ビット数が大きい=強い

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:15:36

    90年代はそういう風潮があったらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:17:28

    風潮というか事実というか
    ビット数が増える=やれる事が増えるって事にも繋がるからね

    というかこのインタビューって映像に寄ってしまう事の危惧に繋がって無かったっけ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:20:16

    64bit級とかいう優良誤認に片足突っ込んでる宣伝文句
    32bitコア二本使ってるけどマルチコアですら無いというよくわからんものだったがそれが生まれるくらいにはスペックの向上に対して求める声が大きい時期でもあった

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:21:33

    結局初期のファミコンソフトやGBソフトの容量のカツカツ具合と、そこから生まれたマリオやドラクエやカービィのことを考えると
    容量=面白さにはならないということが分かる
    作りやすさは上がるだろうけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:22:01

    古い時代ほどスペックの限界にぶち当たって要素を諦めざるを得ないケースも多かったからな
    その結果アホ難易度にしたり使いまわしをひたすら増やしたりしてたけどそういう枷から解き放たれるのは開発にとってもユーザーにとっても価値があったんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:23:25

    >>4

    大容量の表現が必ずしもいい事に繋がる訳じゃないからね

    実際山内さんもゲームが映画みたいになってしまう事を懸念してたし

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:24:14

    言うて今の任天堂もSwitch2でスペックアップを図ったしその次代相応の進歩が必要不可欠という話でしか無いだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:29:31

    コンピューターが基本的に全部64bitになって久しい現在ではわからない感覚ではある
    32bitから64bitの移行もだいぶ緩やかだったし

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:39:03

    結局ある程度のスペックや容量は必要だったからね
    顕著な例がコーエーのSLGで、ファミコンでは専用の大容量カセットが必要になったしPSも参入した時期はCD-ROMの大容量に惹かれて迷わずそっちを選んだ
    限られた中で努力するのも悪くは無いけれど、このケースではカセットだと日本全国を入れることすら出来ないんで容量の増加は必須だったからね

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:41:58

    >>4

    容量は面白さを担保しないけど容量の分だけ面白さは詰め込めるからな

    昔の時代特有の使いまわしとか工夫も昔話として聞くなら面白くて好きだけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:45:44

    >>6

    とは言え容量が足りなすぎるとそれはそれで困ってたのもまた開発側なわけで

    アりーナやクりフトで何とかしてたドラクエ4とか

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:47:07

    ゲームとしてやりたいことが出来たらスペックは余っても別にいいからね
    なんなら処理を軽くするための最適化の手間が減るから開発費は減る

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:48:07

    DS~switchはスペックの関わる面白い面白くないの前に、まずは手に取ってもらえるような工夫に比重を置いた
    Switch2で久々にスペックのみに重きを置いたのは、switchでその手の工夫は一旦頭打ちになったからかな

    思えば3DSも、任天堂的には3D機能がメインだったけど、結果的にはSwitch2みたいなスペックの方向性のみに注目されてた気がする 後で外されたし

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:51:19

    メガドライブ「16−BIT(黄金デカ文字)」
    セガサターン「32ビット+32ビット=64ビット級や!」
    NINTENDO64(実際は32ビット)
    ドリキャス「64ビット+64ビット=128ビット級や!」
    PS2「(一部)128ビットで(自称)6600万ポリゴンですよ!」

    この辺りまではビット数で宣伝していたようだ PS2のポリゴン宣伝は詐欺みたいなもんだったが

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:53:53

    組長はゲームそのものはそんなに詳しくないからこそ本当に鋭い視点を持ってる人だったからな
    実際未来を見据えすぎてる発言が多すぎる

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 23:55:34

    グラボの数字みたいなものだとすれば納得はいくかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています