新十傑からキャラのモチーフをスレ主が考察してみた

  • 1125/10/23(木) 18:18:24

    ホリーの新十傑のイラストがギリシャ神話がモチーフということで、スレ主がそれぞれ考察してみました!
    物間スレで調べた時に他の人はどういうモチーフなんだろ?って思ったのでスレをたてました
    ※この考察、情報は正しいとは限りません
    ※こじつけあるかも
    ※キャラによって考察の長さに差があるかもしれません(そのキャラが嫌いとかではなく上手く調べられなかった)
    ※こんな考えもあるんだーへーくらいで見てください
    みなさんの考察も教えてください! それじゃあ1位から行くぞー!

  • 2125/10/23(木) 18:19:59

    ⚪︎爆豪勝己(大・爆・殺・神ダイナマイト)
    モチーフ:ゼウス
    -ゼウスについて-
    ・天空と雷を司り、すべての神を統べる存在
     ↑雷も爆発しているので、間接的には同じ?
    ・怒ると天地を揺るがすほどの力を出す
     ↑爆豪も感情の爆発で覚醒している
    ・誇り高く短気だが、責任感が強い
    ・象徴は王冠、トーガ(爆豪達が巻いてる布のことで、赤色は支配者や情熱という意味をもつ)など
    ・ゼウスの兄弟神であるポセイドンと支配権を分け合ったが、常に自分が上と考えていた
     ↑爆豪も初期はデクを見下してたけど、最終的には和解(?)した
    ・雷を操る力はただの乱暴ではなく正義の裁き。「力で秩序を正す」という信念

    今回のイラストの爆豪がしてるポーズがルーヴル美術館にあるゼウス像と似ている
    まとめると、ゼウスは「力による秩序」と「頂点への執着」を体現している

  • 3125/10/23(木) 18:22:04

    ⚪︎緑谷出久(デク)
    モチーフ:ヘラクレス
    -ヘラクレスについて-
    ・ギリシャ神話における最強の英雄
    ・ゼウスと人間の女性(アルクメネ)の間に生まれた半神半人であり、ゼウスの力を継ぐ者
     ↑神と人間の間に生まれた弱者の血、という点が無個性だったデクと繋がる
      デクもOFAを継ぐ者として選ばれた
    ・生まれながらにして苦難と試練を背負う運命を持っていたため、己の罪を償うために「十二の功業」を成し遂げるという物語がある
    ・神ではなく、努力と意志で神々にならんだ存在
     ↑デクも沢山努力した結果、最高のヒーローになった
    ・神の呪いで力が暴走してしまい、家族を56してしまったという過去がある
     ↑歴代個性が発現したとき、仲間を傷つけそうになった

    デクにとってのオールマイトのように、ヘラクレスには女神アテナ(知恵と導きの神)がいる
    爆豪(ゼウスの神の力)と緑谷(ヘラクレスの人の努力)は対の関係になっている
    まとめると、ヘラクレスは「努力で神に至る人間」の象徴であり、「力の継承」「贖罪」「不屈の魂」という三つのテーマを持っている

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:22:55

    おもしろい

  • 5125/10/23(木) 18:24:48

    ⚪︎轟焦凍(ショート)
    モチーフ:アポロン
    -アポロンについて-
    ・太陽(光と闇を統べる)理性、芸術、秩序、清浄を司る神で調和、美、真理を象徴し、常に冷静と情熱の均衡を保つ存在で二面性を内に秘めた完璧な神とされている
     ↑轟は半冷半熱の個性を持ち、冷静と情熱、どちらもある
    ・音楽と調和の神でもある
     ↑「調和」というところはA組のみんなに絆されていったことと轟家を焦凍が調和させたということ繋がる
    ・性格は理性的で沈着で、若く整った神の象徴
    ・自立しようとして父であるゼウスに逆らい、母である女神レトを守るというエピソードがある
     ↑初期はエンデヴァーに反抗し、炎を使っていなかった&冷さんはずっと大切なお母さんだった

    今回のイラストのポーズがプラクシテレスの「アポロン像」に似ている気がする

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:27:26

    めっちゃわかるし面白い
    この神十傑概念すき

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:29:39

    ぜひぜひつづけて
    面白い

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:32:07

    めちゃくちゃいいね
    面白いスレ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:41:51

    アポロン像これかな?っての見つけたけど貼ったら消されそうなタイプのやつだった
    いや素晴らしい芸術品なんだけどね…!

  • 10125/10/23(木) 18:43:10

    ちょっと調べ直してきました
    ⚪︎相澤消太(イレイザーヘッド)
    モチーフ:ハデス
    -ハデスについて-
    ・冥府(死者の国)を統べる神
    ・死の神だと誤解されがちだが、実際は静かな秩序の守護者であり、死者を裁くのではなく「過去を眠らせ、魂の安寧を保つ」存在。神の中で最も公平で、情が深い
     つまり、壊すためではなく、守るために沈黙する神
     ↑相澤先生も初期は生徒たちに誤解されてたけど、本当はすごく生徒想いだった
    ・理知的で公平を重んじ、秩序と均衡の維持を目的としており、死者を裁く時は過去の罪ではなく、魂の重さで判断する
     ↑青山くんの内通者バレの時と共通している?
    ・「神のまなざし」という命と力を一時的に封じる能力を持っている
     ↑相澤先生も抹消の個性をもっている
    ・他の神とは違い、絵画などでは静かに立つ姿で描かれることが多く、黒い衣を着て、闇の冠を持っている
     ↑今回のイラストだと服は白だけど、いつものヒロコスは黒一色
    ・オリュンポス(主要の12の神々)の会議にはほとんど出席しないが、神々の秩序を支えている
     ↑アングラ系ヒーローだけど、社会を支えている

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:45:40

    なんとなく死のイメージだけで弔がハデスかなと予想してたけどこう見るとめっちゃ相澤先生だ

  • 12125/10/23(木) 18:46:19

    >>9うん……すばらしい芸術作品だけどね…!

    ⚪︎切島鋭児郎(烈怒頼雄斗)

    モチーフ:アレス(サブ要素でヘラクレス)

    -アレスについて-

    ・戦の神で、知略よりも根性や血潮で戦うタイプ。単なる暴力の象徴ではなく、生身の戦士の情熱や怒りそのものを神格化した存在

    ・正直で情に厚い性格、非常に感情的

    ・アレスの戦いは人間の「生きる情熱」の比喩でもあり、生きることの痛みを力に変える存在

     ↑切島の「怖くても立ち向かう」という精神と似ている


    神話的に「硬化」は肉体を神の鎧に変える儀式を意味する

    ヘラクレスは獅子の毛皮(攻撃を通さないという意味)を持っている

    ↑切島がつけてるのも多分これ

    まとめると、アレスは恐怖に打ち勝ち、生きることを戦い続ける存在

  • 13125/10/23(木) 18:48:11

    ⚪︎轟炎司(エンデヴァー)
    モチーフ:へーパイストス(サブ要素でプロメテウス)
    -へーパイストスについて-
    ・鍛冶と炎の神
    ・見た目や生まれに恵まれず、神々から疎まれていたので、禁忌であるにもかかわらず自らの炎で武器を作り出し、価値を証明しようとしていた
    ・生まれつき足が不自由で、不器用だが誠実
     ↑価値を証明=オールマイトを超える
      炎で武器を作り出す=最高傑作を生み出す
      ということ?

    -プロメテウスについて-
    ・人間に火を与えた反逆の神であり、火、知恵、反逆、人間愛が象徴
    ・父であるゼウスの命令を破り、天界の火を盗んで人間に与えたので、罰として岩に縛られ、毎日鷲に肝臓を食われた(永遠の責苦)。プロメテウスの行動は罪だったが、人類にとっては希望だった
     ↑轟家を壊してしまったが、ヒーローとしてみんなを守っていた(希望)
      途中で自身の罪を認め、一生償うことを決めた

  • 14125/10/23(木) 18:50:00

    ︎ 鷹見啓悟(ホークス)
    モチーフ:イカロス
    -イカロスについて-
    ・神ではなく人間の青年で、飛ぶことに憧れて翼を得た者
    ・発明家であるダイダロス(父)が蝋で固めた翼を作った
    ・太陽に近づいてはいけないと忠告されていたが高く飛びすぎてしまい、結果的に蝋でできた翼は壊れ、海に落ちて死んでしまった
     ↑忠告=公安の命令?
      太陽=炎=エンデヴァー?
      エンデヴァーに憧れ、二位まで上り詰めた結果AFOに個性(剛翼)を奪われてしまった
      飛びすぎた結果、人を殺めてしまった

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:52:36

    このレスは削除されています

  • 16125/10/23(木) 18:54:11

    ⚪︎轟燈矢(荼毘)
    モチーフ:フェニックス(不死鳥)?、プロメテウス、イカロス
    -フェニックスについて-
    ・死と再生を繰り返す炎の象徴
    ・自ら燃え尽き、灰から蘇った
     ↑自身の炎で燈矢は燃え尽き、荼毘として蘇った
    ・永遠に死と再生を繰り返す
     ↑父親への執着を燃料にして生き続ける

    -プロメテウス要素-
    ・ゼウス(父)の命令に背き、人間のために火を与えたことによって、罰を受けた
     ↑エンデヴァーの「炎を使うな」という命令に背き、復讐のために炎を使ったことによって、自分の体を燃やすことになった
    -イカロス要素-
    ・太陽に近づきすぎて、翼が焼け落ちた
     ↑父(太陽)に見てほしかったが、炎を制御できなくなってしまった

    荼毘が持ってる武器は槍?
    神話ではアレスなどの死の領域に関わる神が「黒鉄の槍」を持っている
    エンデヴァー、ホークス、荼毘が色々関係あるのすごい面白いな

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:54:46

    蟹座のデクが蟹を踏み潰した(推定)ヘラクレスなのは因果だな…

  • 18125/10/23(木) 18:56:01

    スレ主はご飯を食べてきます

    >>17その要素知らんかった…! ありがとうございます!

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:57:18

    自分も調べてたけど
    ゼウスの象徴が王冠って初めて見かけた
    参考文献を良ければ教えて欲しい

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:04:48

    これはまったくスレ主の考察の否定ではなくただの個人の意見なんだけど自分は荼毘にディオニュソスを見出してたから考察内容が全部新鮮で嬉しいぜ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:08:33

    納得できる書き方上手いね

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:10:38

    ギリシャ神話がモチーフってどこかで公言されたの?情報に疎くてすまんが教えて欲しい

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:11:24

    ホークスは、ギリシャ神話的な意味での鷲(神の裁きの代行者、メッセンジャー)やウィクトーリア(勝利の導き手、御者)も良いかなと思ってたのでイカロスはちょっと意外
    他のキャラの考察も期待

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:12:27

    死穢八斎會編(ホリー曰く「変身がテーマ」)で活躍した男2人がどっちもヘラクレス要素持ってるらしいの
    半神半人から(苦痛を伴った後に)完全な神になったヘラクレスを考えると納得
    あと割と言われてるけどヘラってヒーローの語源らしいね
    そんでヘラクレスは「ヘラの栄光」って意味の名前

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:15:01

    >>22

    公言されてないけど

    サンダルが古代ギリシャのものに似てる

  • 26125/10/23(木) 19:22:12

    たくさんの考察ありがとうございます!

    見ててめっちゃ楽しいです

    >>19見た目?が王冠を被っているってのだったので「象徴」と書きました

    次は死柄木と物間です

  • 27125/10/23(木) 19:24:24

    ⚪︎志村転孤(死柄木弔)
    モチーフ:タナトス
    -タナトスについて-
    ・ハデスに仕える死の神
    ・人の寿命が尽きるとその魂を冥界へ導く役割を持つ存在で、死そのものの人格化
    ・穏やかな死の象徴
     ↑個性「崩壊」はかなり暴力的だけど、一瞬で崩れるから「穏やか」とも言えるかも…?
      それか対の関係
    ・死を司るが、永遠に「生」を持たない
     ↑生よりも破壊に取り憑かれている。けど最後にはデクに救われた

    イラストの白っぽいローブは古代ギリシャで死を象徴する「灰衣」というもの

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:26:09

    >>26

    ああ、なるほど

    スレ主さんの言う象徴はアトリビュートのことではないんですね

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:29:17

    >>14

    ホークスがイカロス概念は結構好きだ

  • 30125/10/23(木) 19:29:24

    ⚪︎物間寧人(ファントムシーフ)
    モチーフ:ヘルメス
    -ヘルメスについて-
    ・盗賊の守護神や言葉と知恵の神で話術が上手
     ↑盗賊の守護神は怪盗(ファントムシーフ)という呼称
    ・境界を超える力(この世とあの世、善と悪を往来する)を持っているので「悪人ではない盗賊」という立ち位置になっている
    ・ケリュケイオン(←杖の名前)は眠りや夢を与える力を持っている
     ↑物間のヒーローネームのファントムシーフは「ファントム(意味:幻影)」「シーフ(意味:泥棒など)」だから眠りや夢を与えるヘルメスの杖と同じ意味になる
    ・人々の間を渡り合う交渉と調停の道具でもある
     ↑物間は他人の個性を媒介(コピー)している

    ヘルメスは英語で「Mercury」といい、知性・速さ・言葉・変化を象徴する惑星の名前の由来にもなっている
    ヘルメス= 変化と適応
    ↑コピーした個性に変化し、適応している

    タナトス(死柄木)とヘルメス(物間)は冥界を「渡る者」と「案内する者」として神話上ではペアになっている
    ハデス(相澤先生)に仕えるタナトスとタナトスとペアの関係のヘルメス
    ↑本編では相澤先生と物間で協力して死柄木を抹消していた
    この辺の関係や違いも面白い!

  • 31125/10/23(木) 19:31:21

    >>20

    >>23

    なるほど…!

    調べてみたらすごくしっくりきた…!

    素敵な考察ありがとうございます!!

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:46:02

    ルーブルのゼウス?と思って調べたら
    ポーズは反転だけど
    ・片腕を上げている
    ・もう片方の手を腰に
    で確かに似てる

  • 33125/10/23(木) 21:01:03

    なぜか少しだけ規制されてました
    何だったんだ…?
    これにて考察は終わりです!
    考察見るのも調べるのもとっても楽しかったです!
    ご覧いただきありがとうございました!

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:23:03

    おつです
    読んでてすごく楽しかったよありがとう

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:29:49

    >>25自分は直感的に装飾はローマっぽいと思ったんだけど(ホリーが『世界の歴史』で表紙描いてたから)

    服装も同じようだし神話信仰体系も継承してるし大きな世界観は同じだと思う


    >>33

    お疲れ様でした

    とても面白かったとくに轟一家フェニックスとプロメテウス

    荼毘が持ってるのは剣先保護のカバーがついてるから鞘でロングソード系の剣だと思う

    柄の装飾がガスコンロ風になってて細かい

    エンデヴァーと焦凍と同じ武器なのいいよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:35:28

    >>35

    ホリーが描いてたローマ帝国・ビザンツのビザンツってギリシャのことなんよ

    アリストテレスやソクラテスよりは後の時代だし、古代ローマと古代ギリシャじゃ医者に対する価値観や同性愛による価値観も異なる

    とはいえラテン語かつ古代ローマ文化を教える先生が古代ギリシャも教えられるってのは実体験であるから…まあ、似たようなものって言われると否定は出来んかな


    ローマより前のイタリア半島の国や宗教と古代ギリシャの各ポリスの関係とかも面白いんだけどね

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 07:39:55

    この概念パロ語りたい…

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 07:52:56

    ヒーローの語源がギリシャ神話のヘラから来てるから最後の描き下ろしにギリシャ神話モチーフを持ってきたんじゃないかって言われてたな

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:29:31

    >>5

    >>20

    これはニーチェが一時期勝手に言ってただけなんだけど「アポロ的」「ディオニュソス的」という芸術や文化における分類もあったりする

    対立概念のように語りながらもニーチェはそこに異質性だけでなく類似性も読み取っている

    なのでちょっとおもしろい考察だなと思った

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:37:23

    アポロンが病や感染を司る神ってのを考えると
    轟家の病みが加速したり(轟くん本人は悪くない)、ハンドクラッシャーのジンクスだったりがなんかしっくり来る

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:13:36

    >>35

    荼毘の柄の装飾、コンロの五徳・鉄輪だと呪詛に使われる道具でもあるんで意味深いな…(ギリシャじゃないけど)

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:17:35

    自分個人としてはオールマイトがゼウスで(いないけど)かっちゃんはポセイドンかなと思ったこともあった
    理由はポセイドンで検索して出てきた像がまんまかっちゃんと同じポーズだったから
    ただまあかっちゃんに海のイメージなさすぎるのよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:22:45

    >>42

    まあこういうのはいい感じに当てはめて楽しむものだし

    海は荒れ狂って猛威を振るうこともあるって考えるとちょっと爆豪っぽいかも

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:50:04

    ゼウスといえば好色でとにかくいろんな手口で女に子供を産ませる逸話が多いから、それがかっちゃんのイメージに合わないのはある

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:57:16

    >>44

    ゼウスを主神としてた地域と一体化や恩恵を受けるにあたって「うちの神様もゼウスと関係がある!」と主張した結果、神話としてまとめられた時に複数の神の親ってことになった

    ちなみに一説にはゼウスとヘラそれぞれを主神とする地域は仲が悪かったけど和解して

    その証が神同士の結びつきなんだそうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 17:13:04

    爆豪は、ギリシャ神話のアレース兼ローマ神話のマールスかなとも思う
    この二柱は同一視されてるけど神格がちょっと違ってて、前者は戦闘時の狂乱や破壊を司る荒ぶる神なんだけど、後者は武勇や闘争心を司る軍神
    タロットカードの皇帝(赤い服着て冠を被って描写されがち)のモデルの一つで、正位置も逆位置もひっくるめて爆豪かなって

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:48:57

    >>46

    これおもしろいな

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:50:20

    ギリシャ神話きっての色男ことアポロンが轟なのはなんかわかる(性格は考えないものとする)

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:54:42

    別所でこれがモチーフだったらいいよね〜!って話をしてる人たちもだいたいデクのヘラクレスと轟のアポロンは一致してることが結構多いのがすごい

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:58:42

    >>49

    デクだけが3種類の衣をまとってるから9人とは異なる混血の存在(半神半人)では?ってのも見かけたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています