AIの学習ってどこまでならパクリ(著作権侵害じゃない)にならないの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:15:56

    AIイラストの時点で著作権侵害じゃなくてもパクリ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:17:41

    パクリ(著作権侵害じゃない)ってことは
    著作権侵害として訴えられないが、人のものを模倣していると感じられるもの
    ってこと?
    そんなの人によるとしか

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:17:42

    アウトプットしない学習は問題ないけど公開するなら基本人間と同じように裁かれる

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:18:37

    キャラクターは著作権かかるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:19:16

    学習は著作権侵害にならない
    生成物は人間の手で作られたものと同じように判定される
    だったっけ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:19:30

    >>2

    そもそもAI学習自体がネットの画像を模倣する行為じゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:19:56

    マジレスすると素人にはそのラインを判断できない

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:20:36

    学習は何をどうやってもパクリじゃない
    学習と言い張ってそのまま出せるようにしてたら無断アップロード扱いで違法

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:20:37

    >>3

    人間と同じように裁くとするとリスペクトが無ければパクリとなってAIは無茶苦茶不利だと思うが

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:21:39

    >>8

    パクリと学習の違いって何?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:25:11

    人間が手描きしてもパクリはパクリだから
    AIにやらせてもパクリ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:25:54

    たまたま似たのが出来ただけですって証明出来たらパクリじゃ無くなるんじゃね?

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:26:31

    >>10

    人間でも学ぶだけならパクリにならんぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:27:11

    >>10

    1の定義だと著作権侵害かどうかって話じゃ?

    学習は侵害じゃないって著作権法で決められてる

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:28:34

    これダメじゃね?って訴えるのはなんでも出来る
    アウトになるかは司法の場での専門家の匙加減

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:29:49

    著作権侵害じゃない「パクリ」の基準ならこれまで界隈が散々トレパク魔女裁判やってきたの見ればわかるだろ
    気に入らなければ叩くのがパクリ糾弾の文化だから答えとしてはそいつのお気持ち次第
    あとは言いがかりに乗っかって一緒にリンチしてくれる外野をたきつけられるかで決まる

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:31:42

    AIの学習って要はコラージュみたいなもんだけど別にコラージュ=パクリでは無いし

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:31:58

    >>7

    状況証拠とか時系列とか悪質性とかが判断材料になるから作品を二つ並べるだけで著作権侵害か否か素人が判断できるもんじゃねえんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:35:07

    学習だけなら著作権侵害にはならん

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:35:11

    学習を侵害にしたら当然同じように例外扱いの報道とか引用も侵害になる恐れがあるわけで
    そんなことメディアが支持するわけないのよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:36:55

    パクリかどうかは手描きでの判定と同じで、依拠性と類似性があるかどうかじゃなかったっけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:40:55

    AIの場合は手書きと違って本当にたまたま偶然似た絵になる事あるからどうなんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:41:44

    偶然似ただけとしても公開するのは人間の意図だからね
    そこに責任が生じる

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:41:56

    >>17

    そもそもコラージュでもないんだ。原理的にはまさしく学習なんで別に元のデータがAIソフトにそのまま残ってるわけでもない。

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:42:34

    >>22

    手書きもあるよ

    絶望先生 ドラえもんで調べてみな

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:43:00

    手描きの場合でもモチーフが同じだったり純粋に偶然でデザインが似ることはある(いわゆるカップ焼きそば現象)
    その場合は依拠性がないから問題ないってことになるはず

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:47:05

    一時期どのアニメにも漫画にも綾波みたいなシャギーボブのキャラがいてのう…
    手描きなら似ないなんて口が裂けても言えない

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:11:06

    著作権は法律で定められているけど
    その範囲に含まれないパクリは叩く側の勝手な基準なので人によります
    「なんとなく似てると思った」ぐらいが比較的常識的なラインですが
    「全く似てないけどAI学習データには含まれてたから実質無断コラ」みたいに非常識なラインの人もいます

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:21:31

    そもそもお前の言う「パクリ」の定義をはっきりさせろよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:34:57

    >>11

    AIは人間と違ってリスペクトしないからオマージュにはなり得ない

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:36:04

    >>13

    学習しただけで描かないならパクリじゃないな

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:37:04

    >>17

    コラージュはトレースじゃないだけでパクリでは?

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:39:27

    >>21

    それは著作権

    例えばあにまん民が散々ちいかわのパクリだと叩いていたおんねこなんかも法的にはありふれた表現であるため類似性無しと判定される可能性が高いよ

    因みに判例上ありふれた表現であるかどうかは過去に同じ表現が存在したか?で判定されている

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:40:01

    割と著作権法って緩くて
    そのままトレスレベルとか、余りにも一定より長いシーンがほぼ同じとかじゃないとそんなに著作権法にはならない、割と90%以上似てないとそんな負けん
    ただ人間がパクり!というのは厳しくてさじ加減によるから10%似てるだけでも割とパクり認定される
    信用が落ちるパクりはさすがに誰がみてもそれをすぐ認識できる程度じゃないと信用は落ちんけど、人ってガバガバだからそれでも一致度50%とかでも割と判断される

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:40:50

    >>28

    似てるかどうかが主観だからなそもそも

    学習データにあるだけでパクリと見なすのはおかしいというのもAI擁護派の価値観でしかないと思うが

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:42:02

    >>34

    AIイラストは信用が落ちるパクリに含まれるのか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:43:11

    >>29

    バレたら困るのがパクリ、バレたら嬉しいのがオマージュ、バレないと困るのがパロディ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:46:36

    >>37

    厳格に著作権を運用しようとした場合、全部パクリになる可能性ありますねそれ。

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:48:46

    >>36

    さあ?

    それも最後はさじ加減だからAI絵ってだけじゃ信用は落ちないんじゃない?昔流行ったジブリ似のAIだって今は割と使われてるし

    さっき言ったように見た瞬間「あれ、この人にかなり似てるな…?」ってレベルじゃないとそうそう落ちん

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:50:10

    >>33

    おんねこのアレはクオリティが低すぎてパクリ認定無理なだけ

    もう少し画力があって話やキャラを寄せに行ったら普通にパクリだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:52:55

    >>40

    ・・・そこまで違うならもうパクリではないのでは?

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:54:05

    >>40

    話やキャラを寄せたらって前提あったら何でもパクリだろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:56:35

    >>34

    法的にはただ似てるかどうかだけじゃなくて双方の作品以前に同じ表現があったかも見た上で類似性を判断する

    例えば半径1cmの円をトレスしたとしても著作権侵害にならない

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:57:33

    実力なければどうせパクリに見えないからパクっていいは伝統的な手法だからな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:59:54

    おんねこはそもそもちいかわ以前から二頭身で二足歩行の動物のキャラが存在するのでパッと見似てると思う人がいたとしてもありふれた表現であり著作権侵害ということにはならない

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:01:20

    >>44

    著作権的には漫画の切り抜き貼る方がアウトだしな

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:10:27

    ぶっちゃけおんねこに限らずブースーポーとかチェゴシムとか後発のゆるキャラ漫画は見境なくちいかわのパクリだって認定されてたので時代がおかしかった
    でもってそんな時代だから生成AIもパクリじゃね?って流れになる

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:13:55

    >>46

    ある程度のストーリーラインが分かる形になるとアウトになるから

    画像ペタペタの実況スレとかはかなり危ないところになるんだよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:15:43

    >>27

    手描きも類似する時は類似するのだが、手描きが類似した時はパクリだ!って叩かれるからな

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:15:45

    いや、厳密にはスクショ一枚でアウトのはず
    そうじゃないと、たとえば発信元が違う複数のスクショを組み合わせることで全部読めるみたいな抜け道が合法になっちゃうし

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:17:17

    >>50

    厳密っていうけどその判例はある?

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:20:30

    スクショペタペタは最近なんと「みんなやってるから目的があれば慣例的に引用としてみなす」って衝撃的な判決出たから今後はわからんぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:21:50

    漫画ではないが他人のツイートをスクショして転載したら著作権法違反になったケースが最近あったな
    ツイートが著作物に認定されてそのスクショの転載が著作権法違反なら、漫画のスクショも同様なんじゃないか

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:21:53

    ネット上においてパクリは著作権侵害よりも重い

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:27:54

    >>52

    法律ってぶっちゃけ社会の変化に合わせてある程度形を変えていくものだからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:31:28

    Twitterで「スクショ 慣例的」で検索したけど判例っぽいものは出てこないんだが

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:36:51

    オタクがパクリで騒ぐ時ってほぼほぼデザインだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:37:50

    >>53

    海賊版の訴訟の文脈をちゃんと調べてからそのツイートの訴訟と同様と扱えるか自分で考えてくれ

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:39:56

    >>57

    生成AIもデザインを学習するからオタクに叩かれてる

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:42:11

    海賊版とスクショペタペタは違うみたいなことを言いたいのかもしれんが、著作物を勝手に(電子的に)複製して第三者に公開してるって部分は同じだからな
    ネットで大勢がやってるからといってそれが法的に問題ないかはまた別なのだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:45:01

    >>60

    だからその判例は?俺の勉強不足かもしれんがスクショ関連の訴訟は感想サイトとかの海賊版関係くらいしかないはずだが

    ツイート関連は引用リツイートやXのAPIを使ってないことが問題であって別件だぞ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:47:32

    この場合スクショが合法って判例を出す方が筋じゃね
    著作権法の条文的にはスクショペタペタは複製権や公衆送信権を侵害してるわけだし

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:49:04

    >>62

    条文の上っ面をなぞってるだけかよ

    反応しただけ損したわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:50:38

    あにまんみたいに悪意なくむしろおススメ作品貼る時とか軽妙な会話を楽しむためのスクショと
    AI絵一緒に話してるやつ正直笑けるんだけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:54:40

    引用みたいに著作権法の権利制限規定に該当する方法以外で著作物を使ったら、一般的には違法と考えるべきじゃねぇかなぁ…
    あとAI絵については著作権が無申請で生じる以上、実務的にはAI絵には著作権が存在すると見なして対応するのがベターな気が(この場合(著作権が)あると見なしてたけど実はなかったケースよりも、ないと見なしてたけど実際にはあったってケースの方が受けるダメージがデカい)

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:58:33

    「条文をそのまま解釈したらスクショは違法なのでは」という指摘を条文の上っ面というのなら、尚の事「漫画のスクショが著作権法違反ではない」という上っ面ではない判例を示すべきでは…?

スレッドは10/27 03:58頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。