- 1二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:36:38
- 2二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:38:50
これ以外に盛られてるネタあったら語って欲しい
- 3二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:48:47
白い羽織着てるから白兎とか関係あるかなとか思ったけど稲葉の白兎はなんか違うしな……
- 4二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 05:55:56
- 5二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 06:44:18
人の心とかないんか?
- 6二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 06:51:31
- 7二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 07:58:16
- 8二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:00:39
- 9二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:02:37
すごい名前だとは思った
- 10二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:12:40
身から出た錆で死ぬよって意味だろうか
錆にいい意味ないかと探したら錆猫ってのを見つけたけど、三毛猫と同じく雄はほとんどいないと書いてあった… - 11二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:38:37
錆兎って響き可愛いけど普通に全然いい意味の漢字じゃないからねえ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 19:09:29
- 13二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 19:11:25
真菰もそういうネタありそうだけどその辺詳しくないから全然わからんわ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:59:28
- 15二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 03:33:18
わァ…美味しそう…
- 16二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:04:24
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:06:39
- 18二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:12:32
- 19二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:16:06
- 20二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:54:01
- 21二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:00:13
- 22二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:19:23
また食いもんじゃねぇか!
- 23二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:01:30
- 24二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:28:49
- 25二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:30:27
お 前 だ よ
- 26二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:31:13
- 27二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:32:55
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:35:51
- 29二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:56:33
稲葉の白兎の教訓だけを引用するなら「因果応報」だけど錆兎は因果応報の逆だよな……
因果応報は善には善が返ってくるはずなのに、他人を守るために刀を振るい続けた結果が手鬼戦での武器の破損と死だった - 30二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:58:36
本当は「金属の澄み切った色、音」という意味だったのに日本では金属のさびという真逆の意味になっているの、本当は柱になり得るほど強くなれるはずだったのに隊士にすらなれずに死んでいった錆兎に通じるものがありますよねって今大の字
- 31二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:00:49
「錆」が因果応報の逆の目に遭う哀れな白兎を表してんのか……
- 32二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:03:13
剥き出しの髪の宍色が皮を剥いだ食肉として処理済みの白兎みたいでしんどい
人柱として生まれたキャラだから生まれた時から皮を剥かれてる - 33二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:36:24
ひたすらに最初から死が確定したキャラでお労しいんだが
- 34二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 06:22:28
真菰は浄めの道具としてお盆の盆棚の敷物やしめ縄として加工されることが多い植物って出てきたな……
こっちも中々な名前してる - 35二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:07:12
保守
- 36二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:39:43
狛犬案件から色々考えてるなとは思ってたけど他にもあったのかよ人の心案件
ガチで色々考えてつけてたんだな名前 - 37二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:24:41
- 38二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:56:52
- 39二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:39:33
だからって私は舞台装置として産まれました!みたいな名前付けなくても……
- 40二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:33:35
調べない限り面白い名前だなとしか思わないだろうけどマジか……とはなる
宍色の髪は間違いなく狙ってるだろうけど名前の方はどうなんだろうな
ギリ独特のセンスなだけの可能性ありそうな名前
兎が名前に入ってるのは時々見るし - 41二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 05:58:44
- 42二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:07:54
- 43二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:25:44
水と兎で連想できる「波兎」は縁起物としてポピュラーな意匠なんだけどなぁ
繁栄の象徴である「兎」なのに、こんなさぁ・・ - 44二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:35:02
響きはかわいらしくて良いんだが...漢字の意味よ
- 45二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:05:56
苗字とかもひどい意味そう
- 46二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:34:26
- 47二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:38:33
着物関係だと波兎アイテムって結構あって、可愛いよ
概念コーデしたい人におすすめ - 48二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 01:03:39
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 01:05:39
羽織は亀甲柄だし悪い意味ではなさそうなんだけどな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 05:16:17
- 51二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 06:59:25
童磨の髪の色の白橡も元々奴隷や身分の低い人達の服の色で平安あたりから逆に高貴な色になり始めたらしいからワニが特殊な色名使ったら大体なんか隠れてると考えた方がいいな
- 52二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:26:56
- 53二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:29:45
こんなとこにも深堀要素あったのか...
- 54二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:30:42
名字が宍戸とか宍倉あたりの宍が付く名前で、そこから髪の色を宍色と自称していたとか…?
鱗滝さんにあの文面の手紙を出す冨岡が自分で宍色という言葉選びをするとは考えにくいので、何か理由があるんだろうと思ってる - 55二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:33:20
- 56二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:44:06
- 57二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:33:23
宍戸いいな 錆兎もそれなりにちゃんとした家の生まれなのかな
- 58二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:36:32
幾星霜の幼少期の冨岡さんと錆兎のイラストの紹介欄にこの時は冨岡さんの方が動きが硬いって書いてた覚えあるから錆兎は鬼に襲われる前から剣道やってた気がする
やっぱり武家かな - 59二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 07:52:38
錆兎の男なら! は多分お父さんが言っていたとかだと思うんだよな
なんとなく一般家庭よりは厳しいお家柄のイメージ - 60二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 15:18:09
維新後没落した武家の末裔という印象
男なら!という言動・もともと剣の経験あり?・変わり種の毘沙門亀甲っぽい柄からのイメージだけど - 61二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 18:13:26
- 62二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:50:37
- 63二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 23:43:03
月兎の話知らなかったから調べたらグロすぎる……
- 64二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:12:27
生存してたら縁起の良い要素強調で悪い部分は裏返ってたんかな……原作好きだけどやっぱり惜しいと思ってしまう……。
- 65二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 16:13:45
単体で見ると若武者感がすごい
- 66二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:02:02
髪色は基本黒か白ベースの鬼滅の世界観で、錆兎だけが宍色の髪っていう異質設定の説明がないんだよな 桜餅や雷とかのとんでも設定まであるのに 宍色に込められた意味が重い
- 67二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:15:26
- 68二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 05:33:24
死亡フラグの塊だったとはスレ見るまで気付かなかった
容赦ないね… - 69二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:02:53
- 70二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 16:35:16
- 71二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:22:31
- 72二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:25:02
- 73二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:32:21
鮭 錆兎の字面が面白すぎてダメだった
いや鮭からひとひねりふたひねりしろと言われたらそれはそうなんだけど字面のインパクトが強すぎてぇ… - 74二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:34:38
宍川 錆兎の方がまともやろ!って思ったけど死にそうに見えるって?
ほな鮭 錆兎か…… - 75二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:39:31
こじつけだけど、髪が鮭で服の白と緑と黄が大根を表してるから義勇さんが鮭大根を好きになるのは必然だったのでは?
錆兎のキャラデザは鮭大根を表している - 76二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:43:23
亀甲文と名前とで一人兎と亀かと思ってた……
- 77二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:06:14
義勇さんって人見知りの気があると勝手に信じてるんだけど名字が鮭だったらそれだけで好感度が爆上がりしそうでかわいい
同い年! +100
つよい! +100
かっこいい! +100
名字が鮭!!! +1000000!!!! - 78二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:13:16
もう苗字鮭大根でいいでしょ
鮭大根 錆兎 - 79二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:13:52
いや待てお前ら好物が苗字にある!って好感度上がったことある?
稲田さんとか酒井さんとか苗字で第一印象上がる??
まぁ、冨岡さんだしな・・って気持ちは正直あるが - 80二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:14:56
流石の冨岡さんでもそりゃあないって
- 81二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:16:16
苗字鮭大根で鮭大根作るの上手かったらどうだ
流石に一族代々鮭大根の名を持ちながら鮭大根を作れないなんていうことはないだろうし - 82二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:23:36
なんでこのスレ錆兎の苗字が鮭が鮭大根な前提で進んでるんだ……
- 83二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:23:57
普通に鮭大根は編集が止める苗字だろ!?
- 84二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:25:34
- 85二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:34:06
- 86二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:38:19
このスレがギャグになるなんて誰が思ったよ
- 87スレ主25/11/01(土) 00:40:15
ほんそれ
でも鮭大根説も面白いからヨシ - 88二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 01:42:06
- 89二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 01:48:45
- 90二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 05:37:13
あるいは味噌味かもしれない
亀甲の橙と黄色が味噌、緑は彩りのインゲンとか… - 91二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 05:48:45
スレタイで銀色の髪のアギトネタかと思ったら違った
- 92二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 05:54:15
- 93二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 13:11:35
考察スレが飯テロスレに……ちなみに鮭大根にのせる彩りは大根の葉が多いみたい
- 94二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:21:23
- 95二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:22:28
- 96二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:50:57
安心して二次創作でも原作裏設定だった説でも使えるな!!
- 97二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:53:51
- 98二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:56:05
- 99二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:56:19
大根はもともとダイコン発音じゃなくオオネだったと聞くし
古い読み方としては普通なのかもしれない。
サケが流通的にもしかしてここ数百年ぐらいの新しい存在かもという気がしないでもないが
もしかしたらどこかの「酒大根」という家の分家かもしれない(存在しない本家)
- 100二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:58:28
シリアスできれいな名前だ。
- 101二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:59:54
大根…
煉獄さんの「煉獄(天国に行く前に炎で清められるところ)」があるからか
大根で大黒天(大国主と集合されている方)思い浮かんだ。
大根がささげられるらしいので。
ていうかオオクニヌシが根の国の神だからなのか?あれ。 - 102二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:36:27
- 103二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:36:05
甘露寺が桜餅食べすぎて髪色が桜餅色になったんだから
錆兎も鮭大根食べすぎて髪色が鮭色(宍色)になったのでは??
鮭大根はそもそも錆兎の好物で修行時代冨岡も一緒に食べてたから好物になったのでは??? - 104二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:43
このレスは削除されています
- 105二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:54:51
- 106二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 02:19:26
櫻って呼ばれるよりは宍(肉)って言われた方が良いのか
それとも「しし」という音が好きなのか
…こう男なら!だから桜が女性っぽくて嫌だったんだな、きっと、って現代なら思えるけど
大正だと櫻はどっちかというと武士(潔さ)とか江戸庶民文化とかのが強くて特に女性限定っとかってないだろうから
それより「櫻=散りそう、儚い」、って感じで嫌なのかな?
- 107二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 03:14:52
宍の音は獅子に通ずるもんな
男の子なら好みそう
実際髪の色の和名見てると、音だけでもカッコいいのは宍色くらい? - 108二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 06:46:06
- 109二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 09:55:05
- 110二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:45:12
シャケのww切り身をww見つめる儀式www儀式www
そんな儀式してるとしたら煉獄家に並んで儀式対象を尊崇してるってことになるから
・シャケを特別視していて
・仕事上シャケが重要で
・シャケが何故か魔除けになるかご利益になるか
などを信じられているのが前提の家ってことじゃないですかww
- 111二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:21:57
神使が鮭の神社は実在するけど、神使を切身にはしないよな…
- 112二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:26:48
なんで「鮭」を見つめるのか、後利益があるのかで食べ物の神の神職の関係家とか考えてみた
食べ物ということで
・保食神(ウケモチノカミ)
・豊受の大神&豊受の姫の神
・オオゲツヒメノ神
鮭は海にでてまた川に還って来るということで
・海:エビス(イザナギイザナミの長子ヒルコの別名。
良くも悪くも外から流れて来るモノ・外からやって来た縁起良いもの・海の恩恵、等。
割と全国に船系の神様と一緒に神社があると思う。その場合母は大体宗像三姉妹の真ん中っ子
山系の神様と一緒にある場合はヒルコの名前で母?は大体オオナムチ)
・水:天水分神&国水分神(ハヤアキツヒコ&ハヤアキツヒメの子。イザナギイザナミから見ると孫)
などの神職とか海川の幸を捧げて来た家。
なお、全国で唯一シャケを祀る神社(海の神様の変じた姿なので食べちゃダメ!!な神社)はこちら福岡
鮭神社全国で唯一、鮭を祀っている神社。海の神の使いが鮭に姿を変えてお参りに来ると伝えられる、鮭の名を冠した全国でも珍しい神社です。建立は神護景雲3年(769年)と伝えられ、昭和初期までは鮭神社近くの川まで鮭がのぼってきたといいます。この集落では鮭は海神と考えられており、「鮭を食べてはいけない。もし食べてしまったなら『今のは鱒(マス)だった』と言い訳する」という面白い風習が残っています。
境内には鮭塚があり、毎年12月13日には、五穀豊穣や無病息災を祈願する「献鮭祭(けんけいさい)」が行われます。また、鮭の絵馬が奉納されています。境内の鳥居脇には夫婦楠が植えられ、縁結びのご利益もあると言わています。www.crossroadfukuoka.jp絵馬がシャケなんだそうです。
ところで食べ物の神様っていうか昔から言われる「お米には七柱の神様が宿る」って言葉
「水、土、風、虫、太陽、雲、そして作り手の神様」って
土は年経れば岩って考えて雲は地上に在れば霞や霧だって考えて
恋は「タジカラノオ&アメノウズメ(田畑で岩戸から芽に出てきてもらう神名)=猿田彦&アメノウズメ(岩戸から赤ちゃんに出てきてもらう安産祈願神名)って考えれば鬼滅の柱と同じ種類だなってきづいた。
- 113二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 18:51:00
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 18:54:50
あ…落文してた。
>>112での文
「恋は」はじゃなくて「音と恋は」
あと蛇も稲田の警備神が大体狐か蛇かからだから作りて枠だと思うけど忘れてた。
(一応補足:音柱→忍者=サルメの一族=サルメの君(アメノウズメの別名、猿田彦の君(伴侶)としての名)
- 115二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 19:00:21
ところで「お米には七柱の神様が宿る」
作りての神ということで猿田&猿女を持ってきたのだろうと思ったんだけどその二人の内、音は生きて恋は死んで、
風は生き残ったけど弟が木の血鬼術に目覚めて死んで
水は生き残ったけど「水柱じゃない」
炎を除く死んだ柱(芯の水柱錆兎含む)は全員
お米に宿るから「各柱」を発想→お米→稲田の神霊クシナダヒメの七柱の姉は八岐大蛇に食われた、
からのイメージで各柱元々殺されるのが前提、
やはり死んでいた錆兎が真の水柱…。 - 116二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:12:32
親友の義勇は鮭大根好きだし…何かが繋がった?()
- 117二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:19:05
漁師なの??
- 118二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:50:30
どっかで野方村は大根の名産地だったと聞いた気がする
修業中、鱗滝さんが、義勇の好きな大根と錆兎の好きな鮭を合わせて鮭大根を作ってくれて2人の好物になった…なんてこともあり得るのかな - 119二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:58:58
いつの間にか錆兎の好物鮭にされてて草
- 120二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:06:07
- 121二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:56:42
元柱ならお給料沢山あるだろうから鮭大根の材料費が高かろうが低かろうがOKですなので
しょっちゅう出てそうだね。
鱗滝さんと弟子たちで囲炉裏に鍋かけて皆で突いたんだ、
団らんに触れる思い出とか込みで鮭大根が大好物なんだ、
鮭大根は団らんと平和の象徴なんだ。
- 122二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:04:51
じゃあ鱗滝さんの得意料理は鮭大根か
- 123二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:55:56
- 124二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:57:56
- 125二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 19:40:54
- 126二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 00:34:47
- 127二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 01:23:00
- 128二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 07:47:06
このスレ初めの方からいるけどあの始まりで鮭大根スレになるの意味分からんくてホント面白い
- 12910225/11/04(火) 08:46:43
- 130二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 17:46:17
- 131二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:25:28
- 132スレ主25/11/04(火) 22:28:54
他のスレでネタ用にここの鮭大根の話引用されてて本当におもろい
- 133二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 07:01:44
宍が付く苗字のそこそこ大きな家の出身だったけど、鬼に親を殺された時点で家督相続から外れたか、鬼殺隊に入りたいと言って祖父か親族会から勘当されて苗字を名乗れなくなったので、髪の色を宍色と表現することで縁だけ繋いでいた…みたいな過去を考えていた
- 134二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:31:44
- 135二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:00:03
自分は
宍戸も獅桜も鮭大根(サケのオオネ)も酒大根も良いなと思ってる
どれもシリアス、シネタなんでもイケルと思う
獅桜は桜の木の下エピやって欲しいし、こう、ティーンズ文庫的なストーリーや世界観に似あうと思う
宍戸はなんかかっちりした厳つい展開やって欲しいし時代小説風にも似合う
鮭大根は錆兎がちょっぴり鮭色の髪と名前の関連にコンプレックス持ってて可愛らしい所見せてくれても良いし
鮭大根は字面が第一印象が大抵面白いよね、だから逆に若向け時代小説とかこうポップな軽い江戸ものとか最近あるけどああいう感じに読者を掴めると思うし、
サケノオオネで古くから伝わる家的なエピとそれに誇りを持ってるとかそれが重いとかいろいろ考えられる
酒大根で水と米を大事にしてきた家で酒を竜の神に奉じて来た家とかでも良いと思うんだ
その竜は山であり水でありだが同時になんと稲田を食い荒らした八岐大蛇の側面も持つが酒をささげ続けることで鎮めているとされてきた…的なのとか
実際には原作には錆兎の姓出なかったから結局のところどでも好きなの選んでいいわけだし、全部どれも良いと思う
夢が広がる
- 136二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:04:54
大人数の兄弟だったけど跡継ぎに恵まれなかった本家とか武士的親戚に是非にと乞われて貰われていった
とか
男なら実家の家族や母にに会いたいなどと情けない事を云ってはいけない、優しくしてくれる母上に申し訳ないと己を律してきた、とか
義勇がちょっとだけ年下に見えるから義勇と同じ年ぐらいの弟がいて重ねてたとか
貰われていった家には一応男の子が一人だけいたんだけど病弱で家を継げそうにないから錆兎が貰われて来た、
その男の子が義勇とちょっと感じが似ているとかでも良いかも
- 137二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:28:13
- 138二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:31:49
- 139二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 15:17:52
ちょっと面白いなと思ったネタを置いとく
大阪に佐備(さび)神社という神社があるんだけど、ここの狛犬が変わってて、階段の下に獅子っ子、上に親獅子がいる
獅子は我が子を千尋の谷に落とす、を再現してるらしいんだけど、性格的に錆兎に合いそうだなと思った
残念ながら兎要素は無さそうだけど… - 140二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 23:50:25
錆兎養子だった説も有り得なくは 当時は養子とか今より多いから
- 141二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:17:39
そんな神社あるんだ
- 142二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 16:31:06
鮭神社にはびっくりした
実在するんだ… - 143二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:01:26
- 144二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:27:29
スレ画儚い
- 145二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:10:30
このレスは削除されています
- 146二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:54:38
小さい頃にお母さんが亡くなったのかもと思ってた
男なら泣くな、どんなに寂しくても黙って耐えろと育てられたとか
あるいは父親は優しい人だったけど錆兎本人がそう奮起してたとか
(145は行が抜けてたので書き直し)
- 147二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 03:56:51
立派そうなお家&お父さんだし
羽織も良さそうなものだし
多分良いとこの出だから
錆兎もたぶん学がありそう - 148二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:38:47
錆兎は漢籍をしっかり学んでそうなんだよな
- 149二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 19:17:24
獅子と兎というと
「獅子は兎をも全力で狩る」弱者にも油断しないで全力的な言葉を思い出す
(実際の肉食動物は一々全ての相手に全力だしてたらエネルギー切れで死ぬからしないという突込み込みで)
全力で全ての鬼を狩ろうとした選別の錆兎の行動に通じるものがある気がする
- 150二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 23:27:31
このレスは削除されています
- 151二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 00:54:24
さきほど他のスレ(錆兎の顔サムネ)で
錆兎って名字なのかなって言っているレスがあった
苗字は盲点だった - 152二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 10:54:45
親友の名前も知らない冨岡さん…
- 153二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:35:47
記憶喪失錆兎さん
父親が鬼に殺されたこと以外何も覚えておらず、自分の名前も分からないけど、錆兎という誰かの名前だけ覚えているので、その名で呼ばれている
なんて展開もあり得る? - 154二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:51:27
- 155二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:15:41
- 156二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 05:49:38
わび寂(わびしさ寂しさ)の和風というより錆兎は何だろう、華やかな男らしさ、って気がする
- 157二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 10:20:55
盲点だった まさか同義扱いとは…
- 158二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:08:28
でも名前が寂兎だと1人で死にそうな感じが…
錆の字でも、鉄錆の臭いというか血生臭そうで怖いけど - 159二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:37:25
- 160二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:39:08
…寂しい兎は錆兎を失った後の義勇さんだな
寂しい兎と寂しくさせた兎で一対だったんだろう
((単体だと)兎か? という意論は認める) - 161二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 04:31:00
ウィキ見てたら白うさぎって山の神や山の神の使いとして扱われる事もあるのか……
義勇さんと話してた時の回想は白い羽織着て無かったしやっぱりあれは人間じゃない存在っていう意味の記号なんかな - 162二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 12:03:48
調べたけど卯年生まれじゃないようだ
- 163二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:34:07
いつなんだろ
- 164二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 05:04:00
竈門家襲撃を1912年(大正元年)とする説を採ると、冨岡さんと同い年なら1894年生まれだから午(うま)年
卯年だと宇髄さんより年上になってしまう - 165二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:09:35
午かあ
- 166二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:44:11
錆…刀絡みの錆なら錆下地があるね
錆漆とかも - 167二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:52:57
そんなのあるんだ
- 168二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 02:17:21
じゃあものっ凄く今更な話題かもだけど
錆兎の名字案 漆 ってのも良いのかもしれないね
他にも漆原とか漆間とか 素直に 刀 とか 太刀川とか刀+αな名字
錆兎の錆は刀と関係ありますよ、という表示になるから
- 169二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 11:29:32
嫌なこと考えてしまった
刀って当て字で、と、とも読むよね。刀自とか刀禰とか
錆刀って書き換えたらその時点で結末が見えるというか、名は体を表す感が…もう少しこう、手心というか… - 170二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 19:06:02
- 171二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 02:22:34
方向を十二支で表した場合
兎は東だからこう、鮭色の朝焼けのような色の髪を見て太陽の上って来る東をイメージして名付けられたのかもしれない - 172二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 12:10:55
皆の解釈がすごいな
- 173二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 12:17:17
連載中、錆兎が狭霧山で普通の人間みたいに出てこれたのは神職の家の出身だからって説をよく見かけたけど、最近はあまり見ないね
- 174二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 12:25:09
そんな説あったんだ
神職なら血の穢れは気涸れに通じるから祀っている神様が嫌がりそうだし
神に寄っちゃ血の穢れでマガツヒになりそうで心配だし
隊士になったら神職に復帰できなくなるだろうから祀る対象が細々とした神社だったら血筋絶えそうで心配だけど
分家が武士って神職血筋が戦国時代は多かっただろうしそう言う発想もありなのかな?
- 175二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 15:23:07
錆兎父が「男ならお母さんを守ってやってくれ…」で早世という可能性もあるな
鬼に襲われて亡くしたのは唯一の家族だった母だったら
唯一の家族の姉を無くした義勇さんと状況近くなるから
あと知り合ったときにはもう錆兎が死んでたしお互いの家庭環境なんか知らなかったけど
病気で早世の父なら炭治郎とも共通になるから - 176二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 23:52:15
保守がてら素朴な疑問
そういえば錆兎の顔の傷、鬼につけられたの?
そうだとしたら結構間一髪だね、顔だもん - 177二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 09:15:14
傷の設定明かされてなかったよね
- 178二次元好きの匿名さん25/11/16(日) 17:32:12
真菰とは生きている内にあったこと無さそうだから
仲良くなったの泉下に降ってからだよね(お山に登るの別の言い方)
真菰以外にも兄弟姉妹弟子一杯いたみたいだけど全員お山に登ってから(物理の意味じゃなく)知り合ったろうし
存在知って驚いたかもね
「こんなに鱗滝さんの弟子はあの手鬼に殺されてたのか!」って
「強敵だったんだな…義勇だけでも助かって良かった…」 - 179二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:26:13
本編ではあまり出番が無かったから鬼滅学園とかで出てきてくれるのは情報的に助かったけど
もっと出番とかこそこそとか書いてくれてもって思う
他のキャラもそうだけどたぶん悟峠先生かなり世の中に出すに当たって作品にする時に情報削ってる(裏にしまいっぱなし)な気がするから - 180二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 03:01:57
鱗滝さんの弟子、
「俺達はあの山に還って行く」って兄妹弟子の影たちが映ったシーンうろ覚えなんだけど
死んだ子たち10数人以上、下手したら20数人ぐらいいたよね?
で、全員の中で真菰が一番小さかった気がする
(自分、真菰以後は全員真菰より育ってから送り出したと考えてる)
各弟子一~二年ごとに修行つけて二人ぐらいづつ送り出してたとしたら
何年ぐらい前かな真菰送り出されたの?
全員生きてたとしたら
錆兎義勇炭治郎がこの年齢順で最年少で
兄姉弟子がかなり多い一門で弟子だくさん家門だ、鱗滝