- 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:04:47
- 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:06:02
プリキュアじゃね?
- 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:06:58
個人的にはそういうのの正統派に当たるのはやっぱプリキュアかなってなるな
そもそも幼女向けのジャンルだしその層をずっと掴み続けてるってのはすごいと思う - 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:09:17
- 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:11:02
正統派の魔法少女なるものは子供番組としてしか存在しえないんじゃね?
大人のオタク向けに作った時点で正統派ではないだろう - 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:12:12
プリキュアで明確な魔法を使っているのは『魔法つかい』だけなことに留意してな。ウィキとかでは全シリーズを魔法少女ものにカテゴライズしてるけど
- 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:12:38
プリキュアは起源的には魔法少女ではなく特撮だったはず
- 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:13:05
正統派の魔法少女として想像してるような作品がそもそも実在しないんでしょ
ほぼほぼプリキュアみたいなもんベースの想像というか - 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:13:46
- 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:14:04
いうて「少女が世界を守るために戦う」というところがメインだろ?
じゃあ一緒や
そこに色々黒い要素だのトンチキだの付け足したのが昨今の魔法少女もの - 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:15:06
まどマギの衝撃はとりあえずマスコットをゲスにしておく後追いや、三話で衝撃展開を仕組む真似っこアニメも一時期増えたりと色々反響があったな
- 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:15:57
じゃあシンフォギアは何になるんだろ
変身ヒロイン?装甲少女? - 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:16:09
やっぱ魔法の国から人間界へ修行にくるのが一般的では?
そういや、ぴえろ魔法少女シリーズの新作アニメ「魔法の姉妹ルルットリリィ」はどうなることやら - 14二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:17:04
- 15二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:18:00
ここの文脈上での魔法少女って呼んでるものって実質プリキュアの亜種でしょ
プリキュアは魔法少女じゃないし、サリーちゃんやあっこちゃんも魔法少女だけど(プリキュアみたいなもんを想像してる方の意味の)魔法少女ではないし
セーラームーンは魔法使いじゃないけどテンプレ的には(想像上の方の意味の)魔法少女のテンプレだし - 16二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:18:22
- 17二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:18:32
っていうか変身ヒロインの流れじゃないの魔法少女って
- 18二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:19:10
聖遺物が人智を超えた機能を発揮するけど魔法でないな
- 19二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:19:52魔法の姉妹ルルットリリィ|オフィシャルサイト2026年4月より放送開始!ぴえろ魔法少女シリーズ最新作となるオリジナルTVアニメーション公式サイトです。www.luluttolilly.com
戦闘しない&大人になってアイドルやる「ぴえろ魔法少女シリーズ」の新作が来年あるが、異端というか目新しい設定になっちゃったかね
- 20二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:20:09
- 21二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:21:27
社会システムに組み込まれて職業になってたり悪の組織の幹部として敵対したり
まあ手を変え品を変えてはいるが魔法少女って存在そのものは鉄板の題材よな - 22二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:21:32
- 23二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:21:35
サリーちゃんとかアッコちゃん源流の魔女っ子に
セーラームーンあたりの変身ヒロイン系が合流して形作られた文化って気がする - 24二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:23:40
- 25二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:24:00
プリキュアが魔法使ってないって言われると変身するシーンは魔法じゃねえの?って思う
魔法に見えるけどあれ違うの? - 26二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:24:34
- 27二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:24:58
セーラームーンが魔法少女かって言われると確かになんか違うな
バトル要素がない魔法少女ものは魔女っ子って感じだけど - 28二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:26:49
変身ヒロインって大枠があってその中で細分化された要素が魔法少女かなって
おじゃ魔女どれみは魔法少女?魔女っ子? - 29二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:27:03
魔法でオトナに変身しないからね、所謂今の魔法少女は
基本お着替えするだけ - 30二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:27:05
- 31二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:27:55
- 32二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:30:40
今はアイドルになっても戦わないといけないからなあ
- 33二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:31:50
人々の小さな困りごとを助けるのが魔法少女の本質で敵の有無は関係ないはず
あと正体を知られてはならない辺りが基本要素かな? - 34二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:31:54
サリーちゃんやメグちゃんやポプリちゃん、さくらちゃんは変身しないぞ
いや、動物に変身する魔法みたいなのはありそうだけど
変身ヒロインみたいな変身はしないと
だいたい魔法を使うのにわざわざ変身する必要ないだろ、普通なら
1日1回だけなんでもありふしぎパワー使えますよって歌って踊ってドレスアップして変身してら奴もいるけど - 35二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:32:51
いうて「奇をてらってる魔法少女もの」を見たら大体敵と戦うのがデフォじゃね?
ってことは魔法少女ものは敵と戦うものなのでは? - 36二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:34:08
- 37二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:35:07
仮面ライダースーパー戦隊全部特撮ヒーローだろ?みたいにフリフリの衣装着て戦うのだいたい魔法少女だろみたいなジャンルとして認識してるところはある
プリキュアは違うと言われてもそうなの?とジャンルの中の細かい違いだろといまいち飲み込みにくいな - 38二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:36:25
まあ細かい分類はさておきでもまどマギを見て大体の人が連想したのはセーラームーンとかプリキュア
昔ならリリカルなのはとかだったろうし
この三作もエグイ展開そこそこあるからまどマギって奇を衒ったというよりは斜めに正統派だったのかもしれん - 39二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:37:52
>>1はサンプル列挙しないとまどマギをスレ画したところで同意は得られないと思うぞ
深夜枠だし虚淵脚本って時点で放送前から不穏な空気はみんな察してたし代表例として語るのは無理がある
どうせ語れるほど観てないんだろうけど
- 40二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:38:36
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:40:01
まどかで謎の幻想が生まれたと思うんだよね、本当に
まどかは虚淵だから
まどかだからこんなだけど
正統派のちゃんとした
悪意のないマスコットがいて
フリフリ衣装に変身して!
悪意じみた仕掛けもなく普通に敵を倒そう!
……みたいな
そういう ち ゃ ん と し た 普通の魔法少女ってのがあるはず……!て - 42二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:40:26
- 43二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:40:34
- 44二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:42:15
- 45二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:42:54
- 46二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:43:05
セーラームーン以前に存在した「魔女っ子もの」はエブリディ・マジック系の日常ものや恋愛もので、戦闘などしなかった
セーラームーンはそうした魔女っ子ものの要素と特撮的変身ヒーローの戦闘要素をかけ合わせた点がエポックメイキングだった
そこから「戦闘を行う変身少女物」というコンセプトの後継者が次々生まれ、後のプリキュアに繋がった
その傍らで従来の魔女っ子ものをより商業的にした「戦闘しない変身少女物」も色々作られていった
ざっくりまとめるとそういう流れなので、「変身し戦闘を行う魔法少女物」なる概念のオリジンは実は存在しない
リリカルなのはやまどマギ等のオタク向けコンテンツはその「具体的なオリジンは存在しないが皆の中にボンヤリと存在する変身戦闘魔法少女物のプロトタイプ」という虚像をネタにすることで成り立っているわけ - 47二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:43:34
衣装が友人手作りなのを除けばさくらちゃんか?
- 48二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:44:15
スレ画のまどかはミスリードにしてもニッコニコすぎて草生える
- 49二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:44:26
あーCCさくらはそんな感じかも知れん
- 50二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:46:05
児童向けのテレビアニメとかじゃない世に溢れてる漫画とか小説の魔法少女ものって
だいたいプリキュアみたいな魔法少女が存在するって認知してる前提で書かれてると思う - 51二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:47:03
乙女ゲームに出てくる悪役令嬢みたいな一種の集団幻想だよね
- 52二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:51:05
変身ヒロインものって大きな視点で見るべきなんだなまどかは
そう考えるとそれほど邪道というわけでもない - 53二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:51:14
CCさくらはマスコットがいて魔法も使う
バトルはあるけど暴走中のカードを抑えるのが目的だから敵と戦うってわけじゃない
ただ衣装は友達の手作りコスチュームに着替えてるだけだから「変身」には当てはまらないけど… - 54二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:51:30
なのはの頃はまだまださくらちゃんの存在感も忘れられてなかった気がするしふたご姫とかミルもとかぴっちとか満月とかしゅごキャラとかおとぎ銃士とか色々無かったっけ?
存在しない虚像のようなものは作られてなかったと思う
色々ある内の一つでしょ - 55二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:52:23
女性の社会進出が進んだ時代には大人に変身する魔女っ子が流行り
女性らしさの強制への反発が高まったことで戦う変身ヒロインが流行り
社会情勢の悪化により"魔法じゃ世界は救えない"という邪道系魔法少女が生まれた
そんな感じで魔法少女ってジャンルは常に時代の影響を受けてきたって気がするのよね - 56二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:53:23
- 57二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:53:53
これそれなりに研究しがいのある内容なんじゃないか?
- 58二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:53:57
ハーマイオニーとか(名前忘れた ルルーシュみたいな名前でクンカクンカされる人)とかは魔法少女じゃないのか?
- 59二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:56:36
ハリポタは「クラスごとにある程度特色がある魔法学校モノ」としての地位があるじゃろ
- 60二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:57:17
一応どれみ達も戦いはするけどメインはそっちではないしね
- 61二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:57:25
うん
だから、そういう色々ある中の内の一つとしてなのははこういう内容、みたいな
存在しないしないものをさもあるかのように視聴者が錯誤したり似たような認識を下敷きにした作品の乱立はなかったはずじゃないかな、て
- 62二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:57:47
- 63二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:59:30
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:00:38
それなりに知名度のある作品で比較的「変身戦闘魔法少女のプロトタイプ」に近いのはコレクター・ユイなんだよなあ……
コンセプトが魔法と真逆だけど - 65二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:01:02
(赤ずきんチャチャは違うやろうなぁ……)
- 66二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:01:40
- 67二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:02:40
まどかフォロワーでおそらく一番成功したゆゆゆが魔法のまの字もないむしろSF気味の雰囲気だったのも面白い
- 68二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:02:52
魔法少女って言葉の意味が「プリキュアみたいなもん」になったのはまどマギからだと思う
- 69二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:02:55
- 70二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:03:02
今日の「仮面ライダー」が設定上「仮面」じゃなかったりほとんどバイクに乗るシーンがなかったりするようなもんか
- 71二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:05:02
戦いを軸にしない日常でふしぎ魔法使うタイプが全滅するからそれはだめだ
- 72二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:06:50
魔法要素0のサイボーグ少女も魔法少女の分類にいるもんな……
- 73二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:30:38
- 74二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:06:53
プリキュアは初代はほぼ変身ヒーローものじゃなかったか?
- 75二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 01:10:56
プリキュアはステゴロの伝統がな
- 76二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 04:27:47
変身するとゴツい特撮ヒーローみたいな見た目になる『超空転神トランセイザー』
変身すると可愛い衣装を着たムキムキの男になる『魔法少女 俺』
どっちもギャグだがこの二つも一応は魔法少女っちゃ魔法少女
前者はサポーターの仲間達の方が圧倒的に魔法少女っぽいし後者は屈強な肉体と可愛いステッキで敵をぶん殴るけど… - 77二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 05:02:48
ぶっちゃけ「魔法少女」ってエロゲ発の概念やろ
それも陵辱モノの - 78二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 06:42:26
変身ヒロインや戦隊ヒロインと魔女っ子の要素が混在して魔法少女という概念になってるから分けて元祖を探っても埒があかないんだよな
- 79二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 07:02:11
視聴者層が年齢層上だと奇をてらった魔法少女になるけど、年齢層低い所だと普通に王道な魔法少女作品遍在しないか?それこそ絵本とか青い鳥文庫とか幼~小中学生対象のレーベルあたり
黒魔女.さんが通る!とか、ちょくちょく現代的なケレン味混ぜつつも土台は王道だと思う - 80二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 07:08:26
結局「魔法少女」って概念が非ヲタ以外に広まったのがまどマギ以降で
単語としてはエロゲ系で作品に使われたヤツだろうからアレコレ言うのは無駄なんよ - 81二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 07:12:57
変身して敵と戦う系の魔法少女はスピンオフ作品にもとは多かったイメージ
1996年の『魔法少女プリティサミー』とか変身して同じ年くらいのライバルキャラが出てくるストーリーでそれ以降同じくスピンオフ作品の『魔法少女リリカルなのは』とか『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』とかはその流れかな - 82二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 07:23:38
古式ゆかしい人助けや大人を疑似体験したりの魔女っ娘物と
戦闘をメインにしたバトルヒロイン物って似てるようで違うよね - 83二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 07:58:35
虚淵と太田光の対談で「魔法少女が酷い目に遭う」ってコンセプトはエロゲではよくある、それを表でやったら思いの他ウケた
みたいな事を言ってるから実際元凶はまどかから更に突き詰めていくとエロゲになるんよね
【爆笑問題の日曜サンデー】ゲストに虚淵玄 2013年6月19日 - 84二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 08:11:22
魔法少女育成計画の魔法少女は衣装どころか容貌や体格まで変わるためたとえ成人女性や男でも変身すれば少女の姿になる
魔法の他には人間離れした身体能力も得られる
もはや「魔法少女」という別の種族に変わってるようなもの
主な活動は人助けなんだが大抵は紆余曲折あって魔法少女と魔法少女が戦い合ってるな - 85二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:04:43
ここで言われている魔法少女ものに当てはまるのはジュエルペットてぃんくるなのかもしれん
- 86二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:07:31
今話題になってるヨクサル原作の格闘アニメエアマスターの主要スタッフがプリキュアを担当してるからか空中戦にその名残が見られるよね
- 87二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:10:45
変身ヒロイン→魔法を使って変身して戦う
魔法少女→魔法を使って変身するが戦わない
こんなイメージ - 88二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:58:54
- 89二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:58:26
- 90二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:02:11
- 91二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:10:07
そういやセーラームーンって最初の方に職業〇〇のお姉さんに変身みたいなのやってなかったっけ?記憶違い?
- 92二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:11:08
- 93二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:37:07
- 94二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:55:18
まどマギ自体はそれなりにセラムンやプリキュアの影響を受けているとは思うが(何の力も持たない一般女子中学生がマスコットと出会ってお願いされ、不思議パワーを手に入れて変身して戦う)、セラムンやプリキュア自体は魔法少女ものではないんだよね
プリキュアは女の子だって暴れたいがコンセプトの武闘派少女たちで、かわいい女の子が肉弾戦やるのがウケた部分もでかい
魔法少女という言葉の出自的にもまどマギはエロゲの魔法少女ものに女児向け変身少女の皮を被せてオタク向けにブラッシュアップした作品という感じ - 95二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:57:16
エロゲの魔法少女アイってあるけどあれも当時は珍しいダーク系って評価だったんだっけ?
- 96二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:16:56
正統派魔法少女ものって並べるとこんな感じ?
・ひみつのアッコちゃん
・魔法使いサリー
・おジャ魔女どれみ
①魔法の力で変身する
②魔法の力は周囲には秘密
っていうふたつが入ってると一番源流に近い魔法少女って感じがする
この系列だと、ミンキーモモや姫ちゃんのりぼんとかも同系統でまとめられそう - 97二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:25:08
- 98二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:42:19
セーラームーンとか東京ミュウミュウとかコレクターユイとかカードキャプターさくらとかが王道魔法少女イメージに近いイメージだと思うんだけど
こいつら一応魔法のステッキ的なものは持ってるけど変身は魔法の力じゃないし戦いも魔法というよりは属性バトルの系譜なんだよな - 99二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:57:47
魔法少女の源流と言うとサリーちゃんとかになっていくけど、近代の文脈の魔法少女の源流はCCさくらだと思うが
そこに鬱を足せばまどマギ、少年漫画を足せばリリカルなのは、バトロワを足せば育成計画
近代とそれ以前の違いは、具体的な目的の有無、魔法を物語開始後に手に入れるか元からか、が大きいと思う。無論例外はあるけど - 100二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:59:43
魔法少女という名前を拝借した女の子だらけの異能力バトル
- 101二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:42:55
何方かと言うとエロゲ向けの魔法少女ものが>>94で言われている変身ヒロインものの要素を取り入れていてそれがなのはやまどマギで全年齢向け界隈に舞い降りて来た結果今に至るってイメージ
- 102二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:49:49
- 103二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:51:22
エロゲの魔法少女ってのがまずわからん
- 104二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 02:08:26
大した事なくてウケる
- 105二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 02:09:19
編集の依頼で魔法少女ものを書くことになった西尾維新は
おジャ魔女好きの西尾と編集の世代とでは「魔法少女」へのイメージに差異があって
昔の魔法少女を「魔法の国からやって来た女の子が変身して大人になる」
最近の魔法少女を「日本の女の子が魔法の力を手に入れて変身して服装が変わる」に分けて考えてた
前者の魔法少女を主人公の1号魔法少女にして後者の魔法少女を敵から仲間入りする2号魔法少女として出してた - 106二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 02:26:07
プリキュアでステゴロやらないのはキラキラプリキュアアラモードくらいのもので、初代の「女の子だって暴れたい」のコンセプトもあって肉弾戦のイメージは強い
- 107二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 02:44:34
戦う変身ヒロインを遡っていくとキューティーハニーみたいに思いっきり科学側になったりする