- 1二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:40:47
- 2二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:41:36
ドラゴンボールは乗るだろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:42:40
こち亀も間違いなくありそう
ていうか漫画史だけでなく他の歴史でも資料にできそうな気も… - 4二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:46:28
歴史になるなら、ジャンプは1980~1990 黄金期みたいな感じでくくられそう
それでもドラゴンボールとこち亀は単品での紹介ページありそう - 5二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:46:40
まず手塚治虫だけじゃなくトキワ荘住人は入れないと
- 6二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:48:57
少女漫画ならパタリロ・セラムン・さくらかレイアースは確実に乗るだろうな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:52:45
- 8二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:03:36
少女漫画ならまず花の24年組だと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:09:03
億越えは例外なく全部載せていいんじゃないかと思う
どれをどの程度紹介するかは別として - 10二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:09:31
ドラえもん
- 11二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:00:52
手塚治虫自体が認めてるけど、ストーリー漫画という括りでは始祖だが
映画的手法やコマ割りと言った演出面は、むしろ戦前漫画の技法が戦争で断絶したのを復興したという面があると認めてるし
手塚以前ならどこまで、誰を、入れるのかは難しいが、のらくろは入るんだろうなあ - 12二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:07:35
- 13二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:23:31
- 14二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:33:39
鳥獣戯画(ストーリーがある絵図)と葛飾北斎(特殊効果の発明)は掲載すべきと思う
- 15二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 23:34:45
ポンチの開祖、河鍋暁斎・仮名垣魯文
日本初の漫画雑誌創刊、北沢楽天
長編ストーリー漫画の祖、岡本一平
人体のデフォルメの開始、麻生豊
漫画単行本の先駆け、田河水泡
新聞4コマ漫画の大成、長谷川町子
コマ割り画面構成の大転換、手塚治虫
劇画調のはしり、白土三平
ギャグ漫画の普及、赤塚不二夫
SF漫画の普及、藤子・F・不二雄
このあたりが欲しい。やっぱり戦前も人はいるし - 16二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:27:47
歴史なら人名や作品名だけでなく〇〇年連載開始とか〇〇年頃に大ブレイクとかのイベントも書かれると思うけどアニメ化とかのメディアミックスやそれによる影響力もイベントに含む? それともあくまで漫画という媒体内に限る?
あと逆に他媒体原作のコミカライズとか - 17二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:04:11
レベルEの「予想の斜め上」って単語はテストでサービス問題として出そうだな
- 18二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:11:00
ワンピース
幽遊白書 - 19二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:01:14
手塚治虫を育てた『のらくろ』と藤子不二雄を育てた『新宝島』は入ってくる
- 20二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:24:36
- 21二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:40:04
妖怪のデザインを完全に定着させたゲゲゲの鬼太郎
- 22二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:43:29
- 23二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:01:38
【週刊少年ジャンプのバトル路線の概要】
1979年リングにかけろ・バトル始祖が絶頂期へ
1981年キン肉マン・バトル変更の始祖
1984年北斗の拳・バトルの潮流確立
1985年DB・最高傑作へと加速化
1988年ジョジョ ・能力バトル確立
90年代後半・ワンピ、ハンター、ナルト連載開始 - 24二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:28:25
ベストセラーは、ベストセラーの解説の章でぜんぶのせられるんじゃないかな
なんでこの作品はベストセラーになったのかという分析つきで - 25二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:31:33
- 26二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:33:31
エッセイ漫画浸透の代表として『ちびまる子ちゃん』とさくらももこも上がりそう
- 27二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:35:27
ジャンプと手塚で7割くらいか?
- 28二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:36:18
- 29二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:36:53
- 30二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:37:50
- 31二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:38:40
やなせたかしとか馬場のぼるとか漫画家だけど代表作は絵本って人たちの扱いがどうなるか気になる
- 32二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:53:23
広義の方の漫画だな
現代のコマ割りがあってストーリーがあってってものを指してるんじゃなくて、
うさぎやカバとかを擬人化して描くとかゴミ箱や掃除機が感情あるみたいな感じだったり、複雑なものをある程度単純化してイラスト化したり
あぁいうタイプの絵のこと自体を漫画といったりするらしい
- 331625/10/25(土) 10:08:28
- 34二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:10:26
実際に作ったら俺らの全く知らない・読んだことない作品も結構出てきそう
主に「初の〇〇」系で - 35二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:11:45
学問としてやるなら冗談抜きにハレンチ学園が避けて通れないんだよな
- 36二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:17:27
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:21:32
梶原一騎の事件とかどこまでやるんだ
- 38二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:25:56
- 39二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:14:35
割と真面目にちいかわ…
漫画の発行部数という点では現状歴史に名を残すほどではないしマスコットキャラという点でも似たようなのは沢山あるけど「純然たる漫画原作のコンテンツがああいう人気の出方してる」ってのはかなり異端だと思う
漫画自体の作風や技法も割と独特だし - 40二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:18:16
- 41二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:50:18
海外の漫画も含むのか?
もし含むなら有名どころのアメコミは大体乗るだろうが
世界史や日本史と同じノリで世界漫画史と日本漫画史に分ける? - 42二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:05:54
参考資料というか初心者お断り上級者向けの資料というか
- 43二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:10:59
教科書には載らないけど資料集には紹介される人もいそう
- 44二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:14:09
技法論だと皆川フェードとかも演出技法としてちょっとふれられたりするんだろうな
- 45二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:01:26
少女漫画の章を作るなら花の24年組とベルばらとガラスの仮面は外せない
あとはちびまる子ちゃんとかセラムンあたり - 46二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:04:23
人気無いのにお固い層ウケだけで里中満智子どっかで記述ありそう
- 47二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:16:20
- 48二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:22:26
- 49二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:25:29
探偵学園は作者も同じだし金田一少年の派生扱いで載らなそう
金田一の高遠がやってた事を組織単位でやるようにしたのが縦軸としての相手だったし・・・なんなら探偵学園のキャラが高遠の部下になって本当に派生だったし
- 50二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:27:10
設定分厚さが特殊枠に置かれるFSSが見える見える
- 51二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:28:15
鬼滅の刃とかどうよ
- 52二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:28:41
ホラー漫画部門からも何人か取り上げられそう
楳図かずおとか伊藤潤二とか - 53二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:29:14
石ノ森先生(特撮)と横山先生(巨大ロボ・歴史物)も入れようぜ
- 54二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:41:18
コナン自体が金田一の影響下ってのは既に言われてるが
漫画における探偵という言葉のイメージの変遷は面白い
江戸川乱歩をはじめとする推理小説、およびその影響下では
鉄人28号の正太郎とかスパイ・アクション寄りの扱いだったが
金田一以後は推理・知的役という現代イメージにガラリと変わってるんだよね
ところが金田一以外に推理小説の影響も濃いコナンが長期連載されて、再びスパイ・アクションのイメージが強くなってる - 55二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:53:53
少女漫画だとスケバン刑事なんかも必須だな
- 56二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:09:39
劇画の項目は絶対作られるだろうからカムイ伝とゴルゴは載る
- 57二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:20:08
電書の隆盛とかどうなるんだろ
ウェブコミックは00年ごろからあったけど商業で連載始めたのどこだったか
その前に携帯電話のコミックとかからだっけ? - 58二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 14:55:29
- 59二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:29:50
- 60二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:34:56
貸本漫画時代とかはどう扱われるんだろう?
水木しげるなんかは貸本出身だけど当時は他にもこの道の人とかいたはずよね - 61二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:37:55
- 62二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:39:50
ジャンプにLやネウロが出てきた頃の子供でもベースに金田一があってのこのキャラ、ではないよね別に
- 63二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:49:44
大学で似たような講義があったけど
貸本関連の話で水木しげるは紹介さてれてたな
あとはガロ出身の作家と作品がいくつかと
忍者モノが異能力バトルの前進だとは教わった - 64二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:08:41
- 65二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:15:34
- 66二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:21:29
- 67二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:25:08
1960年代以前の漫画見てると
少年探偵っていうのが実に都合よくつかわれてるんだ
大人の探偵もエイトマンとかを筆頭に出てるし
推理系の探偵も少数出てるみたいだが、全体的にはスパイアクションの系譜で
犯人はお前だ!なんてのより、捕まえよう!っていうノリが凄い多くて
明智小五郎より小林少年の影響が凄い感じられて味わい深い
どういう理由か分からないが、60年代後半から急速に見かけなくなっていって
金田一後、90年代後半から出た少年探偵は>>58も言ってるように
真犯人を君も当ててみようみたいなのや、捜査に重きを置く探偵が増えてる
まあ金田一の影響と断じて良いかは早まったかもだが、漫画における探偵という言葉のイメージの変遷は確実に感じられるよ
- 68二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:32:42
- 69二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:55:10
まんが史としてはマガジンで金田一少年の連載開始、後続として推理漫画が勃発、中でもサンデー連載の名探偵コナンはアニメや映画がヒットし、みたいな感じ?
少女ロボット漫画ではレイアースの後何があるかな
- 70二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:03:34
- 71二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:05:55
- 72二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:10:25
スポーツ関係だとまずはあしたのジョーというか、梶原一騎と水島新司、それからキャプテン翼じゃねえかなあ
顧みられることは無くなってきてるけど、梶原一騎と水島新司、高橋陽一で
スポーツ漫画をスポーツ人気に乗っかったジャンルから、スポーツ漫画という単独のジャンルに押し上げたと思ってる - 73二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:21:31
日本史、世界史、みたいなノリで、漫画史の他に少女漫画史や少年漫画史とかに細分化されそう
- 74二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:01:48
- 75二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:23:36
- 76二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:04:39
- 77二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:13:38
意外にスレでも名前のあがらないちばてつや
絶対に取り扱うべき偉人であろうけどどういった観点から取り扱うことになるのだろうか - 78二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:37:49
山風の忍法帖は完全に異能デスゲームだから、前身と言われたらそう
- 79二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:07:08
ゴーマニズム宣言
漫画を使って直接に思想を伝達しそれによって世の中に影響を与えるという手法を確立した
Xでバズる有象無象の漫画もこの派生 - 80二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:25:15
教科書なら小中高大でそれぞれ内容が異なるんだよな
小中なら「これ知らない奴はヤバいから絶対押さえとけ」な内容で高大からはややマニアックなネタが増えてく感じかな? - 81二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:20:07
- 82二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:25:10
なんとか灼熱カバディを捩じ込んでほしい
- 83二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:26:30
- 84二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:27:37
- 85二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:28:45
- 86二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:31:48
- 87二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:44:04
- 88二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:14:48
ドラえもんはSF漫画だけど他の一億部とは何か雰囲気違うよね
- 89二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:22:00
- 90二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:26:36
- 91二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:54:59
現実と連動したプロレス漫画はタイガーマスク
- 92二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 03:54:13
- 93二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:00:50
ワンピースは売上と長期連載だけじゃなく
週刊誌で伏線回収に力を入れるという手法を始めた点で語られそう - 94二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:05:26
漫画家が影響受けた漫画家を辿っていくと手塚治虫か田河水泡のどちらかに行き着くみたいな動画があったな
- 95二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:06:13
- 96二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:17:22
少女漫画だったら漫画で歴史への関心を広めたベルばら、鋭敏なセンスで時代の空気を切り取ったNANA、繊細な感情表現で家族の物語を描いたフルバ辺りかな
24年組は作品単位でなく作家単位になりそう - 97二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:21:13
赤塚賞みたいな◯◯賞の名前に使われてる漫画家の作品とか
- 98二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:23:42
週刊で伏線回収をしっかりやるというのはワンピース以前からジュビロがうしとらでやってるしね
(俺が詳しくないだけでさらに昔から力入れている人もいたかもしれない)
ワンピースは売上が大きいゆえに影響された作家も多いみたいな言い方ならともかく
開祖みたいな言い方は絶対違うと思う
- 99二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:26:46
- 100二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:31:52
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:34:42
キン肉マンは実際に「キャラクタービジネス: その構造と戦略」という本で一例として取り上げられてたりする
アニメ放映前後(40万部)とアニメ放映中(250万部)とでは単行本の発行部数が全然違っててここまではっきり結果が出るのも珍しいってね
注目に値するのは放映「後」に部数が激減して放映前のレベルに戻ってること
普通なら減ったとしても放映前よりは高い部数を維持するものなのにきれいさっぱり影響がなくなってるんだ
- 102二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:37:25
- 103二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:38:49
個人的には頭文字Dも乗れそうな気がする
- 104二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:38:59
まあヒロアカとか呪術とかはこれからフォロワー増える段階よな
- 105二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:46:07
少女漫画なら乙女チックを作ってきた
陸奥A子、田渕由美子、太刀掛秀子あたりものせられるべきだと思う - 106二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:58:06
- 107二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:01:45
というか他にあるんか?
- 108二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:36:54
電子書籍ならではの手法や連鎖方法の章が欲しい
縦スクロール漫画の大家とかいないか? - 109二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:39:41
もう出てるかもしれないけど、DEATH NOTEは入れていいと思う
- 110二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:46:55
- 111二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:54:06
ダークファンタジーや特大武器に影響を与えた点でベルセルクは載っていてほしい
- 112二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:58:26
10年区切りでどのような漫画が好まれてきたか
とかで考えたら、意外と超レジェンド感のない漫画もたくさん名前上がるよな
神様の言うとおりみたいなデスゲームもの、転生系のラノベコミカライズとか - 113二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:02:33
その当時は人気あるけど漫画史としてはカスる要素が少ないって漫画も拾えるしええわね
- 114二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:10:16
- 115二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:31:49
少女漫画だと、物語としての悲劇じゃなくて現実の生き辛さを題材にしたという点で
岡崎京子は入れるべきだろう - 116二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:32:32
頭文字Dは分かるんだが
現実の学問で無宿やアウトローがどれだけマイナー部門か考えると、いきなりMFゴーストから取り上げられてもおかしくない気もする - 117二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:33:32
- 118二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:36:16
ベストセラーと名作と歴史的影響力は分けて考えるべきだな
例えば車田正美のベストセラーで名作なのは聖闘士星矢だけど、
歴史的影響力という点ではむしろリングにかけろの方が大きい - 119二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:25:36
これあくまで「日本の」漫画史なの?
アメコミとかバンドデシネとかは除外? - 120二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:04:44
- 121二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:09:32
上の方にあったエポックメイキングってワードや>>118見てふと思った
うしおととらって個人的には当然とりあげられてしかるべきものだろうって作品なんだけど、
冷静に考えてみれば斬新さとかベストセラーとかって点では特筆すべきところはないんだよな
他社の編集がお手本として例示するというエピソードがあったり、複数のマンガ家が影響受けたりといった、
そういう目に見えにくい影響力という部分において注目に値するという作品になるのかしら?
- 122二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:32:18
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:37:12
ワンピースは漫画本編の人気や影響力だけ見ても間違いなく載るだろうがメディアミックスの歴史という意味でも大きく取り上げられると思う
アニメ映画であるfilmシリーズの成功は漫画原作のメディアミックスで原作者の監修をガッツリ入れる風潮の先駆け的な存在だし特にREDは国内興行収入歴代TOP10入りの偉業、実写ドラマは日本漫画が原作の海外実写化としては異例の大成功でネトフリの年間ランキングでも世界1位 - 124二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:48:04
- 125二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:49:49
作品よりも作家本人が重要なケースもあるよな
例えば吾妻ひでお - 126二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:10:26
このレスは削除されています
- 127二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:46:45
ありがとう読んでみるわ
- 128二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:51:40
雑誌の年表ページでは創刊号に始まった有名作が大きく載りそう
- 129二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:54:24
まずこういうのって教科書に書かれている内容と掲載意図を理解してないと語れないよな
- 130二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:55:13
ドラえもんはそのためにコロコロコミックが始まったのも、後世への影響力の点で必要だな
少女漫画だと日本初の女主人公の「みい子」の人、確か北沢楽天か長崎抜天だった気がする。加えて目に星を入れ始めた水野英子とかもかな - 131二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:56:50
- 132二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:58:15
- 133二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:03:23
漫画史的に考えると、デスゲームがこれほど定番ジャンル化した分水嶺が気になる
ジャンル始祖的存在自体はバトロワ、影響下の作品も龍騎、GANTZと思いつくんだが
作品人気がジャンル人気として定着したのがどの辺からなのか
どちらかというとジャンル自体の人気はサブというか、主流という感じじゃなかったんだが
Wikipediaを見てもどこからジャンル自体が漫画で定着したのかピンと来ない - 134二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:18:27
漫画だけだと影響力的に微妙だが
メディアミックスを考えるとテニスの王子様は載せられてしかるべきかなと
テニプリから2.5次元って始まったはずだし - 135二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:25:38
- 136二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:27:41
- 137二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:31:15
本筋として書かれるかコラムや資料集で軽く触れられる程度か微妙なラインだけど
・漫画原作作品の楽曲(アニソン等)の歴史
・漫画及び漫画原作作品のミームや流行語
・漫画がきっかけで流行したジャンル(スポーツ漫画がきっかけでその競技が脚光を浴びる等)
・漫画の人気投票の歴史
あたりをまとめたコーナーはありそうなんだよね - 138二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:32:03
- 139二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:39:15
ホラーの新しい形としてもちづきさんはあるかもしれない
俺が知らないだけでああ言った感じのがもっと前にあるのかもしれないが - 140二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:52:39
追記 例えば人気投票史なら
・そもそも初めてキャラ人気投票をやった漫画は何なのか
・投票券を貼って葉書を出す、ホームページから誰でも一日一票、世界人気投票、好きなだけ票数を指定できるなど多様な投票の形式
・総得票数が最も多い作品や単独得票数が最も多いキャラクターなど諸々の記録
・メタネタで人気投票結果を作中の展開に絡めたり実際にはやっていない人気投票を作中で開催したりなど漫画の内容への関与
・人気投票の特典について(例:上位キャラの描き下ろしイラストなど)
・エピソード投票や扉絵投票などその他の人気投票
などが実例付きで紹介されていく感じ
- 141二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:28:52
萌え四コマってどういう風に纏められるんだろ
あずまんが大王が元祖できらら系(ひだまりけいおんごちうさぼざろ)がヒットしたってなるんかな
ゆるキャンはフォワードだから普通のストーリー漫画形式なんだっけ? - 142二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:46:22
- 143二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:57:52
- 144二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:27:23
- 145二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:54:09
サッカー漫画におけるブルロはどういう扱いになるかな
デスゲームの文脈を乗せたとかいう紹介になるんかな(ブルロ以前にサッカー×デスゲームの漫画があったらごめん) - 146二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:43:40
- 147二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:44:00
- 148二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 07:25:45
大河原さんがロボットデザインは永野前と後で分けられるって言ってたくらいだしな
- 149二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 07:37:20
ガロで一章割いてその中で代表的作品として挙げられそう
- 150二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 07:38:18
奈須きのこがFSSの1,2巻読んで何もインスピレーション沸かないクリエイターは業界で生き残れてないって言ってたな
- 151二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:25:54
漫画史を語るなら表現規制との闘いにも言及する必要があるな
永井豪、遊人みたいな槍玉に上げられた側だけじゃなく
ちばてつや、赤松健議員などの規制反対の
旗振り役にも言及する必要ありそう - 152二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:41:13
- 153二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 14:10:16
国語便箋ならぬ漫画便箋的なやつもあるんだろうな…
- 154二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 14:20:40
- 155二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 14:52:56
ギャグ漫画ならすごいよマサルさんは外せないだろうな
- 156二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:03:09
赤松健は最後の方に表現の法整備を目指した代表格として載りそう
- 157二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:32:11
- 158二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:20:41
4コマは新聞の片隅にあるもの、って認識が改まったドラクエ4コマ漫画劇場は載っててほしいな
当時のゲームメーカーが主導したって珍しさもあるけど、後々のゲームコミックの派生に繋がったり、きらら系作品はこれが無かったら存在してたかどうか
発行部数以上に与えた影響は大きいと思う