- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:46:02
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:48:04
裏切った尊氏が変なこと言ってて草
- 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:51:42
怪文書力が足りません
やり直し - 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:57:44
- 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:12:56
中先代の乱が無かったIFをまじめに考えてみる
直義が鎌倉で幼い宮将軍をTOPに
まあまあ支持される武家政権を復活させる
京都では武力第一の足利一門を弱体化させるムーブがお公家サイドから起こって
尊氏直義離間策がゴリゴリに推進されそうではある
建武新制が早期にポシャるのは確定事項として
どのみち京都の尊氏と足利一門は近畿から鎌倉へ行って後醍醐天皇とは手切れになってそう - 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:49:35
時行は後醍醐見習って大暴れすべきだったな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:52:06
功臣粛清もお忘れなく
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:56:10
弟子って最後に書いてるの好き
面白すぎる - 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:02:55
後醍醐も息子の扱いは割とひどいからセーフ
- 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:03:18
同じようなスレ前にも立ってなかった?
- 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:27:17
- 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:28:46
後醍醐革新100なんだ
意外 - 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:30:15
ナレ「ゆるせるわけがなく 慕われていると思うだけで虫唾が走るだろう」
うーん…残当 - 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:32:55
- 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:37:01
- 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:38:05
逃避高いのに京から逃げなかったんだ
- 17二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:07:23
後醍醐の新政に不満持つ武士たちに担ぎ上げられたのと人気を警戒されて暗殺未遂で足利も警戒したのと弟見捨てられなかっただけじゃん
蟄居して髷落としてるし勝っても病んでるし対立したのが辛かったんだなと普通に想像つくのに
理解できないサイコパス!なんて安易なくくりを歴史家たちはするんだろ?
- 18二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:10:59
- 19二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:18:26
- 20二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:21:48
- 21二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:27:06
- 22二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:28:03
- 23二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:28:14
- 24二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:33:43
- 25二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:34:42
知力と政治は1ケタだろこいつ
- 26二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:39:12
流罪にされた帝や院の先例はあっても
京都に残った自派閥に帰還運動させるのが精々だったからね
そうして流罪先で寿命つきる皇族が大多数だったのに
全国に倒幕の気運が高まってたとはいえ
そうした武家の密かな援助があったとはいえ
イカ漁船に乗って流刑先の島から脱出してくる帝とかありえんわ
- 27二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:40:18
- 28二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:43:59
- 29二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:45:40
逃げ若だと帝の立場が却って足枷だった扱いだったけど、普通に血筋パワーも重要だからそうは思えなかった
- 30二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:46:35
- 31二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:48:12
- 32二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:50:14
- 33二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:50:47
- 34二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:52:38
- 35二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:53:27
- 36二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:55:19
まあ後醍醐の立場的には光武帝とか持ってきた方がふさわしい気がするがちょうどいい逸話がなかったんやろ
- 37二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:56:46
- 38二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:58:47
- 39二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:00:02
- 40二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:08:23
おお…もぅ・・
- 41二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:09:07
清原国士や楠木の時みたいにカリスマで従わせるシーンが
尊氏の回想でもあれば説得力あったかもしれない - 42二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:39:18
- 43二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:42:18
- 44二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:11:56
両方高くないと天皇になれなかったお方だし
- 45二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:40:59
- 46二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:04:52
当時は大覚寺統も持明院統も両統迭立で良しとしていたけど、
片方で決まったことに対して、代替わりしたとたん真逆の裁定が下ることの繰り返しで権威がガタガタになっていたから、
それに対する危機感もあったのではないだろうか?
結果論で言えばこの上ない逆効果なわけだけど。
- 47二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:17:27
- 48二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:18:57
それ天龍寺です…
- 49二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:22:33
尊氏は追悼したい〜って言うだけで細かな計画立てて予算集め材木建築資材手配して実現したのは直義
天龍寺船出して海外貿易もして予算獲得したり
住持に夢窓疎石招き
開山イベントには帝招待と社交にも大活躍
天龍寺の名前も直義が見た夢からの着想
擾乱1回目で天龍寺と夢窓疎石が直義派に付いて尊氏と師直の入山を拒んだことからも直義の方が強く関与したとわかる
- 50二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:34:56
- 51二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:45:40
- 52二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 08:33:21
怨霊を恐れたというか
平安時代から中世まで政争陰謀テンプレの
「○○様の怨霊がー」ストーリーが広まってあれこれ暗躍されるのを防ぐため
先手を打って全力でお祀りした - 53二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 08:34:46
古代中国なんかもそれだな
天がー民意がー天子の徳がーてゴタクはすべて政権奪取のための理論武装 - 54二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 08:39:06
ガチ目に生まれたのが日本でなかったらとっくに殺されてるんだよね後醍醐
- 55二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:48:36
- 56二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:53:09
嫡男が早死にしたんで繰り上げ後継者になった妾腹の異母弟って立場、尊氏も同じなんだよな
- 57二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:25:54
それを踏まえて1のファンレターを読むと感じ方が変わってくるな