- 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:53:35
ポケモン本編において初期と現在で所々設定の練り直しがあるのは薄々感じられるところではあるが、では何が生きてて何が死んでるのか
例えばモンスターボールの設定
1925年にタマムシ大学のニシノモリ教授が投薬ミスからポケモンの体が縮むことを発見しモンスターボールが発明された
この「モンスターボールがタマムシ大学のニシノモリ教授によって発明された」の部分は2016年にだいすきクラブの記事で解説されてるのでおそらく生きている
しかし1925年という西暦は初期の設定本以降全く触れられなくなっているのでおそらく死んでいる
他にはライチュウの電撃がインド象をも気絶させるという設定
有名なポケモン図鑑の一節だがこの説明文は赤緑とそのリメイクのFRにしか存在せずアルセウスではわざわざ同様の記述をされた上でダイオウドウに差し替わっているためインド象の部分はなかったことにされている可能性が高い
という感じで初期と今とで生きてる設定と死んでる設定を考察するスレ - 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:55:39
- 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:56:32
そりゃあインド象よ
- 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:57:32
巻貝型のシェルダー…
- 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:58:32
- 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:58:48
東京タワーなんかも多分没になってるよな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:02:40
ポケモンの設定は死んだと思ってたやつが急に掘り起こされるときもあるから妙な味がある
マサキのポケモンとの合体事故がSMで急に言及されたときびっくりした - 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:05:02
基本的に現実世界を想起させるやつが言及なくなって世界観壊さない程度のものが生きてる印象
マチスもいつの間にかアメリカじゃなくてイッシュ出身になってたよな - 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:07:56
インドぞうはもういないよな多分
- 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:08:27
ちゅうごく
- 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:09:28
SVだと1年が300日以上でもしかしたら暦が地球と違うかもしれない
- 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:09:29
- 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:11:29
マチスのイナズマアメリカン
- 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:11:58
御三家は初心者用ポケモンって設定は今も生きてるっけ?
ニャビー→ガオガエンとか絶対上手くやってける気がしないんだけど - 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:12:46
- 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:16:27
インド象ってインドっていう国名が駄目だったのかな?
普通の動物いなきゃポケモンは説明できないし - 17二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:18:44
ニドリーナニドクインの生殖能力喪失とかいう初代の本からずっと守られ続けてるやつ
- 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:20:08
- 19二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:21:13
ボールに入るのはポケモンが持つ小さくなる特性を利用してるだけというとこは生きてたな
- 20二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:23:46
- 21二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:25:41
ネズミポケモンなだけでネズミではないそう言う枠組みでしかない例えばたまごグループとかと同じ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:26:06
ポケモンの分類もまあまあ謎よな
ピカチュウ(ねずみポケモン)はピカチュウみたいなポケモンを総称する言葉が「ねずみ」というだけとも取れるし
ケンタロスとバッフロンは「うし」だけど現実で言う「牛」はいないとかも普通にあり得る
ていうか最近のポケモンはポケモン以外の生物は極力描写しないようにしてる感ある - 23二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:27:27
と言うかルビーサファイアあたりからポケモン以外の生物の存在に触れなくなったし初期設定だよ
- 24二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:28:45
多分最初はポケモン以外の動物もいるって設定だったんだろう、そうじゃないと説明つかない文章割とあるし
それで最近は世界観が壊れるからその辺めちゃくちゃぼかしてる
そういう意味ではこれも死んでる設定かも - 25二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:30:50
ぎゅうフィレのステーキ、したびらめのムニエル、さんまのしおやきとか出てきたサントアンヌ号が懐かしい
- 26二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:30:52
いないとは言ってない
ごちゃごちゃするから描写しなくなったというのが正しいのでは - 27二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:31:47
赤緑の頃ならポケモンとは別で動物が居たって思えなくもないけど、単純に怪獣図鑑のノリが生きてただけであの世界は元から動物居ないつもりなのかさっぱり分からん。
- 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:32:24
- 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:32:40
ポケモンリーグのチャンピオンは赤緑でグリーンがワタルに勝ったタイミングから置かれるようになったって設定
カントー以外の地方ではもっと前からチャンピオンがいたっぽいから単にセキエイのリーグだけ置いてなかったのか死んだ設定なのか悩むところ
セキエイのリーグが本部って設定はまだ生きてるからチャンピオン関連も初期の死に設定なのかな - 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:32:50
初代アニポケではっきり映像で普通の鳥とか虫が出てきてたから初代の頃は151匹のポケモンに分類される生き物とそれ以外の生き物がいるって設定だったんやろな
- 31二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:33:40
地味にモンボ開発100周年なんだな今年
- 32二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:34:25
- 33二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:35:45
ヒスイビリリダマやアラブルタケのせいでモンスターボールがいつからある設定なのかわからなくなってくる
タイムスリップとかある世界だけど - 34二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:38:16
- 35二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:38:53
スカーレットのタマゲタケの説明文に「モンスターボールの開発者はタマゲタケが好きだった説がある」って書いてあるから多分モンボが最も後発だと思う
- 36二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:38:53
- 37二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:40:47
モンボの件はラベン博士の成果が各地に散逸していたのが最近再発見されたという経緯だから、まあ多分一度失伝してニシノモリ教授が再発見したって感じなんだろうな
- 38二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:41:14
- 39二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:42:26
- 40二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:48:28
むしろZAが2200年とかだったら開発1925年でも矛盾なくなるんじゃなかろうか
作中の具体的な年代は初代で言われてたような気がせんでもないけど - 41二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:50:38
そもそもあの世界キリストいるのか…?
まあ初代ならいそうだけど - 42二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:56:08
坊主がいる世界だからキリスト(に値する人物)はいるだろうよ
- 43二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:58:04
初代のニビ博物館で西暦使われてた記憶がほんやりある
子供の頃にアポロ計画でうんたらかんたら - 44二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:31:14
初期は現実世界の延長線上にあったからポケモンが150体って言われてた頃だし
- 45二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:08:38
タジリン伯爵まわり
- 46二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:18:30
- 47二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:20:37
ポケモンを戦わせるのが上手い人は当時のカントーにもいるってNPCの台詞にあるけどモンボは「ギンガ団の新技術」って言われてたから無かったと思う
- 48二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:23:08
『ゲーム中では「ポケモンバトル」という表現は使わず「ポケモン勝負」「勝負」としか表現されていない』
これまだ続いてる? - 49二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:23:53
「バトル」「勝負」「ポケモン勝負」は見るけど「ポケモンバトル」は未だに見ないな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:26:55
- 51二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:27:55
初代の設定はまだ否定されたわけでは無いと思う
ライチュウに関しては単にラベン博士がガラル出身だからダイオウドウで例えたとも考えられる - 52二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:29:11
いぶんかのたてもの……
- 53二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:30:32
インド象は元々存在していたけどポケモン化ウイルスにかかってダイオウドウになった
と思ってる - 54二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:32:23
そもそもレジェアルって北海道開拓時代がモデルだから古くても100年前程度だと思われてるけど時代は明言されてないんだ
もしかすると1930年代とかかもしれないんだ - 55二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:37:16
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:57:06
さんま舌平目牛はFRLGでも出てたので第三世代までは他の一般生物も存在する設定だったのかな。実在地名(中国、ウインディの説明)は第四世代までか
まあチェック漏れの可能性もあるけど
なんにせよ第五世代からは現実を想起させるものが一気になくなった印象だな
サンの図鑑でもインド象出たのは…まあチェック漏れだろうなあ - 57二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:06:46
ポケモン同士の食物連鎖