- 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:56:59
- 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:58:27あにまん民で執筆して中公新書あたりに持ってくか… 
- 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:58:43ボカロ通史関しては鮎川ぽてさんとかの書籍になるのかな? 
- 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:29:05よく見るライターは柴那典さんかな 欧米の文化史も踏まえたムーブメントとか 初音ミクを音楽の歴史に位置づける『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』著者 柴 那典インタビュー | Musicman音楽ライターの柴那典氏による著書「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」が発売された。 2007年8月に登場したボーカロイドソフト「初音ミク」。”彼女”の登場は、ニコニコ動画を中心に「ボカロP」と呼ばれる一般ユーザーたちが大量の新曲を発表する原...... | Musicmanwww.musicman.co.jpボカロ文化が現在の邦楽に与えた影響とか 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』が増刷しました。 2014年4月の刊行から9年目。これで3刷目となります。こういうたぐいの本が発売から時間が経ってから重版となるのは本当に嬉しい限り。僕にとっては初の単著でもあり、思い入れの大きな本でもあります。 新版には「ボーカロイド文化のその後の10年」と題した文章を綴ったペーパーを挟み込んでおります。 2023年8月31日、初音ミクの16歳の誕生日にあわせてこちらのペーパーに記した内容もブログ上に公開しようと思います。00年代のネットカルチャーの泡沫が過ぎゆく時の波に洗われて消えていく中、初音ミクの登場のときにあった熱気を、20世紀のロックやポップ・ミ…shiba710.hateblo.jp
- 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:31:30昔はこの曲やこの作家が触れられてなかった―残念で終わってたものが今は 
 この曲が入ってるのにこれを入れないのは偏向じゃないか…?
 作者の通史観に疑問と思ってプロフィール調べてみたら〇〇だった、これはなあ…
 みたいな面倒くさい反応盛りだくさんになりそう
- 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:41:00
- 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:43:25商業分野との関わりが薄いから観測してる人が疎らなのよね 
- 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:52:32ピアプロとかニコニコとか流行が重なってるようでシーンが複数に別れてそう 
 前者の歴史はなんもわからん
- 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:53:55
- 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:07:14
- 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:14:44Wikiサイトの情報をAIに丸投げして可視化して貰った方がまだ実現の見込みあるんじゃないか? 
 正直紙媒体に纏めるのは現実的に難しいと思うんだ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:25:12最初に初音ミクとその文化についてきちんと論じた書籍はユリイカ 哲学・思想の大手から出版ということで、著述の人選含め当時かなり話題になった 青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2008年12月臨時増刊号 総特集=初音ミクwww.seidosha.co.jp
- 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:28:53週間VOCALOIDランキングという一定の指標でニコニコ動画におけるボカロ曲の人気推移をきちんと記録してきた貴重なアーカイブ 1位の推移と、初期にやってた増刊(年間ランキング+特別インタビュー等)だけでも比較的客観的な歴史を眺められる vocaran.jpn.org
- 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:34:15
- 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:40:31
- 16二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:53:08なんか今までのシーンと違って 
 ネット中心+アマチュア主体な都合上、音楽史とかを気にせずに各々が好きに楽曲作ってるから俯瞰して見てる人があんまりいないのよね
- 17二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:58:59楽曲公開がほぼニコニコで完結してた時代は日刊ぼからんでほぼ全曲抑えてるような人もいたけどね その頃ならP達もボカロオンリーイベで顔見知りだったりしてなんだかんだ界隈の全体的な空気感ってものはあった コロナでイベント自粛になってネットもYouTubeにシフトしていく中でバラバラになっていった 
- 18二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:04:53正直ボカロの楽曲の中の明確な音楽ジャンルとしての区分が分からん 
 ボカロ曲がDTMが基本である以上ドイツから始まった電子音楽の系譜にあるんだろうけど
- 19二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:12:41最初期はテクノポップ 
 2010〜2013まではロック
 の印象あるけどそのあとがよく分からん
 基本的に今に至るまでポップスではあるんだろうけどなんか具体的なジャンルまで絞り込めないというか
- 20二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:26:23削除された曲を確認できる貴重なアーカイブでもある… 
- 21二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:41:48「100のボカロPによる100のボカロ曲」だから一人一曲なんだろうね wowakaハチDECOを2010年で使っちゃったから2017年TOP3がごっそり抜け落ちてる… あとコンパスもかなりボカロシーンに影響与えたけど、ナユタン星人をエイリアンエイリアン、かいりきベアをベノムで使っちゃってるからダンロボアルカリに触れられないのが惜しいな 
- 22二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 07:01:38
- 23二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 07:59:46ボカロの歴史はニコニコの歴史、ニコニコの歴史は無断転載の歴史だから、そこに触れないと不自然になりそう 
- 24二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 08:18:52無断転載が関係してるのって正確にはだいぶややこしいけどメルトのサムネのトラブルからsupercell結成ぐらいじゃないか あとはnyan catの無断使用ぐらい?(相手がはっきりと認めないままなし崩し的に和解したような形だけど) 
- 25二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 08:24:54ボカロに関しては音楽だけじゃなくて絵師文化にも大きな影響を及ぼしてるからな 
- 26二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:43:02ぶっちゃけミク以前のKAITOのあたりとか未だによく分かってない 
- 27二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:49:482007年からどっぷりな人と後追いしてる人じゃ見えるもの全然違うからな 
 YouTubeからボカロ知った人だとボーカロイドにゃっぽん!なんてマジ知らんでしょ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:18:36それなぜかMEIKOの売り上げをなぜか半分の1500本って紹介した上に失敗扱いしてなかったっけ クリプトンの公式発表では初年度で3000本で当時としては大ヒットって言ってるのに (その後続かなくてVOCALOIDの開発続行には厳しかった、ってのはわかる)