エヌマ・エリシュって実質、きのこのオリジナル武器ってことでいいのかな....?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 17:58:05

    色々調べたが元ネタがバラバラすぎる

    乖離剣エア←バビロニアとはほぼ関係ない神話の武器
    エヌマエリシュ←メソポタミア神話の名前(日本でいう古事記的な)

    元のギルガメッシュ叙事詩には登場しないきのこのオリジナル武器ってことでいいのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 17:58:48

    名前だけ別のところから引っ張ってきたオリジナル武器に見える

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 17:59:22

    元ネタは、エアの剣じゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 17:59:36

    多分そう

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 18:00:29

    神話で空を切り裂く剣みたいなのがあったと思うが

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 18:01:47

    鯖の宝具の大半はオリジナルだよね

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 18:11:43

    >>1

    エアってバビロニア神話に出てくる神じゃ無いの?

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 19:48:55

    >>3

    そのエアの剣ってギルガメシュが持ってないし、別の神話の武器じゃなかった?

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 19:57:45

    >>7

    エアはバビロニア神話の神だけど

    ギルガメシュが活躍したとされる時代はバビロニア成立以前

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 19:59:31

    なんと原典ではヘラクレスは死んだら死ぬしゲイボルクには必ず当たるなんて機能は無いんだぜ!
    でもエクスカリバーは松明三十本分の光を放てる

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:03:14

    まぁ、Fateに出てくる英霊は神話や伝説の人物を元ネタに
    型月世界のキャラクターとしてメイキングされたもんだから

    言っちゃなんだが、二次創作のキャラクターみたいなもんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:04:51

    シュメール神話でイナンナとされてるのがメソポタミア神話でイシュタルになってるようなもんだろ
    型月ワールドにおいてはメソポタミア周辺の文明に存在した「神話の原典」がギルたちって解釈なんだろう

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:20:23

    >>9

    日本で例えると「卑弥呼が自分の武器にして草薙剣を振るってる」みたいなもん?

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:21:45

    乖離剣エアだとセファールは撃退できないんだな

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:35:59

    >>3

    それはヒッタイトの記録に出て来るエンキの天地開闢の剣

    ギルガメッシュからは千年くらい後


    あとまあ正直言って乖離剣エアの名は知恵の神エンキ(エア)が由来なだけだろう

    ギルガメッシュ叙事詩にも登場しないしね

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:36:05

    >>13

    ギルガメシュの方が古くて、エアの方が新しいから

    日本神話で例えると「スサノオノミコトが草薙剣を振るっている」になるかな

    (スサノオが手に入れた天叢雲剣がヤマトタケルの時代に草薙剣になる)

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:37:03

    そもそもギルが「エア」と呼んでるだけで正式名じゃないしな

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:38:58

    >>10

    そのエクスカリバーが松明何本分かの光をってのは

    放てるとかじゃなくて

    単に起源のアイルランド神話での勇者の感は光輝くを流用しただけ

    兄貴のクルージーンを始めたとした魔剣も同様で勇者のテンプレ

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:40:55

    ありとあらゆる死の国の原典なの好き

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 20:41:24

    忠実にしたらデカい弓とかクソ重い剣と斧しか使えなくしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています