- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:53:47
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:56:41
クリアおめ!
俺は大統領に情緒ぐちゃぐちゃにされた記憶が強いな… - 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:58:24
まずこのスレ画なんだっけ…?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:58:58
クリアおめでとうございます。
ORT戦どうでしたか? - 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 19:59:04
アヴァロンルフェ感想スレ立ててた人?
- 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:00:00
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:03:04
強大なるカマソッソの戦闘曲が通常戦闘曲のアレンジなのすこすこ
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:05:55
スレ主じゃないけど一つ質問がある、結局ニトクリスオルタのデメリットって退去以外だとなにがあったの?
変身解除も自由な感じだったしイマイチわからんかった - 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:09:18
初っ端から一番好きなシーンを語りますが……22節の会話がもう逐一ツボで、心を刺激され色んな汁垂れ流しっぱなしでした。多分大統領みたく虹色の何かが分泌されてた。
殆どの台詞スクショに残したお陰でgoogleドライブの容量の危険が危ない。
自分、ロボットでも化物でもそれ以外でも人間性を後天的に獲得していく展開に弱いんですよ。或いは人間じゃない生き物が人間らしい情緒を発露する展開。
ディノス達にとって最初で最後の過ち、無駄な行いに命を捨てに行くという愚行。知性体のバグ。やりがいなんてものの為に。
彼我の力量差を考えれば特攻ですらない。
でも、そうしたいと思った。その為に笑おうと思った。それが間違いだなんていえない。感情を持つならば。
時として衝動は熟慮を超える力になるんだ。核融合なんて目じゃないエネルギー。
知性体だけが持ち得る最高の価値の発露。
心だけが描ける色彩、それを美しいと思えることが人間の長所なんだよ。分かるか、分かってくれ。 - 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:12:30
最後にテノチに惚れた人、みんな友達な。
- 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:21:38
ゴッフの言葉に全力で肯定しながら、この期に及んで当事者の位置から外してくれるなよとも。
ディノスという種はきっと全ての事象に当事者性を持たず、客観から無駄なく軋轢を生まない選択肢を選び続けた生物だと思うんです。
引き摺らない選択、しこりを残さない選択、それは賢明な行いでそれを貫くことで賢者と呼ばれるのだろうと。種族が賢者。
でもそれは自分の生涯に主体性を持たないのも同義。熱の無い人生。テペウの語った哀しさ、友を救うことが出来なかったテペウだからこそ総括出来た宿痾。
最後の最後に己の命を以て主観を持つことが出来た。
平穏だからなんだ、賢いからなんだ、冷めたままの一流の人生なんて当人とってどれだけの価値があろう。熱い三流なら上等よ。
ディノス達より遥かに愚かな我々はどれだけ熱い人生を送れているんでしょうね……。 - 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:24:47
— 2023年11月06日
個人的に知って欲しいところ
この選択肢の差分で明かされるんだけど
冥界線が召喚無制限地帯になっているのは
主人公と取引した後にテスカがカマソッソの元に赴いて取引して本編の使用にしたから
おそらくはカルデアが試練を乗り越えた時
後の戦いで有利になるよう用意した報酬と思われる
全ての陣営を支持すると宣言したテスカトリポカの公平さが伺えるシーン
- 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:30:23
このシーンで熱かったのはマシュも。
多くのストーリーであくまで主人公の補佐であったマシュの主体性はブリテンから表出し始めたと思うんですが、それを経たからこそここでテペウに激情をぶつけることができた……カルデアで、もしかしたら全ての人間の中で一番純粋かもしれないマシュだからこそ口に出来た真っ白な生命観。
そう命。7章のテーマは命、生命だと思います。
或いは選択ってのも大きな要素だったと思いますが、命の運行――即ち運命とは選択によって輪郭を顕にするものと思うのでもっと大きな枠組みとなる命こそが主題に相応しい。
命は大切なもの。何故?どう大切なのか?それは22節の会話の中で、マシュの心が、テペウの知性が、そして後にククルカンとテスカトリポカの両神が語ってくれる。
異聞帯は命のトリアージの連続でしたが、最後の最後にプリミティブなところに還って来た感があります。 - 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:40:51
人間性は突き詰めれば極めて差別的な観念となる。何せ個の追求の行き着く先は他人と相容れることが無いと確信することにある。公共性の否定こそが個我の果て。
でも好き嫌いをハッキリさせるから大切なものが何か分かる。それは遅ればせながらテペウが気付いた宝でありマシュの手の中にもきっとあるもの。
だから生きていて「楽しい」と思える。ディノスが生存の観点からは不要な筈のトウモロコシを好むのも、11兄弟達が球技を楽しむのも、チチェン・イツァーの皆がカルデアの旅の記録を楽しんだのも、ワクチャンが大統領を愛したのも極めて差別的で、でもそれは彼らが一人じゃないから……公共の中にあったから生まれた感性であり心。
皆を差で別つからこそこの世は美しい虹色になり得る。
こんな基本的なことを口に出して確認し合うなんて、照れくさくて自分達には出来ないですよね……。
たまには裸の心で言葉にしてみるのも善い。 - 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:48:05
尋常じゃないくらい言語化がうますぎる。
うおおおお!感動したぁ!くらいにしか感じなかった自分が恥ずかしい⋯ - 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:55:20
まぁ実際にディノスが億単位で繁殖し、その心に自由と熱が生まれたならばそこで発生するだろう諍いとエネルギーはミクトランを破壊して余るものだったろうとは思いますが。
でもその事実を確認し、危険を手に抱いたままだからこそ進んでいける場所がある。霊の長、魂に長けたもの、霊長とはそれ。
死を間近に、絶滅を前にしながら、争いという愚行によって生まれた倫理。否、間違えないと倫理は生まれない。
力と道徳を両手に携えてこそ知性体は前に進める。愚か愚かと言われる人類だって理性と本能、正解と不正解を折り合い重ねてこそ今がある。
正解ばかり気にして進むことが出来ないなら転んでも前へ。
不正解でも何かをするからエネルギーは生まれる。それが尊いのだ、少なくとも当事者たちにとっては。
エネルギーの生まれる瞬間は何よりも美しい。 - 17二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:06:19
- 18二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:18:07
マシュとディノス達の成長と対極に位置する存在。
ORT、輝ける唯一無二。
ともすればステージギミックでしかないと捉えられるかもしれない彼?だけど命と言うテーマに置いて重要な存在であると思います。
何せこれほど強力・強靭・凶悪な生命なんて他にない。星を命の一つとする型月世界に於いて星を背負わず星を超えるエネルギーを生み出す個体。文明とは逆のベクトルで命を極めた果てにあるのは、少なくともこの作品世界においてはORTの他にない。
誰かの心に影響を受けない、全てを喰らい己の機能とするだけ。自分の生存の為に他の全てを滅ぼす。知性体の進化の逆張り、その究極。
情緒を除けばORTの在り様もまた美しい。
7章はもしかしたらORTを出すという前提の上に組まれたシナリオかもしれないけれど、生存の為に星間捕食生物と極限の戦いを繰り広げるのは最後の異聞帯だからこそ描けたシチュエーションでありましょう。ゲームとしてのギミック、反則に反則を重ねて来る絶対的生態。ORTがいなくばミクトラン無し。
ありがとうORT。 - 19二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:28:54
ORTは本当に⋯本当に強かった⋯
総力戦とかもう2度とやりたくない。心がずたずたになる - 20二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:30:19
- 21二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:38:07
そしてORTの対となる太陽の化身、ククルカン。7章はどのキャラも魅力的ですが一番好きなのは彼女でした。
>>9にも書きましたが非人間が情緒を獲得していくシチュエーション、その体現はディノスでありククルカン。
寧ろ千万年の生態の果てにあったディノスよりここ1年で生命として再誕したククルカンはより色濃いメタファーであったと思います。
マィヤの端末としての長い年月、一年で築いた知識と情緒。ディノス達の庇護者として厳格に平等にあらねばならないという使命感と汎人類史によって目覚めた善性。
テペウの言葉通りもっと自由に「らしく」あればいい、きっとディノスは皆そう思っていたろうけど極限までそれを伝えようと思えなかった彼らと、きっとそれ故に神たらんと努力していた彼女の在り様。
神と人類という関係に於いてきっとオリュンポスよりも原始的で純粋な愛着、情動。ミクトランと言う舞台でこそ築かれた絆でありましょう。
ディノスがああいう人類だったから、ククルカンはあれで良かった。
ところで次の彼女のPUは……確か10周年の大量PUに居ましたよね彼女、畜生二ヶ月遅れたッ!
- 22二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:41:10
- 23二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:47:42
- 24二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:53:11
ミクトランに座す二柱の神、もう一人のテスカトリポカ。
見た目がこれだしもうずっと好き放題で楽しそうだし遠慮なく血を流すし時間の入れ替えと無法やるしでなんだコイツ!と笑いっぱなしでしたが最後の最後で彼の視界、価値観を知り腑に落ちましたとも。
時間というエネルギーを尊ぶもの。最後のミクトランパでの会話は確かに恐竜王と同一存在だったと確信出来ました。
成功者だけを持て囃す短期的な視座では到達しえない、真の意味で事象と物語を愛する存在。
ただ一人の勝者だけで名勝負は成立しない、故に戦いという過程に輝きを見出す。かくありたい精神性。
実際利益を別にすれば勝敗という結果よりもその過程に成長の糧はあり、勝負の途中にこそ観戦者達は感動する。
それに自覚的に、全ての戦士を包括して背中を押す。物騒でおっかないけど彼もまたククルカンと同じく人類を愛する神。
神様ってのはきっと人間より好みが明確で、そのことに頑固な生き物なんだ。
何時か人生を全うした先、ミクトランパで彼に会って一時休んでからまた走り出したい。
レスト&ラン。 - 25二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:57:38
- 26二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:01:16
- 27二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:06:34
- 28二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:14:29
デイビットについての所感を聞きたい
- 29二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:14:53
- 30二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:24:36
- 31二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:53:59
できることならこの後の奏章4つの感想もやり終わったら聞きたいな
FGOライターのそれぞれの癖も強みも弱みも存分にでた集大成とも言える作品群で自分と合う合わないだったりで完走した感想が人によって全然変わってくる章達だからさ…
ぜひこのスレ主がどの章がどんなふうに良かっただったりここは不満だったとかの感想を聞きたい - 32二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:58:38
ORTは攻略しながら「あぁ、こいつは昇進正目の化け物…なんだ」と思ったあの強さで心臓無し、物凄い弱体化してるって……本当に理解出来ない