- 1二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:55:48
- 2二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:57:33
関帝廟とか孔子廟みたいなの?
- 3二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 16:59:40
媽祖廟とか?
- 4125/10/25(土) 17:00:57
- 5二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:01:50
七福神とか中国の神いたんじゃね?
- 6二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:03:14
- 7二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:03:37
七福神でも弁財天はインドの女神が由来だね
- 8二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:04:16
布袋尊、寿老人、福禄寿がそうだね
- 9二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:06:41
少彦名神社は神農を祀ってるっぽい
- 10二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:07:33
織姫を祀る中国の七夕神社
- 11二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:08:39
- 12二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:09:25
- 13二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:09:31
神かどうかは微妙だが徐福
- 14二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:18:49
- 15二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:28:02
大阪天満宮とか京都の祇園とかで祀られる大将軍(方位神)
大将軍 (方位神) - Wikipediaja.wikipedia.org - 16二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:37:19
- 17二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:51:59
- 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:14:02
保守
- 19二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:22:28
- 20二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:35:32
神道と仏教に吸収されてるよね
- 21二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:16:47
陰陽道とかと混ざった
- 22二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:33:10
弁財天や帝釈天は中国の神様判定かインドの神様判定かどっち?
- 23二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:08:54
柴又帝釈天も一応祀ってるのは中国の神様
インドや日本神話にも同じ紙が出てくるけど - 24二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:17:48
仏教系の天部は割とインドの神→(中国でで)仏教に帰依し、天部となる
が多いんだよな
ちなみに先ほど出てる帝釈天も同じパターンで元々はインドラってインドの神
まあ割と広まったのは中国からだからこの際中国発祥でいいと思う
例1
大黒天
元々シヴァの化身とされ、そっから中国などで大黒天として仏教で祀られその後日本で入る時に大國主と同一視されるようになった
例2
茶枳尼天(豊川稲荷等)
元々はインド神話の邪神ダーキニーから、仏教に帰依したとされ、茶枳尼天となった。また、ジャッカルに乗っていたとされ、ジャッカルが日本にいなかったことから狐に乗ったとされ、今の稲荷信仰と同一視されるようになった - 25二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:18:53
ちなみに何でこう変えまくったかって言うと、ただ単に結びつけることで信仰を得ようとしてたと言われてる
- 26二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:20:10
中国の神さまやインドの神様が元でも実質もう日本の神様仏様として祀られてるのもあるから
元ネタが外国由来って感じでええの? - 27二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:47:31
道教が仏教と違って断片的な移入にとどまったのは道教が民間信仰だったからってのもある
まだ洗練されてなくてまとまりもないから仏教と習合した部分だけが日本にやってきた感じ - 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:56:16
- 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:21:28
色んな神社にある庚申塔とか庚申塚って一応道教だよね
- 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:52:33
そうだよ
- 31二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 08:18:34
- 32二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 08:32:49
- 33二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:05:26
保守
- 34二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:12:06
- 35二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:18:29
向こうで祀られてる(祀られていた)のが条件?
出身でいいなら「熊野権現垂迹縁起」によると熊野坐大神は唐の天台山から飛来したとされているんで、全国の熊野社が当てはまっちゃうんだけど - 36二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:16:54
そもそも寺ってだいたいそうじゃね
インドから中国経由だから大元インドが多いかもしれないが - 37二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:04:55
キリスト教国が十字の旗掲げるようなものじゃない?
- 38125/10/27(月) 23:16:15
- 39二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 07:33:58
- 40二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:04:21
- 41二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:23:44
- 42二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:33:04
- 43二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:29:58
儒教も道教も中国発の宗教だしね
- 44二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 07:49:27
結構あるんだな
- 45二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 16:37:53
そういやそうだったな
- 46二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 16:40:21
徐福もどっかで祀られてたな
- 47二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:41:00
東京の湯島聖堂は孔子廟
- 48二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:30:00
そういや湯島聖堂って孔子廟だったな
- 49二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 16:11:54
- 50二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 16:19:19
- 51二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 17:40:17
日本の寺と言っていいのかと思うくらい道教様式の台湾の寺
埼玉の五千頭の龍が登る聖天宮
平成になってからの完成だから歴史があるわけではないげ
田舎の中にポンと完全に道教様式の寺があって本当に日本に居るのか疑うほど
そして装飾には本当に五千頭居るんだろうと納得するしかない見事な龍尽くし - 52二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 00:51:41
- 53二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 10:21:33
媽祖は有名な神様だからね
- 54二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:03:04
- 55二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 06:03:09
結構あるんだな
- 56二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 08:23:47
- 57二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:18:16
端午の節句で人形飾るよね
- 58二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:48:57
おもろ
- 59二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:03:58
孔子廟なら近所にあるな。