タイトルって偉大なんだなぁ〜

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:45:32

    タイトルなろう系でよく見るやつに変えたら急に伸びた。やはりタイトルは偉大か

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:46:24

    見せて

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:46:37

    とりあえず目に付くって大事

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:47:14

    何であんなタイトルかって環境に適応してそうなった訳だからな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:48:56

    >>4

    確かにな〜伸びのは嬉しいんだが、量産系の仲間入りした感じがして嫌な気持ちになった

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:48:58

    バカにされがちだけど中身がどういうのかがすぐわかるのは助かるんだよね
    一方で文学的なタイトルに惹かれていくのも事実だが

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:50:30

    書籍として買うなら普通のタイトルが個人的に好ましいけど、なろう媒体ならそっちのほうが探すうえで便利

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:52:28

    量産型嫌うけどそもそも評価高いから量産されるわけですしおすし

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:52:29

    >>7

    書籍化するときにタイトル変えるのもありなのか。これは盲点

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:53:13

    さっき消えたスレの人?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:53:50

    あるあるだよね
    書籍化でタイトルが変わるorこれぞなろう的な副題が付く作品

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 20:56:17

    書籍化でタイトル変えた結果内容と噛み合ってなくね?ってなった例を知ってるからタイトル変更にも良し悪しがある

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:06:00

    タイトルをどれだけ変えようが内容は変わらない
    つまり好きに変えても何の支障もないという事だ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:12:18

    まあ、長いタイトルだと純粋にわかりやすいし……ワンピースとか初めて見て海賊の話なんか辿り着けないみたいなもんやし

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:16:35

    なろうだとジャンルとタイトルくらいしかノーコストで読者に示せる情報がないからな(あらすじ見るためにはワンクリックしてもらう必要がある)
    そこに情報詰め込むのは理にかなってる

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:18:42

    タイトルって超大事だからな
    ゲームのパッケージや広告、人間が現実で着飾るのとと同じでまず興味を持ってもらわないと何も始まらない

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:27:26

    ただ量産型タイトルだと一度忘れたら二度と思い出せない自信がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:30:34

    >>17

    一生忘れられないくらい面白い作品ならなんの問題もないってことだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:39:47

    物事にはちゃんと理由があるって学びになったな

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:41:03

    テンプレは敵じゃなくて味方だ
    タイトルにしろ展開にしろキャラにしろ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:41:06

    一時期四文字タイトル流行ったな
    あれからもう20年近く経つのか…

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:41:45

    >>5

    量産系未満から進歩しただけだぞ

    まず読んでもらえなけりゃ土俵にすら立てない

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:45:22

    量産系の仲間入りの何がダメなんだ
    むしろ読んでもらいたいならガンガンすり寄っていった方がいい

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:58:29

    追放だの悪役令嬢だのが入ってたら辟易とするよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:00:23

    >>18

    横だけど作品内容は強烈でもタイトル忘れて二度と見つけられないとかよくあるぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:00:33

    量産型ってのは職人なんだよ
    自我を殺して読者の需要にひたすら応える姿勢は尊敬に値する

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:00:54

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:02:08

    個性は本編内容で出すのだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:07:10

    まあ実際幼女戦記とかタイトルだけ見て読みたくなるか?って言ったらならんしむしろ距離置きそうだしな

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:10:40

    >>24

    それ以上にそれを検索する人間の方が多いからな

    テンプレ的何かが無いと探す方も大変だからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:17:09

    >>25

    それなら内容や本文を覚えといてそれで検索するとか、ブックマークやお気に入りしとくとかしとけばええやん?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:46:36

    >>31

    内容も本文もしっかり覚えていて確かにあった単語で検索してる筈で検索掲示板も使ったし4000あるブックマークを逐一確認したのにまるっきり見つからなかった事例を知らないから軽く言えるんだよそれは……

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:51:12

    そりゃなろうは何千何万と作品があって、いちいち詳しいあらすじなんて読んでられないからな
    タイトルで内容が分からなきゃ中身がどれだけ良くても見ない

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:52:32

    >>32

    俺は完璧にタイトルと大雑把な内容覚えてるけど作品削除されてたことがあったしそれでは?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:53:50

    >>32

    いやそもそも始めからちゃんと整理するなりメモするなりしとけばいいやん?

    それで見つからないなら削除されてるとかだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:59:10

    >>34

    >>35

    その削除されてるかすらがわからんからキツいのよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:05:54

    紙の本なら表紙のデザインとか帯でなんとなくどんな雰囲気かわかってもらえるけどweb小説は同じフォントでずらっと並んでるタイトルだけで興味持ってもらわなきゃいけないからそこで説明しなきゃあらすじすら読まれない

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:08:33

    >>36

    ブクマしてないならともかくブクマをすべて確認してなかったなら削除している以外ないと思うんだが……

    タイトル変えても評価できないようにしてもブクマしてあれば見られるでしょ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:12:50

    ノクターンで度々抜いてた作品がある日急にブクマから消えて数年後にひっそり復活してたことがあったな

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:12:58

    スレ主がスレ開いてみればカオスな状態になっていて草

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 07:41:41

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 07:44:35

    >>17

    部分的なところを特徴的にするとかかな

    雑魚スキルとか職業なんとかとか

    そういうところでぼやっと覚えてるだけでも絞れるし

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:09:38

    >>33

    でもさ、最初の十数ページでタイトル全部回収して、結局なんもわからんのが多いわ

    タイトルも回収しきってるからあとの内容はタイトルから離れてく一方だし

    なら、上の幼女戦記だとか

    父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者みたいに、キーワードを抽出して

    これが物語の軸ですよってのがタイトルとしては見栄えいいし、恰好つくと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:48:10

    >>29

    わかる

    俺もタイトルからくるイメージだけで幼女戦記と無職転生をだいぶ長いこと敬遠してた

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:39:48

    量産型長文タイトルは勝負に負けた気分になるけど人気の前では無力だから辞められなくなるんだよね。よくわかる

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:03:02

    >>37

    装丁白紙の背表紙だけずらっと並んでる図書館に放り込まれてんのがなろうって環境やしね

    カクヨムはキャッチコピーでまた一個情報増やせるけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:21:00

    幼女戦記やオーバーロードはニンジャスレイヤーと同じコーナーに置いてたから手に取った記憶

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:49:33

    どうしても短文タイトルにしたいなら最終話に次回作のリンク貼って読んでくれ!!!って言ったら短文タイトルでもなんだかんだで誘導されるぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:04:55

    >>16

    今話題の千歳も正直タイトルだけなら好きなんだよな…

    いつ自分がラムネ瓶の中のビー玉みたいなちっぽけな存在だと自覚すんの?って思いながら見てるけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 04:25:51

    量産型っぽいタイトルに寄せてみてそれらしくなったなら
    元からその話は量産型そのものの内容と考えるのが妥当では?

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 08:58:54

    ぶっちゃけテンプレ系以外もタイトルは長くしてほしいわ
    そうしてくれないとそもそもテンプレ系以外として認識すらできん
    他のと一緒だと思ってスルーする

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 09:03:10

    >>9

    ダンまちとか有名だよね。アレはまだマシだけど

    いい感じのシンプルな名前でやってたのに書籍化する時にテンプレなろうタイトルに変更させられた人もエックスにいたな

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 10:02:51

    10人読者がいて作者が1人なら1:10で読者のための小説になるのが自然なんじゃないでしょうか
    作者がどうありたいかはそのくらい軽視していいと思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:07:26

    今アニメしてる無限ガチャはいいタイトルだよな。
    まずターゲット層以外は遠慮するし、仮に見てもあのタイトルに主人公イキってるとか復讐の正当性云々とか文句言えないもん。
    読者の選別って意味では最高では?

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:54:37

    >>52

    ダンまちは作者が商業用にファミリア・ミィスってタイトルに変えようとしたら止められたって話ね

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:58:06

    「黒の魔王」とか「クズの勇者」とかそういうシンプルなタイトルが好きなんだけど、今から投稿する場合はもう駄目なのか?今下書きで書いてる作品を「空飛ぶモグラ」ってタイトルにするつもりだったんだけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:18:09

    不人気ジャンル+読者受けしないシンプルタイトルでも投稿してりゃ読む人間は必ずいるし
    (よほどあらすじで失敗してたらちょっとわからんけど)
    コツコツ連載続けてそれなりのブクマ稼いでる作者もいるからなーそういうのは初期から読者数のわりにブクマ率わりと高めだったりもするが
    公開済み文字数が5万とか10万とかキリいい数字超えるタイミングである程度の長さを読みたい読者が寄ってくるのでそいつらを内容でキャッチしてなるべく逃さないのがコツ

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:26:40

    ①、読者を引きつけるために最低二行以上の長文タイトルにしましょう
    ②、読者を引きつけるために99999999、99.99999などの数字を入れましょう
    ③、必ず完結まで書いてから予約投稿しましょう
    ④、タグにざまあ、追放、などテンプレタグを入れておきましょう

    これだけ守れば誰でも書籍化作家

    いかがでしたか?

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:28:11

    なろう風のタイトルにするってのは量産型未満を量産型にする工夫であって
    超おもしろい大名作を書く自信があるなら別にしなくてもええんやで

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:44:06

    でも内容がテンプレっぽくないのにタイトルだけテンプレっぽくするのは悪手だと思ってる
    テンプレ読みたい側からしても、本来想定していた読者層からしても「中身に騙された」感じが出てしまうし

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:56:51

    「誰が勇者を殺したか」
    この内容でも完結するまでほぼ感想無かったからな。
    完結ブーストと口コミで広がったけど。

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:59:06

    タイトルが長いとブックマーク欄でタイトルがかさばるっていう欠点もある

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:15:08

    何だったらオルクセンも【オルクセン王国史〜野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか〜】って長名タイトルだからな。
    どうしても抵抗あるなら〜〜をつけたらええ。

    そう考えると読者層の違いもあるけど、悪役令嬢の中の人はすごいな。

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:23:30

    >>60

    感じじゃなくて騙しだろ実際

    故事成語の羊頭狗肉まんまじゃねーか

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:50:32

    作者「真面目っぽいタイトルにしました!」

    担当「売れないから変えよう」

    作者「変えたら売れたわ」

    は結構あるよね。

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:37:47

    >>56

    俺はそっち派だわ

    モグラは本来飛べない動物

    ならば、この飛ぶという言葉の意味は、この作品においてなんだろうって引っかかるから興味が沸く

    第一章の終盤から終わり辺りでタイトルの意味が解るのが個人的に1番好み

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:42:54

    >>56

    ある程度書き溜めといて毎日投稿とかしないと埋もれるかもしれないね

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:43:54

    なんでタイトルを長くするかって言われたら
    「検索に引っかかりやすくする」ためっていう身も蓋もない理由もあるからな


    更新頻度を高くするのも一つの手よね

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:47:30

    馬鹿みてえなタイトルだなぁwと思ってたけどタグで分かることなんて限られるし一つ一つわざわざあらすじ見てたらきりがないからタイトルでおおよその内容伝達させるのは合理性の塊なのかも知れない

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:27:40

    幼女戦記とかあのタイトルにしてやっと読者が寄って来てくれたみたいなやつだからな

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 23:24:08

    >>17

    そう考えたら圧倒的な文字数でアニメ化までこぎつけた無限ガチャは優秀なんだな

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 04:01:23

    硬派なタイトルの状態でなろう人気を得た作品でも、書籍化時にコテコテのタイトルに変えさせられるパターンは沢山ある
    「クロの戦記」とか「ファンタジーにおける名探偵の必要性」とか

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:27:31

    >>50

    古典の題名なろう風に変えようって遊びができたり

    逆パターン(ロビンソンクルーソー)がある時点でそれは無い

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:09:00

    書籍化以降は短めの方が有利に見えるし初動に特化するか夢を見るかよね
    あんま長文過ぎると電子でもタイトル端折られるし書籍だと背表紙読む気にならない小文字がズラッと並んで探せないし知らん奴を手に取ってみようとか思わないのよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:08:48

    >>53

    >>51

    うーん毒者様仕草

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:59:00

    短文タイトルでも何か興味をそそられるいい感じのタイトル
    あらすじで惹きつけられる
    本文を開いてもらえれば文章と内容で勝負できる

    ↑の自信があるなら流行りの長文タイトルにこだわらんでもいいがスタートダッシュでいきなりランキングに載る難易度は跳ね上がるって感じ
    いかにもな量産型タイトルでPVしょぼしょぼ評価皆無なやつだってなんぼでも転がってるんだし作者の好きにすればいいんだけど、
    短期間でランキング駆け上がり連載初期に書籍化打診みたいな夢を見るなら流行りに乗った方がいい

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:10:12

    俺は長文タイトルやったけど評価も閲覧も来なくて量産型未満だったわ
    まあ俺みたいなクソが評価されるんだったらそれはそれとして問題ではあるけどな

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:12:06

    今日もエコーチェンバーが多いこと多いこと

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:11:50

    量産型って悪く言われがちだけど
    シロウトが自分なりに拘って作ったところで量産型未満になるのがオチだしな...
    小説に限らず動画とかでもよく感じる HIKAKINのパクリにすらなれていないのいっぱいいる

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:35:54

    自分が量産型長文タイトル作品出してるわけじゃないんだけど
    なろうで閲覧者いっぱい欲しい、どうするべきかと他人に質問されたらまあタイトルで引っ掛けろって言うわな

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:54:37

    神葬の掃除屋 ~雑魚スキル「ゴミ拾い」を長く使い続けてたらある日突然「リサイクル」に進化して最強になりました~

    適当に有りそうなタイトルを考えてみたけど、長文タイトルの利点ってそれ自体があらすじのあらすじになってることなんだろうな。知らんけど
    まあ個人的にはハルヒ世代なんで「涼宮ハルヒの憂鬱」「灼眼のシャナ」みたいな「〇〇の〇〇」みたいな形式の方が好きなんだけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 17:42:29

    タイトルで目を引けというのは否定しないが
    あの長文タイトルに多くの人が惹きつけられるというのは正直いまだにほんとにそうなのか?みんなこれが本当に好きなのか?って疑ってる

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 18:40:23

    >>82

    長文タイトルという文化そのものは否定しないが個人的には嫌い

    少なからず俺みたいな人もいる

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 19:00:10

    >>56

    個人的な願望なんだけど投稿する時は短い主題の後に日和って長いサブタイトルを付けないで欲しい

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 19:04:21

    小説じゃないが、一大ジャンルの実用書がわりと昔から帯に長ったらしく「○○な僕が□□で△△できた理由」とかやる文化があったじゃん
    なのでああいうのの有用性は前々から認識されてはいたんじゃないかと
    まあ実用書のあれはタイトルだけじゃ差別化まったくできない故の工夫かも知れないけど

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 19:30:40

    しかし実用書でもベストセラーは大抵覚えやすいキャッチーな短いタイトルだからなぁ……

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:20:02

    >>85

    実用書は明確な目的を持ってる人が手に取るから、内容は具体的な必要がある

    風邪薬が喉、頭、咳、って分かれてたり

    数学の参考書にⅠ~Ⅲ、A~Cを振るみたいに


    小説をタイトルで内容を把握したいって層のためなのは一緒なんだけど

    娯楽本の情報量なんて50文字あっても序章の把握すら無理なのに、不思議だとは思ってる

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:20:26

    実用書は基本的に現実世界の話をしているので小説と違って世界観を筆者と読者の間で擦り合わせる必要が無い+上でも何人か書いてるように大抵紙で出るから表紙デザインという情報が存在する
    あたりが大きい

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:25:43

    転生したらスライムだった件
    は長文と言うには少し短い気もするし、短いと言うには長い気がする

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 07:48:48

    作者:書籍化します!
    読者:ええやん
    作者:タイトルを流行りの物に変えます!
    読者:ええで
    毒者:今の素朴な奴がいいのに!
    毒者:Web読者を棄てるのか!
    毒者:絶対今のやつのが良いって!
    作者:じ、じゃぁ、タイトルはそのままで……

    打ち切り+エターまであと○ヶ月…
    てのを幾つか見たことあるな

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:48:51

    こういうスレ見ると今書いてるタイトルをなろう風にしてみるか悩んでしまう

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:55:57

    >>89

    連載当時だと普通に長文タイトルというか「タイトルっぽくないタイトル」の括りだったよ。

    無職転生〜異世界行ったら本気出す〜がクソ長扱いされてた時代だからな。

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:36:04

    >>81

    本当にありそうなタイトルだけど普通に面白そうで草

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:12:13

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:13:56

    そもそも一般的な物品が何処もやってる目を引くカラーリング、商品としての謳い文句、わかりやすい看板や特殊なロゴ、そういうプラスとなりうる情報を何も積み込めないからこそタイトルにありったけの情報を積み込まざるを得ない
    たとえそれで食傷気味になる人が一定数出たとしてもデメリットよりも遥かにメリットの方が多い

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:27:31

    例えば今のなろうなんて1分に5個くらい(12時15分近辺の今の投稿頻度)更新されてる
    誰かしら小説が超大好きな超人が1時間に一回チェックすると仮定して300作品になる
    コレを5分で把握するとして一作品1秒しか時間がかけられない
    じゃあ1秒で何を見るかってなるとそりゃタイトルの雰囲気よ
    ベルトコンベアみたいに随時情報の濁流が流れてる中で自分の好きそうなタイトルを選別する際に涼宮ハルヒの憂鬱くらいの情報がほとんどないものを目にしたところで暗いタイトルだなぁ暗そうな作品だなぁという内容とかけ離れた所感しか得られない

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 16:29:38

    最盛期のラノベとwebとでは状況が全然違うんだよね
    あの時代のタイトルの付け方が好きというのは自由だけど、今なろうとかでそれやっても中身を好きだと言ってくれる人のもとまで辿り着ける確率低いのよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 16:55:21

    つうか紙書籍だけの話にしても月あたりの出版点数が昔と今とで全然違うんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 18:40:57

    24時間面白い作品に触れ続けても消費しきれないくらいコンテンツに溢れてるからわざわざ評価されてないタイトル(無名作品)に踏み込む理由が無いんよな
    だからまずは評価してくれる読者を呼び込むためにタイトルで説明して間口を広げるという
    読者も読者で高尚な作品を求める人はwebじゃなく本屋でまともなタイトルの作品探すし

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 18:45:04

    でも最低限読みたくなるタイトルつけてほしい
    そこからどうなるんだろうって期待感持たせてくれるタイトルとかさ
    テンプレツギハギしただけのやつだと他のおんなじでしょってスルーしちゃう

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 20:07:01

    紛れもなくいい作品でもタイトルが短いせいでろくに読んでもらえなくて埋もれるってのが多発するから長くせざるを得ないとこあるんよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 20:07:52

    >>100確かに

    「異世界に転生した俺は冒険者になって無双します。チート能力で世界最強です。」

    とか言われても、もはや何も感じないな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています