【小説・ゴリラの森】第一話がフックになれているか【作品相談】

  • 1125/10/22(水) 22:20:22

    自作の一次創作を誰かに読んでもらいたいが否定されるのが怖い

    そんな繊細なゴリラ達を助けるために立てられたゴリラスレの流れを汲み

    お力を貸していただこうという個人的な創作相談スレウホ

    創作での悩みについて相談に乗ってもらいたいウホが前述の通り

    スレ主は繊細なゴリラなのでこの小さな森を覗きに来られた方々には

    是非、優しい気持ちと言葉遣いを忘れない 紳 士 淑 女 ゴ リ ラ として

    その叡智をお貸しいただきたいですウホ

    よろしくお願いしますウホ

  • 2125/10/22(水) 22:22:38

    相談内容

    【要望】

     感想求ム

    【優しさランク】

     中辛:作品をより良くするアドバイスを優しく教えて欲しいウホ

    【質問受付】

     有り(ただしフラットな評価が欲しいので後の展開についてはあまり答えられないウホ)

    【相談内容】

     長編予定の作品を執筆中ですが、第1話がツカみ、フックとして機能しているかが微妙ですウホ
     皆さんに何も分からない状態で1話をお読み頂いて、

    ①くどい、長ったらしい等を感じるか
    ②逆に情報が制限され過ぎて窮屈に感じないか
    ③退屈で人を引き留められない文になっていないか
    ④これからの展開に期待できるか

     このあたりのご意見を聞かせて頂きたいウホ

  • 3125/10/22(水) 22:24:24

    作品概要

    【ジャンル】
     
     ハイテンションバトルメインのファンタジー

    【作品のポイント】

     バトル以外はクスりと笑えるくらいで進行し、戦闘シーンで加速的に盛り上げる、をコンセプトにしていきたいウホ

    【作品規模】
     
     長編

    【あらすじ】

     いわゆる「追放もの」の亜種ウホ、色々失った強い主人公が強敵との戦いに巻き込まれにいく話ウホ

    【未記載情報】
     
     「情報が制限された1話」という状態での感想を伺いたいので、特に追加情報は書かないつもりですウホ
     
    【注釈】

     人が死ぬタイプの作品なので一応ご注意くださいウホ
     webで掲載して字数が間に合えばカクヨムコンに応募予定ですウホ

  • 4125/10/22(水) 22:25:49

    (閲覧パスワードは「animan」ですウホ)


    Writeningwritening.net
  • 5125/10/22(水) 22:27:21

    なお、このスレは1週間程度で保守を止めて土へ還すことを予定しておりますウホ
    それまではスレ主が保守をしますのでご了承くださいウホ

    ゴリラスレは初なので、到らぬ点があった場合は申し訳ございませんウホ

  • 6125/10/22(水) 22:28:41

    保守

  • 7125/10/22(水) 22:31:28

    保守

  • 8125/10/22(水) 22:33:36

    保守

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:34:05

    保守

  • 10125/10/22(水) 22:36:23

    保守

  • 11125/10/22(水) 22:39:28

    一旦保守完了ウホ
    よろしくお願いしますウホ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:40:09

    読んだウホ
    まずはスレ主の出してくれた1〜4の質問に答える
    ①くどい、長ったらしい等を感じるか
    →感じるウホ

    ②逆に情報が制限され過ぎて窮屈に感じないか
    →窮屈よりも欲しい情報は制限されてるけれどいらない情報は多くて終始身の置き場がない感覚だったウホ

    ③退屈で人を引き留められない文になっていないか
    →退屈というより目が滑る文になっているウホ

    ④これからの展開に期待できるか
    →たぶん2話以降は読まないウホ

    詳しく答えていくウホ
    主人公はどういう人となりなの?がわからいないというのが正直なところウホ
    最初のセリフとしてはかなり厭世的なのに「トラブルメーカー」という積極性のある行動がつながらなかったウホ
    またその理由も読者視点では伝わっていないウホが、地の文は「見ての通り」「これだけで伝わるでしょうが」という体で進むので、読者としての自分は置いていかれてしまうし、今後もそういった流れなのか、今後も説明はないのだろうな、と思ってしまうウホ
    後半の展開も「なにかすごいちからー!」という勢いは感じるウホが、不条理系ギャグという印象ウホ
    ただ不条理ギャグとしても最初に世界においていかれてしまっているので、かなり遠い距離からそれを眺めている感覚だったウホ
    こういった理由から、「この話はフックとして機能しているか」と聞かれると、申し訳ないウホが私ゴリラの意見は「No」だウホ

  • 13125/10/22(水) 22:50:43

    >>12

    早速ありがとうございますウホ


    矢張り冗長になっていますウホね……

    「不用意な失言と突拍子もない行動で周囲を巻き込んでトラブルを起こす人間」という想定でしたウホが、最初のセリフと繋がらないというご意見がある以上、描写を変えてみますウホ


    そこに説得力が出た場合、後半はギャグとして見れるレベルでしょうウホか?(無責任で難しい質問だとは承知していますウホ)

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:53:43

    ざっくりと呼んだウホ

    雰囲気は面白そうだと思ったウホ

    ①~⑤の前に、これは説明をするために神の視点なのではないのかウホ?
    面白そうな展開は起きているウホが、別の世界の話で説明がないまま進むからどう読めばいいのかわからないウホ

    王国の名前が初めてわかる場所が『ステルリア王国王太子アストラード・ステライトは』の部分なのは本当に意図と合っているウホ?

    たぶん説明を入れるのが苦手だからこそ神の視点で書いていると思うウホが、ここからカクヨムコンまでに修正するのは厳しいと思うウホ
    面白い要素はあるから、主人公の視点で傍若無人に暴れまわる方向に特化した方がコンテストなら引っ掛かりやすいかなと思ったウホ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:53:49

    >>13

    正確にいうと「冗長」とは違うウホ

    2で書いたように「情報の取捨選択が出来てない」ウホ

    例えば「彼女と喧嘩別れする」シーンで大事な事は「彼氏と彼女が別れる理由」ウホ

    でも「このカップルがいるマクドナルという店は〜今は全国にチェーン店を〜現在は限定メニューの〜」という話がずっとされてる、というのが近いウホ

    必要な描写が無く、いらない描写がある、という状態なんだウホ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:12:16

    >>12と大方同意見だウホ。なので質問の答えに関しては省略させていただくウホ。


    まず言えることが、文体が大仰である割に描写自体は少なく、シーン内の話の流れもほぼないと言っていいことウホ。また、シーンの分かれ目も曖昧で、いつの間にか舞台が変わっているような感じで、置いて行かれた感覚になってしまうウホ。

    後はシンプルにルビのつもりで置いてるであろうかっこ付きの読み仮名が邪魔ウホ。純粋に可読性が低いし、もしルビだったとしても法則性がナゾだウホ。衒学的というには当たり前の単語にも振られているウホ、それに「六親等」「案の定」なんかは単語をバラバラにするように()が入っているウホ。

    一応HTMLタグの付け方の記事は載せておくウホ。

    https://catnose.me/learning/html/ruby/

  • 17125/10/22(水) 23:20:36

    >>14

    ありがとうございますウホ

    結論から言いますと、「一人称」と「神的視点の三人称」のどちらもリスクがあり、「キャラの背後霊的三人称」にしているせいだと思われますウホ


    王国の名前がそこが初出なのは一応意図的ですウホ

    説明しようとするととにかく説明ばかり並べる悪癖があるので、出来るだけ情報開示部分を少なくして、主人公の動向を追う流れで徐々に世界を広げていこうとしていますウホ

    カメラで主人公を後ろから映して、そのついでに世界を見せようとしていますウホ(そしてこの分ですと失敗していますウホ)


    あと神の視点というよりツッコミ役の視点をやりたくてこうなっていますウホ(ツッコミ役がいないと一見人格が破綻してる主人公の好感度をフォローできませんウホ)


    主人公が作中の価値観的にズレた言動をするシーンが、一人称で読んだ読者からは、「主人公が行動を起こそうとする」、「行動する」、「周囲が今更驚く」、「本人的には当たり前の筈のことを内心で理屈から説明する主人公」みたいに間延びしてこれ見よがしな質感になってしまうことを恐れていますウホ


    あと「ズレたやつ」設定の主人公が読者と言葉で直接対話してしまったら、それを異常者扱いするそれ以外のキャラの合理性や感情に読者がノリにくくなってしまうような気もしていますウホ


    ただ読んでて違和感が出る以上、そこが上手くやれていないのは明確ですので、どうやったら情報を制限したまま三人称をやれるかもう少し模索してみますウホ

  • 18125/10/22(水) 23:31:47

    >>16

    ありがとうございますウホ


    普通にフリガナの振り方が分かってなかっただけですので大変助かりますウホ

    あとどの言葉が一般的に読めるのかの判断は正直適切に出来る自身が無いので、ちょっと難しそうな言葉には全て振ってますウホ、振らないと漢字漢字みたいに継ぎ目が分からなくなる場合もありますので、その場合も漢字にフリガナを振って切れ目を分かりやすくしていますウホ


    描写を文体に合わせて大仰にするとそれはそれでweb小説としては情報過多になって脱落させてしまいやすくなる気がしますウホが、具体的には情景の描写が足りてないですウホか?

    シーンの流れは「主人公の情報」+「主人公の現況」+「何故嫌われているかの断片的な情報」+「周囲の人間関係のヒント」+「社会構造の断片」+「決闘敗北から森の中での戦闘、死亡までの流れ」等でむしろギチギチにし過ぎたつもりでしたウホ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:37:49

    「その世界で非常識な言動をして周囲を困惑させる」という主人公の設定と三人称一元視点のかみ合わせが悪い印象ウホ
    主人公にとっては当たり前なので「アストはステルリア王国王太子である」と考えないのは分かるウホ
    でも読者は全てがはじめましてウホ
    「非常識な行動を取ってる」と周囲が騒いでても、まず何が常識で非常識なのかもわからないウホ
    いやそこは現代とあまりかわらないんですよ、という場合だとしても、非常識な事をしてやろう!でしているわけではない主人公視点ではやはりそうと伝わらないウホ…
    あと他の人の繰り返しになるウホがスレ主は「説明しすぎて長くなってしまう」ことを懸念してるウホが、この問題の本質は「今必要な情報は出ないが、今必要ない情報は出てくる」事だウホ
    これはかなり大きな違いウホ、だから意識してみて欲しいウホ

  • 20125/10/22(水) 23:39:13

    >>15

    重ね重ねありがとうございますウホ


    1ゴリラ的には「話が進めば明かされるだろう情報」まで詰め込むと本物の冗長になってしまいかねないと危惧した結果ですウホが、裏目に出てしまっているみたいですウホ


    「彼女と喧嘩別れする」、つまり「追放されて暗殺までされそうになっている」理由のヒントとして、「主人公は王族」、「決闘相手で追放したのは弟」、「主人公は周囲から嫌われているし問題視されている」等の情報を出していたつもりでしたウホが、「そこを読み取る前に脳が理解をやめてしまうから最低限は最初に全部説明する」ということでしょうウホか?


    実際、どの情報が「これ読み進めても分かんないやつだな」感がありましたでしょうウホか?

  • 21125/10/22(水) 23:44:28

    >>19

    ありがとうございますウホ


    そして申し訳ありませんウホ、お話を聞いている感じ、「これは非常識ですよ」と説明できない一人称とのかみ合わせの悪さに聞こえてしまいますウホ

    こういう主人公の場合、三人称より一人称の方が向いていますウホか?それとも三人称の方が向いているけど1ゴリラの取捨選択のせいで出来ていませんウホか?


    今後文章を修正する上でそこだけご意見を聞かせて頂きたいですウホ

    三人称で突っ張るにしろ一人称でゴリ押すにしろ、自分がわざわざ難しい方を選択しているのか、それとも簡単だけど見落としているのかくらいは知っておきたいですウホ


    厚かましいお願いで恐縮ですウホ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:53:34

    >>20

    >追放されて暗殺までされそうになっている


    このプロローグではそれが必要な情報なのは間違いないウホ

    でも読者はリアルタイムで文字を追っているウホ

    >とにかく彼は〜

    という行を読んだら「これは誰なんだろう?」という疑問が出るウホ

    その疑問が

    >こうして、ステルリア王国王太子アストラード・ステライトは

    まで脳の中に残り続けるウホ

    つまりここで言う「必要な情報」とは「誰か」ウホ

    考える単位をもっと細かくするとわかりやすいかなと思うウホ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:01:38

    >>21

    キャラの背後霊的三人称≒三人称一元視点と考えて欲しいウホ

    スレ主はこうすることで説明し過ぎを防ごうとしてるウホね?

    でも結果として読者に説明できる範囲が神視点ながらも主人公視点に限定されてる、という話ウホ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:02:33

    ①堅苦しい言い回しと付けなくてもいいルビがくどい原因に感じたウホ
    仰天とか妖魔とか小学生でもweb小説を読んでる子なら読めてもおかしくない漢字にも振られているウホ
    これが一人称でギャグやキャラ付けの一環なら何も言わないけど、今回は三人称小説だから言っておくウホ
    ②思わなかったウホ
    ③正直ルビの振り方で目が滑る文章だから「退屈」というより「頭に入らない」という感覚ウホ
    まぁルビの見え方がカクヨムとは違うから仕方がない面もあるウホ
    ④ラスト2文は続き物ならいらないと思ったウホ
    完全にオチがついてるので、続きを読みたいという気持ちより読み終わったという気持ちの方が強いウホ

    ゴリラ的にはルビは難読漢字や読ませたい読み方(回復薬と書いてポーションと読むとか)以外は書かなくてもいいと思ってるウホ
    なぜなら読み方が間違っていても何をしているか分かればいいからウホつまり前後の文で理解させればいいウホ
    というか読みが分からないような漢字読み方が書かれていても、結局何をしているかは前後の文からの推測になるウホ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:05:43

    申し訳ないウホがここまで全員が言っているのは「どこの誰の何の話なのかわからない」ということウホ
    冒頭の「彼」を「ステルリア王国の王太子アストラードは」に変えるだけでもまったく違うウホ

    読者の視点で書いていれば気づくことウホがそうでないのは作者が客観的な視点を保てていないということウホ
    その状態でツッコミ役を続けるのは無理があるからそれなら主人公の視点でメチャクチャするのを楽しむ方向にした方がまだコンテストには間に合うと思うウホ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:12:10

    ギャグ漫画のツッコミ役の役割ってなにか?というと
    「読者の気持ちを肯定してあげる」
    というのが大きいと思うウホ
    ボーボボが無茶苦茶しっぱなしじゃなくてビュティが突っ込むことで
    ちゃんと「読者のアナタの気持ちは正しいですよ」と肯定するんだウホ
    だけどこの作品の神視点=ツッコミ役は、これは悪いたとえウホが
    「ほらー変な動物がしゃべってますよー」
    と一人動物園の檻の前でブツブツつぶやいてる感じなんだウホ
    連れてこられた読者は「はあ…まずこの動物ってなんですか?」と思うウホが
    「ほら!木に登ってる!アハハ」とツッコミ役は盛り上がるばかりウホ
    ツッコミ役がツッコミながら進行していく、というやりたいことはわかるウホが
    その要件が満たせていないなというのが正直なところウホ

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:15:26

    >>18

     あの意味のわからんバーチカルバーはそういうことだったウホね。意味がないからまずやめたほうがいいウホ。

     そんなに読みにくいのが嫌なら、もっと平易な単語におきかえるなり、語順を工夫するなりしたほうがいいウホ。通常文として使用しないような記号を使用しないとき、読者は特別な意図を想定するか、文を読み慣れていない人間は忌避感を感じるものウホ。

    >>20

    決闘までの流れ、決闘中の結末までの流れがまるで何にも描かれていないウホ。弟がいつどうやって登場して、またいつ

    決闘を仕掛けてきたのかもわかったもんじゃないウホ。

    今はいつどこで何をしているか、これがないからシーンの区別がないウホ。

    そもそも書かれてないことは読みようがないウホ。

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:18:34

    個ゴリラ的には三人称小説の方が合うと思うウホ
    ただし今の書き方じゃなくて客観的に主人公はどういう風に非常識であると描写した方がいいウホ
    分かりにくいなら第三者の地の文さんが主人公のツッコミ兼解説をしている感じイメージしてほしいウホ
    今の文章はただ実況してるだけウホ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:21:20

    >>26

    これに合わせて主人公がツッコまれることをしてるウホか?も伝わってないウホ

    >物心ついて最初の言葉は、「どうでもいいぜんぶ、おしまいにしてやりたいな」

    これをすごい大事件のように書かれてるウホが、読者からしたら高2病ウホね〜ウホ

    よしんば王太子としても変わらない感想ウホ

    こういうところでもツッコミ視点と気持ちがズレてしまうウホね

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:28:07

    大体はほかゴリラと同じ意見ウホから「次が読みたいか」について話すウホ
    すでに出てるウホが「オチ」がついてるウホから次があるという発想がそもそも出来ないかな、と思ったウホ
    哀れ主人公は爆散!サヨナラ!完!ってなってるウホ
    だからもし「実は生きてた主人公が〜」と続くウホならプロローグでそこまでいれる方が導入としてはいいと思うウホ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:51:02

    >>18

    今気づいたウホが、シーンの流れと書いてる「」内のものが全然シーンじゃないウホ。

    書いてあるのは「その場で出したい情報」ウホ。

    シーンというのは、登場人物がいつどこで何をするか、といった時間的に連続した小さなストーリーのまとまりのことウホ。

    この文で言えば大まかには「誕生パート」「外遊パート」「外界ぱーと」程度には分けられるウホ。舞台が変わっていることだけは描かれているからそこで分けるしかないウホ。

  • 32125/10/23(木) 08:04:48

    巻き込みホスト規制で返信が長らく遅れましたウホ

    大変申し訳ございませんウホ


    >>22

    本当にありがとうございますウホ


    つまり「話数単位」で考えるより、「疑問が生じてから解決までの字数」で考える方がいい、というですウホね


    ここは「単行本単位で謎が寝かされるミステリー小説」好きなゴリラが、web作品用に矯正出来てなかった感性を歪に発露してしまったと思われますウホ

    考えるブロックを再構成しようと思いますウホ



    そのほかのゴリラ様方のご意見も拝見させて頂きましたウホ

    それらを踏まえまして、



    情報を制限しようとするあまり読者になんの説明もなく展開とツッコミが先行するので、感想がズレるし主人公の異常性も伝わらない


    情報の氾濫と淡白でつまらない文章の両方を恐れて迷走、むしろごちゃついている


    意図的に伏せている情報が物語上当然出て来る疑問点であることを提示しないので、「これは後から説明しますよ感」が出ず、上記のズレや情報制限と合わせて読み手の信頼を得られていない、「これってそのまま説明ナシで行くのかな」と思われる



    この辺りが要改善だと思われますウホ


    3人称視点でのツッコミの形は構造上崩せないウホが、情報量に怯えて「自然な会話で背景情報を引き出そう」みたいなスマートさに逃げることをやめて、一つ一つ地の文で説明して行こうと思いますウホ

    折角語り手形式にしたのに、一人称小説の手癖が半端に混ざっていたのも寝惚けゴリラポイントウホ


    お目汚し失礼いたしましたウホ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:15:11

    疑問ウホがそもそも「情報を制限する」ことにそんなにこだわる理由はなにウホ?
    例えば後々の伏線が、推理要素が、ということをしたいウホとしても、制限するべきはその情報のはずウホ
    スレ主はその制限する情報の選択がおかしく感じるウホ
    そういう「情報の取捨選択」の指摘はずっとあるウホが、スレ主は単に「情報が少ないんだ」としか受け取ってないような印象ウホが大丈夫ウホ?

  • 34125/10/23(木) 08:32:59

    >>33

    ①1ゴリラが書くと「この情報無いと分からないかな」が積み重なり過ぎて、とにかく冗長でくどくなり、「これは今言わなくてもいいよ」と指摘されることが多々ありましたウホ


    ②その時書いていたのが一人称小説だったこともあって、「ここでこんなにツラツラ考えてる、喋ってるのは不自然だ」という指摘も結構来ましたウホ


    ③上記を改善しようと考えた時に、「三人称にして説明を不自然でなくする」、「情報を絞る」、「その場のシーン進行や会話の流れで自然に情報を出す」の3つを同時にやろうとしてしまいましたウホ


    ④結果として、「語り掛けるタイプの三人称なのに情報を出し惜しむし、疑問の答えは作中のストーリーの流れでそれが出るまで全然言及しない」、みたいな合体事故を起こしたと思われますウホ


    (長くなるので二つに分けて書き込みますウホ)

  • 35125/10/23(木) 08:41:05

    (続き)
    上で問題になった「ステライト王国王太子という情報をもっと早く出すべき」という点を例にポンコツ1ゴリラ心理を解説しますウホ

    ①まだ興味を持ってもらってないのにここで知らん国の話をツラツラ書くのはリスクになる
    ②それに同じ情報を何度も出して字数が嵩むと1話の時点でうんざりされるかもしれない
    ③だったら物語上絶対に言及しなくてはいけないポイント以外では言及を避けて字数圧縮と展開のスピード優先
    ④最低限の情報や匂わせは1話内にあるし、ここで答えが見つからない、残る疑問は後の展開で言及せざるを得ないタイミングがあるからその時に「自然な流れ」で説明しよう

    →皆ゴリラ様に言われてよくよく考えたら、語り掛ける3人称にしているのに読者様への寄り添いよりスピード感を優先している時点でコンセプトから崩壊してますウホ
    普通に最初の構想と前作の改善点を融合させようとした結果、大元の基盤が歪んだケースですウホ
    お恥ずかしい話ですウホ

    「余計な情報が多い」というのも、この「今作中でその話をしてるから地の文でしっかり目に言及する」という完全な一人称視点の手法ですウホ
    ゴリラの手癖で破綻していましたウホ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:56:47

    推理小説が好きだから~というウホが推理小説でも探偵役の説明がずっとでないなんてことあるウホ…?
    事件現場が東京都のマンションと最後まででないことあるウホ…?
    それがコンセプト、トリックの要なら叙述トリックとしてあると思うウホがおそらくないウホ
    推理小説で引っ張ってる謎は「この事件の真相」ウホ
    スレ主はずっと情報の取捨選択について言われてるウホが、情報の重要度のレベルが全部同じに設定されてる印象ウホ
    情報が物語の中でどれくらいの重さを持ってるかは違うウホ
    だからまずそれを設定してみるウホ

  • 37125/10/23(木) 08:59:43

    あとは>>30ゴリラ様が仰っていたオチが付き過ぎてて続きがあるように感じない問題ですウホね

    これは投稿時のあらすじで補う予定ではありましたウホが、それ抜きにしてもう少し良い終わり方を考えてみますウホ


    それと>>16ゴリラ様が仰っていた「シーン内での話の流れが無い」問題ですウホが、これは「必要な情報が得られないから読者の頭が次の展開に切り換えられない」せいでしょうウホか?

    それとも単純に、「不要を削って必要を入れた上で、これくらいの状況変化ならもっと短い文章に収めた方がいい」という話でしょうウホか?

    或いは「周囲の人間の反応や動物や草木が動く情景を入れて時間経過を意識させるべき」でしょうウホか?


    正直「シーン内の話の流れ」の意味を一意に定めきれていませんウホ

  • 38125/10/23(木) 09:18:02

    >>36

    推理小説の例えで言いますと、この1話は最初にいきなり事件の1場面を見せて、「わけわからんでしょ?今どういう状態だと思う?どうしてこうなったと思う?」と問題を提示している状態ですウホ、というかそうと意識せずにそういうやり方で書いてしまっていましたウホ

    「探偵なり答え合わせは後から来るよ」状態ですウホ

    完全に単行本単位のミステリーの思考バイアスに支配されてますウホ


    例えば1ゴリラが好きなミステリーで、冒頭に謎のポエムが出て来て、終盤に突然それが犯行時の状況描写だったと判明したことがありましたウホ


    それ以外にも、一つ一つの話だけだと微妙に時間や場所、何が起こってるかが掴みづらいけれど、ピースを嵌めるみたいに全体像が出来ていって、そうしたら第一印象と違って……みたいなものもあって、読みながら欠けた部分を探して別のところから持って来たピースを嵌めるというのを楽しんでいましたウホ


    ゲームとかでも、いきなりPCの前に放り出して「この中の情報で事件を解け」とか言われて断片的な映像や文章を繋ぎ合わせながら「まずどんな事件が起こったんだよ!」と考えて追っていく話が大好きですウホ


    ……というのが積み重なった結果、特に必要もないところで話をバラして全体像を再構築させる構造になってしまっていましたウホ

    完全に無意識で1ゴリラの性癖が出てましたウホ


    「自分という一般的でない読者の好みに影響される」+「過度に影響されていることに気付けず無意味に難解化」+「Web小説の1話でやることじゃない」の合わせ技ですウホ

  • 39125/10/23(木) 09:24:55

    ところでなんですがゴリラスレはアドバイスを元に書き直したものを再掲して読んで頂くのはマナー違反とかありますウホか?(いやまだ直せてはいないんですウホが)
    それともこの辺りで「ありがとうございますウホ」で畳んで、そこからは自分でなんとかしよう、みたいな感じなんでしょうウホか?
    ちょっと過去スレで見ても書き直し掲載はあまり例を見ないような気がしてどうしようか迷い中ですウホ
    (このクオリティのものをこれ以上掘り下げようなんて話になっても、皆ゴリラ様からは困る話になりますでしょうウホし……)

    不慣れで申し訳ございませんウホ

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:31:20

    直してそれをみてくれ、は問題ないウホ
    直し投稿が少ない理由としては1話をずっとこねくりますより新しい話をはじめて経験値を積んだ方がいいからウホね

  • 41125/10/23(木) 11:11:04

    >>40

    ありがとうございますウホ


    1ゴリラは仕事の関係上暫くスレを離れますウホが、今日中、遅くても明日には書き直したものを掲載する予定ですウホ

    保守も責任を持ってやらせて頂きますウホ

    その時にまだご興味が残っていましたら、お付き合いお願い致しますウホ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:04:02

    ウホ、自分も読ませて頂きましたウホ
    大体が他のゴリラの方々と同じ意見ですが、一応自分の言葉でも述べておきますウッホ


    ①くどい、長ったらしい等を感じるか
    →すみません、感じましたウホ
     というか簡単な漢字にすら振り仮名を振ってるからどうにも読むテンポが落ちて読み辛さすら感じましたウホ
    →それとは別に『何が書きたいのか分からない』とも感じましたウホ
     【横暴な少年が弟に決闘で負けて追放された】というのは何とか分かったけど、決闘シーンや追放の前後がカットされてて伝わりにくいウホ
    ・どうして追放されたのか、その根拠は?民意なのか法律によるものなのか?
    ・何で横暴が許されていたのか、どうしてそんな暴君を主人公にしようとしたのか?
    ・剣と魔法の世界なのは分かったけど、主人公はその中でどういう才覚(万能、無能、平均等)なのか?
     そういったデータが皆無では、読んでて鼻白むだけウホホ

    ②逆に情報が制限され過ぎて窮屈に感じないか
    →思い切り感じましたウホ
     この話は2~3話くらいかけて、主人公の為人(ひととなり)や国の在り方を解説しないと、読者が置いてけぼりになると思いますウホ

    ③退屈で人を引き留められない文になっていないか
    →敢えて辛辣に言いますが、なっていますウホ
     主人公に共感する要素が無い、追放する隊長何某と敵対した際の描写も主人公の姿勢から森の状態までよく分からない、最後は頭が吹っ飛んだのかも知れないけど読み解くのに時間がかかると、正直読んでて『面白い』と感じられないのですウホ

    ④これからの展開に期待できるか
    →すみませんが、全くできないウホ
     理由は上で述べたように『数話かけて展開する話を1話に圧縮している』から、つまり話が飛びすぎて中身がスカスカになってるんだウホ
     言ってみれば『作者だけが面白いと思っている』作品になっているんですウホ
     最後のクリフハンガーも「ああ、性格悪い奴が事故死したのか」程度のインパクトしかなく、「何でこいつ死んだの!?」ってフックにはなってないのですウホ

    →それとこれは個人的な感想で申し訳無いのですけど、地の文にいきなり『!』を使ってるのもマイナスポイントだと思いますウホ
     バトルシーンのクライマックス(鍔迫り合いやトドメ等)で勢いを演出するなら兎も角、乱用してはサムいだけウホ

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:16:04

    質問が「この一話目を読んで引き込まれるか?続きが読みたくなるか?」だからあまり言うのもアレかと思うウホが、そもそもアイディアとして面白いか?というのを感じてしまうウホ…
    クソガキ王子が追放されます
    まずこのアイディアを持ち込まれたらまずそこから指摘が入ってしまうウホ
    いやこの後色々あるんですよ、独自性があるんですよ
    と言いたいことはあると思うウホ
    じゃあその独自の強み、目新しさってこの一話目に入ってるウホ?
    少なくとも入ってないウホ
    スレ主はしきりに「推理小説を読んでて」「手癖で」と言うウホが、反対に「指摘を受け情報を出さないようにした」とも言うウホ
    その「情報を一気に出さない」という指摘は「読者に読んでもらう為」の指摘のはずウホ
    その本質をおいてただ「情報を少なくする」になってないかウホ?
    受け答えを読んでいても申し訳ないウホがその視点に立ててる印象がないウホ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:23:39

    >>37

    横ウホが自ゴリラが「物語が流れていない」と感じた理由は

    「天の声が箇条書きのプロットを読み上げているだけ」

    「キャラクターの行動を受けて他のキャラクターが考え動いた描写がない」

    「主人公も作者のやりたいことありきで思考の順序がみえない」

    からですウホ

    16さんとは違うかもしれないウホが、自ゴリラの場合はまとめると「因果がつながらずぶつ切りに出来事が提示されるから流れとして認識できない」だと思うウホ

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:51:01

    テーマもコンセプトもよくわからないというのが正直な感想ウホ
    どう楽しませるか?どう笑わせるか?といったエンタメ戦略よりも形式や字面の格好良さにとらわれている気がするウホ
    安易な爆発オチから説教臭い教訓として締めてるあたりが特にそう思わせるウホ

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:08:01

    なんていうか型破りを目指してるんだろうとはわかるウホ
    推理小説みたいなミスリードとか狙ってるウホ?
    でも基礎がなってないからただわかりづらいだけの文章になってるウホ
    なのでなんだか正直型無しって感じの文章ウホね

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:51:51

    ゴリラたちは気を鎮めるウホ〜
    言葉が強くなっていってるウホ〜

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:12:05

    スレ主のレスを読んでいると「ここは絶対に変えたくない」「これをやりたいから変更できない」という箇所や「この指摘には納得できない」「こう言われるけど自分はそれはちゃんとやっているorそんなことはやっていない」と思っている事があるのかな?という印象を受けたウホ
    これはスレ主の作品なのでスレ主のこだわりはとても大事だと思うウホ
    でも内心で納得できてない、あるいはそれはやりたくないという事があったとしても、それを共有出来てないゴリラはどうしてもそこが気になれば話題に上げてしまうウホ
    なのでイヤではないのならそういう部分は共有してくれると話がスムーズだと思うウホ

  • 49125/10/23(木) 19:36:28

    ただ今帰りましたウホ

    皆様1ゴリラが離れた後も感想ありがとうございますウホ


    >>48

    1ゴリラ的には、主人公のキャラが自信過剰高慢タイプであることと、三人称視点であること、この二つがズラせないウホ

    主人公のキャラはストーリー的にこの性格じゃないと破綻しますウホ

    三人称視点はバトルシーンの描写として必要ですウホ


    ただ問題は、それらを1話から魅力的に見せる為にはどうするか、という点で苦しんでますウホ


    幾つかご意見でもありましたが、これは本来数話をかけてやる内容ですウホ

    でも普通にやったら2話目中盤くらいで「この後こうなるんでしょ?分かってるよ」と読者様が離れてしまうような単純な話が続いてしまいますウホ

    ストーリーにおいて物語の独自性に辿り着くまでが遠過ぎて、なんか別の独自性が出せないかと暴走していますウホ


    やるとしたら主人公のキャラを立てる為に奇行、トラブル部分をもっと盛ることですウホが、それだと自己投影や感情移入の面で主人公に難が出過ぎる恐れがあるので現在書き直して調整中ですウホ(かと言って今のままでも主人公に乗れないのもその通りだと思いますウホ)


    そもそもそんな難しい主人公をやるなという話ではありますウホが、そこをどうにか出来ないか模索した結果、色々小細工(情報圧縮、情報解禁をパズル化、文体の迷走等)を弄そうとして事故りましたウホ


    本当に、起こっている事は「ワガママ王子が決闘に負けて追放されたあと死んだ」だけですので、これを数話かけて腰を据えてじっくりやるべきか1ゴリラ的に迷うポイントですウホ

    皆様的に、見知った展開は何文字くらいで見切りをつけるでしょうウホか?

    読みやすいなら内容が普通でもある程度付き合ってくれる、という方が一般的なんでしょうウホか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:39:45

    個人的には最初の案にこだわりすぎていると思うウホ
    第一話がフックになるかどうかを聞いて、理由があるので変更できないでは相談の意味がないウホ
    一度コンセプトをそのままにまったく別のアプローチをするとしたらどうできるか、と考えてみた方がいいと思うウホ
    読んだ限りではそれができないほど凝り固まったシーンではないと思うウホ

  • 51125/10/23(木) 19:43:46

    >>49

    あ、あと語りかける三人称文体は、異世界の常識を描写するのに「この世界では~です」とか「この生物は~です」みたいな常識を読者に教えてもそこまで不自然ではないことも重要ですウホ

    捻ろうとして情報を教えてくれない不親切な語り手になっていましたウホが、1ゴリラが下手な上に明後日の方向を見ていただけで、本来はこの形が一番しっくりきますウホ(1ゴリラが言ってもあまり説得力は無いですウホが)

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:47:38

    >>51

    じゃあそれで一旦書いて見せてみたらいいウホ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:49:44

    >>49

    >これは本来数話をかけてやる内容ですウホ


    すまないウホがそんな指摘あったウホか……?

    主人公のキャラを「自信過剰高慢タイプ」であることを最初から見せろ、というのは1話の中で十分達成可能ウホ

    言われてるのはずっと「それをちゃんと見せて」ということウホ

    スレ主は情報量にずっとこだわってその多い少ない(=文章量の多い少ない)で物事を判断してるウホが、情報量って文章書けばいいという事ではないウホよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:49:57

    一話にフックかけるなら
    ・舞台上で何が起きるかわからなくて面白そう
    ・メインとなるキャラクターが面白くて興味深い
    の2種類ウホ

    碌でもない性格のキャラが爆発したとしても「ざまぁw」となるだけで
    別にそこに興味は然程生まれないと思うウホ
    なにかしらのギミックを狙ってるんだったら
    そちらを描写して回想にこの一話を入れたほうがいいと思うウホ

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:53:52

    別に何話も書けて描写しろとは言ってないウホ!
    ちゃんと1話の中で分かるように書こう、という話ウホ!
    スレ主は例えば5000文字あったとしたらその内4000文字は1話では必要ない話をしてるんだウホ
    だからせめて4000字は必要な話を平易な言葉、表現で読者視点で伝わるように書こうという指摘がされてるウホ!

    本当に申し訳ないウホがスレ主はまず書かれたレスを素直に受け取るウホ
    レスポンスが返ってくるたびに頓珍漢な解釈が挟まってる気配があるウホ
    うがったことや遠回りな表現を使ってる人はいないウホから、本当に素直に読んで欲しいウホ

  • 56125/10/23(木) 19:58:31

    >>50

    ご意見ありがとうございますウホ


    申し訳ございませんウホ

    これは1ゴリラ側の完全な勝手ですウホが、この後のプロットを考えると、主人公の性格と三人称視点の文章という要素が動かせませんウホ(これは50ゴリラ様が間違っているわけでは決してありませんウホ、1ゴリラは1話だけの印象をお聞きしているので、ご指摘は全く御尤もですウホ、責任は「1話だけで判断して欲しい」とかいう無茶を強いている1ゴリラにありますウホ)


    その上で、それが魅力的な1話に向いていない、もっとガラッと変えた方が簡単に読みやすく出来るのもその通りですので、どうするかを考えますウホ

    幸い皆ゴリラ様のお蔭様で方向性は決まりましたので、変えられるところは大鉈を振るっていきますウホ


    最終的に1ゴリラ側の都合で「この案を取り入れるのは無理そう」となったとしても、皆ゴリラ様の御指摘が無駄になったわけではありませんウホ(情報を出していないのはこちらの落ち度なので、「このゴリラ様は分かってませんウホね~」みたいな事も言いませんし言えませんウホ、皆ゴリラ様の違和感は全て正しいですウホ)


    ご意見ご感想には感謝を籠めて目を通させて頂いておりますウホ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:00:36

    たぶんコンテスト参加予定ウホからプロット出したくないんだろうウホが、そんなに言うならプロットだしてくれウホ
    本当に1話の感想だけくれ、っていう相談だったら必要はなかったウホ
    でも「この話をフックにしたい、改善したい、だからアドバイスくれ」というスレでアイディアを出したら
    「いやそれは教えられないけれど今後理由があって出来ないんです、教えられないけれど」
    とする事の意味を一回考えてみて欲しいウホ

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:03:32

    そこまでいうなら頑張ってくれウホ
    ただ今後面白くなるんです、はことWEB小説では通じないウホ
    1行目が面白くなかったら読む義理はないから読まないウホ
    この後ギミックがあるウホ!っていくら叫んでも帰った人は戻らないウホ
    それはよく考えたほうがいいウホ

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:05:38

    >>56

    いや、純粋に一話の描き方の問題で視点もキャラも別に変えろと言ってはいないウホ

    この要素があるとこういう書き方しかできないと言ってるように聞こえるのでそこを柔軟にした方がいいという話ウホ

    設定が物語を完全に制限するなんてありえないウホよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:12:54

    ……とりあえず主人公と天の声で1話を書くのはやめたほうがいいウホ
    臣下とか弟とかも出てると言いたいかもしれないウホがそのキャラたちは話を回してないウホ
    他のキャラでも話を回させるウホ
    この2人で話を回しても絶対に読者は好感度も共感もなけばストーリーが進んでる実感も得られないウホ

  • 61125/10/23(木) 20:14:20

    >>57

    >>58


    ありがとうございますウホ


    「いやそれは教えられないけれど今後理由があって出来ないんです、教えられないけれど」


    これは1ゴリラ的にはそうですが、皆ゴリラ様的には「そんなの知ったこっちゃない、こっちは1話を読みにきてるんだ」という話というのも承知していますウホ

    1ゴリラのスタンスとしては、「違和感はドシドシ突っ込んで欲しい」ですウホ、その上で「面白い1話」と「全体の構成」のバランスを取るのは1ゴリラの仕事ですので、皆ゴリラ様から後の展開のことを考慮しない(当たり前)御指摘が飛ぶことは大歓迎ですウホ


    「今後面白くなるんです、はことWEB小説では通じないウホ」


    これは本当にその通りですウホ、というかそれを恐れ過ぎた結果ですウホね……

    「このままじゃギミックに辿り着くまでに脱落させるウホね」と小細工に走った結果、「情報を切り落としまくった上で世界観やギミックの匂わせだけして『この違和感の答えはなんだろう』と先に誘導する」みたいな事をやろうとして、「必要な情報を脱落させた上にそれを脱落として扱わず、更に1話時点では不要な断片情報でそもそも抱かれてない興味を惹こうとする」みたいなことになりましたウホ


    基礎が出来てないのに上に「かっこよくなるかもしれない高層ビルの1階部分」を建てようとして、土壌が崩壊した形ですウホ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:15:04

    ホラー映画とか主人公がクソみたいな性格のキャラは多くいるウホ
    そしてホラーだと起きたら部屋で監禁されてるとか
    不機嫌な状態で人を殴ったら死なせてしまったとか
    最初に怪物らしき存在が蘇ったと示唆してから開始するとかしてるウホ

    爆発して死ぬのがスレ主の用意したフックだというなら主人公のクソさ加減よりも
    いきなり最初から爆発死してしまうとかすればいいウホ
    キャラとか三人称視点を変える必要はないウホ 
    演出を変えるだけの話ウホ

  • 63125/10/23(木) 20:20:12

    >>60

    (1ゴリラに今は出来ていない、それが出来る能力があるかは別という大前提はありますウホが)3人称の「地の文さん」に共感させることは不可能でしょうウホか?


    主人公メインだと共感が出来ないのは全くもってその通りだと思われますウホ

    他者の背後霊的3人称視点も考えたのですが、それだと元の主人公が飛び道具過ぎて「こっちが主人公で良くないですウホか?」みたいなことになりかねないですウホ


    ただ「地の文さん」がまともにツッコミとして機能した場合でも読者の共感をなんとか繋ぎ止めておくキャラとして機能できないようでしたら、別のキャラの後ろから見る3人称視点みたいな感じに落ち着くと思いますウホ


    >>62


    確かに最初から爆発はアリですウホね

    踏んだり蹴ったり感を出したかったのですウホが、言われてみれば爆死してから回想で転落劇を見せて~という流れでも可能ですウホ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:21:25

    >>61

    >皆ゴリラ様から後の展開のことを考慮しない(当たり前)御指摘が飛ぶことは大歓迎ですウホ


    違うウホ

    単純に何が出来ること出来ないことか

    ゴール地点はどこか

    それを提示しないでアドバイスを得ようとするのは失礼だからやめろ

    という話をしてるウホ

    スレ主ゴリラは平気ウホよ〜

    じゃないんだウホ

    スレ民ゴリラへの態度としてどうなんだ、という話をしてるウホ

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:22:42

    >>63

    踏んだり蹴ったりは悪いことをしてない理不尽な状況に置かれたキャラだから映えるウホ

    ゲスい性格のキャラが不幸になっても自業自得に見えるだけウホ

スレッドは10/24 06:22頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。