たまに見直すけどやっぱり面白いな

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:49:03

    かちかち山に関するガチ研究


  • 2二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 20:50:44

    興味深いの意味合いが強い面白さ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:06:38

    自由研究ってこういう事すれば良かったんだなって
    小学生の頃にこういうの見たかった

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:06:47

    後日の雑談配信で語られたカット部分の話も面白かった
    復讐の連鎖とそれを断ち切るためには、という後日談を描いた話もあるのは面白い

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:13:21

    いつだか月ノ美兎を「学年に1人はいた毎年変な自由研究作ってる子がそのままの感性で大人になった人」って表してるオタクを見たことがあるんだけどかちかち山はマジでその最たる例だったな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:14:47

    色んなバズり方してて面白かったな

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:42:39

    後日談二次創作まであるのが衝撃だった

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:54:26

    本人も自分の代表作になったって言ってるくらいやしな
    よくできてる

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:57:49

    司書資格を持つものの端くれとして図書館の活用法の一つを広めてくれたのが嬉しかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 21:59:35

    コメント欄によると図書館の職員の研修で使われてるらしいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:05:40

    カチカチ山反転アンチとかいうここでしか聞かないワード好き

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:28:36

    江戸時代の書き文字が読解できるるりドッグもすげえんだ 何故読める

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:52:31

    >>12

    いいだろ?中学の多感な時期に委員長に脳焼かれた美兎チルだぜ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:55:17

    国会図書館のくだりで「あー、卒論の時やったわー」ってなった

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/27(月) 22:59:52

    探偵ナイトスクープでアホバカ分布図作ってたのを思い出したんだよなこれ
    身近ではあるけどそんな深掘りしたことない話を真面目に考えると結構面白いっていう

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 00:45:08

    サムネの元ネタの漫画の流れ知らなくて、なんでこのサムネなんだろうって思ってたけど丁度最近知って理解してたとこだった

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 00:51:37

    >>3

    それ言うなら自分が大学生の頃に世に出ててほしかったわ

    これが研究か…

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 01:00:47

    エグすぎる描写がある作品にここまでする必要ある?みたいな風潮になるのいつの時代でもあるんだなって

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 02:47:16

    体裁とか整えて各変化に対して時代背景からの考察とか文献調べて盛り込めば普通に人文学系の卒論は超絶余裕で通るクオリティ なんなりゃ盛らなくても文面次第で十分卒業できる
    要素増やしたら修論とかも狙えるんじゃないかってくらい
    自分はそこまではエアプだからわからないけど少なくとも院の先輩にも引けを取らないと感じた

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:53:27
  • 21二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 14:57:08

    >>12

    ちょっとメタいがその手の勉強ができる大学に通ってたんじゃないかな…

    委員長に「国会図書館行ったらどうですか?」と勧めたのも学部卒なら納得がいくし

    そう言われてしっかり活用する委員長もすごいわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:09:21

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:05:11

    >>21

    本人の専攻は近現代文学だから習っていたとしても趣味寄りの部分って感じはする

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:17:07

    似た感じで研究できそうなのあるかな?
    浦島太郎は元々恋物語で学術教育にするにあたって恋愛要素が取り除かれた結果玉手箱で老人になって終わるようになったという話を聞いたことあるが(実際は鶴になって乙姫(亀)と蓬莱で幸せに暮らす)

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:37:10

    >>24

    意外と現代向けにアレンジされたもの、昔話や童話には多いから有名どころは何でもネタにできそう

    (例えばシンデレラはもっとグロい感じの展開だったとかそんな話もあったと思うし)

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:47:26

    一応自分もくずし字が読めるけど学ぶきっかけは大学の先生がそういう研究とボランティアしてたからだし独学ならるりドッグはすげえや

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:52:55

    >>21

    栞葉の古文は「趣味だから、別に体系だって学んでないから」と配信で結構繰り返し言ってる

    それであそこまで知識あるのがすげぇんだけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:56:39

    割とガチ目の学術研究でアドバイザーが身内にいるのにじさんじって箱の多様性を感じた

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 17:40:55

    医療従事者までいるからな…なじぇ…?

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 17:51:43

    にじさんじの良い所は、数が多いので特化型の人も箱の恩恵受けつつ自分のやりたい活動しやすい所だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています