- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:58:13
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:58:33
シータ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:59:12
問題作成者インド村の者だろ
- 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:59:21
アメリカのストーリーで出たやつか…忘れた
- 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:59:42
シータ妃
の方がいいってラーマが言ってた気がする - 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:59:49
たぶんラピュタのおかげで日本人でも知ってる人多そう
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:59:50
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:00:16
本編でも出て欲しいなシータ。呪いで無理?そんな殺生な...
- 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:00:39
数学で角度表してる記号が『シータ』だからそれで覚えた
- 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:00:41
名前だけなら日本人の9割くらい知ってそうだな
- 11125/10/21(火) 19:02:38
正解はシーター。それでピンときた人もいるかもしれないが、『天空の城ラピュタ』のヒロインのシータの語源という説があり、同作はインド神話から「インドラの矢」という言葉も拾っているから信憑性があるが、明言はされていない。というよりも宮崎駿本人は「三角関数の角度を示す記号のθからとった」と言っているようだ
さすがだな…
引用というかパクリ元↓
FGOプレイヤーならパッと正解できるが…明治大学の「普通の受験生には難しすぎた」入試問題 | ゴールドオンライン本連載では、受験世界史研究家・稲田義智氏の著書『絶対に解けない受験世界史3』(2021年刊行、パブリブ)より一部を抜粋し、大学入試で実際に出題された世界史の「難問」を紹介していきます。本書における難問とは、「一応歴史の問題ではあるが、受験世界史の範囲を大きく逸脱し、一般の受験生には根拠ある解答がおおよそ不可能な問題」。受験生から一般の歴史好き、腕に覚えのある方に至るまで、ぜひチャレンジしてみてください。gentosha-go.com - 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:04:35
本編でシータが出てくれればラーマが全力出せるアーチャーラーマも出てくる可能性あるしな
- 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:05:26
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:06:14
- 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:06:41
問題文ラーマ伏せられてなかったんだ…
- 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:06:52
- 17二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:08:16
入試問題ってたまにこういうめちゃくちゃニッチなところ聞いてきたりするよな
多分答えさせる気ない - 18二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:08:19
絶対に解けないってあるし「ラーマーヤナのシータ」としての知名度は低いんじゃね?
- 19二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:08:36
なんかセンター試験問題をこれFateだろと絡め出したのがあったなあ…
- 20二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:09:48
受験期に『FGO』をやっていたら落ちると思う。草
- 21二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:19:20
そこのお前!
教科書によっては『シーター』のこともあるから、学校のテストで出た時は気をつけろよ! - 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:05:06
FGOをしたら世界史に強くなれるという反証(大嘘)
- 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:10:54
やっぱ表記揺れって悪い文明なのでは?