- 1二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:07:27
- 2二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:09:05
嘘か真か 日本史嫌いの大半は
登場人物が苗字同じやつばっかりで覚えれないからだという科学者もいる - 3二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:13:54
戦国時代創作み キャラを受領名で呼ぶのはやめろ
- 4二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:30:25
- 5二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:37:48
- 6二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:41:26
まあ気にしないで
家督を継いだの以外が目立つことはあんまりありませんから - 7二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:49:10
- 8二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:51:00
官名や役職込みで覚えろ伝タフ
- 9二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:51:15
俺は“畿内の梟雄”の長政だ
“裏切りデブ”長政
そして俺は“五奉行筆頭”の長政だ
親父との比較で愚弄されがちな“左手は何をしていた”の長政が許さないよ - 10二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:52:18
名前が似すぎていて分かりにくいのはいいんだよ 問題は…
姓も名も変わりまくっているせいで時代考証上のトラップみたいなヤツがいるということだ - 11二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:53:59
家久と家久が島津義弘を支えるある意味最強だ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:54:57
いいや道号や法名も覚えることになっている
- 13二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:56:42
待て 面白い男が現れた
北条に所属したりしなかったり北条城主だったりするけど
ほうじょうではない北条(きたじょう)高広だ - 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:57:08
おいおい現在住んでる場所が通り名になることも結構あるでしょうが
なくなった人は戒名で呼ぶことも多いんだよ…
えっ - 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:59:46
俺は記憶力カスだぜ
紀州大納言と駿河大納言を勘違いしてやるのよ - 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:08:06
- 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:08:53
紹介しよう
柴田勝頼だ - 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:17:18
- 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:20:06
まあ気にすんなよ
戦国時代から離れるけど江戸時代の学者なんか色んな名前があったんだぜ
あっ平気で違うペンネーム使うから…まだ著書の名前統一してる宣長とかは覚えやすいでやんす - 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:23:38
おそらくプロレスラーだと思われるが…
- 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:29:08
- 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:32:05
北条一族の名前が似すぎてわかんねーよ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:33:26
- 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:34:53
正式に任官を受けてるからね
逆にこれ名乗ってないってのはちょっと現政権に不満があるとかになるんだ
あとそのうち織田家で九州にまつわる官職貰いまくってるのはそのうちみんなで西に行くって言う意気込みみたいなもんなんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:34:56
すごい数の長政が集まってきている
長政 - Wikipediaja.wikipedia.org - 26二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:35:13
北条早雲や真田幸村毛利勝永辺りの実際はそんな名前名乗ってないのもあるから紛らわしいよねパパ
まあ流石に気にしなくていいと思うんやけどなブヘヘ - 27二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:35:32
役職呼び 幼名呼び 官位呼び そしてニックネームだ誰が誰なのか分からなくさせるぞ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:37:18
織田家の関係者は大体信長の偏諱なのん
- 29二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:37:49
足利義◯←これなんだよ
1文字違うだけで減点されるんだよゲス野郎 - 30二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:40:20
名前拝借システムはギリギリわかるけど苗字もありとかそんなんあり?
- 31二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:41:11
- 32二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:41:35
- 33二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:41:43
四分の三が同じ漢字とかキャラ被りまくってんだよゲス野郎
- 34二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:43:32
毛利勝永は森吉政なんだよ…
- 35二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:43:57
- 36二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:44:08
- 37二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:45:53
調べ出ても…で?この時代のこの戦争に携わったやつは何代目なんですか?となるよねパパ同じ名前で近くの時代に活躍したやつとかいるせいであんまり活躍してないとそっちばかりでて何もわからないでおわるんや
- 38二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:46:56
あっその名前は縁起が悪いから変えたでヤンスでもその変えた名前が一番メジャーでヤンス
- 39二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:49:23
あざーす
- 40二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:51:14
真田幸村(江戸時代の創作が定着しただけで本当は信繁)←これなんなんだよゲスヤロー
ややこしいんだよね - 41二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:53:22
元、信、そして長だ
滅茶苦茶多いぞ - 42二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:55:00
竹光豊康が徳田信頼ぶっ殺したんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:55:27
- 44二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:56:30
毛利勝永…聞いたことがあります
大坂の陣の活躍は普通に信繁より強き者だが毛利家とは全く関係ない人だと - 45二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:57:42
利長、範長、そして長慶だ
全員同一人物だぞ - 46二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 15:58:58
- 47二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:05:56
お前豊後いけついでに森の響きが毛利に似てるからお前毛利に改姓しろヤンケ
こんなのが許されるんスね… - 48二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:08:06
ダジャレやないケーっ
- 49二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:08:09
尾張にも毛利新介みたいな毛利氏は結構いるからそっちの縁で変えたのかもしれないんだよね
何にせよ詳細不明なんだ - 50二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:16:49
他にも尾張出身の森氏が居てそっちは輝元がお気に入りになってお前毛利に改名してもいいでってなって改名してるんだよね
こっちの森氏は毛利勝永の家系と親族なのかどうかも不明だからもう何が何だか分からないんや - 51二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:44:50
- 52二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:50:47
- 53二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:55:34
フリードリヒ、フリードリヒ・ヴィルヘルム、ヴィルヘルムがプロイセン王とドイツ皇帝を支える……
- 54二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:05:27
いいや、真田信繁の方が活躍の度合いで上だということになっている
「真田は、千載人口に残る奇策幾千百ぞや。そもそも信州以来、徳川に敵する事数回、一度も不覚の名を得ず、徳川の毒虫なりと世に沙汰せり、当世の英雄真田を非ずして誰ぞや。絶等離倫、一世の人物、今にいたりて女も童もその名を聞きてその美を知る。」(翁草書き文字)
まっ「惜しいかな後世、真田を云て毛利を不云」(翁草書き文字)とも言ってるからバランスは取れているんだけどね
- 55二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:12:13
まぁ気にしないで、孫の代になったらもう名前間違って伝わってるなんてザラですから
信繁信之の祖父も真田幸隆として知られてるけど本当は幸綱らしいんだよね雑じゃない?
まぁ隠居してから幸隆(こうりゅう)と名乗った説もあるからバランスはとれてるんだけどねっ
- 56二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:53:26
◇この生涯に幾度も苗字と名前が変わった上に戒名に名前をねじ込まれた武将は…
立花宗茂 - Wikipediaja.wikipedia.org - 57二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 17:55:43
戦国時代の大名クラスの人の名前は例えば織田上総介おだかずさのすけ三郎さぶろう平朝臣たいらのあそん信長だと上から
「俺は苗字・家名だ
“職業の様なもの”仮名 私称も多いぞ
輩行名ジョニー 現代の名に近いぞ
氏 一族のルーツを表すぞ
姓だ 朝廷との関係を表すぞ
そして実名またの名を諱だ」
になるんだ
小説なんかだとその時の年代や会話してる相手との関係性で
「子供の時の名前幼名
元服した後の名前だ
偏諱を受けて改名だ
官位だ、生涯で何回か変わったりするぞ
そして俺が通称だ
親しい仲間からの愛称だ
官名を唐名で読んだりもするぞ
出家したから戒名を名乗るぞ
死んだから法名で呼ばれぞ
後世で広く一般に広まった名前だ、そもそも後年の創作だったりもする……」
がケースバイケースで使われるんだ困惑が深まるんだ
まっ本当にそれらがごちゃ混ぜに使われる事は普通ないから代表的な幾つかを覚えておけば良いんだけどね - 58二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:00:21
あとフルネームになるとめちゃくちゃ長いのが多いんだよね
- 59二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:07:38
- 60二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:07:59
幼名、役職名、位階、通称、別名、雅号、通字、偏諱、賜姓その他が日本史の人物名を支える……
- 61二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:26:46
幼名とか毎回同じの付けるから
新九郎、奔るっで七郎と呼んだら各分家の長男が一斉にに振り向くってネタで腹筋バーストしたんだ - 62二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:40:39
- 63二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:56:25
もしかして茶筅や奇妙というお変クなネーミングは覚えやすさ重視したナイス判断なんじゃないですか
- 64二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:58:55
北条家=クソ
もう誰が誰で誰が誰なんかさっぱりなんや - 65二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:59:53
今の漢字の読みだと初見で絶対読めない人達(安東愛季とか)って当時の人らは読めてたんですかね?
- 66二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:01:43
だからいちますかかずますか読み違えられてもマイ・ペンライ!な心構えが必要なんだろゴッゴッ
- 67二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:09:50
それは幼名で元服したら信忠・信雄・信孝になってるのは大丈夫か?
- 68二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:12:22
結局『あさい』なのか『あざい』なのか数百年先でも言ってそうッスね
- 69二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:14:32
妹のために平仮名で手紙書いてたおかげで読み方判明したエピソード好きなのは俺なんだよね
- 70二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:16:25
鮭でも食ってろって思ったね
- 71二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:23:10
メスブタやガキッに宛てた手紙で読みがわかるなんて家庭的でロマンティックだろ
- 72二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:24:25
源平時代が一番わけわからないんだァ
藤原も結構な数いてウマいで! - 73二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:25:30
文章でやり取りする分には同じ字で返せば良いし対面するとなると本人や部下が名乗るから実は今まで読み違えててもそこで発覚するんじゃないスか
ある程度大きいとこの領主や大名クラスはそもそもある程度知名度があるだろうしな(ヌッ
- 74二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:28:06
えっ死んだ人は音読みに変えるみたいな風習あるんですか
- 75二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:28:33
平安とか鎌倉の方がきつくないスか
- 76二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:37:31
江戸時代における禁断の松平家n度打ちもキレてるぜ しかも賜った名だから大っぴらに使わないといけない…!
- 77二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:37:41
ガキワシ「ふうん源氏はもう頼朝の子供しかおらんのやな」
源仲章「ヴヘヘヘどうも京からやってきた鎌倉殿の教育係です」
ガキワシ「◇このいきなり現れた源を名乗る貴族は…?」
まあ子供になんとか源氏の種類説明してもわからないから仕方ないけどね
ろくに説明されないからマジで意味不明なんだよね
- 78二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:01:21
- 79二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:51:19
- 80二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:52:32
完全同名数字野郎の海外よりはマシヤンケシバクヤンケ