる、とは思う

    ただ、例えば今現在物語の展開に一切必要ないとして、どうしても大食いであることをぶち込みたいってなった場合どうしたらいい?

    大食いであることをストーリーに絡める何かを用意するべき?

    あるいはそれも伏線の一つとして扱うべき?(アホみたいな怪力を支えるために食事が大量に要る的な)

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:59:34

    >>85

    会話で「相変わらず食べるなお前」みたいな日常会話に入れる程度ならともかく

    食いしん坊設定を使いたいだけでシーンを増やすのはただのノイズにしかならん

    長所・たくさん食べるから力が強く回復力が高い、短所・定期的に食べなければ弱体化してしまう

    みたいなキャラクターの根幹に絡むのならともかく

    単なる物語と関係のない設定のためにさらなる設定を増やすとか本末転倒だぞ

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:04:44

    >>86

    まあ要点だけ言うと「で、それを入れて物語がなんか面白くなるの?」ってことよ

    逆に言えば面白くなるなら別にどんな設定を入れて使っても構わんよ

  • 88◆B1SD7KTrcHnS25/10/22(水) 07:41:27

    いけるっ

  • 89◆B1SD7KTrcHnS25/10/22(水) 07:42:59

    許すまじホスト規制…!

  • 90◆B1SD7KTrcHnS25/10/22(水) 11:06:47

    >>81

    「得たもの」は割と簡単に思い浮かぶけど「失ったもの」って言われるとパッと思い浮かばないな

    ネガティブな何かを失ってポジティブな何かを手に入れる、とかでもいいの?

    例えば「認められたいという渇望」を失って「本当の家族」を手に入れる的な

スレッドは10/22 21:06頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。