なぜデジモンはポケモンのようになれなかったのか

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:56:20

    デジモンアドベンチャー面白かったのに…

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:57:17

    何故だろうな……

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:58:07

    喋るか喋らないか

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:58:28

    なぜポケモンだけ生き残ったのか

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:59:12

    女の子が可愛いってなるキャラが少ないからじゃね?
    ピカチュウとか誰が見ても可愛いやん

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:59:17

    想像の余地、とか?

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:59:20

    ポケモンはデザインの幅が広いけど、デジモンはだいたい人型かドラゴン型くらいで幅が狭いんだよなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:59:39

    >>7

    これ

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:59:41

    二匹目のドジョウ狙ってた割にはいいとこ行ってたやろ

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 20:59:50

    一定以上のクオリティの作品をコンスタントにずっと出し続けることじゃないかな
    そしてそれがどんなに大変なことか...

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:00

    ポケモンが異常過ぎたし、そもそもデジモンってポケモンの後追いだし…

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:02

    >>1

    続編がアドベンチャー超えれないから

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:12

    ポケモンがいたから

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:18

    女児受けは確かに大事だよな、単純計算で売上倍になる訳だし

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:22

    デジモンはたまごっちの後追いじゃないの?

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:34

    >なぜデジモンはポケモンのようになれなかったのか


    軽く言いすぎだろ。逆にどうやって作るんだよ、あんな世界に羽ばたく化け物コンテンツ。

  • 17二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:43

    別に比べる必要は無い
    そうだろ?
    それとも君等はポケモンがあったからそのコンテンツが好きになったのか?

  • 18二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:48

    アプモンで特定のアプリケーションを模した奴出したりと頑張ってはいたよ
    地図アプリを主役格にする思い切りもすごい

  • 19二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:50

    挙がってるやつ二つともパートナーのデザインが男の子向けに偏ってたからじゃない?
    ゲームとしては十分だけど、キャラクターコンテンツとしては弱いよ

  • 20二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:00:55

    言うてポケモンの後追いにしては結構差別化してそこそこいけた方だと思う

  • 21二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:01:01

    原作のデジモンのデザインがゴツグロ系なのが致命的だったと思う

  • 22二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:01:41

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:01:55

    お世話しなきゃいけないのに学校に持っていったら没収されちゃうからな…

  • 24二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:06

    男の子向けたまごっちでちょっとグロいリアル生き物っぽいところが売りだったし……
    そこはしょうがないんじゃない

  • 25二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:06

    デジモンもメダロットも当時のデビチルもポケモンがあってそれの後追いで生まれたやつだから勝てないんだよ

  • 26二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:14

    ポケモンの倒し方、教えてあげようか?

  • 27二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:18

    ボンボン派の残党みたいだ

  • 28二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:28

    >>11

    ポケモンとたまごっち流行ってるから混ぜたろ! くらいの企画だよな最初期

  • 29二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:29

    言うとくけどデジモンだって当時は凄かったんだぜ
    つまり継続力があんまりにも無さすぎた上に迷走したからじゃないかな……継続力の無さと迷走がコンテンツを殺したのはレベルファイブもそうじゃろう
    ポケモンはブレなかった、あとは前作でストレスになっていた要素を緩和する追加要素は出した

  • 30二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:30

    >>4

    良くも悪くも難易度アトラスなんだよデビチルは……小学生低学年だと場合によっては詰むから

  • 31二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:31

    迷走したからでしょ
    デジモンと人間のパートナーの成長物語を描いていけばいいのに
    「パートナーに戦わせて人間は棒立ちなのはいかがなものか」とか言い始めて変化球始めるから

    フロンティアは好きだけどアレデジモンでやる意味ないだろ
    変身ヒーローものじゃん

  • 32二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:02:57

    アニメはポケモンより好きだよ

  • 33二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:03:00

    >>26

    勝手に自滅したやんけ!

  • 34二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:03:11

    デジモンが選んだ携帯ゲーム機がワンダースワンだったから

  • 35二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:03:23

    描くのが大変だから

  • 36二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:04:17

    >>31

    「ゼクロムに」こと

    ポケットモンスターReBURSTを見れば、どんだけそれが不評になるかわかるもんね

    ポケモンは本編はブレずに、本編から外れた発想は外伝的な作品でやるし……

  • 37二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:04:19

    >>10

    ポケモンのアニメはリニューアルは数年ごとにしてるけどそういやずっとサトシではあるな

  • 38二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:04:22

    下品なの(下ネタモチーフ)とエロモンスター推しはちょっとね

  • 39二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:04:35

    >>27

    コロコロタイアップのモンスター収集系も多かったはずなのに語られるのはボンボン系列が多いの少し不思議だよね

  • 40二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:04:51

    >>29

    でも休止期間があったとはいえ未だに新作アニメが作られたり

    新作ゲームが出たりしているんだからデジモンだって十分メジャーコンテンツだよ

    ポケモンが遥か高みにいるだけで

  • 41二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:05:12

    善悪二元論的なノリもあんまり良くなかったんだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:05:46

    ポケモンはゲーム・アニメ・マンガ・映画・グッズ・カードゲーム等あらゆる媒体で成功したけど、
    デジモンはそうでないから?

  • 43二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:06:14

    はあー?
    デジモンにも幼虫ポケモンはいるんですがー?

  • 44二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:06:33

    >>40

    それはそう、あとカードゲームも新しく出て今もやってるしね

    デジモンは少なくともマイナーではない堂々とメジャーって言える

  • 45二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:06:46

    死産よりええやろ

  • 46二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:07:00

    なんだかんだサトシとピカチュウでやれてるのがアニポケの強みでもあると思う
    成長リセットとかの弊害もあるけど、知ってるキャラがずっと主役貼ってるのは強いよ

  • 47二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:08:33

    2000代以降に出てきたのはブランドとして続かないんだよな
    そういう意味じゃレベルファイブ作品はかなり凄いことやってるのは確か

  • 48二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:09:57

    >>37

    言ってみればアニポケは水戸黄門なんだよ。

    ほぼ完璧なフォーマットで延々と回して、時々リフレッシュさせる為に話を一旦区切ってまた別の旅に出て、助さん格さんポジのピカチュウ以外の家来は入れ替えてって。

    >>42

    その辺もポケモンの規模が異常なだけで普通に成功してるよ。

  • 49二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:11:34

    メディアミックスに力入れても鳴かず飛ばずなことだってあるし、ポケモンが本質的に何か違うんだよね……

  • 50二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:12:13

    >>47

    レベルファイブは上手くいってある日突然駄目になるを繰り返してるイメージ

  • 51二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:12:17

    デジモンは子供向けはもう諦めた方がいいんじゃと思わなくは無いけどバイタルブレスは売れたんだっけか

  • 52二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:13:19

    たまにデジモン関連がTwitterでトレンド入りしているときに「デジモン?なつかしいなー」みたいなツイートを見るのが地味に傷つく
    悪意とかないのが余計に

  • 53二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:14:07

    デジタル要素は時勢に乗ってたし良い部分もあったんだがそれが足枷にもなったのとやっぱり可愛さが足りなかったのかな。

  • 54二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:14:45

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:17:04

    >>52

    まあ事実だし……

    アプモンとか正式なデジモンシリーズとは知らずパチモンだと思い込んだまま気づいたら終わってたし


    というかこのスレの平均年齢……

  • 56二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:18:22

    アニメはこけたけどゲームは無事良作の次回作出せたからこのまま続いて欲しいよこれには

  • 57二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:20:22

    ウォーゲームはワンピースと同時上映だったけど、
    ワンピースはデジモンのオマケって言われてたからな

    ワンピースがまだ始まった当初ってのもあったけど

  • 58二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:21:53

    >>38

    おまえタマタマときんのたまおじさんの前でも同じこと言えんの?

  • 59二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:22:08

    デジモンの欠点というわけじゃなくて、ポケモンが特異な点だと思うけど、小学生くらいの少年少女じゃなくても、
    老若男女の誰もがそれぞれの形でポケモンと一緒に生きてるあの世界観ってメチャクチャ強いと思うのよね。

    それまで全然縁が無かったJKだって、コミュ障の兄ちゃんだって、ホラ吹きのおっさんだって、偏屈なばあさんだって、
    好きなポケモンと一緒に生きて、元気をもらったり助け合ったりしていいんだよ。

  • 60二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:23:38

    あーそっか、ポケモンは既に共存が為されてる世界観だよな...
    他のは基本的に主人公の周りだけなんだ

  • 61二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:23:39

    ポケモンブームの雨後の筍状態が比較対象なのが悪いのかもしれないが、少年がモンスターやメカとバディ組んで仲間集める系コンテンツ好きだから供給不足が辛い
    ゲームの開発費高騰やソシャゲとの競合で企画通らないんだろうなやっぱり……

  • 62二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:32:39

    >>60

    【4/23】アニポケ主題歌「1・2・3」の超解釈メモまとめ自分用備忘録です。アニポケ主題歌の「1・2・3」について思うところや気になるところについて少し文字にして解説しました。いつも通り「こういう意味だよ」と断定する意図は無いので、反論反証等お待ちしてお..togetter.com

    ↑の記事の受け売りだけど、

    アニポケも無印の頃は『ポケットにファンタジー』で「ポケモンはあくまでも子ども達だけの存在」で「いつか大人になるとポケットの中の思い出になる」…みたいな感じで扱ってたのが、

    今のOPの『1・2・3』だと明らかに「ポケモンは今お前の隣にいる!」って感じで歌詞が反転してるのよね。


    ポケットにファンタジー

    更に『ポケモンGO』の開始により、

    リアルでもゲームをやらないようなジジババがポケモンに出会って、育てて、一緒に過ごすようになった。

  • 63二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:34:31
  • 64二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:35:01

    パッケージモンスターだったのに、グレイモン人気で以降は影が薄くなったティラノモンとか
    初代最強なのに後付けで「技術力不足だった」とされたメタルグレイモン(青い方)とか
    息が長いのに前からのキャラが好きな層を振るい落として来たから説は自分の中でわりと大きい

    メガドラモンとギガドラモンの関係(メガがスピード↑ギガがパワー↑、なのでタッグを組むともっと↑↑↑)は最高だったから、これ寄りで新キャラを出すときは既存キャラと絡めてほしいと思ってる

  • 65二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:35:59

    1・2・3のサトシver.とか来たら泣くなぁ私

  • 66二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:42:19

    ポケモンも初期はポケモンから卒業して大人になるんだってスタンスだったのがいつでも一緒ってスタンスになったのが大きいよね

  • 67二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:46:32

    ポケモンと違って、基盤立てる前に色々やりすぎ

    02のアーマー進化、フロンティアのスピリット進化、マサルダイモンやデジクロスは既存ファンが離れやすい原因だと思う

    あくまで進化軸だった02後期やテイマーズはちゃんとうまく言ってたから、成熟期、完全体、究極体のラインを崩さない方が良かった

  • 68二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:52:38

    たしかに無印は楽しんで見てたのに02のアーマー進化が合わなくて離れちゃったな
    子供って結構シビアだからシャッコウモンみたいなダサいデジモンが味方にいると興味なくすんだわ

    あとデジモンのゲームってクオリティがまちまちでポケモンみたいな会心の出来じゃないから良くも悪くもアニメの出来に依存してるのも悪い点

  • 69二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:54:14

    バンダイの自社コンテンツだから延々と出来てる面があるとはいえ
    定期的に一年アニメやりますできる時点でそこら編のコンテンツとは別格ではあるのよね

  • 70二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:14:23

    >>58

    露骨じゃねぇじゃん、見た目も名前も

    見た目完全にンコは言い訳できねぇよ

  • 71二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:21:03

    >>7

    デザインの幅が広いと単純に新しいキャラを作りやすいってのがあるよな。


    あとコレはデジモンへの勝手な偏見だが、デジモンはポケモンにおけるトレーナー枠が設定上どうしても少なくなっちゃうのもあると思う。

  • 72二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:23:16

    >>59

    コレすごい分かる。ジムリーダーとかチャンピオンとかモンスターにに関わる人間の絶対数がポケモンは段違いなんだ。


    それこそポケモンと人間で仕事するなんてのが当たり前の世界観だからな…。

  • 73二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:23:56

    進化が複雑すぎて覚えにくいのがなぁ……

  • 74二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:25:04

    >>45

    流石に初期モンスターが排泄物なのはちょっと…

  • 75二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:26:02

    後はまぁ言い方悪くなるが、ポケモンにおけるピカチュウやイーブイ枠がデジモン圧倒的に少ない……。

    いないわけじゃないけどいたとしても最終的に人型になっちまうからマジで跡形もなくなっちまう…。

  • 76二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:26:53

    >>75

    身も蓋もないこと言っちゃうと女性受けが良くないって事か…。

  • 77二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:27:59

    >>7

    正直パワーアップの度に人型に近づくのが許せたのは、融合する=人間の遺伝子を取り込んで進化してるって解釈できるテイマーズまでだったな……話としては面白いんだけどフロンティアが変身ヒーローものじゃんってなって小学生の身でも冷めたのは覚えてる。

  • 78二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:29:57

    >>73

    基本的にデジモンの進化見た目変わりすぎて元の原型無いこと多いから新規ほど愛着湧きにくいのかもな…。

  • 79二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:30:10

    >>14

    いや、それとバグサイトは男女とか抜きにして出来が……

  • 80二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:30:38

    ゲームの歴史とか見てるとポケモンがいかに頭おかしいぐらいのバケモンかわかる
    何で赤緑が数年間年間売り上げ1位取ってるんですかね?

  • 81二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:31:29

    >>80

    バイオやFF7すらポケモンに売り上げで勝てないのヤバい

  • 82二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:31:37

    >>26

    お前は瞬間風速は凄かったんだけどな…

  • 83二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:33:02

    >>80

    ポケモン発売以降のGB売り上げV字回復大好き❤

  • 84二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:33:15

    >>47

    君なんでエンディングが山本リンダだったの、あと見かけによらず異様にシナリオ暗くなかったか

  • 85二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:36:09

    >>49

    これも漫画が凄いことしただけでゲームとしては全然面白くなかったし・・・

  • 86二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:36:18

    >>80

    そして20周年の年に今度はスマホで再び世界を獲るという

    マジでなんなの

  • 87二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:37:13

    >>59

    世界観的に奥行きがメチャクチャ幅広いことが追加要素や派生作品の出しやすさ、二次創作のやりやすさにも繋がってるよね。

    ポケモンコンテスト、ポケウッドみたいな本編中のおまけ要素もそうだし、

    ポケモンスナップやポケモンレンジャー、名探偵ピカチュウみたいな派生タイトル出せるIPって実はかなり珍しいんだよね。

  • 88二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:38:17

    まぁ、デジモンは毎回新作制作発表したるのでまだまだワンチャンあるやろ
    そう思って20年くらい時が過ぎたわ

  • 89二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:39:40

    >>30

    黒赤はむしろ今でも定期的に話題になるだけ思い入れがある人が多いよ

    光闇は悪い面ばかり有名だし、白に至っては話題にすらならん

    個人的にはむしろ辺に子供向けにした分ストーリーがちゃちくなってしまったのが大きいと思ってる。

  • 90二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:41:04

    でもほぼ完全に潰えたポケモン後追いコンテンツが多いなか、デジモンはなんだかんだ今も細々でも展開を続けられてるのはすごいのではないだろうか

  • 91二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:42:37

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:44:38

    >>40

    デジモンはポケモンの万年2位だが

    逆に言うと永遠の2位に座れてる奴はデジモンぐらいしか存在しない

    3位以下の席を争って滅んだ作品のなんと多いことか

  • 93二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:45:50

    どっかのスレの受け売りなんだけど、デジモンとポケモンの差別部分で分かりやすいのは名前だそうだ。

    デジモンの名前って基本全部○○モンだからそこで縛りが出てくるってのと、ポケモンは名前が6文字(昔は5文字)までっていう決まりのおかげでデジモンより名前が覚えやすいってのがあるそうな。

    確かに言われてみりゃ新規の人にとってみれば
    アルフォースブイドラモン超究極体(フューチャーモード)とかブラックインペリアルドラモン
    とかより
    ザシアン・ザマゼンタ
    とかの方が絶対スっと覚えられるよな…。

  • 94二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:45:59

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:46:43

    >>90

    そこは素直に凄いと思う。

  • 96二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:47:12

    >>60

    スレで上がってて知ってる限りを雑に表すと


    ×デビチル(メガテン)

    ×テレファング(アンテナの木を通じて異世界行き、侵略などの暗い話)

    ○バグサイト(ウイルスたちは一般人にも出回っているが悪の結社系の話)

    △デジモン(作品により異なるが、テイマーというのがわりと特別な存在で、デジモンは自然ではなくIT依存)

    ×ビストロレシピ(料理に魔法使って疑似生命与えて動かしてるだけ)

    ×グランボ(一般的だが別の惑星)

    ×MHST(あくまでモンハンの派生)

    ×陰陽大戦記(式神使う子供たちとかの戦い)


    やっぱポケモン以外は「異生物のいる地球での日常」って空気作れてないんだな。そもそも異物感を消す努力をしてない。

  • 97二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:51:15

    デジモンの継続力は凄いけど
    初代世代が大人になって購買力が強いのとバンダイも初代ドリームが忘れられずで
    初代にしがみつくのはなんとかならんものか・・・
    アドコロは悪いとは言わんけど初代のリメイクで出す意味あったかアレ?

    そういう意味では次のゴーストゲームに期待してる

  • 98二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:51:19

    割とマジで戦犯ロイヤルナイツ

  • 99二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:52:24

    >>96

    完全に『日常に潜む非日常』くらいの感じだもんな。元からファンタジー世界みたいな設定してない。


    まぁどっちの方が受け入れられて長続きさせれるかなんてそのタイミングでは分からんしそもそも考えんからな…。

  • 100二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:53:02

    >>96

    努力をしてないと言うが

    地球そのものと異なる世界ってことにしてたりするコンテンツに対して

    違和感のない世界作りをしてないってのはちょっと別の方向性だろそれって気もするぞ

  • 101二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:53:27

    アニメとしては
    比較的ファミリー受けするモンスターおよびキャラデザにしたことと
    バトルがスポーツ寄りというかマイルドだったのが勝因じゃないかと思うわ
    ギエピーよりのデザインは論外、スペシャル寄りのストーリーでも長寿アニメ化は難しかったと思う

  • 102二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:53:41

    >>89

    良くも悪くもメガテンだから陰惨なシーンや雰囲気が多くて子供受けが良くないのも事実だとは思う。

    P4みたいなアトラスらしさの薄い勧善懲悪物が一般受けが1番良かったように、子供向けなら明るい話に、そうじゃないならそれこそボンボン版くらいに振り切るべきだった

    結果どっちも中途半端になってしまった

  • 103二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:56:18

    ポケモン的な要素はあってもポケモンそのものになるってレベルでパクったらやっぱりそこは無理なんだろうと言うか
    逆に芸風として危ない部分だと思う
    それぞれの世界観や持ち味に対してだからポケモンじゃなくてダメなんだにつながりかねない…

  • 104二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:56:47

    >>59

    最初からデジモンストーリー 路線にしておけば今よりも発展してたかもしれないな

  • 105二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:57:26

    バイタルブレス買ってから強く感じてるんだけどそもそもジャンルとして違うから肩を並べられる気がしない
    だから固定客掴めてるんだと思うけど

  • 106二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:57:31

    デジモンが弱いなんて口が裂けても口から出てこないよ
    ただ…比較対象がね………

  • 107二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:57:49

    >>26

    一時とはいえポケモンに食らいついていけたのは素直に凄いと思うよ

  • 108二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 22:58:26

    妖怪は考えてみたら居て当たり前ってとこは概念としちゃある作品か
    いや妖怪ウォッチがじゃなくて「妖怪」ってもの自体がだけど

  • 109二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:00:30

    仮にデジモンワールドかデジモンストーリーのどっちかの路線を突き詰めるとしたらどっちのほうが今よりも良くなってたのかな

  • 110二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:01:06

    妖怪ウォッチは胡座かいてたポケモンをマジにさせただけで賞賛に値すると思う

  • 111二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:01:34

    「日常に潜む非日常」系作品全般があたかも劣ってるような前提で話が進むのはきつい…
    違うよぉ別に日常に溶け込ませてもポケモンにはなれないしそれらはジャンルが違うとしか言えないよぉ…

  • 112二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:02:02

    >>108

    ただ妖怪ウォッチも結局人が関われる範囲に限界があるというか……そもそもが妖怪『ウォッチ』な以上どうしても普通は見えないことが前提条件みたいなもんだからな…。

  • 113二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:03:05

    >>109

    サイスル面白かったから個人的にはそっち系が良いな

  • 114二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:04:02

    >>111

    それはその通りだけど、ポケモンとデジモンの違いを考えていくとどうしてもそこにぶち当たっちゃうからある程度は仕方ないというか…。

  • 115二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:04:26

    ぶっちゃけデジモンは色んな細かいところがマニアック路線入ってると言うか
    ひとつの原因でこれと言えないと言うか

  • 116二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:04:29

    >>59

    原作やってない人も多いのに売り上げがすごいポケGOも、プレイヤーがバトル目的だけじゃなくて可愛がる目的とか、集める目的とか、それぞれいろんな遊び方してるのをみるとポケモンの強みってまさに十人十色なところなんだなってつくづく感じる。

  • 117二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:05:55

    そもそもデジモンって元はポケモン後追いじゃなくてたまごっちの後追いだからなあ
    その観点だと割と元々からなんかがズレた方向走ってるとこあるぞ

  • 118二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:07:21

    >>115

    部分部分でポケモンとの小さな差別要素があるって感じだよね。それ単体なら別にそこまで気にはならないレベルの、ただそれがつもりにつもって…。

  • 119二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:08:49

    >>114

    いやどっちかと言えばシリーズごとに世界観がガチャつきすぎなとことか

    勢力や設定があまりにバラついてるとことか

    万人向けとは言えないマニアックさかつわかりにくい個体が多いとことか

    デジモンのポケモンと比較してアレなところは他にもっと強烈なのが腐るほどあると思う…

  • 120二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:09:49

    >>117

    男の子はデジモン、女の子はたまごっちを缶ペンの中で飼ってたよなぁ

  • 121二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:10:07

    メダロット、ロボットポンコッツはやった覚えがある
    あと王ドロボウもモンスター集めるゲームあったよな

  • 122二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:14:23

    >>110

    これって逆に言えば妖怪ウォッチでさえマジになったポケモンには敵わないって事だよね…

  • 123二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:18:01

    >>76

    パタモンとかテイルモンとか女児人気はあったんだけど、どっちも最後は人型だからな

  • 124二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:18:02

    ポケモンはゲームボーイの通信機能を軸にしたコミュニケーションツールとして作られたソフトってとこも忘れちゃいけないよね。

  • 125二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:18:10

    個人的にデジモンが最もひどいところは設定厨の癖していい加減な部分だと思う
    それぞれのデジモンだけの設定が交通事故起こしてて置いてけぼりになるわ!

  • 126二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:21:11

    何でデジモン語る時みんな人型になるのが欠点みたいにいうんだ…
    いいじゃないか…天使モチーフなんだから…
    俺は悲しい

  • 127二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:22:17

    >>122

    全世界レベルの認知度に加えて親世代に根付いているコンテンツだぞ

    ディズニーでも引っ張ってこないと勝てんわ

  • 128二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:25:16

    >>122

    まぁ市場規模が桁違いだからしゃーない

  • 129二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:25:26

    >>98

    ホストコンピューターの言うがままに同じデジモンを殺戮する…

    オレはそんなロイヤルナイツを憎悪する! 

    ロイヤルナイツのデジモンとしての誇りは、どこへいった!?

  • 130二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:28:38

    >>126

    ドラゴンや天使が最上位に居るのはいいけど

    純動物型とかも配置して多様性を持たせてって話だよ

  • 131二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:31:59

    >>7

    人型やドラゴンばかりになる理由がまさに「強さでしかキャラクターに価値を与えられなかった」から

    強さにばかり価値を置く仕組みゆえに人型、騎士、メカ、ドラゴン、天使悪魔など、見た目から強そうなモチーフに収束していく

  • 132二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:32:09

    >>130

    七大魔王とかワニとかマッチョな羊とか居るじゃん

  • 133二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:34:13

    >>130

    別に純動物にこだわる必要ある?

    ポケモンその縛りのせいでネタつきかけてるじゃん

  • 134二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:34:17

    怒らないでくださいね
    こんなエロの塊が万人に受けるわけないじゃないですか
    まあ俺はそんなデジモンのそれで子供向け作品面してる強引さが好きなんやけどなブヘヘヘ

  • 135二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:34:39

    >>110

    胡座かいてる状態orやる気ない状態で10年に一度の規模のブームでようやく超えられるかどうかの相手に喧嘩売るのやっぱ無理ゲーだわ

  • 136二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:38:45

    >>134

    リリスモンがおらんやんけ!

  • 137二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:38:59

    >>111

    優劣の話ではないが「日常に潜む非日常系」はどうしても主人公周りの間でのみ共有される狭い世界観になりがち

    妖怪の頃に言われていた「みんなそれぞれが持ってるポケモンを共有した世界」に対して「僕だけが持ってる特別な友達(妖怪)」は対比になってるね

    デジモンアドベンチャーのように後半〜後日談にかけて非日常が日常になっていくパターンもあるけどな

  • 138二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:42:33

    >>130

    一部例外はいるが通常生物モチーフの究極体とか大体が一般究極体枠(この時点で言葉がおかしい)で漠然と格下扱いされてるな

  • 139二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:42:38

    >>134

    オファニモンって下の顔あったの!?

  • 140二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:42:48

    >>130

    後はなんかとりあえずデジタル感出しとけと言わんばかりの一時期のメカ推しとかか…。

  • 141二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:43:42

    >>136

    子供向けの露出じゃないんだよなあ…

  • 142二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:44:36

    >>96

    あくまでデジモンは男児向け特化で女児向け需要はたまごっちやらアイカツやらの他のIPが担ってるから当然なんだけど、

    デジモンではトップコーディネーターを目指すハルカやヒカリ、パフォーマーを目指すセレナは出せないんだよね。

  • 143二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:44:54

    >>82

    真打、いやバスターズまでは良かった

  • 144二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:47:09

    人型の女性デジモンは強さの価値でもなんでもなくてエロさの価値っスよねこれ?
    忌憚のない意見ってやつっス

  • 145二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:48:04

    アグモン系及びオメガモンに頼り過ぎ
    ポケモンもピカチュウ頼みなのは同じだけどイーブイやゲッコウガと新規開拓はしている

  • 146二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:54:48

    >>131

    男児コンテンツなので強さに重きを置くのはいいんだ。最大の原因はたまごっちから引き継いだ進化システム

    具体的には成熟→完全→究極→(超究極)と格が固定されてしまう問題。特に究極体が現れて以降は完全体は強めの通過点止まりになってしまってる。

    せっかく良いデザインでも完全体というだけで魅力が落ちてしまうデジモン固有の問題。


    SNSでもたまに目にする究極体の存在意義を疑う声は古参テイマーの戯言と片付けられない側面がある

  • 147二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:56:05

    うぁぁぁ
    ボ…ボンテージ下乳ヘソ出し食い込み露出金髪仮面ガンマンが子供たちの脳裏を練り歩いているっ

  • 148二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:57:54

    >>141

    男児が遊んでたら友達にバカにされるレベルの露出

  • 149二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:58:30

    >>131

    最近ポケモンもそこんとこ怪しくなって来たけどな


    >強さにばかり価値を置く仕組みゆえに人型、騎士、メカ、ドラゴン、天使悪魔など、見た目から強そうなモチーフに収束していく

  • 150二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:59:20

    >>145

    オメガモンて単純なデザイン以上に劇中補正が非常に大きくその点でも全デジモン中異質の存在意

    僕らのウォーゲームを知っている、無印デジアド履修前提の魅力なのでオメガモンというキャラありきで展開すると尽く齟齬を生む

  • 151二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:59:30

    >>146

    ポケモンはしんかのきせきとか特性とかで進化前でも普通に対戦で使われたりするしな……

  • 152二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:59:44

    いつもの
    コレ日曜朝9時に放送してたってマジ?

  • 153二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:00:59

    >>97


    フロンティアで1回アニメ終わり、

    セイバーズが1年で終わり、

    クロスウォーズが低空飛行で終わり、

    アプモンが1年で終わり、

    Triが商業的にはヒットして、

    「20年経つならリメイクで2世代狙える?triもヒットしたし」的な流れ

  • 154二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:01:12

    >>150

    のわりに噛ませ化も多いけどね>オメガ

    個人的にはそれが悲しいけども

  • 155二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:02:35

    これが海外展開の事情まで含めると
    相当複雑怪奇になったりするから余計わからん

  • 156二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:05:26

    >>151

    たまごっち派生で考えたら対戦はおまけだししゃーない

    商材としては玩具がメインだから対戦バランスより商品のギミックに力入れてるよ

  • 157二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:07:34

    >>134

    過激派「レナモンの良さをすべて無くしてるから駄目」

  • 158二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:07:47

    強さがようするに個々の存在にハクをつけるための設定でしかないのよデジモン
    だから世界観規模でのまとまりを考えるとグチャグチャになるし
    ゲームシステム的な序列や相性や属性もポケモンの方が執拗に決まってるのに対して
    デジモンは言ってしまえばカードで言うフレーバーテキストばかりで遊んでるところがある

  • 159二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:08:28

    >>146

    進化の格付けが表現の弱点なのは何となく分かってる人は少なくないはずだが実際に成熟期で究極体倒されるともやっとする難儀なシステム

  • 160二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:10:48

    身も蓋もなくたまごっちなら気にならなかった要素をベースに壮大な世界観構築したら枷になってるんだよな

  • 161二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:11:42

    デジモンはアニメしか見てないけどデジモンは選ばれし子供たちにのみ与えられた存在って印象だった。ポケモンは逆に日常に溶け込んだ存在だからこう親しみが持ちやすいかなあと思う

  • 162二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:11:45

    設定がとっちらかってる上に複雑
    個々の単語に対してこれどういう意味なの?と聞かれてもさあ…となることが多い
    シリーズでリセットじみたちゃぶ台返しもあって死ぬほどそこらへんめんどくさい

  • 163二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:15:11

    そういう設定こそがデジモンの長所であり短所だからな
    いやでも公式が必要ないところで設定をぶん投げるのはどうかと思うよ・・・

  • 164二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:15:53

    長期シリーズのこじれって意味ではポケモンと比較対象どころか
    他のあらゆるジャンルを突き放していると思う
    強いて近いレベルと持ち味のものがあるとすればガンダム宇宙世紀

  • 165二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:18:11

    >>164

    というかバンダイの特徴…

    ガンダム、ライダー、ドラゴンボールでも似たようなことしてるけどそちらはどれも作品単位で成立してバリエーション商法と線引き出来てるからな

  • 166二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:18:50

    >>36

    リバーストは単純にスピンオフの原作の質が低いだけだから

    ポケモンとして見なくても不評だったし

    まともな漫画の原作を描ける人なら 面白くなくても不満点wikiできるような作品にはならなかったはず

  • 167二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:19:34

    最初にたまごっち後追いとして売り始めたから、ポケモンの後追いに着手する段階ではポケモン後追い有りすぎて手を出すべきかどうか困ってたのかな?って思ってた。ポケモン後追いだと基盤がしっかりしていたとは言え、ドラクエモンスターズシリーズが成功した方かね?

  • 168二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:21:11

    ポケモンの物まねや後追いと言うより
    ポケモンの物まね「箇所もある」性質の悪いキメラのようなブッとんだ闇鍋企画だよなこれ…

  • 169二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:22:38

    たまごっちとポケモンの合成みたいな企画を
    アニメ化に際して変身ヒーロー要素まで合体させたキメラだからな

  • 170二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:23:12

    >>164

    既視感覚えたけどまさにこれ

  • 171二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:26:56

    任天堂が作ればデジモンはヒットした
    逆にバンダイやレベルファイブがポケモン作ったら一時的なヒットで終わってた

  • 172二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:30:11

    世界的ブームになって「株式会社ポケモン」ってIP管理会社作ったポケモンが偉すぎるんだ

  • 173二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:31:03

    >>91

    うげぇ…

    間違えてハート押しちまった

  • 174二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:32:49

    一応再確認として言うがデジモンて本来はおもちゃ枠だからな
    更に言えば一時代築いただけでも十分すぎる成功作

    コケようが何しようが良くも悪くも継続の意思が強いから物議を醸しがち

  • 175二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:33:00

    身も蓋もないこと言っちゃうとデジモンは十分に成功してる
    そもそもポケモンに比肩するコンテンツというものは存在しないんだよね・・・

  • 176二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:34:15

    >>175

    キャラクターの力で言えばキティさんならそこそこ戦えるか……?

  • 177二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:47:44

    比較に出来るぐらい近い要素があり、かつ離れている要素もあるとなると、ポケモンの比較対象はやはりたまごっちで、デジモンの比較対象はメダロットだと思う。

  • 178二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:52:44

    一応アドベンチャーあたりは「ポケモン卒業生集まれ」のつもりだったんだっけ?

  • 179二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 00:58:22

    名作だったデジモンワールド以降に色々なジャンルのゲーム出しまくったのも良くなかったと思うわ
    サイバートゥルースとか面白い作品はそこそこあるけどポケモンみたいに戦闘システム一貫してないせいでとっ散らかってる印象しかないのよな
    デジモンワールドを屋台骨にして定期的にワールドのシステムの続編だして他は外伝みたいな感じにすればゲームに関しては今とは違った未来もあったんじゃないかな

  • 180二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:16:03

    ポケモンは不意打ち傑作PVで
    「育ってからポケモンに触れた子」
    「生まれる前からポケモンがある子」を描き、
    “ポケモンから離れた時期”すら暗に描いて、
    そのうえで「楽しかったよね」を存分にぶつけて「いつでもまた遊ぼうね」を見せてきた。

    厚みが……厚みがやべぇよ……

  • 181二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:16:19

    国内どころか世界規模で見てもディズニーを束にするくらいしか勝てねぇコンテンツがそうホイホイ出てきてたまるか
    デジモンが弱いんじゃねぇ。ポケモンが強すぎる

  • 182二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:24:54

    ちらほら出てるがデジモンが失敗したわけじゃないんだよな。ゲームや玩具としては十分に成功の部類だし、今も熱心なファンはいる
    「ポケモンみたいに」のハードルが高すぎる

  • 183二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:29:18

    >>182

    今でもあるかは分からんが、当時はマジで言われてたんよな、「第二のポケモンを作れ」と。

    確かに育成対戦ゲーはRPG等に比べピッカピカの開拓地だった、まだ見ぬ金の卵を生み出す余地はあったのかもしれない……とはいえハードルが無茶すぎる

  • 184二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:42:15

    >>183

    当時ボコスカ作られたポケモンっぽいゲームたち嫌いじゃなかったけどあくまで「ポケモンっぽい」なんだよね

    それとこういうゲームは結局ゲーム以外の展開が出来ないやつがほとんどで、あってもせいぜいコラボホビー止まりだった

    キャラクターコンテンツとして育てようとできなかったという印象が強い

  • 185二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:45:00

    株式会社ポケモンの設立までの逸話がちょっと尋常でない。

  • 186二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:51:13

    デジモンも何作もアニメが作られたりして十分成功してる方だよな
    ポケモンと比べて良いレベルってディズニーとかゲームだとマリオとかに
    なってくるだろうし

  • 187二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:53:07

    玩具会社であるバンダイのコンテンツと考えた時に主力商品が無いとは言わないけど分かりづらいのがなあ
    バンダイの長期コンテンツって主力商品が明確で、ガンダムならガンプラ、ライダーなら変身ベルトと収集アイテム、戦隊なら変身アイテムとロボット、ウルトラマンなら変身アイテムとソフビって感じで番組を見たお子様に何を買って欲しいのかが明確だけど、デジモンの場合玩具もゲームもカードも関連商品の域を超えないというか、良くも悪くもアニメと独立してるせいで連動して盛り上げよう!って感じではないよね

  • 188二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:53:13

    ゲーフリがポケモン企画書握りしめてた時代から初代発売、金銀発売までのリアル任天堂オールスターwithまだ任天堂の人じゃない岩っちはちょっと面白すぎる

  • 189二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 01:58:14

    こう見ているとポケモンがどんだけ凄かったのかを改めて思い知らされるな
    岩っちが頑張って株式会社ポケモンを創ってくれたりしたのもあるとはいえ

  • 190二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 02:07:05

    デジモンは迷走しながらもデジモンの持ち味を維持してて嬉しいよ
    ポケモンのようになれなくても良いし、たまごっちのようになれなくても良い

    妖怪ウォッチ! お前もそうだ! 何、勝手にくたばってんだよ……好きだったのにさぁ!

  • 191二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 02:10:19

    >>187

    それ

    デジモンは主力になる中核商品が存在しない

    育成ギアが本来それだが主力商品としては早々に見限りをつけた

    実際“既に飽きられ始めていた”たまごっちのガワ変えて通信機能つけたバリエーション商品が始まりだからな。悪く言えば育成ギア自体は初めから誤魔化しだった。ヴァイス系はどちらかと言えばアニメグッズだからな。

    誤魔化せている間に中核のコンテンツを明確にできていればね。

  • 192二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 02:17:15

    元々やりたい放題なゲテモノさが売りだとも言える

  • 193二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 02:48:50

    >>139

    エンジェウーモンもレディーデビモンも下には顔あるぞ

  • 194二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 03:30:53

    ポケモンファンが今さら言うまでもないポケモンすげーを繰り返すために他の後追いコンテンツの死や失墜を肴にして楽しむこの手のスレ
    定期的に立つけど生々しくて好き

  • 195二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 03:43:41

    >>45

    お前は大元がクソデカコンテンツだからええやろ

  • 196二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 03:48:45

    >>194

    まあみんなポケモンの後追いして死んでるからポケモンageの肴にされるのも仕方ないと言える

  • 197二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 03:58:39

    岩っちという今後100年は現れない天才がいたのも大きいよなぁ。やってること見るとドラえもんだぞ

  • 198二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 04:02:09

    デジモン語るスレかと思ったらただのポケモンSUGEEEスレだったか

  • 199二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 04:04:17

    まあデジモンに色々至らぬところがあるのはデジモン追ってる人たちが一番知ってるから比較した結果ポケモンスゲーになるのはある意味必然かもしれない

  • 200二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 04:06:20

    ひっでぇスレ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています