雍正帝という儒教も道教も仏教も大好きおじさん

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:19:32

    儒教は自ら熱心に研究する程大好きで道教も自ら仙丹を調合して(死因が水銀中毒説がある)スレ画みたいな仙人のコスプレする程大好きで仏教も僧侶のコスプレして円明居士と称して仏教の本を書いて仏教思想の元奴隷解放する程大好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:20:54

    中国の皇帝って大抵三教どれかに偏りがちだからこういう満遍なく大好きなのは珍しいと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:25:36

    中国の皇帝って水銀中毒死疑惑のある皇帝が多いけど雍正帝お前もか…

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:28:46

    >>3

    水銀は魅力的だからしゃあない

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:34:31

    >>4

    綺麗だしな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:35:34

    >>2

    他には居たっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:36:56

    乾隆帝が好き放題出来たのは主にコイツが超絶優秀だったからである

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:38:24

    >>7

    清の前半という名君ラッシュ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:48:55

    >>5

    確かにこりゃみんな見た目に騙されるわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:49:51

    >>7

    結局康熙帝の功績だよ

    雍正帝の在位か短すぎる

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 19:51:25

    なおキリスト教は禁止する模様

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:07:25

    >>10

    康煕帝晩年は汚職が横行してるからなあ…

    そういうの正した雍正帝の偉大さよ

    ただ、知識人が汚職で儲かってた仕組にメス入れて改めた雍正帝が不人気になるのもわかる

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:57:40

    >>11

    寛容論という西洋の哲学書に雍正帝はメッチャ寛容だったのにウチの宣教師共がやらかしたからなーお前らのせいでなーみたいな事書いてあるので…

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:02:09

    >>7

    まあただ清朝の盛世は乾隆帝までいって完成だからな

    乾隆帝は派手好きで頑固で陰湿なナルシストなのは事実だけどあの親政を50年間ぶん回せる凡百の皇帝よりは優秀な皇帝なんだよな

    晩年は正しくボケて高慢ちきの老人になってるのも事実だけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:10:43

    >>3

    一応唐代の途中から外丹(神仙薬作ってそれで仙人になる方法)で死んだ皇帝とか大臣とか多すぎるし流石にやめよっか…となって内丹(呼吸とか坐禅とかで体内に神仙薬を生じさせて仙人になる方法)が主流になっていくんだよね 雍正帝は清王朝の皇帝だろうがって?バカ野郎お前いいだろそんな事ホラ金丹飲め飲め


    ちなみに外丹が下火になるまでに(たぶん唐王朝オンリーで)六人の皇帝が死んでるらしいぞソースは「野口鐵郎ほか編『道教事典』平河出版社、1994」

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:13:58

    勝手の偏見として仙丹で死んだとしても雍正帝は働くためにエナジードリンク感覚で服用してそうだなっずっと思ってるから、飲んでなくても早死してたとは思う
    過労死だよと言われても誰も否定できない仕事量()

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:16:03

    晩年の乾隆帝アレだけど尊敬する祖父の在位年数を超えない為に譲位したエピソードは好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 23:13:55

    >>15

    明の嘉靖帝も水銀中毒で死んだって聞いたけど?

    嘉靖帝 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 19二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 07:30:24

    >>7

    >>14

    万暦帝みたいに先代の功績(万暦帝は正確には張居正の功績だけど)をただ腐らせるだけのトップも居るしなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:56:26

    保守

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:31:11

    >>5

    水銀っていうから銀色かと思いきや赤なんだな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:07:59

    保守

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:35:33

    >>21

    単体じゃなくて硫化水銀だからね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 09:05:55

    雍正帝といえば朱批奏摺

    地方官全員から報告書上げさせて、手を入れて返す
    特筆すべきやつは残して纏める
    10年ちょっとの在位で、借金前返しして、更に貯蓄作るにはこのくらい出来ないといけない

    なお有能なやつは死ぬまで使い潰す模様

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:35:41

    >>6

    梁武帝といえば仏教だが

    若い頃は道教を信仰してて道士の陶弘景と友人だったり衰退していた儒学を復興してる

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:06:50

    乾隆帝は比喩でなしに認知症だったからな
    記憶が半日も持続できなかったとの記録が残ってる
    その状況でも謁見した外国人に「威厳がすげえ」と評されてるのは凄い

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:09:33

    >>25

    梁武帝って昔は道教信仰してたんだ

    意外

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:12:49

    清は名君多かったよね、なんでやろ
    女真にかつての金の記録とか伝承が残ってたのかしら

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:53:53

    >>5

    ちなみにこの状態の水銀の名前は辰砂

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:34:37

    >>29

    シンシャは宝石の国にも出てるよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:39:30

    >>28

    太子密建の法のお陰

    大抵、太子時代に取り入るやつか、遊び仲間がろくでもないことするのが中国史の定番だ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:44:14

    >>25

    >>27

    前半生見ると中々の名君なのに

    達磨に怒られるくらいの歪んだ信奉者になって

    最後は呆れた部下に反乱起こされるなんてねえ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 08:06:14

    もしや世界初のコスプレイヤー説?

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 16:06:54

    3人とも色々と問題点はあるが、
    康煕・雍正・乾隆の誰一人欠けても、17世紀後半~18世紀にかけての清朝の大繁栄は無かったはず
    なんだかんだで3人とも功績がでかすぎるし、お互いに真似できない個性がある

    ただ「康煕→乾隆→雍正」だったらさらに繁栄は続いた気がする
    乾隆帝が勢力拡大したあと、緩んだ体制を雍正帝が引き締める
    アヘン戦争やアロー戦争の敗因は、
    西洋が強い以上に清朝の弱体化の方が大きいし、
    19世紀いっぱいまでは大帝国でいられたかもしれない

    まあ、乾隆帝が大暴れできたのは
    雍正帝が軍機処などの独裁体制つくったおかげだから、
    順番変わったらそもそもこんな大帝国になれない可能性も高いが

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:54:03

    >>33

    世界初かはともかくコスプレイヤーなのは確か

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:01:29

    後はそもそも前王朝の太祖が完全な中央集権制を実現出来てたのも大きいね

    これが洪武帝以前の権力構造のままだったら普通に名君ラッシュの途中で腐敗した連中が簒奪してたかもしれんし

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 01:02:00

    >>19

    万暦帝はさぁ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 10:29:15

    >>36

    成程ねぇ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:08:54

    >>2

    確かに言われてみれば少ないな

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 06:09:35

    宗教にかまけてってこともなく清の全盛期の礎作ったのすごい

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 07:40:09

    宗教にかまけるってか雍正帝本人が天命を信じて政務を執り行ってたからむしろある種宗教にどっぷりつかってた状態だったんだけどね
    仕事におけるワーカーホリックも部下に対する無茶ぶり(本人無自覚)もその賜物な側面が大きい

    前あにまんの独裁者だったか皇帝スレで書いた記憶あるんだけど清の時代における地方官の管轄する州が216、県の数が1211で合計1427だった
    んで雍正帝の治世の間、一度も降格・左遷・失脚にならなかった地方官は3人だけだったっていう地獄、あとはみんな雍正帝からアウト認定されて外されたりした
    ちなみにその3人もうち一人は高齢を理由に引退しようとしたら雍正帝から「代わりいないからもうちょっと頼むわ」って要請されて仕事をやり遂げた直後に急逝、うち一人は職務中過労で倒れたのでまともにやり遂げられたのは一人しかいなかったっていう
    なおそのやり遂げた一人も職務遂行中に同僚がやらかして元々担当していた地域に加えてその同僚が担当してた地域の担当も任されたためあっぷあっぷしていた模様

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:56:30

    >>41

    有能だけど鬼だった感じか

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:15:25

    >>42

    自分もできるんだからで、ガンガンブラックにしてしまうタイプ

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:34:48

    >>42

    >>43

    付け加えると所謂寵臣に対しては褒美以上に仕事与えるタイプなのでこの人の信任を得るとマジでとんでもない責任を負わされる

    具体的には過労で倒れた人は雍正帝の部下で一番信頼されてた人なんだけど任されてたのは地方行政全般と領内の異民族(現代の新疆自治区あたりといえばやばさが分かると思う)の折衝であまりの激務に半年ダウン

    →回復後即以前の仕事に復帰(なおこの間実際の行動は末端の地方行政官や皇帝直属の覆面警察が調査して嘘偽りないかを抜き打ちで常に監視されてる)

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:08:06

    >>44

    恐ろしい…

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:47:35

    雍正帝と言えば古のやる夫スレが分かりやすかった記憶
    アレまとめたサイトでまだ生きてるのあるかな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:48:08

    >>31

    この人なんで選ばれたの?

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:25:11

    >>47

    そもそもこのおっさんが太子密建の法を考案した

    本人は親父から遺言で選ばれたがバチクソ揉めた

    (早めに皇太子を決めてたのにそいつが堕落するわ他の皇子は党派を組んでバッチバチに対立するわで散々だった)

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 14:33:42

    >>47

    >>48に付け加えておくと説明通り元々皇太子は別にいてそっちが後継候補だったんだけど皇太子という立場に付け込んだ奸臣というか媚び売ったり変な遊び教える奴が取り巻きに増えていって廃嫡してからとんでもないことになった

    んで康熙帝がそれに嫌気差して皇子たちの中で唯一官僚にも有力者にも朝廷内でも皇子同士でも誰とも派閥組んでなかった雍正帝が選ばれたんだわ


    太子密建の法はそれらの反省を活かした時期皇帝の堕落と朝廷の腐敗を防ぐシステムとして雍正帝が考案したものっすね

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:21:43

    >>47

    >>49

    もうちょい補足するとじゃあなんで親父はそんな状態を許したんかというと

    この親父が幼年で即位して初期は結構長く重臣の傀儡だったからはよ立太子して力持たせてやらんと!って考えたから


    ついでに下の子連中にもある程度力持たせとけば外戚だのちょっと遠い親戚だのも黙らせられると思ってたんだけど

    肝心の皇太子が怠けて堕落して挙句親族の唆しで親父暗殺を目論んだのでダメだコイツクビ!ってしたら弟皇子連中がっしゃあチャンスや!ってなってしまったのね


    で第八皇子が一歩リードしたはいいものの廃立された兄を謀殺しようとしたのがバレて親父ブチギレからのコイツよりはマシ理論で廃太子復位したもののアホの兄は反省しなかったので今度こそ失脚


    最終的には軍功があった第十四皇子(を推す第八皇子とその他)とこれまで特に悪いところが無かった第四皇子(スレ画おじさん)の二択になった(第一は庶子、第三は政治能力不足で脱落、元皇太子が第二)


    でおじさんが選ばれたけど「遺言を手に書かれた宰相が十四を隠して四にしたんだ」とか散々陰口を叩かれたので敵対した弟連中は悉く粛清(幽閉)されましたとさという

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:23:55

    >>50

    思い出した。

    康熙帝はもともと皇太子溺愛していたのにどうしようもなかったが教育の難しさだね。

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:29:24

    >>50

    それにしても確かに清は名君が続いたけどぎりぎりでもあった感じもあるな。

    乾隆帝は後継者選びに失敗したの?

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:30:58

    明が十族族滅叔父さんから基本無能寄りな奴らが大半で弱体化しまくってたの抜きにしても清はヌルハチから乾隆帝まで歴代ちうか君主だとトップ30入る程度には優秀な人しかおらんからなぁ

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:35:27

    >>43

    >>53

    清朝の皇帝たち優秀な人の割合が高いけど、ブラックベンチャー気質がずっと受け継がれてるような気がするんだよな……

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:47:57

    >>54

    異民族だしギリシャのスパルタのような意識があったのかも

    と思ったがわりと中国異民族王朝多いな

    同化方針の差かな

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 03:48:49

    >>46

    やる夫雍正帝は名作だからな、最初纏めてたぬーそくは消えたけどこっちが残ってる

    やる夫雍正帝 - だっておwwwキャンセルやる夫まとめスレ(自作含む)inzainewtown.blog.fc2.com
  • 57二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:02:20

    >>56

    おっここにまとめ有ったんかサンキュー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています