- 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:29:12
- 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:33:25
ある
- 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:40:58
ない
- 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:44:50
○○流剣術とかやればいける
- 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:46:36
武器コレクターってことにして変な武器を扱うのが好きってことにすればいいんじゃね
一戦闘ごとに武器変えてけば色々出せるだろうし - 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:47:46
そのキャラの立ち回らせ方はそりゃいくらでもあるだろうが謎の武器ってのがヘンテコであればヘンテコであるほど描写カロリーは増えるし読者に伝わり辛くなるよな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:48:30
その謎の形状の武器の詳細が分からないとなんとも言えん
- 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:48:39
謎って言うけどその形状には大体意味があってそれを解明して攻略するみたいな展開にすればいいんじゃないの?
- 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:49:38
特殊な武器の中でも知名度の高い蛇腹剣とかは読者ともイメージが共有しやすいから比較的簡単よね
- 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:49:58
小説で文章でその武器の形状説明しないといかんので難易度高いぞ
- 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:50:35
キーブレードみたいな奇抜な形を超えてから言ってほしいよな
- 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:52:17
その形状や意匠に戦術的意味が無いとMGS3の「そのエングレーブにはタクティカルアドバンテージも無い」になっちゃうけどどうするんだ?
- 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:06:38
手に入れた強い武器が、たまたま変な形だったのだ
このタイプは結構居ると思う - 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:12:03
剣だったら剣と書けば済むしそっから黒いとか長いとかつけたら大まかな説明は出来るけど、剣とか槍とかと全然違う珍妙な武器だと形状から使い方まで全部説明しなきゃならんから手間だぞ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:17:57
素で強すぎるから回りと歩調を合わせるのにあえて変な武器を使うパターンとか
- 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:27:51
- 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:55:10
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:27:11
オルフィーナってマンガの暗殺者姉妹スクーニャ、ククリカが変な刃物の使い手だった
姉スクーニャの方が刃物フェチという設定
その特徴的シルエットから作者にサメ・ソード(スクーニャ)とマンボウ・ソード(ククリカ)と名付けられていた
形状も扱い方もマンガだからビジュアル的に表現できるしかっこいいけど小説だと面倒だろうな - 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:35:19
奇抜な形状の武器だと動きも奇抜になりそうだけど小説でそれらを描写するのはかなり難しいのでは
漫画なら説得力はともかくどんな形で何やってるのかはある程度分かるけど - 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:22:10
そう言う武器は何をしてくるかがわからないって言う怖さがあるから敵が勝手に警戒してくれるだろ
知ってる奴がいたとしてもそいつの戦闘経験の高さを出せるし逆に初見殺し以外の方法でどうやって敵を倒すのかって色々考えなきゃいけんことが多い
知識さえあれば小説では結構便利な設定だと思うわ - 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:48:45
「その形であることが最大限有利になる能力」を使用者か武器に付与するのはどうかな?
「噛みつき攻撃の威力が上がる」スキルを拡大解釈して手持ちトラバサミに効果を乗せるとか - 22二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:42:34
主人公が使うよりも敵が使ってくる方がまだ描写しやすいと思う
奇抜さ故の恐ろしさとかそれに対する攻略法とか…逆に言うとその一点だけで立つキャラになりがちかもしれないが - 23二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:22:27