- 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:56:25
- 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:58:38
桶狭間後に「もうあんなの二度とやらん」って思ったかは知らんが、勝てる盤面を整えてから戦に挑むってイメージがある
- 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:15:19
運があるようでないよな
- 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:17:16
- 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:17:17
雑に流されがちな尾張統一までの戦歴を知るとなんだこいつってなる
- 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:19:09
天下統一目前まで行ったのに戦下手なんてことあるか?って思うけども
- 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:19:28
普通に名将
信長レベルで名将でなかったら名将のハードル高過ぎる - 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:20:25
逃げるのは上手いからそれが戦上手の証みたいなことは聞くけどあっ某漫画ではないですよ
- 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:22:28
- 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:23:27
目が覚めたらもう囲まれてるとかアドリブ力があってもどうにもならんと思うが
- 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:23:29
「〇〇は△△ってよく言われるけど本質は別のところにあって」というのは
オタクにとっては「あ、」とか「まぁその」レベルの接頭辞 - 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:23:45
刀根坂とかあるしアドリブが極端に弱いかといわれると疑問
金ヶ崎は信玄でも謙信でも元就でも全盛期猿でもどうしようもないだろあれは - 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:24:40
- 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:25:06
信長レベルで戦下手はもうシンプルな逆張りでは…?
- 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:26:08
- 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:28:42
事前準備と事後処理と優先順位の付け方が上手い最強クラスの戦略家ってイメージ
戦術レベルでも上位ではあるけど上には上がいるってイメージ - 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:28:43
- 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:29:02
数日前のスレで見たけど、アーッ♂関連のトラブルで部下に殺された武将とかいて笑ったな
- 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:30:08
稀代の軍政家
良くも悪くも職業軍人ではない - 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:44:11
部下を信頼して警戒緩めたら暗殺されたって経緯で信長とカエサルはイメージが重なる
- 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:01:25
アレクサンダーも暗殺説あり
- 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:16:32
ガチガチに地固めして即断即決で動く感じだからあの時代はどう考えても戦上手の部類じゃね
なにも戦場での指揮だけが戦の上手さじゃないだろうし - 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:18:43
軍政家って評はしっくりくる
戦国の合戦あれこれを開始から終わりまで見ると割と多いのが兵糧不足での撤退、他にもにらみ合いで始終して目的未達成での退却
信長ってこの手の無駄というか失敗が非常に少ないんだよね。尾張統一戦、美濃攻略戦辺りまでは何度か見られるけど、それでも基本敵地で戦うからダメージトレードは良かったりする
まあ美濃戦では何度か手酷い敗北して痛い目みてるけど
- 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:27:31
一軍の将としては名将だと思うけど
それ以上に大名としての強さが圧倒的 - 25二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:28:06
- 26二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:29:37
少数突貫して大切な忠臣と別の忠臣の後継者を救って本願寺を引き籠り化させた天王寺の戦いという忘れられがちな戦い
むしろアドリブ・少数での戦いの方が得意じゃないの? - 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:32:27
初期信長とか兵力1000以下で同数以上の尾張の勢力ボコしてるからむしろそういう戦の方が上手いまである
- 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:35:27
- 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:36:37
謎
- 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:36:37
アドリブが効くか効かないかは分からんけど金ヶ崎はむしろ突発的な事態に強さ見せた例じゃないかなあ
義兄弟で同盟相手の裏切りからの朝倉浅井って結構な大勢力に完全な挟撃くらったのに死なず致命的な打撃もくらわず逃げ切ったんだから
- 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:37:55
戦下手に見えるとしたらちょくちょく大軍で寡兵に負けてるからかなあ
長島攻めとか雑賀攻めなんかはわりと酷いのは確か
でも負けてもそれだけ兵隊を集めるシステム作りができてたから勢力拡大できたわけだし若い頃は寡兵でもちゃんと勝ってるからな - 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:38:17
金ケ崎で死んでない時点で強くね?
- 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:43:09
本願寺焼いたのってノッブが短期だから?
僧兵がちょっと調子に乗ってたから? - 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:46:53
- 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:50:26
- 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:51:02
延暦寺というか当時の寺社がバリバリに調子乗ってたからね
加賀一向宗とか信徒使って一国を乗っ取ってたし今の寺想像してるかもしれないけど当時は寺領って領地まで持って商売してたから金持ちだったし武装集団だったんよね
- 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:51:47
- 38二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:53:41
尾張が弱兵とか言う風評被害ならともかく信長自体が戦に弱いとかあんま聞かんけどな…
- 39二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:53:55
- 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:12
毛利ってあれだっけ?3本の矢を放てみたいな人だっけ?
- 41二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:23
戦略家って印象が強いな
策を練って局面局面で勝つってタイプではない
大局的に見て戦に勝てる状況を作っていくというか - 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:38
浅井・朝倉を滅亡させた刀根坂の追撃戦と長篠で武田を
決戦に誘因したのは凄いと思いました(小並感) - 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:56:39
- 44二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:58:09
戦上手でいいと思うぞ
強い時と弱い時の村が激しいけどトータルすると強い
劣勢や突発的事態には特に強い - 45二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:02:17
何回謀反されてても鎮圧してるし畿内まで含めての天下を取った人間が戦下手なわけがない
朝廷や幕府の働きかけと諸勢力の利害が一致して起きた包囲網ですら3度切り抜けてるからむしろ政治含めて上手い方では - 46二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:03:10
昔なんて情報の伝達なんてめちゃくちゃ遅いし確度も低いのに何もかも準備してやりましたなんて無理なんだから
アドリブ弱い名将なんている訳ないんだよな - 47二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:04:39
負け戦の時は兵力優勢の時が多くない?桶狭間や天王寺あるのに劣勢で弱いは無いと思う
- 48二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:05:58
調べると印象より外交とか家中の統制は上手くいってなくて代わりに戦の強さでゴリ押してる感じがする
ゴリ押せるぐらい戦が強いのはそれはそれで凄いんだけど - 49二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:12:53
コツコツ兵糧攻めしたり大軍率いて敵が逃げないように布陣したりするのも強いんだけど少数の手勢で打開しなきゃいけない状況に追い込まれたときがなんか異常に強い
- 50二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:14:47
そもそも名を成した戦国武将はみんな戦強い
まず強くないと勝ち残れない
三英傑とかクソ強い
有名武将で「コイツ戦弱いな…」ってなるの松永久秀くらい - 51二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:22:25
親父が死んで家臣が今川に寝返った!手勢が800しかないけど出陣!→引き分け(800対1500)
その4か月後に清洲の奴らが攻め込んできた!出陣!→勝ち
弟が不穏な動きをしてきた!手勢が700しかないけど出陣!→勝ち(700対1700)
桶狭間の前までにもこんなんばっかしてるからな… - 52二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:26:06
桶狭間が成功体験になって博打みたいな戦をする性格にならなかったのは相当頭いいんだろうと思う
- 53二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:30:34
勝てない戦をひっくり返すほど上手じゃないけど勝てる戦で負けるほど下手でもない
ただし勝てる戦を作るのがうまいからトータル戦上手でいいんじゃない? - 54二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:32:02
下手だったら勝ち”進める”ことできないやん
畿内制圧してる時点で誰よりも戦上手に決まってるやん - 55二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:32:28
上手いか上手くないかで言うと間違いなく上手い
ただそれ以上に上手い奴が存在するだけ - 56二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:32:41
そういったランキングでベスト3に入らないから弱いとか、そんな相対的な話ではないか?
- 57二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:40:19
次元でいうなら、戦術レベルではないだけでそうならないよう戦略レベルの事を考えるのも戦争の範疇だろ
- 58二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:45:52
普通に戦上手、ただ戦術のスケールだとそこまで突出してはいないという印象
正直よく知らないけど当時基準で部下の行動に対して甘くないか?とは思う - 59二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:55:35
桶狭間とか包囲網とか普通のやつじゃ勝ち目ない盤面をひっくり返すの何度かやってるぜ
- 60二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:56:32
毛利とか長宗我部みたいな四国中国の田舎でセコセコ築き上げた勝利数だけを見て戦上手って言われてもな
- 61二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:58:19
戦術面のステージまで肉薄されることがまずないレベルの上に、勢力規模の都合上戦術のステージにいた若い頃はクソ強だったからな
- 62二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:14:08
血穴締まりいいから好き
- 63二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:14:19
晩年にも天王寺の戦いで陣頭指揮とって5倍の兵力差を覆して勝ってるし戦術面でも傑出した能力を持ってると思う
- 64二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:15:32
そこまでして助けた光秀に裏切られるってのが皮肉よね
- 65二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:20:23
戦上手というより、勝負強いっていう方がしっくり来るかな
そりゃ基本的には上手いんだろうけど - 66二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:32:38
順当に相手より兵力が多い状態で勝ったり負けたりして劇的な戦の無い信玄が名将と言われてるのに
劇的な逆転や快勝も多い信長が戦下手ってのは釈然としない
単に武田遺臣の箔付けなんだろうけど - 67二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:33:56
- 68二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:35:29
- 69二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:50:18
縁の深かった長宗我部を救うためとか長宗我部を討伐した後粛清されると思ったからとか斎藤利三が処断されかけた恨みとか豊臣と組んでたとか朝廷と組んでたとか無限に説あるからマジでわからん
- 70二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:14:57
史実では結構マトモで堅実だったってマジ?
俺が見ていた信長像は一体… - 71二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:33:02
戦下手って評をそもそも聞いたことがない
戦争する場合の準備が堅実ってのは聞くけど - 72二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:18:25
- 73二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:21:23
劣勢から捲った戦い
稲生の戦い 700対1500
桶狭間の戦い 2000対20000
森部の戦い 1500対6000
天王寺の戦い 3000対15000
現場指揮官としても戦国トップクラスだと思うんよ - 74二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:45:15
尾張統一してからは長槍や鉄砲を大量に導入して戦力の組織化をどんどん進めてったイメージ
- 75二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:55:30
兵力差をつけての堅実な戦いが常だけど、状況判断が迅速というか神がかってる。いざという時には数万の兵を率いる総大将なのに、自ら先陣切るのもいとわないで戦況を動かす。
本物の天才って常人には理解できない二面性を持ってるのが常なのかな。 - 76二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:58:01
- 77二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:14:15
美濃統一までは仕方ない面はあると思うけど天王寺の戦いやってる時点で堅実とかの評価は吹き飛ぶや
これ長篠の一年後の話で急がなければ数万単位気軽に集められる時期に何で織田政権重臣ほぼオールスターで突っ込んでるんだ?
余程籠城している家臣が大切だったんだな!
- 78二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:17:23
大内(陶)に尼子、大友と巨大勢力とガチバトルしてるしね
- 79二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:19:17
鉄砲傭兵なので雑賀衆はクソやばいし長島一向一揆は教えに従い生死を顧みないのでクソやばい
- 80二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:20:42
結果がすべて
つまり信長はめちゃつよ
でも戦術より戦略がうまい - 81二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:30:41
特徴としては果断迅速ってのはあると思うわ
桶狭間とか天王寺とか刀根坂とか - 82二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:34:07
- 83二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:13:25
少数で劇的な勝利を何度も挙げてる辺り
後世でうおー!ってなるような華々しい事もこなせる名将ではあるんだけど
堅実な華のないやり方をメインにできるのが信長のすごいところ
上杉は前者、武田は後者に偏りすぎてるしね - 84二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:31:23
- 85二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:08:18
肝心なときに謀反されてるイメージが強すぎて盤石とか戦上手とかが似合わない気がしてしまうんだよな…
- 86二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:19:46
単純なぶつかり合いだけで治めきれないのは越後の謙信の父親の代から見てるとわかる
100戦以上して治めきれないんやぞ - 87二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:22:15
むしろまともに正面衝突してそこら辺が織田家に勝てる理由こそなんだってレベルで諸々が違い過ぎるが
- 88二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:31:09
- 89二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:32:26
- 90二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:33:37
豊家の天下統一プロセスが信長の戦い方をさらに大規模化した遣り口なんだから弱い訳が無い
- 91二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:37:05
- 92二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:38:36
戦は始まる前に勝敗は決まってるみたいな感じ
必要なら博打もするけど - 93二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:40:23
- 94二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:41:37
そもそも六角方で敵の上、長島から帰る信長襲撃して林の息子討ち取ったりしている
甲賀の方は信長に降ってるけど伊賀は中途半端に抵抗していたから攻める理由はある
信雄が起こられたのは勝手にやって負けた事で報連相して勝ったら普通に褒められていたと思うぞ
- 95二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:21:31
- 96二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:24:57
- 97二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:26:44
- 98二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:33:11
- 99二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:37:21
- 100二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:37:26
ノブさんとしては戦上手ではないと思っていたのではないか
その場の采配や武勇など、戦場の立ち回りでどうとでもうまくやれるなんて思わない
思わないからこそ完全に勝ちの盤面を組んで望む、そういう考えだったのでは - 101二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:38:41
- 102二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:43:09
信長が完全に勝ちの盤面作れた機会なんていくつあんのかね
長篠すら直前まで雨降っててヤバいみたいな流れだったし - 103二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:58:02
- 104二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:59:54
甲斐の家中が安定…?
- 105二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:02:00
個人的な武勇は過小評価されてるまである
当人が最前線で槍を持って突撃して武将打ち取ったり大軍を退ける事もあったのに - 106二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:03:38
まぁ反感を集めてた信虎を追放して晴信様が殿!でまとめたんだし安定はしたわな
- 107二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:04:01
まあ武田家中は織田や伊達なんかよりよっぽど安定してるから間違いではないな…
- 108二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:07:38
毛利さんとこと比べても安定してる気がするよ
尼子と大内に挟まれた弱小だし不安定よ - 109二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:09:24
上杉さんとこもまとまんねーし剣心も一旦出奔してるくらいだし武田さんとこはやっぱよそよりは大分安定してる部類では
- 110二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:12:03
- 111二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:13:15
歴史学者や作家の間では目立った叛逆エピソードが無いのが信玄の凄さも持ち上げてる一派も居るくらいだからね…長男の件から全力で目を背けるくらいなら装飾語を見直せば良いのにと思わなくもない
- 112二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:14:52
信濃も千曲川水系のおかげで割と米取れたから言うほどなのはそうなんだよね
- 113二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:14:53
信長が「勝てる状況にしてから勝つ」って完全に司馬史観だと思うんだよね
これ国盗り物語の評価でしょ?
史実信長って「取り敢えず一当てして相手の出方みてから考える」みたいなリアクションタイプだと思うけど - 114二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:08:11
とりま一戦してみて相手が籠城引きこもり策で全く動く気ないなら付城作りまくって逆に孤立させる
みたいな動き良くしてるよな。とにかく相手の本気度を探るために戦ってから考えるみたいな - 115二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:12:45
勝てる状況にしてから勝つって侵攻戦だとほぼ全ての大名家の基本理念じゃないの?
- 116二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:17:31
- 117二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:18:42
- 118二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:20:56
姉川の戦いとか堀秀村が内通してきたから京から岐阜に帰ったばっかなのに近江にとんぼ返りしてんだよね
- 119二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:21:49
現存する書状だと古き良き国人領主連合の盟主としていわゆる西美濃三人衆とか有力国人と連名で法令の発布とかしてたらしく、そりゃ道三のワンマン経営に不満を募らせていた美濃の国人衆を纏め挙げるよね…と納得しかない有能さん
- 120二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:25:22
勝てない戦を勝たせる力は無いけど、勝てない戦を見極めて回避し、勝てる戦に持ち込む政治的力量が凄い感じ
- 121二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:28:33
一勝一勝の価値を大きくしていけば勝つ回数は少なくて済むのだ
- 122二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:29:04
「不利な戦いを粘って勝利に持ち込むのが武将の芸なのに信長は不利とみたらさっさと戦場を捨てる。そして大軍で仕切り直す。あれが新しいのかも知れない(by光秀)」が国盗り物語の信長評だけど
実際の信長ってむしろ粘るタイプだよな
- 123二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:33:19
- 124二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:35:25
同じワンマン路線でも外敵相手なら一致団結を促せたのが道三
それすら出来ず内通者が相次いだのが龍興… - 125二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:35:33
- 126二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:44:30
- 127二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:44:43
信長と直接戦ってなくても議論できる規模にあった武将が限られてる
- 128二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:50:39
- 129二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:50:44
戦略的な不利を合戦での奮戦で粘って何とかしてる場面が結構ある
- 130二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:52:20
山と川出てきているような国だ
- 131二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:57:39
- 132二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:58:45
龍興があんまりすぎるせいで巻き添えの低評価食らってる感
- 133二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:01:08
- 134二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:10:11
- 135二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:13:51
既に散々言われてるけど信長が名将じゃないなら誰が名将なんだ?レベル
武田信玄は本当に名将なのか?みたいなのなら分かるけど - 136二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:17:45
尾張8分の2の支配もおぼつかない奴が戦弱かったらどうやって天下布武までいくんだよって話だな
勝てない時は引ける強さ?引いた時点でゲームセットな状況を勝ち抜いてきたんだが - 137二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:18:08
太平の世に生まれてた方がさらに仕事するんかなぁと思わなくも無いけど、結局宗教はどんな時代でも腐敗するからコイツがどんな社会人になるか読めねぇ……
クソ坊主どものやらかし抜きなら当時基準で考えたらかなりマトモなんやが - 138二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 01:02:30
「勝てる状況にしてから勝つ」は大勢力になって自分が直接指揮できない盤面でのやり方であって本人は機を見たら敏よね
- 139二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 02:31:39
- 140二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 03:15:04
駒姫って最上義光を中心に書いた最上記に記述なかったりするけどな
いわゆる連座で助命嘆願があったなんて話は太閤記出典
その後に嫡男の義康を差し出してるあたり、単に巻き込まれというより最上もなんかやらかしたか
最上自身が明確に秀次支持者だったってのが真相じゃねえかな?秀次が駒姫を見初めたって話も後年の創作だし - 141二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 03:34:18
まあ大規模な反乱起こったのは陸奥側だし秀次は山形城に寄る必要ないんだよな…
そもそも最上なんて秀吉に接近する前から家康と仲いいし駒姫事件なくてもそれ以降の行動が変わる事全くないんよ - 142二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 03:44:27