- 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 07:48:18
- 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 07:49:38
- 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:02:01
立て乙
海洋生物の知識が増えて水族館に行くのが楽しみになる良スレ - 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:08:25
たておつ!
前スレの初繁殖認定の話面白かったな
今度水族館に行ったら賞状探してみようかな - 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:24:29
- 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:31:44
立て乙
このスレ見てから次に水族館行ったらあの魚を探してみたいとか館内展示を探してみたいとかそういう楽しみも増えたよ
新スレでもよろしくおさかな整備兵と大佐 - 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:48:55
- 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:01:42
- 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:07:16
- 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:17:42
- 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:48:31
これは本当に生命なのかみたいな生き物いっぱいいるよね
特に水棲生物 - 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:57:19
水族館って一日いれる人と午前中で帰っちゃう人どっちもいると思うけどここのシャアは後者だけど前者の整備兵に付き合ってそうな感じする
- 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:34:58
- 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:50:31
- 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:54:34
- 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:36:11
ここのシャアは、ウニさんがお野菜を食べる動きを興味津々で見つめていそう
それはそうと、海洋生物ガチ勢の整備兵から、ウニという高級食材への食欲も刺激されそう - 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:53:43
シャア「ウニさんが、キャベツを、食べている……」
サボテンが花を咲かせているみたいなノリで - 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:06:19
- 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:12:37
なんだこの名状しがたい生き物
基本的には水底で生きてるからベントス分類になるのかうにょうにょしながら泳ぐ?からネクトベントスなのか - 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:19:57
- 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:48:36
お前はよくもここまで飽きずに何時間も何周も館内を見られるな…
付き合ってくれてありがとうございます大佐。
8スレ目になりましたね。新しいスレでもよろしくお願いします。
オフの日に水族館に客として行く時は朝から夕方までいることが多いです。
他のお客さんに場所を譲りながらではありますが、好きな水槽の前にトータルで3時間とか気付くといることがあります。率直に言って異常ですが、そういう客がいてもどうか怖がらないでください…
私の好きなウニはガンガゼです。
同じ棘皮動物のウミシダも美しくて好きです。実はよく観察するとヒトデと同じく身体が5放射になっているので、こんな姿ですが同じ棘皮動物だと分かるんですよ。
ウミシダはバックヤードで飼育していると曝気の泡が出るストーンに自分で這って移動し、くっつきがちなのですが、障害物を迂回せず最短距離で向かおうとするので、時々「あっちに行きたいのに行けない…」といった感じで障害物の乗り越えに諦めずに挑み続けて落っこちるのを繰り返す可愛い姿が見られて和みます。
ウミシダは名前の通りシダの葉に似た腕を持っています。この複雑な構造の腕を広げることで流れてきた有機物を濾しとって食べる、濾過摂食を行なっています。この腕から左右に伸びるシダの葉のような部分は羽板と呼びます。確かに鳥の羽根っぽいですよね。
種類によってはこの腕で泳いで移動することもできるんですよ。
彼らの口は上面の中央にある口盤にあります。ちなみにその口の横に肛門もあります。口盤に一箇所だけぴょこっと飛び出ている部分があるので肛門は見てすぐに分かります。
ウミシダをひっくり返すと岩などに掴まるための巻枝という部分が種によってはあります。この巻枝でしがみついたり、這って移動したりすることができます。泳ぐことはまれなのでベントスになります。
現在ウミシダと呼ばれる生物は約540種知られています。ウミシダたちが現れたのは約2億年前の三畳紀末ととても古い時代で、生きた化石と呼ばれることもあるんですよ。同じ三畳紀に現れた生物にはオウムガイがいます。
ちなみにウミシダの正確な種同定は顕微鏡が必須です。成長段階によって腕の本数が違ったり、腕がとても脆くて生かしたまま身体の細かい部分を見ることが難しく、体色が同じ種でも環境によって全く違うことがあるからです。
同定の難しさは少しゴカイを彷彿とさせますね… - 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:19:41
大昔から姿形がほとんど変わらないまま現代でも生きた姿を見ることができるのはロマンがある
- 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:31:13
ウミシダはウミユリから分岐した生物だと考えられているのですが、かつて大繁栄したウミユリが大量絶滅によって数を減らし、現在深海でしか生きていないのに比べてウミシダは浅い海にも比較的深い海にもいるのには、完全固着性のウミユリと違ってウミシダは移動が可能な身体だったからというのが理由のひとつにあるのではないかという説があります。住んでいた海の環境が自分に合っていないと思ったらすぐに引っ越すことができたから、ウミユリと違って多くが生き残れたのではないかということですね。
環境の変化に柔軟に適応できるものが生き延び繁栄していくという適者生存の見本のような生物です。
ところでもうすぐハロウィンですね。
ハロウィンイベントを行なっている水族館も結構あるのでぜひとも遊びにきてほしいです。
私もその日だけは毎年仮装してます。お祭り気分で楽しいですよね。
先日メガスターミーを見てしまって身体に電撃が走り、ぜひメガスターミーの仮装をしたいなと思ったのですが、版権とか色々大人の事情があって泣く泣く諦めました。
メガスターミー?なんだそいつは…
…………水族館に行ってこんなのが歩いてきたら子供が泣くだろ
私は最高に面白いと思うんですけどね…
ついでにここでハロウィンに似合う名前のお魚を少しご紹介しましょう。
1、ヴァンパイアクラブ
インドネシアに住む小さな淡水生のカニです。怪しく輝く黄色い目が吸血鬼みたいだということでこの名前になったとか。設備を揃えれば家で飼育することもできる可愛いカニです。身体が紫色のものがハロウィンらしくて私は特に好きです。
2、ゴブリンシャーク
和名ミツクリザメという深海のサメです。獲物に噛み付く時に顎が前に迫り出す様がゴブリンのような形相だからこの名前になった説と、別の呼び名であるテングザメを翻訳した結果天狗がゴブリンになって英語圏で定着した説があります。
3、ブラックゴースト
南米ペルーやパラグアイ、ベネズエラの淡水に生息するデンキウナギ目の古代魚です。身体の大半が黒く、尾鰭と腹鰭が一体化しておりそのヒレをひらひらさせて泳ぐ様が黒い幽霊の由来となっています。デンキウナギ目なので身体に発電器官があり、そこで発生させた弱い電気をレーダーのように扱うことでほぼ退化した視覚を補っています。
文字数が足りなかったので一旦切ります。 - 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:36:23
4、パエドキプリス・プロゲネティカ
この名前は学名𝘗𝘢𝘦𝘥𝘰𝘤𝘺𝘱𝘳𝘪𝘴 𝘱𝘳𝘰𝘨𝘦𝘯𝘦𝘵𝘪𝘤𝘢をそのまま読んだものです。別名がドワーフ・フェアリー・ミノーなので妖精さん枠で挙げました。この魚は世界で最も小さな魚で、体長は成魚になっても10㎜くらいしかありません。現在見つかっている性成熟した最小個体は7.9㎜のメスだそうです。すごい小ささですよね。インドネシアの固有種で、結構強めの酸性を示す淡水で暮らしているのだそうですよ。
私は過去にお子様から「世界で一番小さい魚って何?」と聞かれてこいつの名前が出てこず、目の前でスマホ検索という無様を晒したことがあるので苦い思い出がある魚です…おそらくもう一生名前を忘れることはないでしょう…
5、ギンザメ
サメと名前にありますがサメではありません。サメやエイは鰓裂が片側に5〜7本ある板鰓類ですが、ギンザメたちの鰓孔は1つで、同じ軟骨魚類ですが違うグループの魚になります。暗い深海で海底の甲殻類や貝を食べて生きています。
学名が𝘊𝘩𝘪𝘮𝘢𝘦𝘳𝘢 𝘱𝘩𝘢𝘯𝘵𝘢𝘴𝘮𝘢で、訳すと「キメラの幽霊」になることからハロウィンぽいなと思い、挙げさせてもらいました。
6、シャチ
強く賢く怖いやつです。学名の𝘖𝘳𝘤𝘪𝘯𝘶𝘴 𝘰𝘳𝘤𝘢を訳すと「冥界の魔物」になるため厨二心を大変くすぐります。
これまでシャチはどこの海にいるものも全てこの学名だったのですが、今後変わる可能性があります。というのも、シャチには生息地や餌の種類で全部で10タイプおり、実は別種なのでは…?と考えられてきているからです。2024年にはそこから北太平洋でアザラシや鯨類などを食べるタイプ、北太平洋で鮭などの魚を食べるタイプ、その他のタイプたちの3種に分けよう!と提案する論文が出ています。その論文では北太平洋のシャチ2種に新しい学名が提案されており、もしかしたら𝘖𝘳𝘤𝘪𝘯𝘶𝘴 𝘰𝘳𝘤𝘢というこのかっこいい学名も、飼育しているシャチの出身地によってはキャプションに載らなくなるのかもしれません。もし種が分かれるならどんな和名になるかも気になりますよね。
大佐はハロウィンの仮装…は必要なさそうですね。ありのままのお姿で十分戦えます。
私のこの格好を仮装に見做すな
- 25二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:06:10
- 26二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 01:35:07
ドワーフもフェアリーもミノーも全部小さいって意味合いで使われる単語なだけあって成魚で10mmは納得の小ささだね
- 27二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 02:15:27
いくらシャチでも大きなクジラの相手は難しいのではないか?
そう思いますよね大佐。実際クジラを食べるシャチでも大きなヒゲクジラはほとんど狙いません。自身より小さい〜同程度なハクジラや、ヒゲクジラの子供が主な獲物ですね。その際は集団で取り囲み孤立させた所で上に覆い被さり呼吸を封じて溺れさせる、という策を取ります。哺乳類故にどうしても呼吸のために海面に上がる必要がある点を突いている訳ですね。
ところで私(書き主)にはこれに関連して凄く印象に残ったものがありまして…とあるワイルドライフの話です。
オーストラリア南西部にあるブレマー・ベイの沖合にあるごく狭いエリアには、夏の間だけ海底地形の関係で大量の養分が湧き上がり多数の生物が集まるホットスポットと呼ばれています。そしてそこにはクジラやシャチもやってくるのです。ここにくるシャチは主に上記のやり方でクジラを食っていたのですが、主な獲物にしていた小型のクジラがいなくなった時期、なんと数十頭の群れを作ってかのシロナガスクジラに襲いかかったのです。この大海獣決戦の結末は…今ならNHK-ONEで見れますかね? - 28二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:23:36
呼吸できなかったら死ぬのは当たり前の話だけど集団戦に持ち込んで取り囲んでから覆い被さるのは賢すぎて怖いな…
- 29二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:51:19
自分たちがされたら絶対に嫌なことを同じクジラにやろうと思いつける賢さは怖いな…
シャアの隣にメガスターミーがいるのはちょっと見てみたい - 30二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 17:28:03
生存競争って過酷なんやなぁ
- 31二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:04:29
昔テレビでウミガメさんが海底洞窟とか難破船の中に入ったまま出られなくなって死んでしまうことがあるって言ってるのを見て怖くなったのを思い出した
- 32二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:19:08
海ブドウって商品名だったのか……
- 33二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:50:51
イルカさんが繰り返し噛んだり水中に沈めたりしているあれは何だ?
おもちゃです。ブイやロープやホースなどが繋がった様々な形のものがあります。あれは飼育員さんたちで一つ一つ手作りしてるんですよ。噛んでも大丈夫な強度か、破片などの誤飲や怪我のリスクはないか、など様々なことに気をつけて作ります。できたおもちゃはイルカたちがどれだけそれで遊んでいるか、興味を示したかの評価も行い、他のおもちゃと比較してイマイチだった場合には形を変えたりパーツを変えたりと改良します。
人間も毎日同じもので遊んでいたら飽きてしまいますから、イルカたちに与えるおもちゃも複数用意し、毎回違うものを、不定期に与えて遊んでもらっています。
飼育下ではどうしても刺激が少なくなってしまいますからね。生き物たちの健康や福祉のために、こうしたおもちゃや飼育員との触れ合いなどの刺激を与えて飼育下でしか見られない異常行動を減らし、自然に近い行動を引き出すことを目的としておもちゃを与えています。
こういった手作りのおもちゃを与える他にも、転がしたりすると中から餌が出てくるおもちゃを与えたり、飼育員さんと遊んだり、飼育員さんが手ずから餌を与えるだけでなく水槽に餌をばら撒いて沈んでいく餌を自分で取りに行ってもらったり、餌の時間を毎日同じにするのではなくずらしてみたりなど、日々様々なことを行なっています。
こういった、生き物たちの健康と福祉のために行われる手段のことを「環境エンリッチメント」と呼びます。
この環境エンリッチメントには単独飼育ではなく複数で飼育することや、自然界と近い環境を再現することなども含まれています。例えばアザラシたちのプールに流氷を模した浮く陸場の設置や、ペンギンの飼育エリアを岩場を模した高低差のある造りにするなどです。
ちなみに生き物たちはいつでも食べられるように置いてある餌よりも、自分で転がしたりしないと餌が出てこないフィーダーの中の餌の方を夢中になって取ろうとする傾向があります。生き物の脳は労せず得るものよりも何らかの労力や対価を払って得られるものを好む傾向があり、これを「コントラフリーローディング効果」と呼びます。
我々ヒトも何もせず得たものよりも、苦労して得たもののほうが価値があるように感じたり愛着が湧いたりすることがありますし、生き物の脳って面白いですよね。 - 34二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:58:13
俺らがゲーム内でやらんでいい苦労をわざわざ進んでしてるの同じなんだなぁ
- 35二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:04:48
ウミブドウの和名は「クビレズタ」ですね。
くびれた蔦のようであることからクビレヅタだったのですが現在ではヅがズに変わり、クビレズタが学術的に正しい表記となっています。
我々が食べている房状の部分は茎で、この茎は匍匐茎(ランナー)に直立するようにして生えています。
竹が地下茎で地面の下で繋がっている図をイメージしてみてください。我々が食べているウミブドウは、この場合竹やタケノコにあたる部分です。
匍匐茎はとても長くまで伸び、自然界だと最大5m近くまで成長することもあるので結構大きな海藻なんですよ。
しかも単細胞生物です。全長5m近くもある一つの細胞で身体を構成する生物なんです。ですが我々がイメージする細胞とウミブドウの細胞は少し違います。細胞の中に核がいくつもあるんです。一つの細胞には一つの核が当たり前だと私たちは思いがちですが、ウミブドウはその当たり前に当てはまらないのです。単細胞でどうしてこんなに複雑な形をしているのか気になりますが、厳密な理由はまだ解明されていません。しかしDNAの研究によると、房や匍匐茎によって発現する遺伝子と発現していない遺伝子が異なるらしく、核が複数ありその核たちがDNAの発現するかしないかを場所によって分けているから単細胞でも身体の形が複雑になるのではないかという説があります。
ウミブドウはプチプチして美味しいですよね。
刺身の付け合わせにあると少し嬉しくなります。
- 36二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:49:52
ウミブドウはほんのり塩味の効いた爽やかな磯の香りが特徴らしいが食べたら無味無臭だった⋯プチプチ食感は楽しかったな
- 37二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:34:30
クビレヅダ!?
- 38二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:33:20
腰回りがセクシーなヅダを受信してる奴おって草
- 39二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:31:23
速すぎてプチプチ潰れていくクビレヅダかぁ
- 40二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:56:41
時々思い出したようにガンダムするよね
- 41二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:49:22
前スレのIフィールドと装甲とかの例えでそういえばここロボカテだったな…と思い出すんだよな
- 42二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:31:16
クビレヅダだと思ったらクビレヅタだった
- 43二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:52:27
海ぶどうって冷蔵庫入れとくと溶けるって聞いたけどマジ?
あとなんで溶けるの? - 44二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:16:32
ここ数年は夏が終わったらあっという間に寒くなるようになった気がするけど
こういうのもお魚さん達に影響出てたりするのかね? - 45二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:42:21
海ぶどうもといクビレズタが冷蔵庫に入れると溶けてしまうのは本当です。
ただ、これは本当に溶けているというわけではなく、厳密に言えばこれはクビレズタが枯れた、あるいは死んでしまった状態になります。
クビレズタが冷蔵庫に入れると枯れてしまう理由は結構シンプルです。
クビレズタが生息するのは暖かい南国の海です。
例えば、養殖クビレズタの産地のひとつである沖縄県の宮古島の年間の気温はだいたい15℃〜34℃、海水温は23℃〜32℃くらいです。
クビレズタが生きることができる環境は常にこれくらいの温度帯である必要があるということですね。
対して家庭用冷蔵庫の温度は2℃〜5℃です。
クビレズタはこの低温の中では生きていけないため、死んでしまいます。すると生きているうちは細胞膜で逃げ出すことを防げていた体内の水分が、死亡したことで細胞膜が破れ、一気に漏れ出してしまいます。単細胞生物であるがゆえに、細胞が壊れてしまうと身体の形を保っていられなくなりあっという間に原型を留めない姿になってしまうわけです。
クビレズタの身体は約97%が水分ですから、それが一気に放出されることによって、溶けてなくなってしまったかのように見えるというのが、「冷蔵庫に海ぶどうを入れると溶ける」という現象の答えになります。
この、海藻の死によって細胞が壊れ、中に含まれるものが漏れ出すというしくみで、我々が日々お世話になっているものがあります。
それが昆布出汁です。
乾燥コンブのように乾燥クビレズタで出汁が取れるのか気になるところですが、コンブは水分量が身体の85〜87%でしかも多細胞生物ですから、身体のほとんど水分な上単細胞生物のクビレズタから出汁は取れなそうです。
最近めっきり寒くなりましたね。
温かい飲み物が飲みたくなります。
梅昆布茶とかいいですよね。大佐も一杯いかがですか?
なんだそれは
ジャパニーズプラム&ケルプティー…ですかね?
お前が英語が全くできないことだけはよく分かった
- 46二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:29:21
そういやコンブではダシをとるけどワカメやモズクではダシ取ったりしないな
コンブは特別なのか? - 47二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:44:58
モズクはグルタミン酸の量が元々少ないのだそうですよ。
一方でワカメのグルタミン酸の量はコンブより高いです。
マコンブ100gにグルタミン酸が約1500mg含まれているのに対して、ワカメ100gのグルタミン酸の量は約2000mgという計測数値が出ています。
しかし同じ条件でそれらを乾燥させて、水に戻して出汁を取る手順を踏むと、水にグルタミン酸が溶け出すのはコンブの方だけで、ワカメの方はグルタミン酸が溶け出すことはなかったという実験結果でした。
ワカメは豊富なグルタミン酸を死んでしまったとしてもその身にしっかり閉じ込めておけるということですね。
なぜこのような実験結果が出たかというと、コンブの持っているグルタミン酸と、ワカメが持っているグルタミン酸の状態が違うから異なる性質が現れていると考えられます。
グルタミン酸はアミノ酸の一種です。アミノ酸には通常のアミノ酸と遊離アミノ酸があります。タンパク質を分解するとアミノ酸になるのですが、それは大雑把に言い換えれば、タンパク質はたくさんのアミノ酸がくっついてできた塊ということになります。このアミノ酸の一つであるグルタミン酸がくっついてタンパク質を構成せずに、バラバラの単体の状態である「遊離アミノ酸」というものになっていると旨みが抽出しやすくなります。コンブはグルタミン酸やアスパラギン酸が主な遊離アミノ酸となっている一方、ワカメはアラニンとグリシンというアミノ酸が主に遊離アミノ酸状態で体内にあります。つまりコンブよりも豊富に含まれるワカメのグルタミン酸は、遊離アミノ酸ではないため、水に溶け出しにくい形で身体に蓄えられているわけです。だから乾燥させて水で戻しても、ワカメのグルタミン酸はワカメの身体から出ていくことができず、旨みが抽出できないということらしいです。
コンブは出汁を取った後は当然旨み成分が減少しますが、ワカメは茹でたり煮たりしても旨み成分が外へ逃げ出さないため、噛めば噛むほど旨みを感じることができるというわけです。
大佐も「令和になっても味がなくならないガムみたいな男」と言われているのを見ましたが、良い出汁が取れるコンブタイプなのか、噛むと旨みが広がるワカメタイプなのかどっちなんでしょうか?
人を海藻でタイプ分けするな
- 48二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:46:45
コンブ・ワカメ・モズクについてはこちらを参考にしました。
海藻に含まれる物質の大解剖 - 論文ハイライト - 研究ハイライト - 研究紹介 - 慶應義塾大学先端生命科学研究所慶應義塾大学先端生命科学研究所 (Institute for Advanced Biosciences, Keio University)www.iab.keio.ac.jp変温動物ですから急な水温変化があると、彼らはその水温に身体を合わせるので手一杯で動きが鈍くなり、餌の食いつきなども悪くなります。
魚の病気も我々人間と同じで、やっぱり季節の変わり目にかかる確率が高いです。だから今みたいな秋は特に要注意ですね。
これから来る冬の季節は外気温よりも海水温の方が高くなるので、人間が外気温がガクッと下がって寒い思いをしている日も、海は陸ほど大きな温度変化は受けないため魚たちは寒いっちゃ寒いけど少し休んで慣れればなんとか…って感じで乗り切ってるようです。急な水温変化に対応しきれず大量死…みたいなことは自然界だと少ないです。
たまに冬の沖縄とかではあるみたいですが。水温いきなり下がりすぎて魚たちみんなで気絶、からの浜に一斉に打ち上げ…みたいなことが。
飼育下だと熱帯魚がヒーターの故障で全員星に…みたいな悲しい事故が起こることがあるので、生きられる水温の範囲を逸脱しなければ、自然界のように数時間かけての温度変化であれば、ある程度なら適応可能という感じですかね。
- 49二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 03:48:25
某イカとかタコとかの出てくる対戦ゲームのお祭りに参加してるんだがアイドルの一人がホネガイの髪飾りを付けてて可愛い
なんであの貝はあんなにトゲトゲになったんだろうな? - 50二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 08:26:12
- 51二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:07:29
- 52二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:25:39
色んな生き物に質問して答えが帰ってきたら研究者の皆さんも大助かりなんだろうけどなぁ
- 53二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:01:42
言葉は通じなくとも行動で示す生き物もいるよね
物価高で餌をサバに変更されて(アジがいい!)とプイッと顔を背けるグルメなペンギンとか