るろうに剣心読んだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:58:08

    面白かったけど、自分には正直あんまり合わなかったな

    ファンタジーに片足突っ込んでるっていうのはわかるんだけど子供の弥彦が大人相手に勝ったり敵側が全体的に味方側にちょっと都合良すぎな気がする。ガチファンタジーならともかく現実の日本が舞台でそういうリアリティーは欲しかった

    あと敵キャラがかませや小物が多くて志々雄や方治のように魅力的な悪役が少ないのも気になった
    生き残った宗次郎や縁の最後が結局ぼかされたのもちょっと……

    最終的には楽しめたので良かった

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:10:15

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:30:09

    宗次郎は続編で出番あるぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:32:07

    作者もこのストーリー展開は失敗だった、って反省してる箇所がいくつもある

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:35:27

    合わないのに楽しめたってことは合う人には半端なく楽しいってことだしな
    名作って言われるのがよく分かる

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:37:17

    歴史、時代物はジャンプでは流行らないジンクスに真っ向から立ち向かっていった漫画だからすごいと思う
    人気あったの花の慶次ぐらいだったはずだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:16:23

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:20:22

    宗次郎がぼかされたのは元々北海道編までの構想があったのに作者がギブアップしたからや
    で、今スクエアでやってるのがその北海道編(つっても構想は全く別物だろうけど)
    縁は別にぼかしてなくね? 落人群に堕ちつつまた立ち上がる可能性は残すって割と綺麗な決着だと思うが

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:31:34

    終わりよければ全て良し

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:33:22

    追憶編ova見ろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:33:41

    弥彦の件は当時からずっと言われてるし展開に都合がよすぎるキャラはほぼミームとなってる
    途中からバトルの基盤が格ゲーになったのは時代といえば時代か

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:36:01

    二重の極みとかも科学的に検証したら「これ使えるなら普通に殴った方が強くね?」ってオチだったりするから、あんま深く考えてはいけない

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:36:31

    逆にスレ主の好きな時代物少年漫画って何だったりする?参考までに聞きたい

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:39:01

    エヴァ初号機みたいな奴が出てくる漫画にリアリティとかいうのは野暮ではないだろうか
    あいつの存在に比べりゃ弥彦が大人に勝つなんてのは誤差だよ
    ファンタジーに片足どころか両足つっこんでるもん

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:42:55

    弥彦の急成長は実際リアタイで読者からツッコミあったらしい
    作者的にはもう弥彦はこれぐらい強いんですよって単行本で書いてた記憶

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:52:32

    バトル部分のファンタジーはジャンプだからだろうけど、初期と後期で明らかにエスカレートしてんのよね
    ただバトルよりドラマ部分、作者自身漏らしてたけど、薫は殺しとくべきだったんだよな
    殺しの世界に身を置いて、武士としての割り切りもできず殺しを止めた所で死んだ人は帰らない
    それでも悩んでたのか人誅編の復讐者はどいつもこいつも共感も同情もできん奴らにしてたが
    殺した人数より多くの人数を救おうとか、人の家庭を壊した自分が幸せになるべきじゃないとか
    対象年齢が違うとは言え、そういう作品も長い年月で見てきたから、やはりラストのハッピーエンドがハッピーすぎて違和感を覚えてしまう

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:54:28

    人誅編はかなり迷走を感じたけど剣心の過去の清算としては欠かせないんだよなあ
    ラスボスとしてはやっぱり志々雄真実の方がインパクトあったし

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:07:55

    デスノートとかが大ヒットした後あたりだったら、和月も「薫を殺すビターエンド」を選んだ可能性はあるとは思う
    当時のジャンプだったら逃げ腰になるのも分からなくはない
    挑戦して欲しかったとは思うが

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:11:52

    刀狩りの張以降から敵がファンタジーっぽく成ってきたね
    宗次郎宇水安慈(ギリギリ)辺りはまだハッタリが効いてた

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:12:08

    最後ハッピーエンドで薫が生きてたのは良かったと思うよ
    剣心は人斬りだったけど愉快犯や無差別殺人鬼じゃないし
    キンカムの杉元とかもそうだが時代の流れで人を殺したがそれは彼だけを罰するべき…と言われると疑問ってキャラだと思う
    どちらかという人誅組がどいつもこいつも同情できない奴だったのが引っ掛かった

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:23:53

    同志達はまだ数合わせのクズ軍団でもいいんだけど、トップの縁だけはもう少し真っ当な奴にして欲しかったわ
    縁までクズになると復讐とか人斬りの罪とか人誅とかのメインテーマがブレて、結局「悪い奴だから倒さないとな!」みたいなありきたりな内容になっちゃうから

    恩人一家を惨殺したエピソードとか絶対いらないし、今からでも「あれは剣心へのメンタル攻撃のために言った出任せだよ、本当は仲良しだったよ」ってことにならんか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:16:29

    >>21

    北海道で縁を探す商人一家が登場して実は縁は一家惨さつどころか倭刀術の古文書以外は何も盗っていなかったという衝撃の事実が…

    なさそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:19:00

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:28:49

    るろ剣のかませ犬の小物キャラといえば
    ハゲの4人組が2組もいること

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:34:02

    >>21

    罪やら罪悪感は世間的には抱かなくても良いのに抱いちゃってる剣心が

    色んな経験をして最終的に自分のことを許せるようになる作品なので

    物語終盤に剣心に対して正当性のある復讐者が現れる方がテーマがブレると思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:35:41

    今見ると余計微妙なところはある、当時からの和月ファンだがすっかり古臭くなっちゃったのは感じるし
    完全にファンタジーに走ってる北斗の拳なんかの方が後からでも見やすい

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:40:39

    読むと心折れて落人村行った時の剣心が刀に鎖巻いてるの毎回笑ってしまう
    放り出して身一つで放浪するでもなく鎖用意してわざわざガチガチに巻き付けて持ち歩くまでやれるのだいぶ元気やろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:53:31

    人誅編の剣心に正面から人殺しが幸せになってんじゃねーよ、と言う奴がいなかったのは子供心に忖度を感じたな
    必ずセットで下衆な事してシバかれてたし

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:03:43

    雷十太先生をはじめ、単行本時点で作者の反省の弁が結構あるからね
    今から振り返ると週刊連載がキツイのを差し引いてもアラは多い

    でもリアルタイムでは本当に面白かったよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:07:43

    あの裏話は
    「こいつ絶対元ネタ、あのゲームのあいつだろ…」→「あー、やっぱり」
    みたいな答え合わせを楽しんでた

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:25:05

    当時の週刊少年ジャンプは今とはまた違った方面で制約が多かったというか、

    ・主人公が心証不利になる話は載せづらい(=だから縁を読者視点で擁護したくなる正当な復讐者として描く訳にはいかない、ので瑕疵を用意する)、
    ・しかし少年誌なのであまりにハードで救いのない結末もよろしくない(=必然、剣心にとって都合の良い温くて日和った展開にせざるを得ない)

    のっぴきならない二律背反に苦しんだことは察せられる
    そこを上手くやるのも作家の腕の魅せ所だが、当時まだ作者も若かったし担当編集も冴えた献策できるほどの辣腕ではなかった
    「仕方なかった」ってやつだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:35:01

    縁を読者に同情されるぐらいの正当性持たせちゃうと最終的に剣心が死亡して連載終了しそうだなと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:37:31

    >>21

    話の落としどころから逆算するなら

    ・人買いによって海外に売られてそこで剣客として頭角を現し大陸マフィア子飼いの暗殺者として数々の違法行為に手を染めているが組織内では女を殺せないことで侮られている

    ・日本に勢力を伸ばしたい大陸マフィアと剣心への復讐で利害が一致しているため日本に帰ってきた

    ・復活した剣心の気持ちとしては自分と同じ過ちに身を浸す鏡写しの弟同然の存在を食い止めて再び生き直せるようにしたい

    くらいのがテーマと着地地点のバランスは取れてたかなって思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:38:45

    別に完璧な作品だとは全く思ってないけど作者が自分で自分の作品を貶しすぎなんだよ
    それにつられて読者も過剰に評価を下げてしまってる風潮ができてる
    パクリの元ネタ晒しをここまでやってる作家中々いないだろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:39:19

    >>27

    中学生のころは似た感想だったな

    歳食って野暮って概念覚えたのは良いことだったのかのめり込めない感性の劣化なのか判断に迷う所

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:44:47

    >>35

    復活時の演出的にあった方がいいのは理解できるんだけどどうしても死んだ目で鎖買ってきて頑張って刀を縛り付ける剣心が頭に浮かんで笑ってしまうんや

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:06:33

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:19:51

    >>21

    人誅という思想自体初っ端からそもそも色々ブレてるというか手前勝手な復讐だし

    巴の死で縁がそこまで狂ってしまった結果故のエピっていう感じだからそこが別にいらんとはならんかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:25:15

    星露編めっちゃ荒れたけど、反省も後悔もしてるし時代の要請だったし、幸せな家庭築いて良いってオチよりは剣心は人殺しという事に向き合ってるとは思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:32:32

    かませのハゲ4人組って情報で1つの作品から絞り込めないことある?

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:33:47

    >>39

    露じゃなくて霜やで

    他人の作品に何しとるんだという意味ではとんでもない作品ではあるけど

    剣心が殺人者である自分と真正面から向き合う事になった所はよかった


    まあ同じ基準で見たら明治の元勲みんな真っ黒だけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:49:54

    自分が歴史ものに疎いだけかもしれんが
    幕末を直接舞台にせずその後の新時代を舞台にして、時代を変えるために犠牲にしたもの達の亡霊が敵になるって構造は今見ても面白く感じる

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:04:05

    >>21

    縁をクズじゃなくするには武器商人の頭目っていう縁の立ち位置から変えないといけないからだいぶ別の作品になる

    これに比べたら恩人一家惨殺なんて些事でしかないレベルのクズ要素


    というか縁の復讐自体がまず「姉は無念の内に抜刀斎に殺された」という勘違いから始まってるものなので、縁を中途半端に真っ当な人間にしても微妙な結末にしかならないと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:04:23

    子供が大人に勝つようなファンタジー寄りの漫画が合わない人に、そもそも少年ジャンプはあんまり合わないんじゃないかなあって思うんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:07:48

    >>25

    剣心の罪を「剣心が個人的に罪悪感を感じているだけのもの」じゃなく「客観的に見て裁かれるべき悪」として扱っちゃうと現実の明治維新の正当性にまで否応なしに言及することになるからね

    るろ剣はそんな政治的な漫画じゃなくて少年向けのバトル漫画だから

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:11:34

    星霜編持ち上げるようなヤツはこの漫画のどこ読んできたのか意味不明で怖くなるわ
    単なる逆張りバッドエンドやりたいだけとしか

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:14:03

    >>44

    「子供が大人に勝つ」こと自体の是非じゃないと思うんだよね

    例えば弥彦が最初から左之助レベルで強い子供として描かれてたなら別にそんな言われなかったと思う

    そうじゃなくて半年ぐらい前までは常識レベルの強さのヤクザにも勝てなかった子供が、仮にも作中最強レベルの斎藤や蒼紫とある程度戦えるレベルのハゲに勝てるぐらい強くなってる事への違和感というか

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:15:53

    >>47

    それ剣心の修行時代から維新志士時代でも言えることでは

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:21:21

    >>48

    剣心は比古師匠に弟子入りしてから喧嘩別れするまでに4~5年経ってる

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:22:10

    >>47

    今まで弱かった少年が強い大人を倒すのは少年ジャンプでは結構王道なんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:31:01

    >>36

    あれわざわざ買ったんかよw

    落人群に落ちてたのを拾ったんだと思ってたわ

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:34:33

    同じ作家の次回作である武装錬金は気になるクセがだいたいとれてて面白いぞ
    まあ当時はそれが売れなかったんだけど

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:34:45

    実在人物だが、鉄門海とかは若い頃にやった人殺しを出家後に悔いて
    自分だけが幸せになるわけにはいかないと、出家前に交際していた女性に
    その決意が浮気や方便ではないと証明するために、自分のチンコを切り落として形見と思って欲しいと差し出したそうだ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:34:47

    >>49

    十分それでもファンタジーってことよ

    弥彦は剣心の九頭龍閃をいくつか止めたのだって約五年ぐらい経ってからだし

    それに斎藤や蒼紫たちが戦ってたハゲ4人なんて雑魚もいいとこやん

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:38:57

    これが弥彦を鍛えたのが剣心なら流石飛天御剣流鬼強い!
    ってなるんだけど、薫だからなぁ。
    薫も印象ほど弱くは無いはずなんだけど、どうにも守られヒロインのイメージが強くて、薫に鍛えられてそんなに強くなるか?とは思ったわ。

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:39:24

    >>47

    弥彦だけじゃなくて薫もたびたび突っ込まれるからな

    比留間ごときに手も足も出なかった奴がなんで十本刀に勝てるんだよって

    るろ剣は「超常的な的な力を得てパワーアップ!」とかなくて強くなるには基本的に地道に修行するしかない作品だから、急激に強くなってるキャラがいると良くも悪くも目立つ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:40:38

    >>54

    5年後の弥彦がそこまで強いことは別に突っ込まれないのに少年弥彦がハゲに勝てることは突っ込まれるのが答え

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:43:04

    >>55

    だから経験と素質があったってことやろ

    それにぶっちゃけ弥彦はそれほど剣心や斎藤並みに強くなったわけではないし

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:44:12

    >>57

    あの時点の弥彦はハゲ程度なら勝てるってのが答えやな

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:45:25

    そうは言っても弥彦は幕末ゲッター教わっただけで数人の大人伸してるんやで
    木刀ですらなく竹刀でだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:25:30

    薫の死が衝撃的だったからこそ生きてた時によかったじゃなくてあれ?となった
    なんかハシゴ外された感
    別に死んだままでもよかったと思うんだよなー

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:26:01

    >>60

    集団で囲まれたから負けたのであってあの時点で一対一なら勝ってたな確か

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:29:18

    >>50

    それはその少年が主人公の場合じゃね?

    もっというと、主人公がそんだけ強くなる成長曲線を読者はずっと側で見てきているから強くなっても納得なわけで

    弥彦にはそれが足りなかったんだと思われる

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:30:27

    >>60

    雑魚数人にすら負けそうだったのから成長しすぎぃ!

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:33:00

    実際読んでみるとほぼほぼ剣心の戦いで
    斎藤や左之助はたまにメイン張るくらいで
    弥彦とかの出番もっと少ないから
    北斗の拳に近いワンマン主人公ものの印象なんよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:35:34

    >>51

    工業化以前の明治の世で金属の鎖はそんなその辺に軽く落ちてる品じゃないぞ

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:37:41

    >>64

    あれは喧嘩慣れしてる大人数人相手に、ロクな武術の素養もない状態では無理だったという描写だから・・・

    薫が一話にデカブツに負けたのとかもだけど、普通に相手が強くて

    剣心は超強いからそいつらも余裕でボコせますって話なのが

    剣心が突き抜けすぎててあまり伝わらなくなってる感じ

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:41:24

    >>67

    薫は強いってのが作者の言葉じゃなくて話の中であればよかったんだけどな

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:43:11

    強いっても圧勝じゃなくて武器を壊されてからの一発逆転狙いじゃないの
    少年漫画とかあまり読まない方?

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:45:13

    >>68

    比留間は常識レベルから見れば超人だけど、超人サイドから見れば二重使えない左之助に文字通り秒でのされる程度で明らかに十本刀レベルには遠く及ばない雑魚だからなあ

    そんなのに手も足も出ないことが描かれちゃってるから「薫が強いって言っても常識の範囲内でだよね」と受け取られるのは仕方ない

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:46:05

    >>69

    よーわからんけどあんまそういう他人を煽ろうとする口調はやめとこうな

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:46:48

    >>68

    薫強いの普通に話の中で展開されてたろ鎌足とかで

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:47:36

    >>71

    反省した

    お前ら見習って漫画の揚げ足取り頑張るわ

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:51:51

    >>72

    いやヒルマにすら負けるような奴がなんで十本刀倒せたの?とツッコミがあるが、実はヒルマが超強いだけで薫も普通に強いと言うのが作者の意見だろ

    なら十本刀倒す前に薫の強いところを見せておくべきだったんじゃないのかという話よ

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:54:31

    >>72

    剣心の下にめっちゃいっぱい階層があって

    薫はその全体の中で見たら上の方

    っていう設定が伝わらなくて「なんで薫ごときが!?」みたいに言われてる感じ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:55:32

    新規が読んでも弥彦が引っ掛かるのか…

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:00:45

    >>76

    まあ引っかかってもしゃーない

    特に玄武とのバトルは引っかからない方が難しいレベルだと思うわ

    メタ的に言うとそもそもあのハゲ4人自体が仲間4人に最後の見せ場を作るために無理やりひねり出された存在だから内容全く練れてないのは仕方ないんだけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:03:33

    ガリガリ←まあワンチャンあれば倒せそうだから分かる
    暗器の人←搦め手あるし剣心の圧でビビったから分かる
    鯨←集団戦だしそれまでの経験値考えると分かる
    玄武←相手弱すぎじゃねぇの!?こいつらを斎藤達に当てたのなんなん!?

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:04:40

    >>74

    単純に相性とかの話にならんかそんなの

    それに十本刀前より後とか先とかそこで順番とか関係なくないか

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:08:50

    個人的に宇水さんと安慈の強さ議論で通は一日中喋り続けれるイメージだわ

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:14:33

    >>78

    青龍と朱雀はそこそこ頑張ってたし白虎はまあ左之助相手にステゴロ仕掛けたらああなってもしゃーないとは思う

    玄武だけがハゲ四人の中で悪い意味で浮いている

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:16:19

    >>81

    四神で見た目同じだから実力も一緒やろと思ったらこいつが弥彦に負けたからわけわかんなくなるんだよね

    弥彦側の相性がいいってわけでもないし

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:19:19

    弥彦がもっと超人的な跳躍力とか見せてくれてれば読者も自然と「弥彦…強くなったな…」って思えたのかもしれない
    でも戦ってる最中もなんか動きが常識的なんだよな弥彦

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:20:55

    >>83

    刃止めと刃渡りがなんつーか渋いんだよね

    できそうなのはいいし真似するけど二重の極みとかに比べると地味

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:21:02

    実は玄武だけ四神じゃなくて阿武隈四入道の5人目とかだったんだろ

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:24:17

    >>83

    超人的な跳躍とかしたらそれこそ違和感あると思うわ

    あの時点の弥彦なら常識的な動きで隙を見て討ち取るのが見せ方的にもバランスが取れてるんでしょう

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:25:35

    掲示板だとボロクソ言われてるけど当時の子供には弥彦大人気だったから、学生ならまだしも社会人の目線で少年のヒーローを語るべきものではないと思う
    剣心にはない共感性の役割よ

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:26:47

    >>21

    実写版を見たら消化されるかも

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:27:09

    >>87

    それこそ人によるだろ

    俺リアルタイムで読んだけどガキの頃弥彦のパワーバランスおかしくね?って思ってたぞ

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:28:57

    自分は普通に楽しんでたし弥彦の活躍も格好良かったのでそこはもう人によるとしか言えねぇからな

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:32:08

    >>82

    竹刀一発でノックアウトする本人も竹刀で先っぽ抑えられただけで粉砕する武器も両方脆すぎる

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:53:16

    どっちかっていうと剣心って人斬りってよりはレジスタンスとか戦争兵にカテゴライズされる人間なんだよな

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:56:35

    武装錬金のほうが個人的には好きなんだよな・・・
    ってか剣心は姉の復讐うんたらの話が蛇足よ志々雄編で終わりでよかった

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:57:35

    4ハゲが全く強そうじゃないから弥彦の勝ちに違和感は無かったな
    むしろ斎藤や蒼紫がそこそこページを割いて戦ってた方が違和感だった

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:02:29

    弥彦が実力を付けているのはわかるけど斎藤や蒼紫とある程度渡り合った相手と同格のやつを倒すのはいくらなんでも下駄履かせすぎと言うか

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:03:37

    >>94

    蒼紫とかち合ったハゲは当たり個体だからな

    他のと比べてなんか一人だけ最高レア

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:13:03

    >>96

    あいつ技だけなら蒼紫より上だからな

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:16:25

    >>96

    相手の技を初見でコピー・後出しして相殺はだいぶ盛った感ある

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:18:38

    >>98

    とにかく同格のハゲ4人にそれぞれ個性を持たせようとした結果、なんか朱雀がめちゃくちゃ凄く見え、なんか玄武がめちゃくちゃしょぼく見えるようになってしまった

    「見切る」「真似る」はともかく「激しい攻撃」と「思慮深い戦い」はだいぶ無理してひねり出した感がある

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:22:19

    斎藤の牙突を腕一本犠牲にして見切った(見切ってない)のは意外とカッコよかったよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:25:45

    >>100

    牙突は見切ったけど牙突の構えから右手が伸びてくるのは見切ってなかっただけだから…

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:08:40

    >>86

    この辺り弥彦のジレンマだと思う

    あの時点の弥彦が超人的な動きをするのは流石に違和感あるけど、常識的な動きしかできない常人の子供が超人的な動きできる超人に勝っちゃうのもまた違和感あるんだよね(相性云々以前にそもそも身体能力違い過ぎて話にならんだろっていう)

    カマセ犬の雑魚でも割と超人的な動き出来ちゃう世界だからなおさら

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:21:34

    >>102

    だからようは技術で相手に超人的な動きをさせずに常識範囲の動きに持ち込んで勝てるようにした弥彦の努力と

    そもそもあいつらがそこまでずば抜けて超人的なやつらじゃなかったっていうだけの話

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:16:10

    >>78

    鯨波戦は武力では敵わなかったが剣心の手助けもあった末の精神的勝利という決着もいい塩梅だった

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:34:25

    余談だが薫が死んだ!?ってときは確かジャンプの連載時のその号の巻末コメントでハッピーエンドが好きですみたいなこと言ってたのよな
    リアルタイム読者だとそこでたぶん大丈夫だろうな…ってなってたりする
    この辺単行本派とか後日読んだ人とはかなり空気感違いそう

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:51:15

    弥彦に関してはリアタイだと、蝙也に関してはガリガリだったから1発KOには納得できたし
    その後の啖呵で精神的な強さや成長は感じてた
    ただやっぱプロの殺し屋相手に勝てる程強いとまでは感じてなかったし
    乙和、鯨波、玄武は正直「ん?」ってなった
    なんってーのかな、作者の意図としては違うんだろうけど
    自分はあの頃弥彦の事を、ダイの大冒険で言えばレオナ姫とかの「演説」キャラだと思ってたのよ
    雷十太の時とかもそうだったけど、自分より強い相手に怯まない精神や啖呵切りは好きだったんだが
    相手を勝てる程度の相手に見せようとしてる感じは今なら分かるが、どうにも違和感の方が強かった

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:08:49

    弥彦はシンプルに年齢設定を若くしすぎたのもある
    大人との筋力差やリーチのハンデも踏まえて、せめて13くらいにしときゃまだ印象も違った
    武家基準でも「元服未満の童」って設定に拘りたかったのかもしれんが

    まぁそれ言い出したら剣心の全盛期(抜刀斎時代)も大分おかしいからな...
    飛天御剣流による負担の蓄積を踏まえても、ローティーンじゃ身体能力的にはまだまだ伸びしろを残してる発展途上期。他の機能より早く衰えがくる反応速度に限っても20前後がピークとされてるし

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:20:30

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:23:36

    単純に弥彦のこと見くびってるのと弥彦の相手を正

    直高くみすぎてるだけやろうと

    >>106

    鯨波はそもそも実力勝負っていうか精神的な勝負って感じだし

    乙和も玄武も暗器とか六節棍とか使って戦術持ってるけど身体能力は超人的とは言い難いし、結局色々舐めきって油断しまくってた末に威圧とか隙突かれたアホに過ぎんし

    蝙也を一人でやった時点で弥彦ならそれくらいのレベルは行けるようになるのはかなり納得のいく成長具合だと思うぞ

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:31:54

    >>109

    気球から飛び降りて無傷で着地できる乙和は十分超人的な身体能力だよ

    玄武もめちゃくちゃ分かり易く超人的な所見せてる

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:40:43

    >>107

    まさにそこ、当時確か14,5歳くらいだったんで

    竹刀が武器として弱いとかは実感無かったし、気にならなかったんだが

    小学生の頃と比べて急速に成長してたので

    年齢や性差というのがどれだけ肉体の強さに影響するかを実感してたし

    初期のバトルはファンタジー要素が後半に比べ薄かったから

    一発入れるのは納得できても、勝利できるってのにはどうしても違和感があった

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:58:15

    >>20

    まあ人誅組がああいう連中ばっかなのは自然っちゃ自然なんだけどね

    まず一般的遺族だと「直接の下手人が人斬り抜刀斎である」という事実に辿り着くのが至難の業だし

    その辺りの情報を知れる人間ってなると闇乃武周りの人間が最も自然で、その辺から人材を募ったら「人を殺したから仇討ち」って動機がおまいうになるような連中ばっかりになるのもまた自然

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:09:09

    >>21

    復讐の鬼になった縁が

    奴に復讐するだけの力をつけるためならどれだけ手を血に染めようとも強くなってやる!

    みたいな感じで外道方面で覚悟ガンギマリなら良かったんだけどブレブレだったからなぁ

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:15:22

    >>110

    気球から無傷であの高さから飛び降りる程度なら超人じゃなくても薫や操でも出来るでしょ

    四星とかも脚力跳躍力だけあるが

    もっとタフとかだったなら弥彦の一撃で沈んでないし

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:22:14

    >>113

    ぶれてるけど外道方面にぶっ飛んでもいる

    ただ覚悟ガンギマって狂気に染まるというより

    怒りまくり自棄っぱちになって狂気に染まってるって感じ

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:33:36

    復讐鬼縁のキャラ造形については和月もライナーノーツや完全版再筆で、色々言ってはいたからね
    まぁ少年誌の限界もあるだろうし、和月本人が「少年誌らしさ」というエンタメを重視してる感じがある

スレッドは10/23 11:33頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。