- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:46:46
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 21:49:51
時代背景もあるんじゃない?
90年代の世紀末特有の空気感とメカニカルSFの親和性が高すぎた - 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:04:20
追い打ちをかける様にアニメ制作にあたられる予算が少なくなって余裕がなくなった
辛い世の中だ - 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:16:35
- 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:24:32
- 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:38:12
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:49:39
ゼンゼロだブルアカだSFをモチーフにしたソシャゲ自体は人気なんだけどねぇ
とはいえSFを楽しみたい!ていうモンで人気じゃないし
SFはどうしても難しいところあるから
今の娯楽の多様化と消費の速さには不向きなコンテンツなんだろうね
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:04:09
建造物やマシンのデザインを見せる作品作るとしても何がツボなのかそこが課題だしな
- 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:07:56
毎クール1本くらいはないか?
- 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:08:26
なんもかんも作画コストが悪い
- 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:10:56
現在の在り様が変わると未来の想像図もガラリと変わっちまうんだよ
その点過去(ファンタジー含)はおいそれと変わらねえから - 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:32:04
名作と呼ばれるSF小説をアニメ化していってくれたらいいのにな
航空宇宙軍史とかどうすか - 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:35:24
1stガンダムみたいに巨大ロボットに乗って国家戦争するアニメ見たいんだけどもう散々やり尽くしたんかね
- 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:51:59
SFのメカ周りについては設定考証とかの知識周りがガッツリ必要なので、それ系が好きでSF専門に書いてる人とか設定専門の人じゃないと扱うのが難しい題材ではある
SFブームの時はそういう人結構いたけど下火になってからは絶対数減った影響はあると思う、ガンダムとかのアニメ制作なら設定専門の人や部門を用意できるので作れるけど、ラノベ系(特にweb系)だと単純に書ける人が少なくなってるんだろうしどうしても専門用語やら設定が多くなって、科学周りの知識が読者側にもその辺を理解できる程度には必要になってくるから流行りにくいって流れはあるんだと思う
まあやっぱ受け手側にもある程度の知識と理解力必要になってくるから敷居の高さから作られにくくなってる部分はあると思う - 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:54:56
全面戦争レベルのロボットアニメは製作費が青天井でして…
- 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:58:04
いつもSFアニメが〜ってスレ建ててる人と同じかね
- 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:06:05
科学の発展がデカいロボットより小さな高性能端末や
AIや電脳空間みたいな形すら無いものへ向いてるのもあると思う - 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:17:02
ゲームとかだと未だに普通に多いよね、その辺がアニメ化すれば…
最近でもニーアとかあったし…まぁゲームのアニメ化が割と難しい題材だけど - 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:13:46
あの人のスレ微妙に懐古通り越して近年のアニメへのdis入ることあるからいつも身構えながらスレ開くんだけど、今回はちょっとだけ穏やかで成長してんのかなぁと思うなどした
- 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:19:31
- 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:21:04
でもどこまでSFになるか問題もあるし…(パトレイバーもSFに入りますかね?)
- 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:31:48
SFなんて科学的な空想に基づいたフィクションだったり少し不思議だったりするから大丈夫でしょ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:47:33
- 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:49:57
アニメになるかまだわからないけど30MLも映像化決まってるしな
- 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:52:37
- 26二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 02:05:16
今ジョブレイバーにトランスフォーマーもやってるじゃん
- 27二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 02:52:43
SFアニメって作画コストがクソ高くて、良い感じの演出つけるセンスも重要だからなぁ
それでいてあんまりスポンサーも付かないから、3Dを活用してなるべくコストカットを狙わざるを得ないけど、あんまり乱用しすぎると急に絵面がチープになる罠まであるし
既に当たったIPの新作が何年か毎に観れるだけでも御の字よ - 28二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 03:55:10
ハサウェイやるし……。
なんか現実侵蝕しだしてるけど……。
アニメよりリアルのほうが巨大人型ロボットをみる機会が増えるとかあるのだろうか?