戦国時代関連の面白かった一般書籍本

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:29:58

    享徳の乱から島原の乱くらいまでの戦国時代を取り扱った一般書籍本で、自分が面白かったと思った本を紹介するスレです
    簡単な説明もつけていただけると助かりますが、タイトルだけでもOKです
    スレ画は自分が直近で読んだ秀吉の死後以降家康はすでに天下人だったという視点で書かれた関ヶ原を主題にした本です

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:44:08

    文禄・慶長の役。題名通り秀吉の征明について取り扱った本、あまり取扱われない題材だけにありがたい

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:12:14

    吉川弘文館の徳川家康、家康の行動を時系列順に列記してるので史料として使いやすいです

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:58:32

    室町時代と戦国時代の歴代天皇についての本、なぜか本紀ではない

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:00:13

    戎光祥出版から出てる戦国武将列伝シリーズは出来が良いのが多いよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:18:47

    神田裕理の朝廷の戦国時代

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:44:37

    ここ近年の関ヶ原と大坂の陣の説を纏めたもの

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:47:24

    松永久秀と下剋上、天野先生は多少三好・松永に贔屓で義輝嫌いだからそこが気になる人は注意かな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:56:04

    金子拓、織田信長不器用すぎた天下人

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:27:09

    これを読めば忠廣は改易されたのも納得出来ると思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 13:29:38

    徳川家康と今川氏真
    再評価されてきている今川氏真と家康についての黒田基樹先生の著作

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:05:29

    関ケ原において敗者である西軍の毛利、上杉、宇喜多、島津の動向について考察している
    まぁ読んでいたらまぁ負けるわなと思うけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:23:32

    >>7

    大坂の陣を単体で取り扱った本で面白いものありませんか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:29:12

    >>13

    横だけどこれはいかが?


    https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2678.html


    去年出たばっかで最新の内容もフォローされてるよ~

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 15:47:19

    平山先生の『天正壬午の乱』は武田滅亡以降の諸勢力のゴタゴタが詳しく解説されていて面白かったな


    >>3

    吉川弘文社のこのシリーズいいよね

    専門の研究者の方が書いてるから質が高めだし比較的マイナーな人も取り扱ってくれるのは嬉しい

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:12:03

    >>13

    関ヶ原後から大坂の陣までの茶々と片桐且元に書いたこの本はどうだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 16:29:43

    >>14 >>16

    ありがとうございます、読んでみます

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 17:30:21

    豊臣秀頼が好きな人にお薦め

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 19:13:39

    >>15

    平山優先生なら武田氏滅亡や真田信繁もいいよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:40:41

    松平・徳川史観の影響か家康に対して過小評価が多くなった中で、そんな人物が260年続く江戸時代の基礎を創ったのはおかしくないかと疑問をもった著者が書いた家康の後半生

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 00:58:56

    >>8

    天野先生は義輝嫌いが分かり易いよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 01:24:07
  • 23二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 09:31:17

    >>3

    その息子の数少ない評伝

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 09:37:12

    肖像画が好きなので

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 09:49:14

    これが出てから30年

    未だに時々新しい手紙発見されるから新版で出ないかな
    基本プライベートの手紙が多いので面白いよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 10:29:37

    手紙といえば『江戸城の宮廷政治』がバリ面白い
    細川忠興(三斎)忠利の往復書簡から大阪の陣後に大名たちが幕府に適応しようと右往左往する様子を読み解く本

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:28:01

    東北の戦国時代についての著作、伊達氏がメインだが最上氏などの他の大名もある

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:48:00

    なんか政宗本続いてんな

    というわけで古典的なヤツ

    大河で独眼竜政宗あった頃のシンポジウム本
    「シンポジウム伊達政宗」
    フベルト・チースリク(昭和期のイエズス会神父)が参加しているのが見どころ
    この人、当時のキリシタン研究では結構有名人で、面白い論文や本残してる。

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 14:04:34

    >>15

    ミネルヴァ日本評伝選も結構いいラインナップだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 19:25:41

    >>8

    義輝の評価がマシな方なのはこれとかかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 19:34:22

    歴史系あんまり読まないけどこれは面白かった

スレッドは10/30 05:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。