ローマ帝国とかいういつ見ても古代にしてはデカすぎる帝国

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 16:55:19

    最大版図で西がブリテン島から東がメソポタミアまでとか頭おかC

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:18:35

    秦の方がデカイやろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:45:30

    地中海世界を完全に統一した世界帝国とか後にも先にもここだけだしな

    まあそのせいで滅んだんだが

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:47:52

    こんだけ多様な文化を抱えてると上級国民はさぞバラエティにとんだ文化を楽しめただろうな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:49:28

    アケメネス朝の領域の方がヤバくない?
    アケメネス朝を一代で塗り替えた戦バカは更にヤバいけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:50:30

    アフリカから猛獣連れて来て剣闘士と戦わせてたんだからスケールがでかい

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:51:59

    >>5

    シーパワーある方がいいでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:53:35

    分割統治し始めた時のあーあもうダメだな感

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:59:20

    下部の都市共同体が成熟してたからローマはその上の立つだけで良かったんだよね
    小さい政府扱いされるけど時代的に統治コストが安かった

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 17:59:35

    異世界ファンタジーの文明が進んでいたが滅んだ古代帝国のリアル版
    一神教はあかんね

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:08:28

    てか疫病も天災も多すぎないかね
    5000万人前後は居たはずだけど定期的に人が減りまくってる

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:29:59

    >>11

    広く交易してたら風土病が広がるのは仕方ない

    少子化も起きるだろうし

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:33:08

    >>2

    秦の時代ならそこまで

    ただ、食糧生産力は上だね


    前漢とか後漢の最大版図時だと、西域含むから漢のがデカくなる

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 18:39:15

    ローマ、アレクサンドリア、アンティオキア、ルグドゥヌムとデカい都市が多い

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:29:32

    後世同じ程度の地域を支配した国家が出現しなかった系の大帝国はなんか特別感ある
    アレキサンダーの帝国とかローマ帝国とかモンゴル帝国とか
    逆に一度成立した後大抵同じ領域を支配する国家が連続する中華帝国系はどちらかというと過小評価されがち

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:30:53

    >>5

    ペルシャでかいわな、エジプトも支配したし

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:41:27

    もしもローマ帝国が独自に紙を発明できてたらどうなったんだろうと思う事がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:45:11

    >>17

    紙に向いた植物が少ないんだ……

    後、水と木ガンガン使うから、後期になるほど木材不足に苦しめられたローマでは活用ができない

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:47:04

    >>1

    この“美味しいとこだけ食べました”感のある領土の形ね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:50:20

    >>18

    でも量産できれば統治コストが激減するし、間違いなく帝国としての寿命伸びたでしょ

    条件的に量産体制整えるのが難しいのはそれはそうだけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:58:04

    >>20

    メインの木材供給源だったレバノンは、200年代には枯渇しだしてたんだ

    このあたりから帝国の国力に陰りが見え始める

    で、ケルト人のバガウダエ等、労働力であった属州民の一揆で統治もままならなくなってくる


    結果傭兵ばっかの西ローマと、まだ豊かだったバルカン半島に引きこもった東ローマに分かれていく

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:23:57

    >>17

    羊皮紙があるからなあ

    歴史の連続性という意味で紙はすごいと言われてるわけだけど記憶媒体という意味でなら粘土板もあれば羊皮紙もあり結縄もあるのよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:25:53

    >>21

    レバノン杉を守ろうとする動きはあったわけだけど需要が大きすぎてどうにもならなかったのよね

    一説にはピラミッドができたのはレバノン杉のおかげって話もあるくらいだし

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:31:02

    ヨーロッパあたりは当時で考えても人口が少ないからってのもありそう
    中国やインドが入ると絶対無理

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:40:48

    >>22

    文字通り皮から作るから量産効かないのがな

    後代に残すんならともかく、普段使いはとても出来ねぇ


    ちなみに、エジプトのパピルスも横の引っ張りに非常に弱く、紙のように使うのはかなり厳しい

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:42:00

    はるか昔にここまで拡大した国が滅びるのは虚しいものを感じる

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:44:50

    ローマ帝国、というか西ローマにとっての致命傷が、エジプト及び北アフリカの失陥だからな
    この膨大な土地の食糧や資源のほとんどをここで生産していたので

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:17:54

    地中海沿岸は何度も巨大国家が発生してるので、今後も巨大国家が誕生する下地はある
    しかし同時に海路のスエズ運河も抑えられるので、地中海通って貿易したい国は巨大国家が発生すると邪魔だから全力で中東を不安定化させて平和にならないように工作してるんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:42:58

    >>27

    黒海沿岸とエジプトとシリアを同時に失って無事で済むわけがないんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています