- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:25:02
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:26:39
それは違うくのんな
- 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:27:18
- 4弱き125/10/21(火) 02:32:06
- 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:34:00
俺と同じ意見だな…
耳に入れた語彙は覚えやすいからYoutubeだろとかの悪影響が最悪すぎぃ〜 - 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:36:26
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:37:08
"尊い"を陳腐化させた奴らを片付けたい…それがボクです
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:37:35
- 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:41:38
- 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:44:15
違きますとかはあ何言ってんだそれ違くだろとかまで使ってくれれば許しますよ
使わないなら舐めてんじゃねえぞ!こら! - 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:45:16
- 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:45:32
言葉の変化を否定するなら上代日本語でも使ってろって思ったね
- 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:46:00
エロい…
- 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:47:28
日本語なんて本来違った意味の言葉や動詞がそのまま定着してるなんて事結構あるし気にしても無駄ヤンケ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:47:32
イ形容詞と外来語を合わせただけですね🍞
- 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:47:43
エロいやグロいの土壌からと思われるが…
- 17二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:48:09
教えてくれ
従来からすると間違った活用を使うせいで別の意味に捉えられるからやめてくれも言われているものを変化だ通じないやつが悪いというのか
そもそも人によって統一すらされてないんだからもはや別言語使えよバカヤロー
- 18二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:48:40
- 19二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:48:46
長期的に見ればそうだろうけど現時点での正解はあるんだから変化を押し留めようとする人がいても当然だと考えられる
- 20弱き125/10/21(火) 02:49:26
ぶっちゃけここまで嫌悪感抱いているのは10年くらい前までは誰の口からも文章にも見なかったからで慣れろと言われると反論できないのん
実際この表現見るのは結構最近からじゃないスか? - 21二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:49:36
意味が通るならどうでも良くないスか?
まして口語っスよね - 22二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:49:40
- 23二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:49:55
づらいをずらいと書くような奴らもどうにかしてくれって思ったね
しかも意外と遭遇率が高い… - 24二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:50:55
若者が敢えて変な使い方するのは自分たちだけのプチ言語圏作って遊びたいからだと思ってんだ
つまり語録遊びと似たようなもんという事 - 25二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:50:59
お言葉ですが「違くて」に関しては「違う」が動詞であるものの意味としては形容詞に近いからですよ
「違くて」話者としては「楽しくて」や「白くて」みたいに形容詞として使ってるからそういう意味では文法や活用は破綻してないんですよ
- 26二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:51:45
- 27二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:52:04
因みに>>1みたいなことは25年前も言われてたらしいよ
オトン…これもう定着してるんじゃないかな
違くない? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所Q:「違くない」という言い方は、なぜいけないのでしょうか。私は自然に使ってしまいますが。A:「違くない」「違かった」「違くて」という言い方は、最近とても増えています。これがふさわしくない理由は、「違う」が形容詞ではなくて動詞だからです。解説:中学校の国語の授業を思い出してください。「違う」などの動詞は、違ワない・違ウ・違エば・違ッた・違ッて というふうに活用します。「違くない」などの形は出てきません。いっぽう形容詞は、白クない・白イ・白ケレば・白カッた・白クて と活用します。ただし、「違う」は活用の上では動詞でも、何かが動いたり止まったりするものではなく、「同じではない」という状況を説明するときに用いられるものなので、意味の上では形容詞に非常に近いのです(英語のdifferentは形容詞です)。そこで、動詞である「違う」を形容詞ふうに「違い」とし、無理やり活用させたのが「違クない、違カッた、違クて」なのです。Mr.Childrenの曲の歌詞にも「…例えばこれが恋とは違くても」という表現がありました。また、首都圏の若者の間では「違うよ」の意味で「ちげーよ。」と言う人が増えています。これは、「近いよ」を「ちけーよ。」というのと同じく「違いよ」というものを「ちげーよ。」と言っているのだと考えることができます。放送では、ことばの変化をあえて先取りする必要はありません。伝統的な形を強くお勧めします。www.nhk.or.jp - 28二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:53:16
もしかして言文一致運動が起こる前からタイムスリップでもしてきたタイプ?
- 29二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:54:24
- 30二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:55:16
敷居が高いを愚弄するか
- 31二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:56:21
すごい数の現国はノー勉でも得意な社会不適合者寸前の人々が集まってきている
- 32弱き125/10/21(火) 03:00:19
既にここにいる奴らはまあぶっちゃけちゃんとわかった上で使ってる気がするので許す
元の語彙を無視する
だが違う違わない違っての語彙をそもそも持たない人間はこの場では確実に殺される - 33二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:03:13
ちなみにこのスレは1レスもされずに落ちたスレの立て直しらしいよ
違くないっていう奴が好きじゃない。|あにまん掲示板違ってとか違わないの表現を忘れててゾッとします。まあ方言でもあるし1990年代にはJ-POPの歌詞にまで存在してるんだよね負けたbbs.animanch.com - 34二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:04:42
- 35二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:05:35
スレ画ってやつは結構大事だな
- 36弱き125/10/21(火) 03:06:00
- 37二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:06:20
たかが表現一つ二つにそこまで憎悪を燃やす思考俺には理解不能
いやっ聞いて欲しいんだ 真面目な話そんなことにそこまでブチギレるのは疲れるんじゃないかと思っただけでね - 38二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:07:33
このレスは削除されています
- 39弱き125/10/21(火) 03:07:51
- 40二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:21:24
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:22:51
井上ひさしの日本語相談って本が日本語の用法の疑問に答えるロングセラーだから読んでみると良いと考えられる
>>1の言葉の崩しへの疑問に対する解説もあるんだよね
- 42二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 04:08:24
文法に沿って言語ができるのではない、言語があって後付けで文法ができるんだ
これは明治脳の妄想ではない数千年の歴史だ
「違くて」に文句言ってる奴らはまさか「ちがう」が正しいなんて主張してるわけじゃないですよね?
ちゃんと「たがう」と読まなきゃダメダメェ
- 43二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 04:26:39
そもそも日本語の文法とか活用って言われてるのは江戸方言の文法・活用でしかないんだから言ってる奴がただ馬鹿なだけなんだよね、寒くない?
ちゃうくてとかちゃうかったらとか現代の文法が見出される以前からあったんだ…不完全さが深まるんだ - 44二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 04:31:03
繊細って幸せじゃないよね!
- 45二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 13:57:15