中生代…聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:57:10

    陸上支配者の恐竜類が目立っているが水中もかなり修羅であると

    モササウルスや魚竜などの水棲爬虫類以外にも6m級の肉食魚がいたりしたんだよね怖くない?

    シファクティヌス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:59:13

    (顔が)恐いよ〈哲也〉
    異形の鯖みたいで生理的嫌悪感を感じルと申します

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:00:22

    2メートルの肉食魚ギリクスを丸のみにしてたってネタじゃなかったんですか

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:03:54

    >>3

    しゃあっ(窒息)

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:06:18

    コイツらを10メートル超の海生爬虫類が食ってたタイプ?
    まいったなぁリアルモンハンだよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:07:26

    中生代の海棲爬虫類か 時代毎(前期ジュラ紀〜後期白亜紀)にだいたいこんな感じで移り変わるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:13:42

    >>5

    いやこのサイズまで来るともはや成体ともなるとほぼ無敵なんで捕食者は特に居なかったらしいっス 一応クレトキシリナ(最大8メートル、体重5トンに達するホオジロザメを超える巨大サメ)とか大型のサメ類の腹の中からシファクティヌスの化石が見つかった事あるんで喰われることもあるにはあったみたいスけどね

    クレトキシリナ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:16:00

    クレトキシリナ…すげぇ

    7~8級のサメでモササウルス類やプレシオサウルス類、アーケロンやプテラノドンも捕食していた記録があるらしいし

    まっ死骸や衰弱した個体を食べていた可能性もあるんだけどなぶへへへ

    クレトクシリナ・マンテリnatgeo.nikkeibp.co.jp
  • 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:20:30

    プリオサウルス…聞いています 首は長くないけど首長竜だと 日本語の首長竜が完全に造語なせいで発生した事故だと…(元々首長竜の原語はPlesiosauriaというトカゲに似たものの意)

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:20:48

    とにかく中世代ってやつは恐竜や首長竜や翼竜みたいに今じゃ絶滅したデカいのが多い一方でワニやらサメとかのお馴染みの奴らもアホほどデカかった危険な時代なんだ

    サルコスクス…

    サルコスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:29:13

    >>10

    なんならジュラ紀とかはワニの仲間も完全な水中適応を遂げて熾烈な生存競争を繰り広げてたんだよね このプレシオスクスは全長7m近い海ワニなんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:29:40

    淡水域だとクーラスクスみたいな大型両生類も白亜紀までは残っていたんだよね凄くない?

    ただかつては繁栄した分椎目も衰退しワニ類が進出していなかったとされる当時の南極大陸だったからこそ何とか生き延びていたっぽいのには悲哀を感じますね

    クーラスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:31:37

    >>12

    うーんそもそも両生類とかいう環境変化にだいぶ弱い種族がペルム紀や三畳紀の大量絶滅を乗り越えれたこと自体が奇跡だから仕方ない本当に仕方ない

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:32:14

    ガキッの頃ウォーキングwithダイナソーで見たリオプレウロドンがクソ怖かったのが俺なんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:33:09

    海洋無酸素事象とかで魚竜やら首長竜が死滅してるから正直白亜紀後期の海中はあんまり面白くないんだよね それこそモササウルスくらいなんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:37:08

    >>15

    まて面白いやつが現れた

    巨大海蛇パラエオフィス類だ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:39:42

    >>12

    クーラスクスは昔へんな古代生物って本で見て

    最初は頭のデカさに笑ってたけど「体長」が「3-4m」!?とかいう情報見て真顔になったんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:39:47

    >>13

    空椎亜綱や迷歯亜綱が現代まで残らなかったのには悲哀を感じますね

    今では平滑両生亜綱しか残っていない上にこっちも自然破壊や地球温暖化、カエルツボカビの影響で多くの種が荼毘に伏しつつあるんだよね酷くない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:41:54

    >>18

    現代だと両生類の中でカエルばっかり繁栄しすぎぃ〜〜っ

    って思ってるんスけどなんか理由があったりするタイプ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:42:18

    >>18

    脊椎動物の中でも魚類の次に誕生した半水棲の中途半端な古代種族な事を思うとよくぞ現代まで生き延びてるなあって感じなんで何とか次世代に残していきたいですね…ガチでね…

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:43:26

    >>19

    単純に他の有尾目とかは他の種族にニッチを奪われまくったからじゃないスかね カエルは変態で幼体と成体で住む場所変えれたりするのがデカいと思ってんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:45:20

    >>18

    なんでアジア圏の両生類はカエルツボカビに耐性があるのか教えてくれよ

    ついに国内にツボカビ侵入K.O.世界の両生類絶滅に追いやられるかと思ったら拍子抜けを超えた拍子抜けなんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:47:28

    >>19

    カエルは移動力が段違いなんだよね

    この水場はもうアカン見捨てよう熹一っができるんや

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:47:40

    >>22

    逆っス そもそもカエルツボカビはアジア起源とされてるんだよね だから現地の両生類とちょうどいい共生関係を構築できてたのに人間の経済活動とかで世界中に蔓延した結果とんでもないことになったと言われてるんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:47:46

    >>21

    ふうんオタマジャクシとカエルで生息域も変エルという特異性で激しい生存競争にもケロッとしてたという事か

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:48:42

    >>25

    龍星

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:51:07

    >>14

    リオプレウロドン…聞いています、最大体長25mは誇張を越えた誇張であると

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:51:13

    >>22

    >>24

    カエルツボカビのアジア起源説と人類による両生類の生体取引によるカエルツボカビの蔓延を示した論文見つけたから貼っとくのん

    www.science.org
  • 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:51:30

    ストラトドゥス…聞いています

    最大5m程度になる大型魚類であり獲物をその歯で弱らせてから捕食していたのだと

    化け物チックな見た目でおなじみなミズウオと同じヒメ目の魚類らしいよ

    待てよこう見えても白亜紀末を乗り越えて生存していたんだぜ

    Stratodus - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:51:33

    小学校の遠足で行った箱根の博物館のロビーにスレ画の化石があって
    強烈なインパクトを植え付けられたのは俺なんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:53:48

    リードシクティスすげえ…全長16mとかいうバケモンみたいなサイズしてるし… でも特に捕食者に対抗手段がなかったからメチャクチャ喰われた跡のある化石見つかってるし…

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:56:03

    >>31

    昔見たSFドキュメンタリーだとこいつが最大の魚類だったけど今でもそうなんスかね

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:58:32

    >>32

    今はサイズの見直しがあって最大16mくらいとされてるんで世界最大の魚類は現生のジンベイザメっスね(最大20m)

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:01:45

    そういやジンベエザメみたいな骨も歯もないシマキンみたいな奴って全く化石に残らないんスかね?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:04:07

    シーラカンス目最大の種類としてお墨付きをいただいている
    マウソニアは4m近くあるのに中生代じゃあそれでもサイズに物足りないと感じてしまうのは恐ろしいのん
    淡水が起源っぽいシーラカンスが次第に海へ進出して最終的に深海まで潜ったことで子孫を繋げられたというのは面白いよねパパ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:11:20

    >>34

    1.6m程度だけど濾過摂食者のサメであるアクイロラムナは全体の骨格と表皮の印象化石が発見されているみたいなのん

    ただ歯の化石が発見されていないから分類は暫定的にネズミザメ目になっているみたいスね

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:11:37

    別にケチつけるつもりでもないけど哺乳類と魚類っていう大きさの平均で言えば恐竜に次ぐであろう種族の最大種が現代種ってこう…なんかロマンがないっスよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:12:07

    >>34

    一応メチャクチャ珍しいけど軟体動物や軟骨魚類の全身化石が見つかる事はあるのん コレはフェボダスと言うラブカに似た形質の古代ザメの全身化石っス

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:17:24

    >>37

    否定はしない だがこれだけは覚えていて欲しい

    水族館に足を運べば出会えるような現生生物が長い長い進化の歴史の1ジャンルでトップを張っている事にロマンを感じる人間もいる事を

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:19:32

    >>12

    まぁその後とうとうワニがやってきて生存競争で負けたんやけどなブヘヘヘ(哀)

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:21:03

    >>37

    待てよ サイズだけで見れば古代ではなく現代が全盛期であるというのもそれはそれでロマンがあるんだぜ

    まっ陸上哺乳類に関しては絶滅種のパラケラテリウムとナルバダゾウが最大っぽいし魚類に関してはジンベイザメは軟骨魚類だから硬骨魚類もサイズの全盛期は過ぎているっぽいんだけどなぶへへへ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:28:32

    >>16

    今しがた なんとか白亜紀の大量絶滅を乗り越えてな

    共にこれからも繁栄していこう同蛇たちよ…!

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:30:33

    >>42

    待てよ俺も白亜紀末の大量絶滅を生き延びたんだぜ

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:31:01

    >>42

    まあ最初は暁新世-始新世温暖化極大とかで大量絶滅を乗り越えた後もなんとか繁栄できてたのにその後次第に寒冷化してきた結果荼毘に伏すんやけどなブヘヘヘ

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:35:43

    >>25

    あなたはヒゲじいですか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:40:42

    >>42

    海水温が妙だなパラエオリング(寒冷化突入直前書き文字)

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:44:13

    陸上は支配したし空も鳥類として覇権を取ったのに水中だけは進出できなかった…それが恐竜です
    スピノサウルスみたいな種類なら進化し続けていたらモササウルスのような形態になっていたんスかね?

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:46:56

    >>47

    主竜類かぁ それが完全に水中適応するのは至難の業だ(主竜類は卵を硬い殻で産む都合メチャクチャ卵胎生に以降しづらい)長い歴史の中で主竜類で水中に完全に適応できたのはメトリオリンクス科くらいなんだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:54:32

    >>48

    仮に未来で鯨類が絶滅したとしてもペンギンは空いたニッチに入るまでに時間がかかりそうってネタじゃなかったんですか

    アザラシは入れそうだよねパパ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 00:55:41

    >>49

    ウム…その前にトカゲとか鱗竜類が再び海に戻りそうな気がしないでもないんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:00:24

    >>50

    ミズオオトカゲやウミイグアナみたいに水に関連するトカゲは意外といるからちょっと有り得そうだと思ったのは俺なんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:02:16

    >>51

    実際モササウルスは思いっきりオオトカゲが起源だからね!トカゲ達が再び大海に舞い戻る可能性はかなり高いのさ!ちなみにコレが幽玄のモササウルスの祖先とされてるオオトカゲの仲間であるアイギアロサウルス

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:02:47

    スレタイが中学生に見えたのは俺なんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:03:01

    三畳紀の海…聞いています
    知名度は無いが現代のクジラと同等のサイズの魚竜が多数いた魔境だと

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:04:14

    >>49

    >>50

    なんかそういう未来の生き物の妄想って楽しいよねパパ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:04:54

    >>54

    ばあっ 超巨大魚竜ショニサウルスでぇース だいたい15~21mくらいあったらしいよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:12:39

    >>42

    白亜紀末を生き延びた貴重な新鰐類ではないワニとしてお墨付きをいただいている

    恐竜とワニ類の絶滅で調子に乗る哺乳類共を捕食するのん

    セベクス科 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 58二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:14:02

    >>52

    トカゲすぎる…トカゲさの次元が違う…これがこうなるなんて進化のロマンを感じますね

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:22:14

    >>55

    はい!そういう進化を想像するジャンルとして思弁進化というものがあるんですが面白いですよ

    あっその中でワシが好きな書籍はこれでやんス

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:28:05

    スレ画は大型なのに随分と骨が細かい魚なんスね
    もしかしてニシンみたいになってるタイプ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:35:20

    >>60

    原始的な真骨魚だしとりあえず強度を確保するために骨を増やしまくったのかも知れないね

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:46:11

    >>3

    >>4

    ちなみこのギリクスも同じイクチオデクテス目イクチオデクテス科の近縁種らしいよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 01:50:02

    待てよ 脊椎動物だけじゃなくて軟体動物も巨大なんだぜ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:01:45

    >>63

    アンモナイトとかも白亜紀後期は2~3m級のパラプゾシアとかが居たんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:05:04

    >>64

    待てよ コウモリダコと思われる種も同じくらいデカイんだぜ

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:09:23

    >>16

    えっコイツアナコンダやアミメニシキヘビ並みのサイズなんですか

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:09:35

    >>63

    >>64

    >>65

    多分現代のマッコウクジラとダイオウイカみたいな関係性がモササウルスとコイツらとであったのかなと思うとロマンを感じるんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:10:48

    >>66

    うん 初期の鯨類と生息域が被るから小型だった古代の鯨類を狩ってた可能性もワンチャンあるらしいよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:13:56

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:14:59

    >>69

    ◇このナナイモテウティス・ヒキダイは…?

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:16:49

    >>6

    3種とも起源が別の爬虫類であるのに類似した形態へと変貌していることに対して収斂進化を感じられてリラックスできますね

    シャチやバシロサウルスのような大型鯨類やホホジロザメやメガロドンのような大型のサメなどの別の分類脊椎動物も似た姿であることからこの形態の優秀さが感じられるのん

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:18:00

    >>70

    盛大に間違えたのん…(哀)

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:19:30

    >>71

    流線型+鰭の形がやっぱり流体力学的に理に適ったデザインなんスかね

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:28:38

    >>34

    シマ様は骨がある方だと思われるが…

    あと一歩のところまでキー坊を追い詰めましたよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:29:08

    >>64

    新のび太の恐竜でジャイアンよりデカいアンモナイトが出てきたけどこういうの見る限りちゃんとした時代考証に基づいて描いてたんスかね

    まあ最新の研究でフタバスズキリュウは胎生だって事になったんやけどなブヘヘ

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:32:07

    ヘノドゥスすげえ…どう見てもカメの仲間にしか見えないけどこれで首長竜に近縁だし… ちなみに三畳紀の頃はそこそここういう生物居たらしいよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:35:27

    >>76

    板歯目か亀っぽい奴が多いぞ 収斂進化の面白さを感じますね

    板歯目 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 78二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:53:10

    モササウルス科はパンノニアサウルスみたいに淡水に生息していたと考えられる種も存在するんだよね凄くない?

    6mになることもある大型爬虫類が泳いでいる河川や湖とか絶対泳ぎたくないよねパパ

    パンノニアサウルス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 79二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:56:30

    ちなみに三畳紀〜ジュラ紀に繁栄した魚竜だけど最古級に原始的な三畳紀前期の魚竜は日本で発掘されてるらしいよ これがその幽玄のウタツサウルス 正確には魚竜類じゃなくてその上位分類の魚鰭類なんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 02:56:39

    >>75

    それに関しては昔の定説が覆されちゃったから仕方ない本当に仕方ない

    でも正しいかどうかは置いておいて昔の図鑑にあったウミガメみたいに砂浜で産卵を行う首長竜のイラストも味があって好きだったのは俺なんだよね

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 03:04:38

    >>75

    >>80

    ちなみにのび太の恐竜が公開されたタイミングと胎内に胎児を抱えた首長竜の化石が見たかったのはだいぶニアミスしてたんだよね のび太の恐竜の公開が1980年だけど化石が見つかったのは僅か7年後の1987年なんだ

    首長竜も子を産み、育てる | Nature ダイジェスト | Nature Portfoliondigest-descriptionwww.natureasia.com
  • 82二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 04:46:16

    いつも思うんだけどマネモブってやつは結構生き物に詳しいんだな

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 05:44:50

    マネモブたち詳しす ぎぃ〜〜っ
    こういうのってYouTubeだろとかで勉強出来たりするんスかね ワシ気になるけどめちゃくちゃどこから手をつけたらいいかわかんないし

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 08:28:33

    >>5

    モンハンの場合は地上の捕食者が軒並み実際の地球の生物よりもよりもサイズがインフレしているから陸地より面積の広い海は更に魔境と化してそうでリラックスできませんね

    ディアブロスのような例外以外の草食動物は捕食者よりも小さい弱き者が多いのに生態系をある程度維持できているあの世界…すげぇ

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 09:05:59

    >>79

    魚竜って数m級が普通だったと聞くけどウィキペディア見る限りそんなに威圧感はないんだよね

    首長竜とかモササウルス類に比べるとカワイイんだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 09:38:08

    どうして兄貴は古生物にこんなに詳しいんだ…?

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 10:31:44

    >>62

    イクチオデクテス目は何気に日本でも発見されていることには驚いたよねパパ

    あっシファクティヌスと違って若干馬面と考えられているでやんス

    和名もアマクサゴショウラムカシウオとなんかカッコイイのん

    アマクサイクチス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 88二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 10:32:40

    >>36

    な、なんや…この奇妙な復元図はギュンギュン

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 10:35:05

    >>1

    Ark SAで海に潜ろうとした初心者サバイバーを貪り食ってる魚やん

    元気しとん?

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 10:42:05

    >>88

    ばあっ 白亜紀に生息していた濾過摂食者と考えられるサメのアクイロラムナでぇース

    マンタやトビエイのような形態に進化しているサメがいたというのは面白いと思ったのが俺なんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 10:56:58

    日本の海の代表的な首長竜と言ったらコレ!
    フタバスズキリュウじゃい!

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:32:51

    >>85

    まっ 普通に10数m級のプレデターもゴロゴロ居たからバランスは取れてないんだけどね

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:40:07

    >>78

    白亜紀は世界中の淡水系に現生のノコギリエイそっくりなガンギエイの仲間であるオンコプリスティス(4mくらい)とかも居たし淡水系の生物も普通にサイズがおかしいんだよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:43:20

    >>7

    当たり前だけどサメは生きた化石なだけあって白亜紀くらいだとマジで見た目変わらなくて安心感を覚えますね

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:48:03

    >>93

    この見た目でノコギリエイじゃないのややこしすぎぃ〜〜っ

    プラネット・ダイナソーで旧復元のスピノサウルスに食われていたのが懐かしいよねパパ

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:53:27

    古生物スレはよく立つけど水生生物にフォーカスしたスレは面白いっスね 結構マイナーな奴らが知れて面白いのん

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 11:55:18

    プロトスフィラエナ
    発見当時はカジキの祖先かと思われたが、現在では収斂進化と判明

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:06:30

    アファラネンマすげえ…両生類のくせに海洋に適応した例外中の例外たるトレマトサウルス科の生物だし…しかもあのペルム紀の大量絶滅を超えてるし

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:07:17
  • 100二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:34:09

    >>76

    三畳紀…聞いています

    恐竜や翼竜、魚竜など中生代の代表的な爬虫類はまだ発展途上でまだ様々な爬虫類や非哺乳類の単弓類が多様に存在していたと

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:39:41

    首長竜の首が長い理由が分からない…それが僕です

    いや聞いてほしいんだ
    キリンの首は高いところの葉を食べるのに適しているけど、海の中なら三次元に移動できるのにわざわざ弱点を伸ばすメリットがわからなくてね…

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:48:05

    >>101

    なんでって……デカい身体動かして獲物追うよりより小さい頭だけ動かして捕まえるほうがコスパ良いからやん

    竜脚類も首が長いけど上に持ち上げるのが苦手な奴らは広範囲の葉っぱを動かずに食べられる利点があったらしいよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 12:56:24

    >>94

    クレトキシリナはネズミザメ目と考えられているから分類的にも現代のサメに近くてリラックスできますね

    同じネズミザメ目と考えられているスカパノリンクスに至っては現生のミツクリザメにかなり近縁かつ似ているらしいよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:02:17

    高校で生物とっておいて良かった思っていルと申します
    こういう何気ないところで笑いながら見れるから楽しいよねパパ
    あっスレの主題からはズレるんスけどワシはエンコドゥスが好きでやんす

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:18:37

    中生代の海で温厚な動物と泳いでみたいですね…本気でね

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:21:18

    >>94

    >>103

    もしかしてサメという生き物は最初からほぼ完成されたフォルムだったんスか?

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 13:26:58

    >>83

    このスレの引用の多くがWikipediaだからそこから情報を得ているマネモブは多そうなんだよね

    ちなみにワシは書籍を購入したり暇な休日に図書館で図鑑などの書籍を読むことにしているのん

    あっただ出版された年が古いものには現在では誤っている情報が載っていることもあるから気をつけて欲しいでやんス

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 14:25:47

    >>107

    ワシはnatureだったりを漁って面白い論文無いかなーって漁るのが趣味っスね ちょくちょく論文をエビデンスとして引用してくるマネモブも居るしこういうタイプも一定数居そうなんだ

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 14:26:04

    >>45

    ヒゲじい…聞いています

    過去に発売された漫画版ダーウィンが来た!だとチャールズ・ダーウィンの髭から進化したらしい存在であると

    近年では妻と息子がいることも判明しているから仮に漫画版の設定が残っていたら人類の髭から繁殖可能な生物が誕生しているんだよね凄くない?

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:27:16

    >>100

    ペルム紀の史上最悪の大量絶滅が終わり三畳紀が始まってすぐ位から魚竜は進化を始めたらしいんだよね コレが幽玄の魚竜の始祖に近いとされてる水生適応の真っ最中の爬虫類であるカートリンカス

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:43:41

    >>83

    Xで古生物好きな人フォローしたら面白い論文とか流れてくるようになるからオススメなのん

    まっ人によっては変なポストが永遠に流れてくるからバランスは取れてないんだけどね

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 15:47:21

    >>110

    なんかぷにぷにしてて可愛いのん…

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:11:28

    水中の生き物はね…基本丸呑みがデフォルトなの
    考えてみれば当たり前よね 掴むための手を発達させてたら泳ぐのが難しいもの
    私もね この体を巨大化させたいのです
    でもその方法は主に2つくらいしかない
    運動せずに餌をとってエネルギーを節約するか…
    噛み付いて体を捩らせて肉を引きちぎるか

    前者は今でいうヒゲクジラとかジンベエザメっスね

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:15:08

    >>74

    思チン

    …よくてディキノドンですね🍞

    序盤の雑魚というのも同じだしなヌッ

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:34:33

    ちなみに中生代は双弓類の時代と思われがちだけど実は我ら単弓類も着々と進化し続けててジュラ紀の頃にはカストロカウダと言う既知の最古の水生動物が出現してたらしいよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:36:21

    >>115

    はうっ 言い方が悪かったのん…哺乳形類における既知の最古の水生動物っスね

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:44:08

    >>99

    タニストロフェウスか こんなもん絶対首が弱点だろって感じの見た目だけど実際首を噛みちぎられた化石が見つかってるぞ

    www.cell.com
  • 118二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:50:41

    >>19

    >>25

    ちなみにカエルは三畳紀に初めて登場(既知の最古のカエルであるトリアドバトラクスが発見)したらしいよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:54:49

    >>47

    >>48

    一応三畳紀の頃に生きてた初期の主竜形類であるディノケファロサウルスは胎に胎児を抱えた胎生だった証拠となる化石が主竜類で唯一発見されてるから完全に無理ということは無さそうなんだよね

    古代爬虫類のお腹に子ども、海への進出に関係か首の長い太古の海生爬虫類の化石のお腹に、同じ種の子どもの化石が見つかった。胎生の進化に一石を投じる貴重な発見となりそうだ。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 120二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:01:21

    三畳紀の双弓類版カンブリア爆発みたいなペルム紀の最悪の大量絶滅で尽く失われた生態系を埋めるべくとてつもなく様々な形質に種分化しまくった奴らからしか取れない栄養があるんだよね すごくない?

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:01:51

    >>115

    中生代の哺乳類…聞いています

    ネズミみたいものばかりなイメージがあるがビーバーのようで泳げるカストロカウダやムササビのように滑空するボラティコテリウム、1m近くありプシッタコサウルスの子供を食べるレペノマムスがいたりと意外と多様であったと

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:03:26

    >>121

    そもそもペルム紀の大量絶滅が発生するまで地上の支配的な種族は単弓類だったからね!禁断の大量絶滅二度撃ちをされたとはいえ未だに種の力は残ってるのさ!

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:11:08

    アトポデンタツスすげえ…水生爬虫類なのにニジェールサウルスみたいな幅広の口を備えた収斂進化してるし…岩に張り付いた藻類とかをこそぎ取って食べる植物食だったらしいよ

    www.science.org
  • 124二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:20:15

    もしかして中学生に空目してスレを開いた>>53は本山先生なんじゃないんスか?

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:20:50

    >>99

    >>117

    こいつ全長6mもあるのに身体の3分の2が首なんだよね 面白くない?

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:49:42

    >>64

    アンモナイトだとディプロモセラスも大きいけど大きさ以上に貝殻のインパクトがすごいのん

    ディプロモセラス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 127二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:27:35

    ネオメガロドンすげぇ…メチャクチャ大仰な名前なのに正体はただの貝だし…

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:54:01

    中生代の恐竜縛りの古生物スレで普通に100超えるのすごいっスね…ま、マネモブって生き物好きが多いんだな…

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:52:39

    >>97

    歯が剥き出しになった姿はモンハンの大王カジキにそっくり

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:09:20

    >>76

    三畳紀の亀っぽい水生爬虫類はシノサウロスファルギスだったり色々居るから装甲化が起きやすいような環境的要因があったのかもしれないね

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:35:57

    >>104

    お言葉ですが確かに大型肉食生物が主ではあるものの基本的に中生代の水棲・半水棲生物スレのつもりで立てたのでエンコドゥスもそこまでズレていないと思いますよ

    中生代の肉食魚にありがちな凶器みたいな牙が並んでいる魚はやっぱりたまらないっスね

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:30:24

    今まで知らなかった古生物の知識が増える
    そんな古生物スレを誇りに思う

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:37:50

    >>130

    ピンポンパールみたいだと思ったのは俺なんだよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:23:39

    日本で発見されたワカヤマソウリュウから背びれと思われる痕跡が見つかったことでイルカやサメにより近い形態であった可能性が上昇しつつある…それがモササウルス類です

    サメ型、水中捕食者として優秀な形態すぎい〜っ

    https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/wakayamasouryu/index.html

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:48:41

    >>131

    なんじゃあこのオニキンメとターポンを融合させた様な化け物は

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:50:07

    >>117

    尻尾は自切してた可能性もあるってガチなんスかね

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 23:31:27

    >>135

    ちなみにサケ目だと考えられていた時期もあるけど今なところはヒメ目であると考えられているらしいよ

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 23:35:53

    巨大昆虫と巨大両生類の時代が終わって巨大爬虫類の時代だなんて…刺激的でファンタスティックだろ

    石炭紀かぁ|あにまん掲示板当時生息していた巨大昆虫や巨大両生類などに思いを馳せないのは至難の業だbbs.animanch.com
  • 139二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 23:39:45

    >>138

    おいおいその前に両生類と単弓類の時代である古生代最後のペルム紀が挟まるでしょうが

    ペルム紀って凄いぜェ|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 140二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 23:43:01

    >>101

    現代で言うところの根魚のように海底付近で獲物を待ち伏せ気味に捕えていたという科学者もいる

    見つかりやすい胴体から遠く離れた小さい頭で隠れて待ち伏せする事が出来たと考えられる

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 00:30:51

    >>106

    あたぬか!でなきゃ祖先種が現れたシルル紀から現代まで生き残ってないんだ

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 01:04:01

    マネモブのタフカテっていつも古生物の話題なぁ


    灘神影流当主としてオススメする展覧会はコレ!

    大絶滅展じゃい!

    https://daizetsumetsu.jp/

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 01:58:43

    >>83

    石炭紀スレでも言ったけど

    どこから手をつけたらいいかあううよくわからない…レベルなら

    まずは時系列順に話が進むドキュメンタリー番組を見ろ…ガキッのワシのように

    やはりワシが勧めるのはコレ!ウォーキングwithシリーズじゃい!

    インポッシブル・ピクチャーズ制作の映像は麻薬ですね 20年も前の作品なのにハマっちゃって

    学説の正しさにはこだわっていませんが…映像で圧倒しますよ


    しゃあけど…残念ながら学説の正しさが無いわ!

    >>27なんて当時から君はどこから来たんだ?扱いの珍説だしな

    とにかく映像である程度慣れたやつは図鑑や博物館等に手をつけていくといいぞ!

    古い学説が多いのはしょうがないが流れで見やすいからな


    Wikipediaは異常古生物愛者が練り歩いてるし

    しかも意外とそのエビデンスは?禁断のn度打ちされるから

    下手な書籍や博物館よりは学説の正しさ新しさに小回りがきく…

    しかし…まさにどこから手をつけたらいいかわからなくなりそうなんです

    Wikipediaを読むのはいつしか古生物が好きになってからが良いと思う それがボクです


    Wikipediaでそのエビデンスは?を確認し続けてると

    自然と論文読む機会も増えていくんだ 理解が深まるんだ

    ここんとこ毎日ですってなったら論文雑誌で最新情報を読め…>>108のように

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 03:05:50

    >>139

    P-T境界…すげぇ

    生物の様相が変わりすぎて翼竜と首長竜とアンモナイトが滅んだくらいのK-Pg境界が見劣りするくらいには世代交代感強いし

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 05:23:20

    >>144

    待てよ 海だけに限れば中生代白亜紀初期にもP-T境界に近いクラスの世代交代があったんだぜ

    オントンジャワ海台「覚悟してください 炎を打ち込みますッ」海中酸素「消える」えっ

    テチス海「覚悟してください 濃塩水を打ち込みますッ」好気性細菌「増える」海中酸素「消える」えっ

    西部内陸海路「覚悟してください 淡水を打ち込みますッ」藻類「消える」海中酸素「消える」えっ

    プランクトン&軟骨魚類「く...苦しい い...息ができない」

    魚竜&プリオサウルス類&海わにっ「餌がないってことは荼毘に付すしかないってことやん」


    酸素が墓から甦る!

    なんとか生き残ったサメ「ふーっよかった…」

    ついでに軟骨魚類も淡水域から甦る! サメ「えっ」

    …で現れたのが俺…!!悪名高いスレ画よ

    はじめましてモササウルス類です 頂点捕食者の居なくなった海をぶっ支配しに来ました

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 08:56:39

    >>127

    この見た目で二枚貝ってネタじゃなかったんですか

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:12:11

    >>145

    モササウルスの祖先はガッツリオオトカゲそのものだから現生のトカゲ達もキッカケがあれば水生適応を遂げるのかなみたいな妄想ができて面白いよねパパ

  • 148二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:22:38

    ばあっ超危険生物”マキモサウルス レックス”でぇーす

    最強のあの恐竜と同じ種小名を持つものとしてお墨付きが与えられている
    実際ワニ界最大級の一つだしな

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:07:52

    中生代の水中は脊椎動物と軟体動物は繁栄した中で巨大種が出現してるけど、節足動物には巨大種がいたんスかね?

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:14:22

    >>149

    はい!居ましたよ!(ニコニコ まだ脊椎動物が生まれてなかったりしてたオルドビス紀やデボン紀には2m級の濾過摂食性のラディオドンタ類であるエーギロカシスやデボン紀には2.5mと既知の最大の節足動物であるジェケロプテルスとかが居たのん

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:18:26

    >>142

    いやー久しぶりにこういうの行ってみたくなったのォ

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:26:13

    >>150

    中生代の水中節足動物の中で巨大種がいるのかというつもりで>>149のレスをしたのん…

    ややこしい文だったので申し訳ないを超えた申し訳ない

    嚢頭類やカリキマエラみたいな小型種は知っているけど他の中生代の種に関してはあまり知らないので中生代にも大型種がいたのか気になったのが俺なんだよね

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:34:34

    >>152

    中生代の巨大な節足動物は特に発見されてないはずなのん おそらく大型種のニッチを完全に脊椎動物達に奪われてたのが原因だと考えられる

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:52:40
  • 155二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:00:19

    でもまあニッチが既にモササウルス科とかに埋められてたからだろうけどやっぱり水生の恐竜は新生代の方が全然多いんだよね(ペンギンなど)

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:06:06

    >>154

    ドロマエオサウルス科は鳥に近いだけあって多様性が凄いっスね…

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:48:24

    >>148

    やはり中生代のワニ類は多様ですね

    海にも陸にも川にもいるなんてそんなんアリ?

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:50:20

    >>157

    うーんそもそも三畳紀はワニ類の時代と言われるほど多様化した地球の支配的な種族だったから仕方ない本当に仕方ない

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:55:30

    >>97

    >>129

    カジキに似た生物か そこそこ居るぞ魚竜にもユーリノサウルスという6~10mくらいの上顎が吻の様に発達した魚竜がジュラ紀の頃に居たんだよね

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:51:08

    >>154

    恐竜というより水鳥だな…

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 17:47:09

    >>158

    ワニ類は足のつき方が直立から旧来の爬虫類寄りにに戻っている方が進化が進んでいるって特異で面白いよねパパ

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 17:56:03

    >>160

    水鳥もまた恐竜の一種だからマイ・ペンライ!

  • 163二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 18:08:37
  • 164二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 18:26:38

    >>137

    ヒメ目ってことはおおよそエソって事やん

    不思議ですね さっきまで古代のモンスターだとおもっていた>>131が…今ではすり身にするとウマそうな魚に見える

  • 165二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 18:45:14

    >>163

    白鳥…?

  • 166二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 18:59:41

    >>155

    中生代の海を支配した大型爬虫類が軒並み滅んだニッチをまた別の爬虫類が埋められなかったのには悲哀を感じますね

    何故か白亜紀から現代まで唯一残っているこのウミガメ類は…?

  • 167二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:16:24

    >>166

    強くなれウミヘビ…お前は>>16を継ぐ者となるんだ

    えっ現生のウミヘビと全然関係ないグループなんですか

    えっなんなら現生のはめちゃくちゃ新しいグループなんですか

  • 168二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:19:07

    >>159

    吻は硬いんスか?

  • 169二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:29:00

    >>164

    待てよ エンコドゥスに関してはヒメ目の中でもミズウオに近いと考えられている場合もあるんだぜ

  • 170二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 00:56:55

    >>148

    待てよ 巨大ワニならヒゲクジラやジンベイザメのように濾過摂食を行っていた可能性のあるストマトスクスも面白いんだぜ

    ただタイプ標本が第二次世界大戦の影響で残っていないことで情報が未整理なことには悲哀を感じますね

    ストマトスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 171二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:19:26

    >>167

    コイツらはコブラの仲間が新生代入ってから水生適応した種だからね

  • 172二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:38:46

    >>167

    新しいグループってことはこれから強くなれるってことやん

    いや~数千万年後が楽しみやのう

  • 173二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 19:12:36

    ところでスターバックスさん
    ダコサウルスみたいな海棲ワニって卵生だったの?それとも卵胎生なの?

  • 174二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 20:25:09

    >>172>>167

    ヘビー級になってほしいですね

    ヘビだけにw

  • 175二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 20:28:16

    古代魚と言えばこいつだよねパパ

  • 176二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 21:07:31

    >>174

    龍星

  • 177二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:36:21

    >>174

    ヒゲじいだ

    ヒゲじいがこのスレにいる

  • 178二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:47:57

    >>170

    戦争…糞

    金と命だけじゃなくそこにある物まで壊すんや

    スレチだけどスピノサウルスの化石も荼毘に付したらしいっすね…
    スピノサウルス - Wikipediaja.wikipedia.org

    >>175

    誰…?異常筏嫌悪者のリードシクティス…?

  • 179二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 00:37:22

    >>167

    ウミヘビ…聞いています

    現生種の中に陸封型の淡水に生息する種がいると

  • 180二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 08:53:00

    >>173

    不明…種によっては完全に水生適応した身体の作りしてたから多分胎生だったと思われるけど証拠となる化石が見つかって無いからなんとも言えないんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています